gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1月31日「ギョーザの日」 誕生花:オジギソウ

2014-01-31 00:43:54 | 雑記

 記念日・年中行事

○ギョーザの日

冷凍ギョーザを販売する味の素冷凍食品株式会社がこの日にギョーザを大いに食べて、そ

の美味しさをもっと知ってもらおうと制定。日付はギョーザの生まれ故郷である中国では縁起

の良い食べ物として、旧正月(春節)にギョーザを食べる習慣があることから。制定者は同社

の冷凍餃子販促キャラクター「ギョーザーる」。

http://www.ffa.ajinomoto.com/study/ajigyoza/ajimeguri/nagasaki.html

○めかぶの日

めかぶを取り扱う福岡県中間市の有限会社辻水産が制定。日付は福岡県北九州市の関門

海峡にある和布刈(めかり)神社で1300年以上続く和布刈神事が旧暦の元日に行われる

ことと、この時期に美味しく旬を迎えるめかぶをもっと知ってもらう目的で旧暦1月1日に。

めかぶとはわかめの根に近い生殖器にあたり、栄養素は豊富に含まれている。ヘルシーな

海藻のめかぶを食べてこの1年を健康と長寿を願う日でもある。

http://nakazu.betoku.jp/image/DSC00211.JPG

○愛妻感謝の日

神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。愛妻

に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わ

せから。

○愛妻家の日

日本愛妻家協会が制定。

1月の1をI(アイ)に見立てて、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

○愛菜の日

「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時

期の1~2月にもっと野菜を食べて、健康な生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制

定。日付は時期的なことと、1を「I=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。

○生命保険の日

生命保険のトップセールスマンの集まりであるMDRT日本会が「お客様のために初心を忘

れないように」と制定。1882年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが新聞で

報じられた。これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになった。1

月20日に心臓病で急死した警部長で、27日に支払われた保険金は1000円、当人が払っ

た保険金は30円だった。

○防災農地の日

農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。

「ぼう(棒=1)さい(31)」の語呂合わせと、同連絡会が発足した日であることから。

○五つ子誕生の日

1968年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

◇晦日正月、晦日節[みそかぜち]

正月最後の日。

この日に、松の内に年始周りをしなかった家を訪ねる地方もある。

◇春節

旧暦の正月。中華圏で最も重要とされる祝祭日で、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中

国や台湾のみならずシンガポールなどの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている。

◇長崎ランタンフェスティバル2014

長崎新地中華街で行われいた中国の旧正月を祝う春節祭が、長崎市全体に広まった長崎

ランタンフェスティバル。旧暦の1月1日である春節から1月15日の元宵節までの2週間、長

崎市が中国ランタン装飾の灯りで彩られる。春節例祭ランタン点灯式(17:30~18:00)。

皇帝パレード(2月1・8日、14:00~16:30)や媽祖[まそ]行列(2月2日、14:00~17:

20)、雑技団や獅子舞などのイベントが各地で開催される。

○第47回いわて雪まつり2014in小岩井牧場(岩手県・雫石町、1月31日~2月11日)

陸上自衛隊岩手駐屯地などの協力でかまくらや雪像、迷路などが小岩井牧場や雫石まちな

か会場よしゃれ通りに雪で作られる。

毎日の花火(雪まつりファンタジー花火、19:30~)やイルミネーション(恋WAI LOVE、

17:30~)も見どころ。

○海苔ウィーク(1月31日~2月6日)

