gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月31日「野菜の日」 誕生花:ブッソウゲ

2014-08-31 00:24:37 | 雑記

 記念日・年中行事

○野菜の日

全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。

「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。

栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしている。

○I Love Youの日

8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。英語圏

は「831」=ILoveYouは広く知られていることから、愛知県安城市の青雲舎株式会社が制定。

英国では歌手のLisa Stansfieldが「8-3-1」という楽曲を歌っている。

*(旧)天長節

1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。

□小樽天狗山まつり(北海道小樽市・小樽天狗山)

天狗山の山頂に位置する天狗山神社の例大祭。天狗太鼓の打演や大道芸などが行われるほか、

薪を燃料に使用したバス「まき太郎」の展示乗車会も行われる。また、前日の8月30日には、同会

場で「小樽天狗山夜景の日」と題し、北海道三大夜景といわれる夜景を楽しむイベントを開催。

○鹿角ふるさと大太鼓大饗演会(秋田県鹿角市・かづの観光ふるさと館「あんとらあ」〈道の駅か

づの) 鹿角地域は太鼓を伝承している地区、集落が非常に多い。その数ある大太鼓継承団体が

一堂に会する行事。気迫のこもったバチさばきで勇壮な音色を響かせ、聞く者の心や胸を震わせ

る。

○八朔祭(山形県鶴岡市・羽黒山山頂、8月31日夜~9月1日早朝)

入峰した山伏が開祖蜂子皇子を祀った蜂子神社に祈願し、つづいて大紫灯護摩を行うことからは

じまったものと伝えられ、山伏たちによって点火される護摩。夜の羽黒山頂を照らしえんえんともえ

る様子は壮厳そのもの。

○第25回天童高原祭り(山形県天童市・天童高原特設会場、午前11時~受付開始、雨天決行)

子ども宝探しや、バンド演奏など楽しさいっぱいのイベント!

□青海神社秋季大祭(新潟県加茂市・青神[あおみ]社境内〈加茂山〉、8月31日~9月1日)

8月31日に宵宮、9月1日に例大祭を行う。青海神社は古くは平安時代の延喜式にも名称が見ら

れる神社。毎年、街大通り、参道に露店が100軒程並び賑わう。

□日吉神社秋の大祭(新潟県糸魚川市・日吉神社、8月31日~9月1日)

根知山寺の延年(おおてこ舞)が奉納され、稚児行列なども披露される。8月31日宵祭り、9月1

日大祭。

○サマーinこうふ2014(山梨県甲府市・公駅北口よっちゃばれ広場)

毎年異国情緒あふれるパフォーマンスが盛りだくさん。今年もフラダンス、民謡、よさこい、エイサー

など様々な演目が勢揃いで開催。YBSの24時間テレビの催しも同時開催され、チャリティヘアカ

ット・チャリTシャツ展覧会、グッズ販売などもあり。もちろん夏祭りといえば屋台! 焼きそばや焼

き鳥、フランクフルトやクレープに地ビール、ワイン、コーヒーなどが出店する。北口の夏祭りを楽し

もう!

○八朔祭宵祭り(山梨県都留市・山梨県民信用組合都留市店前、18:00~20:00※雨天中止)

葛飾北斎や鳥文斎藤原栄之など、江戸の有名な浮世絵師の手による豪華な飾幕で飾られた四台

の屋台が連なって曳行される。夕闇に浮かぶ屋台の灯(あか)りで幻想的な雰囲気に包まれた、

関東地方でも屈指の屋台といわれる豪華な屋台の姿と、屋台ごとに特色あるお囃子の演奏競演

は圧巻。

□夏の火祭り(石川県加賀市・大岩山明王寺、14:00~15:00)

北陸修験道の山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行で「秘法火渡り

修法」。山伏による「柴燈大護摩供[さいとうおおごまく]が行われ、引き続き火渡りの法が修ぜられ

るが、この行は百日の行と同じ功徳があるといわれ、眼病平癒と厄除けでも知られている。

 □嵯峨天皇祭(京都市右京区・梅宮大社、8:30~)

もともとは嵯峨天皇命日の8月28日に行われていた祭りで、今日では8月の最終日曜日に行わ

れる嵯峨天皇にゆかりの深い例祭。午後からは露店も多数出店し、梅宮でもっとも賑わう祭り。

行事:少年相撲大会9:30~、打楽器演奏地元小学生有志16:00~、吹奏楽演奏梅津中学校

吹奏楽部17:00~、梅津六斎念佛踊19;00~、盆踊大会20:00~(江州音頭による生演奏)

□醍醐寺特別講演~歌舞音曲~醍醐の宴(京都市伏見区・京都総本山醍醐寺霊宝館宝聚院、

8月31日~9月1日)

京都、醍醐寺の寺宝空間にて、市川海老蔵による珠玉の新作舞踊をはじめ、各界の至芸による

「~歌舞音曲~醍醐の宴」をお楽しみください。

□八朔祭[はっさくさい](京都府久我山町・雙栗[さぐり]神社)

八朔の日として神事が行われ、神饌を供えてその年の稲作地の農作物の豊凶を占う。夕刻には

多くの露店が並び、人々で賑わう。

○2014因島水軍まつり「海まつり」(広島県尾道市・因島アメニティ公演しまなみビーチ)

村上水軍のふる里、因島ならではの勇壮な水軍の時代を彷彿とさせるイベントで、「島まつり」「火

まつり」「海まつり」の3部で構成される。クライマックスをかざる「海まつり」では、村上水軍が使って

いた伝令船「小早[こはや]」による小早レース、体験小早が行われ、海のつわものどもの歴史が再

現される。

□武内神社大祭(島根県松江市・武内神社境内)

延命長寿の神様を祭る神社。大祭は夜遅くまで数百軒の露店が立ち並び、10万人近い参拝者で
 
賑わう。翌9月1日の4時から、古例渡御式という神秘的な行列が御旅所まで続く。

□鐘おどり(愛媛県四国中央市・稲茎神社境内社、大西神社)
 
天正年間、この地方に善政を敷いた大西備中守元武[おおにしびちゅうのかみもとたけ]の霊を慰

めるため、元禄の頃より始められた念仏踊り。太鼓や鉦が独特の三拍子で打ち鳴らされる中、鼻

高面、棒振りなど総勢22名が勇壮華麗に舞う。開催時間14時~16時30分。
 
○第33回都城市高城観音池まつり(宮崎県都城市・高城観音池公園 )
 
