goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2017/01/26 「文化財防火デー」 誕生花:キンギョソウ

2017-01-26 00:30:00 | 雑記

 記念日

文化財防火デー
1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。

有料駐車場の日、パーキングメーターの日
1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。

○1ドア2ロックの日
国内シェア6割を誇る錠前のトップメーカー、美和ロック株式会社が制定。防犯性を高めて空き巣の被害を減らすために玄関を「1ドア2ロック」にすることを推奨、啓発するのが目的。日付は1と26で「1つのドアに2つのカギ(ロック=6)」の語呂合わせから。 

○コラーゲンの日
1960年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。
可溶化によって化粧品や食品などへのコラーゲンの利用が容易になった。

○携帯アプリの日
2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。 

帝銀事件の日
1948年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が起こった。同年に容疑者が逮捕され、後に死刑が確定したが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられている。
この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

○寒の土用の丑の日
天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。しかし今では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。 

 誕生花 キンギョソウ(金魚草) snapdragon

【花言葉】 「清純な心」 「図々しい」 「図太い」 「不作法」 「騒々しい」 「おしゃべり」 「でしゃばり」 「おせっかい」 「予知」 「大胆不敵」 「快活」 「推理」 「仮定」 「推定」 「傲慢」 「欲望」 「涼しげ」 「健やか」

【概要】
キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhinum majus)はゴマノハグサ科オオバコ科キンギョソウ属の植物。分類体系によってはオオバコ科とされる。南ヨーロッパと北アフリカの地中海沿岸部を産地とする。 一般的には秋蒔きの一年草で、寒冷地では春蒔きにする。本来は多年草の植物であり、年月が経つにつれて茎が木質化する。花の形が金魚に似ているというのが名の由来である。
属名の 「Antirrhinum(アンテリナム)」 はギリシャ語の「anti(似)+rhinos(鼻)」からきている。花冠の形から名づけられたものである。
種小名の 「majus(マユス)」 は「巨大な」という意味である。
英名は「snapdragon(スナップドラゴン)」。 

【特徴】
草丈20cmから100cm程。葉は披針形で、下部では向かい合って生え(対生)、上部では互い違いに生える(互生)。
開花期は4月から6月頃。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ3~4cmくらいの唇形をした花をたくさんつける。花の色は赤、オレンジ、白、黄色、ピンクなど多様である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Antirrhinum_majus_from_Thasos.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/L%C3%B6wenmaul_IMG_6052.JPG

【品種(原種・園芸品種)】

「F1メリーランド」シリーズ  〔Snapdragon Maryland Series〕
高性種。花色が豊富。
・ Maryland Yosemite Pink
http://www.triflor.it/docs/prodotti/500/yosemite_pink.jpg

「F1バタフライ」シリーズ
ペンステモン咲き。 
・‘Madam Butterfly’
http://cdn2.johnnyseeds.com/images/product/large/1679.jpg

「F1カリヨン」シリーズ
ペンステモン咲き。 
・キンギョソウ F1カリヨン ピンク インプ(TK496)
http://www.kakiengei.co.jp/data/image/hinshu/hl/200809/h2008090341.jpg

「ソネット」シリーズ
草丈50〜60cmの中性種。
http://www.sakata100th.jp/episode/19/image/img05.jpg

F1プリンセス系
草丈50〜60cmの中性種。2色咲きで色彩が鮮明。 
・‘Princess White With Purple Eye F1’
 https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/58/fa/8d/58fa8dd965b0fb5590916049077c9eb1.jpg

F1バレット系
草丈20〜30cmくらいの矮性種。 
http://www.takii.co.jp/flower/leaflet/FKG003.html

「F1フローラルシャワー」シリーズ
草丈20〜30cmくらいの矮性種。 
http://www.sakata100th.jp/episode/19/image/img02.jpg

「F1モンティゴ」シリーズ
草丈20〜30cmくらいの矮性種。
‘Montego Violet'
 http://d24hmuzuqtr8sm.cloudfront.net/media/catalog/product/cache/3/image/372x/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/s/n/snapdragon__montego_violet_.jpg
‘Montego Red'
http://www.milmont.com/_ccLib/image/pages/ADDI1-104.jpg