全国海苔貝類漁業協同組合が実施。「海苔の日」までの1週間。

売上金を漁船海難遺児育英会に寄付するチャリティーセールなどが行われる。

 オジギソウ(お辞儀草、含羞草) sensitive plant

【花言葉】「敏感」「繊細な感じ」「感じやすい心」

【概要】

オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)はマメ科ネムノキ亜科(またはネム

ノキ科)オジギソウ属の多年草。南アメリカ原産で、世界中に帰化している。日本では沖縄で

帰化植物として野外で繁殖している。日本へは江戸時代後期(天保14年、1843年頃)オラ

ンダ船によって持ち込まれたといわれている。

和名の由来は、触れると葉を閉じて葉柄も下に垂れるところから来ている。別名をネムリグ

サ(眠り草)という。夕方になると葉を閉じることから来た名である。英名はセンテチブ・プラン

ト(sensitive plant:敏感な植物)の異名もあり、触れる以外にも熱や蒸発したアルコールな

どにも反応し、同様な動きをする。

属名のMimosaはギリシア語の「mimos(狂言師)」から来ている。この属のオジギソウが運

動することから名付けられた。種小名のpudica(プディカ)は「内気な」という意味で、中国名

でオジギソウのことを「羞恥草」と言うが、いずれも触れると葉を閉じる様子に由来すると考

えられる。

【特徴】

草丈30cm、茎は木質化して、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多く

の逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数2回複葉であるが、羽状に小葉片を並べた小葉

が4枚、葉柄の先端にやや集まって付く特徴がある。

5月頃に種子を蒔くと、7~11月頃に、葉の付け根に球状のピンクの花を咲かせる。マメ科

植物だが、花は蝶形ではない。雄蕊が伸びた筒状花が集まり球状になっている。一日花で

ある。花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Mimosa_pudica_Habit

usLeavesInflorescences_BotGardBln0906a.jpg

・果実

http://www.ramble-among-flora-of-miyazaki.com/DSCN9372-1.jpg

・たたまれた葉

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2008/0809/l_080921_0

01.jpg

・種子

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Mimosa_pudica_MHNT

.BOT.2004.0.0.495.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

本来は毎年花を咲かせる多年草であるが、寒さに弱く日本の気候では大概冬前には枯れて

しまうので毎年育てたい場合は花後にタネを採っておく。タネを採る場合は莢が茶色くなって

きたら、早めに莢ごと採って陰干しする。莢がカラカラに乾いたらまき時まで保存する。

日当たり・置き場所

日当たりと水はけのよい場所が適している。

■水遣り・肥料

水は土が乾いたらたっぷりと与える。

肥料は、生育初期(苗の段階)に液体肥料を1~2回与えることはあるが、基本的に肥料を

与える必要はない

■用土

水はけのよい土壌であれば特に選ばずよく育つ。鉢植えにする場合は赤玉土小粒7:腐葉

土3の配合土を使う。

■植え替え・植え付け

1株で結構横に広がるので複数植える場合は25cm間隔で植え付ける。鉢植えにする場合

は5号鉢(直径15cm)に一株が適当である。

■ふやし方

タネをまいてふやす。発芽適温が25~30℃と高く、5月中旬以降にタネをまく。20℃前後

でも発芽するが、」発芽率があまりよくないことが多い。気温が高いと発芽後はどんどん生長

するので、6月中旬までタネまきはできる。種皮が非常に固いのでまく前に60℃ほどのお湯

に30分浸けて少しふやかしてからまく方法もある。

ビニールポットに土を入れてそこに3~4粒タネをまいて、発芽したら間引いて一つのポットで

1本の苗になるようにし、ある程度育ったら植え付ける方法が簡単である。箱などにタネをま

いて本葉が2~3枚の頃、根を傷めないように掘り上げて植え付けてもよい。

■かかりやすい病害

特にない。

■まとめ

日当たりを好む

肥料は与えなくてもよい。

発芽適温が25~30℃と高いので、5月に入ってからまく。

http://www.youtube.com/watch?v=2AYldUGu9PY


1月30日「3分間電話の日」 誕生花:ペペロミア

2014-01-30 01:11:48 | 雑記

 記念日・年中行事

3分間電話の日

1970年のこの日、公衆電話の市内通話の料金が3分で10円になった。

それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

○女性医師の日

女性医師が主人公の映画「ジーン・ワルツ」を制作する東映株式会社が制定。映画の公開と

ともに女性医師の意識の向上とその発展、仕事の認知度を高めること。日付は映画の初の

試写会が行われ、女性医師のグループが参加するイベントが行われた日から。(2011年の

みの限定記念日されているが、2014年時点でも問い合わせが多く掲載を続けることに)

○寒の土用の丑の日(二の丑)

天竜川の源となる諏訪湖の畔にあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市。そのう

なぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。「夏の土用の丑の日」のように「寒

の土用の丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡

谷・寒の土用の丑の日」と称していたが、今や全国で行われるようになり「寒の土用の丑の

日」として定着している。

うなぎと言えば夏を連想するが、実はうなぎの旬は秋から冬場で、捌くと手がツルツルにな

るほど脂がのっていて美味しいうなぎが食べられる。

※孝明天皇祭

宮中祭祀の一つ。1874年から1912年までは国の祭日として実施。

1866年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

 ペペロミア peperomia

【花言葉】「かわいらしさ」「艶やか」「片思い」

【概要】

ペペロミア(Peperomia)は、主に熱帯~亜熱帯にかけて1000種が分布し、その内の十数

種と、それらの園芸品種が観葉植物として普及している。日本には明治時代の中頃入って

きた。分布の中心は熱帯アメリカで、日本にはサダソウ(佐田草:四国、九州沖縄などに分布

)、シマコショウ(島胡椒:小笠原諸島の固有種)の2種が自生する。

Peperomia(サダソウ[佐田草)属はコショウ科の属の一つで、コショウ属(Piper)とは近縁

である。ペペロミア(Peperomia)とはギリシア語のぺぺり(peperi:コショウ)とホモイオス(

homoios:似た)の2語からなり、「コショウに似た」という意味である。由来はそのままで、コ

ショウの近縁で草姿が似ているところによる。

茎の形態から大きく「ロゼット」「直立」「匍匐」の3タイプに分けられる。

【種類】

アルギレイア(P.argyreia)