観音池まつりでは、伝統の花相撲祭等のさまざまなイベントを開催。大きな花火を背景に素敵なシ

ョーが楽しめる。
 
 ブッソウゲ(扶桑花) blacking plant/Chinese hibiscus
 
【花言葉】「情熱」「魅力いっぱい」「繊細な美」
 
【概要】
 
ブッソウゲ(扶桑花、学名:Hibiscus rosa-sinensis)はアオイ科フヨウ属の低木。中国南部な
 
いしインド洋諸島に分布。本土への渡来は慶長年間(1610年頃)に薩摩藩主島津家久が琉球
 
産ブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録として残っているという。
 
扶桑花、仏桑花とも。沖縄では赤花ともいう。
 
仏桑花の由来は、漢名「扶桑」に花の字を加え、音読みしたものが訛ったとされる。漢字表記「仏

桑花」は、この花を仏前に供える習慣があったことから当てたか。なお、「扶桑」は中国ではハイビ

スカスを指し、日の出る東海の中(日本)にあるとされた神木の意をもつ。 

属名Hibiscusは「エジプトの女神Hibis+ギリシア語のisko(似る)」が語源である。
 
rosa-sinensisは「中国のバラの」という意味である。
 
【特徴】
 
一般的には高さ2~5mに達する熱帯性低木で、全株無毛ときに有毛、葉は広卵形から狭卵形あ

るいは楕円形で先端は尖る。

花は戸外では夏から秋に咲くが、温室では温度が高ければ周年開花する。小さいものでは直径

5cm、大きいものでは20cmに及び、らっぱ状または杯状に開き、花柱は突出する。花が垂れるも

の、横向きのもの、上向きのものなど変化に富む。花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々である。

通常、不稔性で結実しないことが多い。 5裂のの外側を、色のついた苞葉が取り巻いているの
 
で、萼が2重になっているように見える。よく目立つ大きな花は花弁が5枚で、筒状に合体した雄

蕊の先にソラマメのような形の葯がついていて、雌蕊は5裂する。果実は5室の豆果で、多数の種

子が入っている。
 
園芸品種は主に3系統に分けられ、花は大輪で花色の変化に富むが性質が弱いハワイアン系

(ニュータイプ)、花はやや小さく花色の変化も少ないが丈夫な在来系(オールドタイプ)、花が小さ

く樹高が高くなり、暑さに強い反面、寒さにやや弱いコーラル系がある。一般に暑さに強いイメージ
 
があるようであるが、コーラル系以外は30℃を超える暑さでは花が少なくなり、特にハワイアン系
 
はほとんど開花しなくなる。世界にはハイビスカスの園芸品種は1万種近くあるが、ハワイアン系
 
の品種がほとんどを占める。
 
ブッソウゲは葉の縁に鋸歯があり、ハワイアン系は全縁。寒さに弱いが温度を保てば周年開花す

る。
 
・Hibiscus ‘Painted Lady’(在来系)
 
 
 
・H.‘Madonna’(ハワイアン系)
 
 
 
・H.‘Snoeflake’(コーラル系)
 
 
【近縁種】

フウリンブッソウゲ (H.schizopetalus,fringed hibiscus,cut-petaled hibiscus,coral

hibiscus)

アフリカ・ザンバジル島あるいはケニアモンバサ付近原産の高さ1~3mの非耐寒性常緑低木で

あるブッソウゲの近縁種で、大型の5弁花には細く深い切れ込みがあり、後ろに反っている。花柄

は風鈴のように下に長く伸び、先端付近に筒状の雄蕊がついている。葉は互生し葉柄の基部には

托葉がある。ブッソウゲが通常一日花なのに対して何日も咲く。学名の「スキゾペタルス」はラテン

語で「切れ込みのある花弁」の意味である。別名の「コーラル・ハイビスカス」は花色や形がサンゴ

に似ていることから付けられた。

http://sankeiphoto18.blob.core.windows.net/public/f437ac15-0636-4051-890b-

2e8bd79d1f60_large.jpg

【詳しい育て方】

■ 主な作業

剪定:適期は4月か10月。生長期に強い剪定をすると長期間開花しなくなるので注意する。

■栽培環境

日光がよく当たる場所を好む。ただし夏に株が弱っているときや、ハワイアン系の品種は半日陰へ

移動させるとよい。冬はガラス越しの日光が当たる暖かい室内で管理する。

5月~10月までは庭植えにすることができ、霜がほとんど降りないような地域では戸外でも冬越し

する。

■水遣り

春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与える。特によく開花しているときは水分の吸収が盛

んなので、水切れに注意する。冬は控え気味に管理する。

庭植えの場合は、ほかの花木同様に乾燥が続くときはたっぷりと水を与える。

■肥料

春から秋の生長期に、化成肥料などを規定量よりやや多めに施す。ただし夏の暑さで生長が衰え

ているときは、化成肥料は控えてやや薄めの液体肥料を施し、様子を見る。

庭植えの場合も同様。

■用土

水はけのよい用土(赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土など)が適す。ただし6号鉢以上は赤玉土を

中粒にする。

■植え付け・植え替え

鉢植えは、1~2年に1回は必ず植え替える。適期は5月から6月。植え替えを怠ると、生育が衰

えるだけでなく立ち枯れを起こしやすくなる。また根を切らず用土を足すだけの鉢増しならば、9月

まで行える。鉢植えを購入した際は、小さめの鉢に植えられていることが多いので、一回り大きな

鉢に植え替えたほうが水管理が楽になる。

庭への植え付けは5月~6月に行い、事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植え付ける。

冬越しのための掘り上げは10月いっぱいまでに行う。鉢上げの用土は腐葉土などの有機物を混

ぜることを避けると、冬の立ち枯れによる失敗を防ぐことができる。

■病気と害虫

病気:ほとんどない。

害虫:アブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシなど

アブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシなどが発生します。見つけしだい防除する。

■まとめ

冬は室内で管理する

日光によく当てる

根づまりしやすいので、1年に1回植え替える

https://www.youtube.com/watch?v=en1FdeJ1tSk


8月30日「ハッピーサンシャインデー」 誕生花:クルクマ

2014-08-30 01:17:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○ハッピーサンシャインデー