 年中行事・歳時記・祭り

 物産展・見本市・展示会・美術展・博物展

○ミルク&ナチュラルチーズフェア2017(北海道札幌市中央区北4条西2・さっぽろ東急百貨店・9F 催物場、2017/1/26(木)~31(火)10:00~20:00 最終日は18:00まで)
道内各地からチーズや牛乳などの乳製品が集結する恒例イベント。多彩なチーズや乳製品を販売するほか、シェフの実演ステージなども実施。会場にはチーズコンシェルジュが常駐しており、チーズ選びのアドバイスをもうらことができる。 

○2017氷の祭典(薬師温泉)(群馬県東吾妻町本宿・かやぶきの郷薬師温泉 旅籠、1/26(木)~2/5(日)10:00~19:00※日没後はライトアップ実施)
「第27回全日本氷彫創美大会夏季全国展」において最優秀賞に輝き、また、海外の国際展でも優勝したことのある輝かしい経歴を持つ職人、中野徳二氏がつくりだす「氷の芸術品」を展示。餅つき大会・甘酒サービスも期間中随時実施される。 

鬼はそと~♪福はうち~♪「鬼の凧、福の凧」(滋賀県東近江市八日市東本町・世界凧博物館東近江大凧会館、1/26(木)~2/19(日)9:00~17:00※期間中の休館日:毎週水曜日 最終入館は午後4時30分まで)
鬼はそと~、福はうち~。東近江大凧会館では、2月3日の節分に合わせて、涙を流すのを表す紅白の房を鬼の目に取り付け、「優しい心も持って鬼のように強く育ってほしい」という子どもの成長を願った「見島鬼ようず」(山口)など鬼が描かれた凧と愛知県安城市桜井にある「桜井凧」の福助凧を展示する。期間中、1月26日(木)から先着300名に鬼の面が、1月28日(土)から先着100名に福豆がプレゼントされる。 

○She said×××(大阪府大阪市浪速区恵美須東・ギャラリー1616、1/26(木)~29(日)11:00~19:00※最終日は17時まで)
『彼女は何と言った?』それが真意でも、嘘でも。口から吐いて出た心に違いはないのだ。誰かの耳に届いても、届かなくても。5人の「彼女」による「彼女」が「言った言葉」をテーマに展示会を行う。展示会に合わせ各作家の作品販売もあり。様々な作風で様々な「言葉」が飛び交う作品をご覧あれ。 5人の彼女(作家):苔/さとやで/寿/もちまい/ヤメヒガノ 


2017/01/25 「日本最低気温の日」 誕生花:

2017-01-25 00:30:00 | 雑記

 記念日

日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっている。
います。
中華まんの起源:南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明であるが、川がはんらんして渡れない。
当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作った。これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうである。このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされている。 

○あったか旭川まんの日
1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41度を記録したことにちなみ、寒い日は温かい食べ物のおいしさが引き立つと旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が制定。寒さは貴重な地域ブランドのひとつという前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている 

ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。

○一室入魂の日
不動産管理会社の日本財託グループが制定。同社の一室一室にまごころを込めて安心安全な管理、ホスピタリティを追求した対応を社内外に広く知ってもらうのが目的。日付は1と25を「一(1)室入魂(25)」と読む語呂合わせから。

主婦休みの日
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

○美容記念日
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山の生誕日(1911年1月25日)を記念してビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドビューティサロンが制定。メイ牛山は美容室の経営、後進の育成、化粧品の開発、新しい美容技術の普及をとおして、美容が平和な社会の象徴であることを唱えていたことから、健康で美しい元気な人を増やしていくきっかけの日とすることが目的。 

○左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそ」と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。

○菅公学生服の日
日本を代表する学生服メーカーで岡山県岡山市に本社を置く菅公学生服株式会社が制定。自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをアピールするとともに、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの初天神の日に由来する。 