原産地は南アメリカ北部~ブラジル。ロゼットタイプ。シマアオイソウ(縞葵草)の和名は葵に

似て葉の表面に銀色の縞模様が入ることから名付けられた。英名はウォターメロンペペロミ

ア(watermelon peperomia)で、ウォターメロンとは西瓜のことで、葉の縞模様をたとえた

ものである。スイカペペの別名もある。 

草丈は15~20cmくらい、葉は卵形で西瓜に似た柄があり、ロゼット状に生える。葉身は

多肉質で艶があり、濃い緑色の地に銀白色の縞模様が入る。

葉に対して対生状に穂状花序を出し、小さな花をたくさん付ける。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Peperomia_sandersii.j

pg 

カペラータ(P.capelata)

ブラジル原産。ロゼットタイプの小型種、葉は暗緑色で卵形、表面に光沢があり表面が縮ん

で深く皺がよる。和名はチヂミバシマアオイソウ(縮葉縞葵草)、チヂミバペペの別名がある。

白い花穂は上品な雰囲気を持つ。更に小型の「ナナ」、葉に白やベージュの縁取りが入る

「バリエガタ」をはじめとして多くの園芸品種がある。 

http://www.erbe.altervista.org/gallery6/peperomia/slides/peperomia1.jpg

オブッシフォリア(P.obtusifolia)

直立タイプだが、茎が長く伸びると匍匐する。ベージュと銀白色の模様が不規則に入る品種

が知られる。アオぺぺの別名がある。 

覆輪のあるオブッシフォーリア

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Peperomia_obtusifolia

1.jpg

オルバ(P.orba)

直立性の小型種で、よく枝分かれする。葉は3cm前後でやや長めの卵形。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Peperomia_orba_%6

0Variegata%60.jpg

フラセリ(P.fraseri)

エクアドル原産。茎は直立して暗赤褐色、葉は卵形で、葉脈が目立つ。60cmほどの花茎を

伸ばして、ブラシのような花序に白い花を咲かす。ほのかな芳香がある。英名はflowering

peperomia.