8をハッピー、30をサンシャインと読んで、太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分

になれる日。この日に生まれた人は笑顔のすてきな人が多いことから生まれた記念日。

○富士山測候所記念日

日本の高層気象観測の先駆けであり、「台風の砦」として日本の空を監視してきた富士山測候所。

富士山頂に観測小屋を設営していた大日本気象学会員の野中至夫妻が命がけで山頂の冬期観

測に挑み、1859年(明治28年)8月30日、工事完成を中央気象台に連絡してきたのを記念して

設定された。シンボルの富士山レーダーは1999年11月1日で廃止、山頂に白く輝いたドームも

既に撤去されたが測候所での観測は今も続いている。

○冒険家の日

1970(昭和45)年に植村直己がマッキンリーに単独登頂し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂

げた。 1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流

から130kmを世界で初めてボート下りした日。1989(平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太

平洋横断もこの日です。

○ヤミ金融ゼロの日

「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せ。

○マッカーサー進駐記念日

1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に

到着した。

▲国際失踪者デー(International Day of the Disappeared)

アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが

実施。毎年、世界の多くの国で、何千人もの男女や子どもが、政府により理由もなく拉致され、行

方不明になっている。彼らは、「強制的失踪者」なのだ。アムネスティ・インターナショナルの調べで

は、2012年だけでも、この種の強制的な失踪事件は31カ国で起きている。

○防災週間(8月30日~9月5日)

「防災の日」を含む一週間。1982年5月11日に閣議了承された。政府、地方公共団体等防災関

係諸機関をはじめ、広く国民が災害についての認識を高めることなどを目的としている。

○秋の建築物防災週間(8月30日~9月5日) 

「防災の日」を含む一週間。建築物防災週間は、火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や

人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、広く一般の方々を対象として、建

築物に関連する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策

の推進に寄与することを目的として、1960(昭和35)年以来毎年2回実施している。

上期は8月30日から9月5日までで、9月1日の防災の日にからめて地震対策を中心に、また下

期は3月1日から7日まで、消防庁の行う春の火災予防運動と同調して建築物の防火・避難対策

を中心に防災指導を行っている。

○【バスケットボール】FIBAバスケットボール・ワールドカップ(スペイン、30日~9月14日)

○第51回登別地獄まつり(北海道登別市・登別温泉一帯、8月30日~31日)

年に一度、地獄の釜のフタが開き、閻魔大王が赤鬼、青鬼を従えて温泉街に現れる。 「前触れ太

鼓」や迫力満点の「鬼みこし暴れ練り込み」や、形相を変えて地獄の審判を下す「閻魔大王からくり

山車」、観光客も一色に踊れる「鬼踊り大群舞」などたくさんの催しで賑わう。

○第25回道新十勝川花火大会(北海道帯広市・十勝川十勝大橋下流河川敷、19:00~19:

45、約4万人)

帯広の夏をしめくくる花火大会で、色とりどりの花火が十勝の夜空を染め上げる。ダイナミックな早

打ちや大玉、スターマインがみどころで、連続して打ち上げられる花火は迫力満点。

○2014栗原市民まつり(宮城県栗原市・イオンスーパーセンター栗原志波姫特設会場、※10

~16時)

栗原市内の産業等が一堂に会す恒例のイベント。旬の野菜や農産加工品、特産品、物産品など

の展示販売。ステージでの芸能発表、抽選会など見どころ満載。企業紹介地場産品の販売(米肉

工芸野菜きのこ等)郷土芸能各種体験コーナーほか。

○第50回常総きぬ川花火大会(茨城県常総市・橋本運動公園、18:20~20:25、約1万発、

11万人)

日本屈指の煙火業者の芸術性豊かな花火が堪能できる。花火芸術家BIG3による究極の花火披

露、日本煙火芸術協会会員によるファイヤーアートコンテスト。内閣総理大臣賞受賞者によるミュ

ージックスターマインなど日本における最高水準の花火が見られる。

○なかひまわりフェスティバル2014(茨城県那珂市・那珂総合公園)

那珂市の花は、ひまわり。約25万本のひまわりが咲き誇る「なかひまわりフェスティバル」は、毎年

「那珂総合公園」で開催される。会場周辺に広がる約4haの畑が鮮やかな黄色で埋め尽くされ、

家族連れや写真愛好家たちで賑わう。また、ひまわり畑の中に巨大迷路もつくられる。夜を飾る花

火大会は、那珂総合公園の広場で打ち上げられ、華麗な花火が夜空を彩る(19時~19時40

分、約800発)。

○まつりつくば2014(茨城県つくば市・つくば駅周辺、8月30日~31日)

つくば市を挙げて盛大に行われる夏祭り「まつりつくば」が開催。最大の見どころは、つくば駅周辺

の土浦学園線で行われる大パレード。日本一の大きさを誇る「万灯神輿」、1985年のつくば万博

を記念して製作された「万博山車」、本場の青森でも運行された「大ねぶた」などが練り歩き会場は

熱気で包まれる。さらに、ロボットショーや超小型自動車「マイクロモビリティ」などの体験試乗がで

きる「つくばロボットパーク」、市内の小中学校15学園が参加しての「市民パレード」など。

○尊徳夏まつり(栃木県真岡市・鬼怒川河川敷緑地公園〈砂ヶ原橋付近〉、19:30~20:30

〈イベント16:30~〉、約1万発、約5万人)

最大2尺玉の花火が打ち上げられ、そのほかにも1尺玉30発、特大スターマインなどが打ち上げ

られる。花火に合わせた大迫力の音楽による演出は子どもから大人まで楽しめる。当日は花火大

会に加え、盆踊りや郷土芸能大会が同時開催されるほか、約100店の夜店が立ち並び、お祭り

ムードをさらに盛り上げる。

○月田のささら・御川降神事[おかおりしんじ](群馬県前橋市・月田近戸[つきだちかと]神社、8

月30日~31日)

ささらは、近戸神社の祭典のときに神社に奉納される獅子舞に由来する。獅子舞は3頭立てで、

豪華な万燈を中心に約1時間踊られ、30日の宵祭りと31日の例大祭当日に、社前や外宮の境

内などで奉納される。31日に行われる「御川降神事」はその昔、上流の親神が祭事の無事終了を

下流の子神に知らせるために、祭事に使った濁酒を川に流したという故事にならったもの。

○OKUTAMA OUTDOOR GARDEN(奥多摩アウトドアガーデン)(東京都奥多摩町日原・

旧日原小学校)

子供から大人まで奥多摩の最新アウトドアレジャーを1日で体験できるスペシャルなイベント! 