※石ノ森章太郎生誕記念日
日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている萬画家の石ノ森章太郎。彼は生前、マンガというメディアが持つ無限の可能性を提唱する「萬画宣言」を行い、自身も「萬画家(マンガ家)」と称した。その誕生日(1938年1月25日)を、株式会社石森プロが記念日として制定した。石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界一多くの萬画を描いた萬画家としてギネスブックにも認定されている。

法然忌
浄土宗の開祖・法然の1212(建暦2)年の忌日。

○お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命した。
教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。
これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。
そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。
しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。
ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
これを「カノッサの屈辱」という。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。
この争いは以降約半世紀も続いた。

バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。
* ロバート・バーンズの詩「故旧忘るべき」 Auld lang syne (壺齋散人訳)
いかでか 故旧
忘るべき
いざとれ杯
去りし日のため 

 誕生花 バウエラ(エリカモドキ) madder-leaved bauera  

【花言葉】 「可憐」 「満足」

【概要】
バウェラ(またはバウエラ)(エリカモドキ(エリカ擬き)、学名:Bauera rubioides)は クノニア科エリカモドキ属の常緑低木。以前はユキノシタ科とされていた。オーストラリア、タスマニア原産。
この小さな花が垂れ下がって咲く姿から、流通名は「アイノカンザシ(愛の簪)」と名付けられた。また花姿がエリカに似ていることから和名は「エリカモドキ」であるが、もっぱら「愛のかんざし」の愛称で出回っている。種小名からルビオイデスの別名もある。
属名の「バウェラ、バウエラ(Bauera)」は植物画家バウアー兄弟の名前に因む。種小名(rubioides)は「アカネ属のような葉の」の意。英名は「dog rose(ドッグ ローズ)」、「river rose (リバー・ローズ)」。

【特徴】
草丈 20cmから50cm程(原産地では3m)。
春から夏にかけて愛らしい小花を咲かせる。よく繁った細かい枝に、下向きに、花径1.5~2cmほどの貝殻のような濃桃色の花をたくさんつけ、初夏の頃までつぎつぎと開いていく。花色は他にピンク・白・藤色などがある。
主な開花期は2~5月で鉢の市販期は11~翌2月。
http://www.wildplantrescue.org.au/bauera.jpg
http://saseedbank.com.au/uploads/16062016/Bauera%20rubioides%20f%20Denzel%20Murfet%20Flinders%20Chase%20NP.jpg
http://www.friendsoflanecovenationalpark.org.au/Images/Flowering/Flowers/Bauera_rubioides_1.jpg

 年中行事・歳時記・祭り

○第42回層雲峡温泉氷瀑まつり北海道上川町層雲峡・層雲峡温泉(特設会場)、1/25(水)~3/20(月・祝)10:00~22:00※イルミネーション点灯16~22時(予定))
第42回を迎える、氷瀑まつりは1万2千平方メートルの会場に、自然の厳しい寒さを生かして作られた大小様々な30基の氷の造形物が立ち並び、夜には7色にライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれる。42回にちなんだイベントを開催予定、また毎年好評の氷瀑神社や氷酒場も製作。開催期間中には花火の打ち上げや子供も楽しめる様々なイベントも開催! 

五條天神社鷽替えの神事(東京都台東区上野公園、五條天神社、2017/01/25(水)9:00~)
新旧の「うそ」を交換し凶を祓い、吉を迎える神事。「うそ[鷽]」とは鳥の名前で、天神様との縁が深い。この神事には木製の手彫りの「鷽」を模した神符が用いられ、初天神(正月二十五日)に、旧年のうそを神前に納めて罪を滅ぼし、新しいうそと受け替える。頭に金紙のある鷽は、特に吉兆と喜ばれる。授与は9時より開始。数に限りあり。 

□初天神(京都市上京区馬喰町・北野天満宮、1/25(水)【祭典】9:00~約30分間(本殿))
天神様を祭る天満宮の年明け最初のご縁日で、初天神とよんでいる。境内には1000余りの露店が並び、また、奉納書初め天満書の展示会も開催される。この日に限り宝物殿の神宝も公開される。