http://blogs.reading.ac.uk/tropical-biodiversity/files/2013/01/Peperomia-

fraseri-flower-spikes.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

枯れた葉は見つけたらそのままにしておかず取り除く。育てていくうちに下の方の葉が落ち

てアンバランスな感じになってしまう。伸び過ぎてしまったら植え替えを兼ねて切り戻しを行

う。

日当たり・置き場所

強い日射しに当てると葉が焼けて焼けた部分が黒く変色したり、葉が丸まって枯れてしまう

上に見た目も悪くなってしまう。柔らかい日差しを好むので春と秋は窓際のレースのカーテン

越しの日光に当てて育てる。真夏は直射日光の当たらない明るい日陰で育てる。しかし、極

端な日陰で育てると茎が間延びして弱々しく艶のない葉になってしまう。

強い日射しに気をつけることがペペロミアを育てる上で大切なポイントのひとつである。

屋外に出して育てている場合は夜間の気温が10℃を切る頃を目安に室内に取り込んで育

てる。冬越しの温度は8℃以上が目安であるがやや乾かし気味にすると5℃くらいまでは耐

える。

水遣り・肥料

葉が分厚くてしっかりと水分を貯えられるので乾燥には比較的強い植物である。水を遣り過

ぎないことも大切なポイントである。土の表面を指で触ってみて湿り気を感じないようならた

っぷりと与えるようにする。もしまだ土が湿っているのに水を与えると過湿になり過ぎて根が

腐り枯れてしまう。葉の中に水分を貯えている分、根腐れを起こしてもすぐには枯れず、まず

葉が萎れてその後、徐々に枯れる。しっかり水を与えているのに葉が萎れるのは根腐れに

なっている可能性が大きいということである。

肥料は生育期間中の5~9月に与える。1000倍に薄めた液体肥料を2週間に1回の割合

で与える。土の上に置く固形肥料の場合は2ヶ月に1回くらいが目安。

■用土

水はけのよい土が適する。赤玉土小粒6:腐葉土3:川砂1の配合土を使用するか、市販の

観葉植物の培養土を使用する。水はけの悪い土に植えると根腐れを起こしやすいので注意

する。

植え替え・植え付け

鉢の中が根でいっぱいになった株や下の葉が落ちてみすぼらしくなったものは植え替えを行

う。植え替えの適期は5~8月。植え替えは多少なりとも根を傷めることになる。であるから

十分に気温が上がって生育が旺盛になった時期の方が回復が早くその後の生育にも支障

をきたさないからである。

茎が伸びるタイプのものは株元から10cmくらいのところでばっさりと茎を切り戻して鉢から

抜き、まわりの土を1/3くらい落として傷んだ根を取り除いてから一回り大きな鉢に植え替え

る。1株ではなく数株まとめて植えて方がボリュームも出る。

株元から葉が出るタイプのものは1株ずつ植え替える。

■ふやし方

挿し木、株分け、葉挿しでふやすことができる。

株元から葉が出てくるタイプのものは葉柄を2cmくらいつけて切り取り、川砂やバーミキュラ

イトを入れた鉢に挿す(葉挿し)。明るい日陰に置いて1ヶ月ほどで根が出て徐々に葉も出て

くる。新しい葉が2~3枚出てきた頃に小さめの鉢に植え付ける。しかし、この方法だと斑入

り品種は斑が消えてしまうことがある。

茎が伸びて育つタイプのものは茎を5cmほどにカットして土に挿す。根が出るまで明るい日

陰で管理する。土はやや乾かし気味にし、その代わりに葉や茎に霧吹きなどで水をかけるよ

うにする。これはわざと植物を過酷な状態に(この場合は乾かし気味に)して生命力を高めて

発根を促進するというメカニズムである。

株分けは鉢から株を抜いてまわりの土を軽く落として株もとの芽を確認して一株が2~3芽

になるようにハサミで切り離す。細かく分け過ぎると生長はするがボリュームがなくなって見

栄えがしない。

かかりやすい病害虫

病気:特になし  ・害虫:カイガラムシ、ハダニ

まとめ

乾燥に比較的強いので水の遣り過ぎによる根腐れには気をつける

真夏の直射日光は避ける

冬越しの最低温度は5℃(8℃あれば無難)

http://www.youtube.com/watch?v=xAyZy5ReCnM


1月29日「タウン情報の日」 誕生花:ラナンキュラス

2014-01-29 00:55:39 | 雑記

 記念日・年中行事

○タウン情報の日

タウン情報全国ネットワークが制定。

1973年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。

○昭和基地開設記念日

1957年のこの日、日本初の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地

を開設した。

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本をはじめ12か国によ

る観測網が敷かれた。

人口調査記念日

1872年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。

当時の人口は男が1679万6158人、女が1631万4667人の合計3311万825人だっ

た。

○草城忌、東鶴忌、銀忌

俳人・日野草城[ひのそうじょう]の1956年の忌日。

無季俳句、連作俳句を率先し、モダンな作風で新興俳句の一翼を担った。

「春の灯や女は持たぬのどぼとけ」

「ところてん煙の如く沈み居り」

「春の夜や足のぞかせて横座り」

 ラナンキュラス(ハナキンポウゲ[花金鳳花]) Persian buttercup

【花言葉】「眩しいほどの魅力」「名誉」「名声」

【概要】

ラナンキュラス(ハナキンポウゲ、学名:Ranunculus asiaticus)はキンポウゲ科キンポウ

ゲ属の半耐寒性多年草・球根植物。西アジア~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸原産。園芸

ではラナンキュラスと呼ばれることが圧倒的に多く、ハナキンポウゲと呼ばれることは稀。

キンポウゲ(金鳳花)は、漢名「金鳳花」に由来し、黄色い八重咲きの花を「金色の鳳[おおと

り]」と形容したもの。元々「ウマノアシガタ」を指す語で、キンポウゲの花は小さいが、黄色い

花に対する賞賛の意味を込めたものであろう。ハナキンポウゲの名も特に花が美しいので名

付けられた。

属名のラナンキュラス(Ranunculus)は、原産地では湿地に生え、葉の形が蛙の脚に似て

いるので、ラテン語のrana(蛙)を語源として名付けられている。種小名のasiaticusは「アジ

アの)と言う意味である。

【特徴】

草丈20~60cm、葉は3つに裂け深く羽状に切れ込む。切れ込みの回数により1~3回3

出の3種類の葉がある。

開花期は4~5月で、花茎を立てて、黄色の光沢のある重弁花を開く。18世紀のヨーロッパ

で育種が進み、品種改良された園芸品種には、赤、ピンク、オレンジ、白など花色も多彩で

ある。 大輪種では直径が15cmにもなり、花弁が5枚の基本種のほか、八重咲き~万重咲

きがある。

原種

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Persian_Buttercup_0

1.jpg

【園芸品種】

ビクトリア・ストレイン・・・1960年代後半、アメリカの改良種を更に改良した品種。大輪で

花色が豊富である。

http://flower365.sakura.ne.jp/24/357.jpg

ドリーマー・・・1970年代後半に作出された品種で、一つの球根から咲く花の数が多く、茎

が長いので切花向け。

http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/QRQ610.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