鍾乳洞で生ライブ、ディジュリジュの演奏やヨガエクササイズ、森林ヨガ、木登りアクティビィティツリ

ークルージング、サイクリングツアー、森林セラピー、温泉足湯、BBQや魚のつかみどり等盛沢

山。

□見付天神裸祭(静岡県磐田市・見付宿場通り・見付天神・矢奈比売神社周辺、8月30日~31

日、※30日21:00~25:00、31日17:00~19:00に祭事が行われる)

見付天神裸祭は、旧暦8月10日直前の土・日に祭神・矢奈比売命が、遠江国総社である淡海国

玉神社への渡御に伴う一連の祭である。腰蓑を着けた裸の男衆が見付地区内を練り歩き、見付

天神拝殿で乱舞することから「裸祭」と呼ばれる。1日目の21:00から深夜にかけての時間が見

どころ。見付天神拝殿に総勢1000人の裸衆が次々となだれ込み「鬼踊り」と呼ばれる乱舞が深

夜に最高潮を迎える。

○美濃歌舞伎納涼公演(岐阜県瑞浪市・実の歌舞伎博物館相生座)

相模地方、播磨地方と並ぶ三大地歌舞伎の一つで、美濃を中心とし美濃歌舞伎(県下28団体)

の名で総称される。いずれも江戸時代から幕府の庇護で守られてきたが、戦後娯楽の普及ととも

に衰退の道をたどった。今では日吉ハイランド倶楽部の従業員を中心に、保存継承を目的として

活動している。また、美濃歌舞伎博物館では江戸期よりの衣装・かつらを保存している。

○馬瀬川花火大会(岐阜県下呂市・中切地区馬瀬川河畔、20:00~21:00頃、約600発、約

1万8000人) 澄みきった夜空に打ち上げられる炎の大輪、山々に響き渡る轟。尺玉をはじめと

する大玉の花火が打ち上がる。

○第14回能楽座大淀町公演(奈良県大淀町化会館あらかしホール、14時半開場、15時開演、

17時45分終演予定)

狂言「棒縛」や能「安宅」など歌舞伎でもおなじみの演目が気軽に楽しめる。その他にも思想家の

内田樹さんによるトークショーやワークショップなど盛りだくさん。この機会にぜひ能楽にふれてみ

てください。

○AVANTY出張バーテンダー in 粋酔日(岡山県倉敷市・備中の地酒バル粋酔日、13~16

時) 倉敷美観地区の南手にあるヨイキゲンさんの飲食店「粋酔日」で出張バーテンダーイベント

開催する♪この日は店内にあるヨイキゲンさんの日本酒を使った様々なカクテル(日本酒モヒート

や清流やオリジナルカクテルなどなど)、お車の方にはノンアルコールカクテルをご用意して皆さま

をお待ちしている♪ぜひ皆さま、遊びにいらしてください♪

○2014因島水軍まつり「火まつり」(広島県尾道市・因島アメニティ公園しまなみビーチ)

村上水軍のふる里、因島ならではの勇壮な水軍の時代を彷彿とさせるイベントで、「島まつり」「火

まつり」「海まつり」の3部で構成される。第2弾の「火まつり」では、火に照らされた夜の海岸で水軍

跳楽舞、武者行列、水軍陣太鼓、大松明の練りまわしが行われ、クライマックスに花火が打ち上げ

られる(大筒花火披露、20:45~21:00、1300発、最大4号玉、約3万8000人)。

○玉造温泉夏まつり(島根県松江市・玉造温泉街、8月30日~31日) 

「安来節ショー」が川辺の特設ステージで上演されるほか、7月下旬には温薬師祭典と七福神まつ

りが開催される。

○第10回しまんと市民祭しまんと納涼花火大会(高知県四万十市、20:00~21:00、9000

発、14万人) 日本最後の清流と言われる四万十川で開催される高知県四万十市の花火大会。

音楽と花火が共演し、スターマインなど約9000発が豪快に打ち上げられる。また、花火打ち上げ

前に、アユのつかみどりや郷土芸能などのイベントも実施される。

□第9回天孫降臨霧島祭(鹿児島県霧島市・霧島神宮、8/30~31※30日 17:30~ 第29

霧島高原太鼓まつり〈会場:みやまコンセール野外音楽堂〉、31日 17:20~ 第17回南九州

神楽まつり〈会場:霧島神宮〉) 今年も霧島高原太鼓まつりと南九州神楽まつりを核とした、第9回

天孫降臨霧島祭が開催。この天孫降臨霧島祭は、地域に継承されている伝統芸能を多くの人た

ちに見てもらい、霧島の活力と魅力を発信しようと始められた。主な出演団体は、霧島九面太鼓保

存会や霧島神楽を中心として、霧島市内の芸能団体や県内外から招待した太鼓団体などで構成

し開催。

 クルクマ・シャローム(クルクマ・アリスマティフォーリア)Siam tulip/hidden lily

【花言葉】「恋する瞬間」「あなたの姿に酔いしれる」 

【概要】

クルクマ・シャローム(クルクマ・アリスマティフォーリア、学名:Curcuma alismatifolia)はショウ

ガ科ウコン属の多年草。東南アジア原産で、タイの北部やカンボジアなどに分布する、ショウガや

ウコンの仲間。花が美しく日本では主に観賞用として用いられる。

属名の「クルクマ(Curcuma)」は、アラビア語の『kurkum「クルクン」(黄色)』を意味し、根が黄色

いことや染料として使われていたことにちなむ。

【特徴】

●タイの北部から東北部に分布している。山地の緩い傾斜地などに生え、高さは45~60cmほど

になる。根茎から「バショウ」に似た葉を伸ばす。夏から秋にかけて、短い円柱状の花序を出し、紫

色の花を咲かせる。淡い紫色かピンク色に色づくのは苞葉である。苞葉が白色や淡青色になる園

芸品種もある。

http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_13/139296/k1375399065.jpg

・葉

http://www.flower-

photo.info/upload/save_image/10241745_5268de1c5c28c.jpg

・花(苞葉)

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kadanya/cabinet/00617951/img6