枯れた花や葉の掃除

花が枯れてきたら花茎の下から切り落とす。花びらの縁が枯れ始めた頃が切る頃合である。

あまり長くつけておくと見た目が悪い上に、余分な栄養をとられ、傷んだ花にカビが生えて病

気にかかることもある。枯葉や黄色くなった葉も取り除き、株は常に清潔にしておく。

球根の掘り上げ

花後に葉が黄色く枯れてきたら球根を掘り上げる。適期は6月頃。掘り上げた球根は葉を取

り除いて土を落とし、日当たりでしっかり乾燥させてから涼しい場所に貯蔵する。乾燥が十分

でないと、高温多湿期に腐ることがある。

■日当たり・置き場所

日当たりのよい場所で育てる。凍結や霜にあわなければ戸外で越冬できるが、ベランダなど

風の当たらない場所の方が無難。寒風や乾燥に晒すと葉が傷み、凍結にあうと株がだめに

なる。かといって、冬に暖かい場所(15℃以上)に置くと間延びするので、ある程度寒い場所

で締めて育てた方がよい。寒冷地での育苗や花付き鉢植えを入手した場合、室内の日当た

りのよい場所に置く。

水遣り・肥料

観想させると葉がすぐに萎れ、過湿にすると球根が腐って株がだめになる。土の表面が乾い

たらたっぷりと水を与える。 

肥料は芽が出て花が咲き終わるまで、薄めの液体肥料を10日~2週間に1回与える。

■用土

水はけがよく、やや水もちのよい土が適している。赤玉土5(中粒と小粒を半々):腐葉土3:

バーミキュライト2の配合土など。若しくは草花の培養土で十分。

■植え替え・植え付け

球根は戻してから植え付ける

球根の植え付けは10月が適期。市販の球根はかさかさに乾いており、そのまま植え付ける

と急激に水を吸って腐るゆっくりと吸水させて「戻す」必要がある。ラナンキュラスを育てる

上で最初のポイントとなる。

球根の戻し方と注意点

1.湿らせた砂やバーミキュライト、固く絞った水ゴケと球根をビニール袋に入れて、一晩以上

かけてゆっくりと吸水させる。

2.湿らせたキッチンペーパーやティッシュペーパーで球根をはさんで、ビニール袋に入れる

なり、ラップで包む。

ポイントは「ゆっくり戻す)ことなので、干し椎茸を戻すが如く水の中に直接球根を浸すような

方法はよくない。汲水中は日陰の涼しい場所に置く。

乾燥した球根を鉢や庭に直接植えて、水を少しずつ与えて戻すこともできるが、一旦球根を

戻してからの方が、傷んだ球根があった場合取り除くことができる(黒ずんで水を吸わない球

根の時にある)。

球根の植え付け

水を十分吸った球根は膨らんでピチピチになるので、改めて土に植え付ける。植え付けは5

号鉢(直径15cm)に3~5球ほどが目安。露地植えは10~15cm間隔で植え付ける。

鉢植えは深さ2~3cm、庭植えは深さ5cmほどで、根が出る先が尖っている方を下に向け

て埋めて植える。

ふやし方

大きくなった球根を分けてふやすことができる。球根の付け根に白い短毛が生えている箇所

がある。ラナンキュラスはここから芽を出すので、この部分を分けるようにする。

タネからふやすこともできる。まき時は10月である。発芽温度は15℃前後で、20℃を越す

とほぼ発芽しない。発芽するまで2~3週間かかるので、それまでは乾かさないようにする。

かかりやすい病害虫

病気:灰色カビ病 / 害虫:アブラムシ

春先からアブラムシが発生する。花茎や蕾、葉について吸汁するので薬剤を散布して駆除

する。

灰色カビ病は多湿環境で発生しやすい病気である。枯れた花や葉から発生することが多い

ので、株は常にきれいにしておく。

■まとめ

球根はゆっくり吸水させ「戻して」から植え付ける。

枯れた花や葉をこまめに摘み取る

6月頃掘り上げてよく乾燥させて貯蔵する

http://www.youtube.com/watch?v=6UMuBikdMVk

http://www.youtube.com/watch?v=WgznXk-eb_Y


1月28日「データ・プライバシーの日」 誕生花:ネモフィラ

2014-01-28 00:28:05 | 雑記

 記念日・年中行事

○データ・プライバシーの日

アメリカ、カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。

○衣類乾燥機の日

日本電機工業会が1994年に制定。

「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合わせ。

○宇宙からの警告の日

1986年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャー号が打ち上げられ、発射74

秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。

作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

○コピーライターの日

1956年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。

この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を付記することが

定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて制定された。

「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。

○逸話の日

まだ世の中にあまり知られていない話(逸話)を語り合う日。人物や物事のエピソードから本

質を探ることの大切さを知るのが目的の日。日付は1と28で「いつわ」の語呂合わせから。

□初不動

毎月28日は不動明王の縁日で、一年最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。

・初不動「ガン封じの甘酒接待」(京都市狸谷山不動院)

木食上人の故事に因んだガン封じの甘酒接待(9:00~16:00)をはじめ護摩祈祷が行わ

れる。境内ではガン封じのお札(有料/1500円)も授与される。

三千院金色不動尊初縁日護摩供( 京都市・三千院金色不動堂、11:00~)

特に正月28日の初縁日は「千日参りの日」と呼ばれ、「千日」お参りするのと同じ功徳を授

かり、一年間の開運が約束されると伝わる。不動堂広場では甘酒の接待も行われる。

成田山不動尊初不動(大阪府寝屋川市成田山不動尊)

初不動大護摩供(11:00~)、初不動柴灯大護摩供(12:00頃~)

初荒神[はつこうじん]

毎月28日は三宝荒神の縁日で一年最初の縁日は「初荒神と呼ばれる。

金剛寺三宝荒神供(奈良県五絛市・金剛寺、10:00~16:00)

新春門出の家運隆盛を祈願する。三宝荒神とは、一切の罪障を皆悉く消滅し、一切の所願

を皆悉く満足させてくださり、火難、水難から守られ、一家は幸運に恵まれるとされ信仰され

ている。

初三宝荒神大祭(兵庫県宝塚市・清荒神清澄[せいちょう]寺、27~28日)

一年で最初の例祭。27日10:00、28日10:00と14:00頃に、大般若経転読法要が営

まれる。28日の法要では山伏と伶人による奏楽も奉納される。参道には飲食店や土産物店

など、露店が軒を連ね賑わう。

・厄ばらい三宝荒神大祭(大阪府箕面市・勝尾寺[かつおうじ])

大般若教転読法要(10:00~)、大護摩祈願修法(12:00~)

□百手の儀式(兵庫県香美町・平内神社、16:00頃)

源氏に見立てた的に矢を射る行事。門脇、伊賀、矢引の三氏野武士に扮した若者が、平家

の旗を持って神社まで向かい、境内の大銀杏に括りつけた的に101本の矢を射る。平家再

興を望む武将たちが、武技の向上を祈願して始めたと伝わる。

 ネモフィラ(ルリカラクサ[瑠璃唐草])five spot/baby blue eyes 

【花言葉】「私はあなたを許す」「成功「愛国心」「可憐」

【概要】

ネモフィラはハゼリンソウ科(ムラサキ科)ネモフィラ属(Nemophila)属に分類される植物の

総称またはルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。

ネモフィラ属は北アメリカに11種が分布する。花後に枯れる一年草である。

ルリカラクサ(瑠璃唐草)の和名は、花色が瑠璃色で、葉には羽状の切れ込みがあり唐草模

様に似ることから名付けられた。

属名のNemophilaはギリシア語の「nemos(森)+phileo(愛する)」から来ていて、森林の

周辺に自生することに因む。種小名menziesiiはスコットランドの植物学者「メンジーズ(A.

Menzies)」の名から来ている。

【特徴】

ネモフィラの代表種メンジーシー(Nemophila menziesii) 

オレゴンやカリフォルニア原産。草丈20~25cmほどで、葉は長楕円形で対生し、羽状に深

く裂ける。

開花期は4~5月で、径2cmほどで中心に白いぼかしの入った空色の花を咲かせる。花び

ら(花弁)は5枚で、雄蕊は5本。

花後にできる実は果である。

変種が多い。

・アトマリア(var.atomaria):白に紫色の斑点が入る。

 http://calphotos.berkeley.edu/imgs/512x768/0000_0000/0505/2404.jpeg

・ディスコイダリス(var.discoidalis):濃い紫色で白い縁取りが入る。

ペニーブラック’(’Penny Black’)・・・黒に近い紫色で白い縁取りが入り、シックな雰囲

気。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/Pennie-Black.jpeg

・インシグニスブルー(N.menzisiesii ’Insignis Brue’):形がやや大きめ

http://contents.minhana.net/A1767/picture_normal/A1767_picture_normal

.jpg

斑点が可愛らしいマクラタ(N.maclata)