1188170.jpg

http://www.k5.dion.ne.jp/~n-toukai/kurukuma11.jpg

http://www.botanic.jp/plants-ka/curali_2.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花茎切り:花後は咲き終えた花茎を切り戻す。

■栽培環境

日なたから半日陰に置くことができるが、よく日光に当てたほうが花つきがよくなり、株姿もコンパク

トにまとまる。旺盛に生育する夏は土の乾燥を避け、十分な水分が必要。根茎(棒状に肥大した球

根)の掘り上げは10月中に行い、バーミキュライトなどに埋めて凍らないように注意し、翌年の5月

まで室内で保管する。根茎も寒さに弱いため、戸外で植えたままにすると枯れてしまうので注意す

る。

■水遣り

鉢土の表面が乾いてから水を与える。生育期は乾燥を嫌うので、夏に日当たりのよい場所で管理

する場合は毎日与える。特に高温乾燥が激しい場合には朝夕1日2回、水遣りをするとよい。

庭植えした場合は、夏に土の表面が乾いたら水遣りをする。

■肥料

春から秋の生長期に、三要素が等量か、リン酸分がやや多めの化成肥料を置き肥として規定量

施す。よく開花しているときは肥料を多く必要とするので、液体肥料も併用して施す。開花期間が

長いので、肥料切れに注意する。

■用土

赤玉土小粒7、腐葉土3といった水はけのよい用土が適しますが、市販の培養土を使ってもよい。

植え付け・植え替え

根茎を植えつけるのは5月の大型連休過ぎごろが適期。5~6号サイズの深さのある腰高鉢など

を用い、地表から3cm程度の深さに1球植えつけます。生育初期に多湿、多肥にすると枯死する

ことがあるので注意する。

■ふやし方

株分け(分球):大きく育った根茎を分けてふやすことができる。根が伸びた先のイモ状にふくらん

だ部分に養分を蓄えるので、分ける際はイモ状の部分をとらないように注意する。

■病気と害虫

病害虫の心配は特にない。

■まとめ

暑さに当たって花芽をつける、市販の球根は高温処理してある

水は土が乾いたら、といっても極端な乾燥は避ける

日当たりで管理、梅雨の長雨に注意(避ける)

https://www.youtube.com/watch?v=J0U2YXY3gj8


8月29日「焼き肉の日」 誕生花:サルスベリ

2014-08-29 00:37:03 | 雑記

 記念日・年中行事

○焼肉の日

全国焼き肉協会が1993年から実施。

「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。

地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待

したり、出張バーベキュー等を行っている。

○キン肉マンの日

金曜日にあたる29日。株式会社集英社が制定。同社の少年漫画誌「週刊少年ジャンプ」に連載さ

れていた「キン肉マン」を記念する。日付は「キン=金」、「肉=29」の語呂合わせに由来する。

○文化財保護法施行記念日

文部省(現在の文部科学省)が1951年に制定。

1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施

行された。前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改

革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまと

めた「文化財保護法」が制定された。

○ケーブルカーの日

1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良

県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させ

た。

○ベルばらの日

1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。

池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客

動員を記録した。

○つがる市馬市まつり(青森県つがる市・商工会前他、8月29日~31日)

昭和50(1975)年、馬にちなんだ祭り行事として「馬市まつり」が始まった。馬市まつりは、3日間

開催され、よさこい馬市や上原げんと杯等、多彩な催しで賑わいを見せる。最終日には、下山ばや

しにあわせ踊りながら馬ねぶたを引いて木造中心商店街を練り歩く「馬ねぶたパレード」が行われ

る。夜には馬ねぶたに火が放たれ、新田開発に尽くした亡馬の霊を昇天させる新田火まつりが行

われ、まつりは最高潮を迎える。

○秋田県の記念日

秋田県が1965(昭和40)年に制定。

明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使わ

れた。

○小木港祭り(新潟県佐渡市小木町内一円、8月29日~30日)

初代の佐渡奉行が海上安全祈願のため、木崎神社に米を寄進したのが始まり。氏神の祭礼に奉

納される小獅子舞・大獅子舞や鬼太鼓、ユニークな舞いの「ちとちんとん」も見ものである。

○小木港祭り花火大会(新潟県佐渡市・小木港、8月29日20:00~21:00、1100発、2万

5000人) 

スターマインゴールドのほか、超特大スターマイン、3尺玉が2発打ち上げられる。

□鉾田の夏まつり(鉾田神社御神幸祭)(栃木県鉾田市・市街地、8月29日~31日)

400年以上の歴史のある夏祭り。鉾田の鎮守神、鉾神社の御祭神が氏子の住む各町内を年に1

度、御神幸するのに合わせ、神輿や山車、獅子舞などが勇壮華麗に町中を練り歩く。

□明徳寺東司祭り[みょうとくじとうすまつり](静岡県伊豆市・明徳寺)

便所の神様を祭り、下の病に御利益がある。下の世話になりたくない人々の願いを受けて大変な

賑わいとなる。

○第16回にっぽんど真ん中祭り(愛知県名古屋市・久屋大通公園・久屋広場ほか、名古屋市内

を中心に19会場、8月29日~31日、8月 29日17:00~21:00 久屋大通公園会場のみ

8月30日・31日 8:50~21:00 会場により異なる)

真夏の名古屋を舞台に繰り広げられる、日本最大級の踊りの祭典。国内外から約200チームが

参加し、地域色豊かな踊りを披露する。それぞれのチームが華やかな衣装を身にまとい、リズミカ

ルな音楽にのせて、体全体を使い踊るさまを見ると、興奮せずにいられないはず!1日目は前夜

祭、2日目は本祭・ファイナルシード決定戦、3日目は本祭・第7回どまつりジュニア大会・ファイナ

ルステージが行われる。 

○伝統文化の夕べ第28回長良川薪能(岐阜県岐阜市・長良川特設会場〈岐阜グランドホテル

前川原〉※雨天の場合は岐阜市民会館)

清流長良川と金華山、ライトアップされた岐阜城。幻想的なロケーションを背景に、川辺につくられ

た特設舞台で一流能楽師による能舞台が繰り広げられる。鵜飼舟のかがり火からもらい受けた炎

で照らし出される舞台は、まさに幽玄の世界。開場17時、開演18時。

○第33回徳之島町どんどん祭り(鹿児島県徳之島町・亀徳新港特設広場)

徳之島町の夏を彩る風物詩となっている夏祭り。特設ステージでは演芸大会や徳之島出身アーテ

ィストによる芸能大会が行われる。大迫力の花火大会では、徳之島の夜空を大輪の花で彩られ

る。 ※台風11号の影響により8月10日から8月29日へと変更となった。

○Ship of the Ryukyu沖縄芸能マグネットコンテンツ公演「NEO EISA」(沖縄県浦添市

・国立劇場おきなわ〈小劇場〉、開演19時〈開場18時30分〉)

創作エイサーの革新をめざし、その可能性を極限まで追求すべく、県内創作エイサー団体所属の

トップレベルのプレイヤーで組織したオールスターチームで構成。空手や琉球舞踊も織り交ぜなが

らオリジナル楽曲にのせ、新たな創作エイサーのページを開く。

 サルスベリ(猿滑、百日紅) crape myrtle

【花言葉】「神秘な心」「勝利の寛容」

【概要】

サルスベリ(猿滑、百日紅[ヒャクジrツコウ]、学名:Lagerstroemia indica)はミソハギ科サルス

リ属の落葉中高木。中国南部原産。日本への渡来時期は不明であるが、『大和本草』(1708年

)に載っているところから、江戸時代以前に導入したと考えられる。

漢字では「猿滑り」とも書く。 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑

る」というところからきている。 別名を百日紅(ヒャクジツコウ)というが、これは花期の長さからつけ

られた名である。 属名のLagerstromiaはスウェーデンの生物学者「Lagerstroumさん」の名か

らきている。 種小名のindicaは「インドの」という意味である。

【特徴】

樹高は3~10mで、葉はコクサギ型葉序(2対互生)または対生し、葉身は2~5cmの楕円形。

開花期は7~10月で、枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけ

る。 花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。 1つ1つの花は、花びらは6枚で

縮れており、萼は筒状で6つに裂ける。 花の色はピンクや白、紅紫色などで、花径は3~4cmくら

いである。実は丸いさく果(熟すと果皮が裂開する果実)で、種子には翼がある。

http://enasan.net/blogimage/00290272_01A.jpg

・樹皮

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/q-rika/q-jya9/q-jcrz/q-jcr8.jpg

・葉

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-sarusuberi/image02.JPG

・葉裏

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/q-rika/q-jya9/q-jcrz/q-jcr6.jpg

・花

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/q-rika/q-jya9/q-jcrz/q-jcr5.jpg

http://pcweb.hobby-web.net/0010/sumsarusuberi.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/20732.jpg

・果実

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/q-rika/q-jya9/q-jcrz/q-jcr2.jpg

http://gazo.cocolog-

nifty.com/my_tiny_flower_garden/images/2010/12/19/ha0310121912401207sa

rusuberitane01.jpg

・種子

http://yamada-kuebiko.cocolog-

nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/07/1218_11sarusuberi3.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:暖地では咲き終わった枝先を早めに切り戻すと、再萌芽した枝先に再び開花する。混み合

った枝は生育期でも間引いて風通しをよくする。落葉期に春から伸びた枝を切り戻し、樹形を整え

る。強い切り戻しは翌春に勢いの強い枝を出し、大きな房で開花する。弱い切り戻しは、細かい枝

が多く出て小さな房でたくさん開花する。

■栽培環境

日当たりがよく、水はけのよい場所を好む。

■水遣り

庭植えで植えつけてから1年未満の株や鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。鉢

植えでは、夏場の水切れは開花や花もちに影響するので注意する。庭植えで根づいた株は、水や

りの必要はない。

■肥料

2月ごろに寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておけば、そのほかは必要ない。

■用土

水はけがよければ、特に土を選ばないので、市販の培養土が使える。また、赤玉土(中粒)2に対

し完熟腐葉土1を混ぜたものなどでも構わない。

■植え付け・植え替え

植え付けは4月~5月と9月が適期。根を切っていないポット苗はいつでも行えるが、もともと暖か

地域の樹木なので、植え付け後の発根に必要な土の温度が下がらない時期を選ぶ。移植や鉢

植えの植え替えは3月~4月が適期。鉢植え、庭植えともに植えつけや植え替えるときに、植え穴

または鉢土の底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として施しておく。

■ふやし方

挿し木:6月~8月に固まった新梢から20cmほどの穂木を採取し、水あげ後に湿らせた赤玉土

(小粒)に挿す。挿し木後は直射日光を避けた明るい場所で管理する。

根伏せ、根ざし:4月~8月に根を掘り、10~20cmに切り取ったものを植え付ける。挿し木より

簡単であるが、接ぎ木株では親木とは違う花が咲く「台木」をふやすことになる。

■病気と害虫

病気:うどんこ病

糸状菌のカビの一種で3月~4月ごろから発生するが、前年から樹上で冬越しした菌が発生源と

なる。予防策としては、茂りすぎた枝を間引いて、風通しと採光をよくすること。

害虫:サルスベリフクロカイガラムシ

6月、8月を含めて、年に2~3回発生する。白い楕円形のカイガラムシが樹液を吸汁する。蜜状

の排せつ物にカビが発生して起こるすす病も深刻。景観上だけでなく、日光を好むサルスベリの葉

を覆い光合成を妨げる。

まとめ

日当たりが悪いと花が咲かない

寒冷地での植栽は不向き

剪定の適期は落葉期

https://www.youtube.com/watch?v=jQg_KZlvxo0

https://www.youtube.com/watch?v=olu2YYcosE8


8月28日「民放テレビスタートの日」 誕生花:クサキョウチクトウ

2014-08-28 00:28:18 | 雑記

 記念日・年中行事

○民放テレビスタートの日

最初に放送したのは日本テレビで、午前11時20分からの放映で、初のテレビコマーシャルは、服

時計店(今のセイコー)の正午の時報スポットであったが、フィルムが映写機に裏返しにセットさ

れたため、3秒ほどで中止されてしまったということである。テレビ放送開始直後は受像機(テレビ)