カリフォルニアの森林の周辺に多く自生する。

草丈は30~40cmで、開花期は3~5月で、花径は3cmくらいあり、花びらは5枚で淡いブ

ルーの筋が入る。花びらの先端には濃い丸い斑点が均等に5つ入る。そこから英名はファイ

ブ・スポット(five spot)と言う。

http://livedoor.blogimg.jp/suiden009/imgs/d/b/db77f0a2.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

乾燥気味で肥料も少なめの方が丈夫な株に育つ。あまりい手間はかからないが、枯れた花

や葉はこまめに取り除いてッきれいな状態にしておく。また、葉が茂りすぎて混み合うような

ら、茎をときどき間引いて風通しをよくする。風通しが悪くなり、多湿で株が蒸れると病気にか

かりやすくなる。

■日当たり・置き場所

日当たりのよい場所で育てる。耐寒性は比較的あり、霜や凍結に気をつければ戸外で越冬

できる。暖かいと茎が一斉に伸びるので、室内に取り込まない方がよい。暑さには弱いが、

春の花後に枯れてしまうためあまり関係ない。

水遣り・肥料

乾燥気味の土壌を好むため、水は土の表面が白く乾いてから与えるようにする肥料は秋と

春に月1~2回程度液体肥料を与える。

水や肥料が多すぎると茎葉が茂りすぎて草姿が大幅に乱れる。ややシビアに育てた方があ

る程度大きさがコンパクトになる。

■用土

水はけのよい土が適している。鉢植えなら赤玉土小粒6:腐葉土4の配合土など。

■植え替え・植え付け

一年草のため植え替える必要はない。もし、苗を購入した場合は、冬の寒さが来る前に(具

体的には霜が降りるまでに)植え付けを行って十分に根を張らしておくと、春からの生育と花

付きがよくなる。

ふやし方

基本的にはタネをまいて育てる。ネモフィラの苗は移植しづらいために、庭やプランターに直

接まいて間引きながら育てる。間引きをしていった花壇の場合、苗と苗の間隔は最終的には

20cmくらいになるようにする。間引きながら「間隔がやけに広いな)と思うくらいがベスト。冬

はさほど生長しないが、春暖かくなると一気に生長を初めて大きく広がる。

もし、プランターヤ花壇が他の花でつまっている場合は、ビニールポットに仮植して、ある程

度大きくなった株を春に植え付けることもできる。その際は、できるだけ根を切らないように

伸長に植え付けを行う。

タネまきの適期は9月下旬~10月。夏も涼しい寒冷地では春にタネをまいて夏に花を楽し

むこともできる。

かかりやすい病害虫

病気:灰色カビ病

ウドンコ病は葉や茎が白い粉のようなカビに覆われる。早めに殺菌剤をまいて病気が広がる

のを抑える。

灰色カビ病は多湿状態で発生しやすい。菌による病気で茎や葉が溶けるように腐る。茎葉

が混み合ってきたら間引き、傷んだ花や葉はこまめに取り除く。

まとめ

水と肥料は控えめに

混み合った茎は間引き、風通しをよくする

枯れた葉や花はこまめに摘み取る

http://www.youtube.com/watch?v=o66pyUrJ91U 


1月27日「国旗制定記念日」 誕生花:ギョリュウバイ

2014-01-27 00:15:53 | 雑記

 記念日・年中行事

○国旗制定記念日

1870年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定めら

れた。それまでは船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。

当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に縦の長さの10

0分の1ずれた位置とされていたが、現在は1999年8月13日に公布・施行された「国旗国

歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心

の位置となっている。これを記念して国旗協会が制定。

○ハワイ移民出発の日

1885年のこの日、移民条約によるハワイ移民第一号の船が横浜港を出発した。

○船穂スイトピー記念日

品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山

県倉敷市船穂町のスイトピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制

定。日付は品質・量とも安定して、本格的なシーズンを迎える1月と1と27で「いいふなお

(良い船穂)」の語呂合わせから。

ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembr

-ance Day) 

2005年、第60回国連総会にて採択。国際デーの一つ。

1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。

※実朝忌

鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219年の忌日。

前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼に行った帰途。甥の公暁によって暗殺

された。

「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ 海人の小舟[おぶね]の 綱手[つなで]かなしも」

※雨情忌

詩人・野口雨情[のぐちうじょう]の1945年の忌日。

童謡詩人:http://www.ujokinenkan.jp/ujotop.htm

□国宝臼杵石仏特別祈願法要(大分県臼杵市臼杵石仏古園石仏前、11:30) 

学業成就や健康祈願をはじめ、諸願成就の祈願が行われる。

 ギョリュウバイ(御柳梅) manuka/ New Zealand teatree

【花言葉】「勇ましさ」「繊細な美しさ」「蜜月」「華やいだ生活」「素朴な強さ」

【概要】

ギョリュウバイ(御柳梅、学名:Leptospermum scoparium)はフトモモ科ギョリュウバイ属

の常緑低木。ニュージーランドとオーストラリア南東部、タスマニアとの原産。日本には194

5年以降導入された。

ギョリュウバイの名は、ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)に似て葉が小さく、花が梅に似ること

から。針葉樹のネズ(杜松)に似るのでネズモドキの別名もある。マヌカ(manuka:マオリ語

)ともいう。英名は(New Zealand)tea treeという。これは、オーストラリアへ移住者が葉を

お茶の代用品として利用したことによる。

属名のLeptospermumは、ギリシア語のレプトス(leptos:薄い)+スペルマ(sperma:種

子)の合成語が語源で、細長い種子の姿に因む。種小名のscopariumは「箒状の」という意

味である。

【特徴】

高さ30cm~5m、葉は長さ1~2cmの幅の広い線形で、互生する。葉の先は鋭く尖り、赤

みがかっていて良い香りがする。枝には棘がある。

開花期は11~5月で、花径は1~2cmで、5弁花で、雄蕊は5本である。花の色は赤、ピン

ク、白などがあり、一重咲きと八重咲きがある。

花の後にできる実は果である。

http://hottime.sakura.ne.jp/hanatokei7/gyoryuubai.jpg

・花のクローズアップ

http://image.blog.livedoor.jp/mi7co/imgs/2/d/2dd2d9ab.jpg

・八重咲き

http://www.geocities.jp/nisi175812/gixyorixyuubaiB.JPG

・実

http://happamisaki.jp-o.net/flower/k/gyoryuubai05.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

細い枝が茂る性質がある。枝葉が混み合って株の内部の日当たりと風通しが悪くなると葉

が枯れこんでくるので、混み合った部分は適宜枝を切り落とす「空かし剪定」を行う。

作業は真冬を除いて随時可能であるが秋には翌春の花芽が作られるので、9月以降は枝を

切らないようにする。コンパクトに仕立てたい場合は花後に枝を全体の1/3ほどに切り詰め

るとよい。

日光を好むが、寒さにやや弱いので、冬に買い求めた開花株は、室内の日当たりの良い窓

辺などに置いて管理する。

日当たり・置き場所

水はけと日当たりの良い場所が適している。耐寒性はやや劣るが、関東より西の太平洋側

なら特に問題なく庭で越冬できる。寒冷地では鉢植えで冬は室内に取り込んで育てる。

水遣り・肥料

土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。葉が堅くて乾燥させても萎れず、外見からは初

期の水切れに気づきにくいので気をつける。完全に水切れさせると葉が落ちて枝が枯れて

しまう。

肥料はさほどたくさん必要としない。春と秋の年2回(若しくは開花前と開花後)、化成肥料を

軽く与えておくだけで十分である。化成肥料の代りに月1~2回液体肥料を与えて構わない(

冬と夏は与えない)。

■用土

水はけの良い土を好む。鉢植えでは赤玉土6:腐葉土3:川砂1の配合土を用いる。庭植え

は植え場所に腐葉土などの有機質を混ぜ込んでおくと根の張りがよくなる。

■植え替え・植え付け

根のまわりが早いので鉢植えは1~2年に1回植え替える。鉢から抜いた株は土をよく落と

して、根を少し切り詰めてから植え替える。植え替え直後は水をたっぷりと与え直射日光の

当たらない明るい日陰で養生し、生長を始めたら普通の管理に戻す。

■ふやし方

挿し木でふやすことができる。適期は4月か9月。枝を適当な長さに切り取り先端の部分は

落とし中間の部分を挿し穂とする。長さは10~15cmくらいが適当。用土を入れた鉢に挿し

t、根が出るまで極端に乾かさないように明るい日陰に置く。

■かかりやすい病害虫

特にない。

まとめ

平地・暖地では屋外で冬越しできる。

水はけのよい土を用い、肥料は少なめに

秋以降は春の開花まで枝を切らない

http://www.youtube.com/watch?v=-LOLP1TG67M