の価格が高く、なかなか普及しなかったので盛り場や、駅、公園などにテレビを設置した。これらの

街頭テレビには大勢の人が集まり、プロレスやプロボクシングに熱狂した。

○テレビCMの日

日本民間放送連盟が2005年に制定。

1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計

店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だったとか。

○バイオリンの日

1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させ

た。

○天気予報士の日

1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。合格率は18%だった。

○テルミンの日

テルミン奏者である川口淳史氏が制定。テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽

器に触れることなく演奏する。興味深い演奏方法のテルミンの魅力を広く知ってもらい、その音色を

聴く機会を増やすことで、テルミンを通して生活と文化に潤いと発展をもたらすことが目的。日付は

テルミンの発明者であるロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日(1896

年8月28日)から。

○一太郎の日

株式会社ジャストシステムが自社製品の日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンの発

売(1985年8月28日)から25周年を記念して2010年に制定。「一太郎」は縦書き機能や挿

入、書式などが充実していて使いやすいことなどから、文章作成などに優れた特徴があり、初代

「一太郎」は情報処理技術遺産にも認定されている。

※道元忌

曹洞宗の開祖・道元の1253年の忌日。

○第十六回東京大薪能≪入場無料≫(東京都新宿区・東京都庁舎・都民広場、開場:16時30

分、開演:18時)

能楽に詳しくない方も楽しめるよう、入門講座からスタート。 

・「入門能楽鑑賞講座」 半田晴久 ・能「高砂」渡邊荀之助  

・狂言「仏師」善竹十郎  ・能「是界」辰巳満次郎 

☆主な出演者:宝生和英〈宝生流宗家〉、小倉敏克、福王和幸〈福王流若宗家〉 

○虫ききの会(東京都墨田区・向島百花園、8月28日~31日)

秋の訪れを告げる虫の声を楽しむ。絵行灯とボンボリの点灯、お茶会(座敷)、野草ウオッチングな

ども行われる。21時まで(入園は20時30分まで)。

○はさみ夏まつり(長崎県波佐見町・はさみ温泉「湯治楼」周辺)

よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時

に開催される。花火大会では打ち上げ花火、仕掛け花火約1000発が打ち上げられる。

 クサキョウチクトウ(草夾竹桃)・オイランソウ(花魁草) summer perennial phlox

【花言葉】「危険な遊び」「同意」「温和」「協調」

【概要】

クサキョウチクトウ(草夾竹桃、学名Phlox paniculata)はハナシノブ科クサキョウチクトウ属の多

年草。北アメリカ原産。『本草綱目啓蒙』に既に記載が見られることから、江戸時代には渡来してい

たと推測される。和名の由来は花がキョウチクトウに似ていることからきている。別名をオイランソ

ウ(花魁草)といい、由来は華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの、あるいは花の香りが花

魁の白粉に似ていることによる。また、宿根フロックスの名でも流通している。 

 属名のPhlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが

転用された。 種小名の paniculata は「円錐花序の」という意味である。

【特徴】

草丈は60~100cm。葉は細長い卵形で、対生する。 時に3枚が輪生することもある。 葉の柄は

短く、茎の上部では茎を抱く。 葉の縁に鋸歯はない(全縁)。

開花期は6~10月。茎先にやや丸い円錐花序を出し(下のほうになるほど枝分かれする回数が

多く、全体をみると円錐形になる)、ピラミッド状に固まって花径2~3cmの花をたくさんつける。 花

冠は筒部が長く、先が5つに深く裂けて横に開く。 花冠の裂片は襞状に互いに重なる。 萼片は5

枚で緑色である。 雄しべは5本である。 花の色は赤紫色や白が中心だが、改良が進んでピンク

や紅色など多くの園芸品種が作出されている。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://pcweb.hobby-web.net/7108/08040107u.jpg

・葉

http://www.geocities.jp/nisi175812/kusakixyoutikutouD.JPG

・花

http://banpaku.blog.ocn.ne.jp/fujita/images/2009/09/05/090826_3.jpg

http://www.bluerivernursery.com/media/catalog/product/cache/1/image/5e0631

9eda06f020e43594a9c230972d/f/i/file_417_260.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

切り戻し:6月から8月、梅雨どきに切り戻して茎を短くすることで、風通しを促し、蒸れによる病気

の発生を防ぐ。また、花が少なくなったら切り戻すと、二番花が咲きやすくなる。

花がら摘み:花後、花びらは自然に落ちるが、あとに萼や花がらが長く残る。放置すると病気の発

生源になるので、特に3月から10月はこまめに取り除く。

■栽培環境

鉢植えの場合、日なたから半日陰に置く。冬は防寒するか、南向きの日だまりに移動させる。

庭植えでは、日なたから半日陰の肥沃な場所に植え付ける。

■水遣り

鉢植えは、土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与える。

庭植えは、ほとんど水を与える必要がない。

■肥料

鉢植えは、3月から6月、9月から10月に、緩効性化成肥料(チッ素N:リン酸P:カリK=10:10:

10)を施す。庭植えへの肥料は、特に必要ない。

■用土

水はけと水もちのよい土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合

土に、適量のリン酸分を含む緩効性化成肥料を混ぜて使用する。

■植え付け・植え替え

地植えの場合は2~3年に1回程度、株分けをして株の更新をはかる。鉢植えの場合は毎年植え

替えたほうが良い花が咲き、葉も枯れ上がらない。秋または春に株分けを兼ねて植え替えを行う。

春は芽が動きだしたときに掘り起こし、5芽くらいを1株として分ける。

ふやし方

株分け:植え付けて2~3年すると株が混み合ってくるので、3月から4月に株を掘り上げて植え

替えを兼ねて株分けし、ふやすことができる。

タネまき:10月から11月にタネまきをしてふやせる。

根伏せ:3月から4月に根伏せでふやせる。

■病気と害虫

病気:うどんこ病

とにかくうどんこ病が発生しやすい。通風を考えて植えることと早めの殺菌予防を心がける。

害虫:アブラムシ、ハダニ

アブラムシ、ハダニも発生しやすいので注意する。

■まとめ

乾燥しすぎると花が弱る

夏は西日を避ける

株が横に広がるので、株間をあけて植え付ける

https://www.youtube.com/watch?v=1crO8NnwsFo


8月27日「『男はつらいよ』の日」 誕生花:ホウセンカ

2014-08-27 03:52:48 | 雑記

 記念日・年中行事

○『男はつらいよ』の日

1969年(昭和44年)の今日、松竹映画「男はつらいよ」の第1作が公開されたことに由来する。

長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本

映画の名作とする声もある。

○ジェラートの日

日本ジェラート協会が制定。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうこ

とが目的。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27

日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬

張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートと

なった。

※益軒忌

儒学者・貝原益軒の1714年の忌日。

主な著書:『大和本草』『養生訓』『和俗童子訓』など。

○おばなざわ花笠まつり(山形県尾花沢市・中町商店街周辺、8月27日~28日)

花笠音頭・花笠踊りの発祥地、尾花沢のダイナミックな笠回し。27日には「チャレンジ花笠」の講

習会もしている。パレードは28日。ヤッショマカショの掛声が響き渡る。飛び入り参加も可。

□秋季例大祭(神奈川県伊勢原市・大山阿夫利神社社務所、8月27日~29日)

大山の夏山期間が無事に終わったことを神様に感謝する秋季例大祭は明治初年から行われてき

た伝統行事。27日は「おくだり」。中腹の下社に祀られているご祭神が急勾配の男坂を下り、神輿

渡御により町方の社務局行在所のふもとにお遷りになる。28日は秋季例大祭。神楽舞が奉奏さ

れる。また、大山神事能などイベントがある。29日は「おのぼり」。社務局行在所から神輿渡御に

より下社へ還幸される。

□ぐず焼きまつり(石川県加賀市・動橋[いぶりはし]町〈振橋[ふりはし]神社、8月27日~29日)

27日宵祭に、ハッピに白足袋姿をした約100人の若者や子どもたちが、十数mの大きな張り子

のぐず(ゴリ)を担ぎ、太鼓の伴奏に合わせながら街中を暴れ回る。駅前で行われる青年会ぐずと

ぐず連ぐず、子供ぐずのせめぎ合いはみもの。駅前ではイベントや初老の餅まきなど楽しめる。そ

の後、振橋神社でぐずを燃やして五穀豊穣を願う。なお、ぐずの練り廻しは27日の宵祭の日の

み。ぐずのせめぎ合いは駅前に20時、焼却退治は神社にて23時頃。

○第22回島原温泉ガマダス花火大会(長崎県島原市・島原港、20:30~21:30、6085発、

5万人) 2014年は国立公園「雲仙」指定80周年、島原半島世界ジオパーク認定5周年を記念

して6000発に85発を加え6085発を休みなく連続で打ち上げる。また水中花火やスターマイン

も充実、フィナーレは1.5尺玉(15号玉)が打ち上げる。国道251号が交通規制で(19~22時

まで)歩行者天国となり、露天約100軒が立ち並ぶ。

 ホウセンカ(鳳仙花) garden balsam

【花言葉】「快活:「わたしに触れないで」「せっかち」

【概要】

ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。

東南アジア(中国~インド)原産。日本へは、江戸時代に中国経由で渡来。

ホウセンカ (鳳仙花)は花を鳳凰に見立てた中国名。ツマベニ、ツマクレナイ(爪紅)は 、昔、鳳仙

花の花で爪を染めたことから。属名Impatiensは、ラテン語で「impatiens(我慢できない)」が語

源で、種子が熟し触ると弾けることから。種小名balsamina はラテン語で「ホウセンカ」の意味。

【特徴】

草丈30~60cm。葉は細長い楕円形で、互生する。 葉の先は尾状に尖り、縁に鋸歯がある。

開花期は7~9月で、葉の脇に2~3輪ずつ花をつける。 花弁は5枚、萼片も5枚である。 萼片の

後ろには距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。 花の色は赤である。 園芸品種には、

白、ピンク、紫色などのものがあり、八重咲きのものもある。

果実は熟すと裂けて、中の種子をはじき飛ばす。

http://www.ootk.net/shiki/HJ~RL/housenkaQ1.jpg

・葉

http://aquiya.skr.jp/zukan/Impatiens_balsamina02.jpg

・花

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/pict/housenka_hana2.jpg

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/pict/housenka_hana_yae1.jpg

https://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/pict/housenka_hana3.jpg

・種子

http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25761003878.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:長い間花を楽しみたい場合は花がらをこまめに摘んで、タネができないようにする。

病気対策:梅雨時期にウドンコ病がでやすい。一度かかってしまうと治療するには時間がかかる。

梅雨前から、ウドンコ病対策として殺菌剤をまくとよい。土の中にいるセンチュウという虫が根に侵

入して生育を止めてしまうこともあるが、センチュウ対策として一緒にマリーゴールドを植えると被

害を受けなくて済む。

■栽培環境

日当たりが悪いと茎がひょろひょろに育つうえに花つきも悪くなる。真夏以外はよく日光に当てるよ

うにする。真夏の直射日光はちょっとこの植物には酷なので、半日陰の場所に置く。冬でも日当た

りがよく、霜の心配がなければ、戸外でも冬越しできる

■水遣り

多湿を好む植物で、水切れさせるととたんに弱る。最悪の場合は生長が止まってしまうので、絶対

に水切れをさせないこと。真夏は朝と昼と夕方の3回水を与えなければいけないときもある。水は

けがよすぎる場所では、草丈も小さく、花もあまりつかない

■肥料

植え付け時に元肥として、緩効性化成粒状肥料を適量施す。

■用土

水もちのよい土 例:花壇の土にバーミキュライトを3割ほど混ぜる

■植え付け・植え替え

基本的にタネから育てるのだが、直根性なので、大きくなってからほかの所に植え付けようとして

も、うまく根付かずに枯れてしまう。プランターや花壇に直接タネをまくか、本葉が3枚くらいの頃ま

でに植えてしまう。決して植え付けを遅らせないこと

連作障害が起きるので、昨年植えた場所には植えないようにする。連作障害が起きると、生育不

良や病気にかかりやすいなど、いろいろと問題が起きやすい。

■ふやし方

タネから育てる。タネは大きく扱いやすいうえによく発芽するあまり苗が出回らないので種から育

てることが多い。種を撒いて軽く土をかぶせてやる。本葉が4枚以上になったら、間引いて、株同

士が20センチ以上離れるようにする。 

■病気と害虫

病気:ウドンコ病、さび病

インパチェンスと同様にさび病にかかる。これに罹ると水をやっても細菌で管が詰まって水があが

らず、萎れてしまう。根絶する方法はなく、土を総入れ替えするか、別の植物を植える。どうも連作

障害を起こすと罹りやすい。

害虫:ネコブセンチュウ

■まとめ

日当たりがよい場所でよく育つ

多湿を好むので土は乾かさない

ウドンコ病の発生率が高いので予防する

https://www.youtube.com/watch?v=uYC6h-TcdXg