□和歌浦天満宮 初天神(和歌山県和歌山市和歌浦・和歌浦天満宮、1/25(水)※10:00~15:00頃)
学問の天神「菅原道真」をまつる天満宮の新年初縁日行事「初天神」が行われる。この日は学問の神様にちなみ、学業成就を祈願する県内外の多くの人で賑わう。参拝者には抹茶が無料で振る舞われる(無くなり次第終了)。大茶わんに入った抹茶「大福茶」を抱えるようにしながら飲み、春の福に期待をかける。 

初天神うそかえ祭(大阪府藤井寺市道明寺・道明寺天満宮、1/25(水)※うそかえ祭は2回開催/11:00~、15:00~
道真公が無実の罪で大宰府に左遷され、任地に到着された神事時に、無数の蜂が襲来して参拝者を悩ませた。そこに一群のうそ鳥が飛来し、蜂を食い尽くして人々を救った…。神職が一年がかりで手彫りした木製のうそ鳥を、参拝者同士「かえましょう、かえましょう」と言いながら、交換。太鼓の合図で袋を開け、金・銀・木と書いてあれば、それぞれ18金製・純銀製・大きめの木製のうそ鳥と交換できる。

□初天神(香川県綾川町滝宮・滝宮天満宮、1/25(水)8:30~昼過ぎまで※強風、大雨、大雪の場合日程変更をする場合がある)
正月の注連縄やお札などを焚き上げる。みかん焼きやぜんざいなどの接待もある。誕生日、命日、太宰府に左遷された日がすべて25日だった菅原道真公にちなんで、月1回行われる天神祭りの最初が初天神。 

 見本市・展示会・美術展・博物展

○シェアde個展(東京都新宿区袋町・神楽坂 temame、1/25(水)~29(日)11:00~18:00※火曜定休、最終日17時まで)
「temame Gallery」をシェアして、小さな個展の開催。さぁ、temameがどんな出会いの場になるのか期待! 参加作家さんは、えんどうまめさん、ぎりりら GiririrA spiralさん、みどりやさん、鈴木綾子さん、temameスタッフのくぼたみさこさん。それぞれこだわって作ったハンドメイドの作品をお楽しみに! 

○El Peru atraves de lente de Jun Takano「高野 潤を偲ぶ写真展」(東京都渋谷区広尾・在日ペルー大使館  オーディトリアム「マチュピチュ」、1/25(水)~2/4(土)11:00~17:00※日曜閉館 ※金曜は20:00まで開館)
「アンデスの写真家」といえば高野潤、というほど経験豊富で知名度が高い写真家。1973年から毎年南米諸国を訪れ、多くの写真集や書籍の出版に力を注いできた高野氏は、2016年9月15日癌の為逝去。彼の代表作「天空のインカ」をはじめとした写真30点と書籍20点を展示予定。 

○コドモアートキャラバン てんらんかい2017ふゆ(神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷・横浜市栄区民文化センターリリス、1/25(水)~29(日)10:00~17:00※1月28日(土)、29日(日)13:00~17:00 造形美術ワークショップ「コドモアートキャラバン番外編」、28日(土)「藍と茜の和紙でふくわうち」、29日(日)「ビッグてぶくろで指人形」)
 コドモアートキャラバンは「おやこではじめるアートの第一歩」を合言葉に、開催している造形美術ワークショップ。今回の展覧会では、2016年度のワークショップで作ったこどもたちの作品とともに講師を務めたアーティストの作品も展示。また、毎日参加できる「つながる絵ワークショップ」や週末限定のワークショップ「コドモアートキャラバン番外編」などイベントも満載。この機会に親子でアートな空間を楽しんでみては?

○井出孝 ヨーロッパ絵画展2(静岡県藤枝市岡部町・岡部宿大旅籠柏屋 ギャラリーなまこ壁、1/25(水)~2/19(日)9:00~17:00※月曜日休館(祝日の場合は開館、翌日休館) ※入館は16:30まで)
1991年から1996年にかけて井出氏が歩いたヨーロッパの風景画(水彩・油彩・デッサンなど)約25点を展示する。 

○写真展「この一年間半田山植物園で出会った鳥たち」(岡山県岡山市北区法界院・岡山市半田山植物園、1/25(水)~30(月)9:00~16:30※火曜日休園 ※最終日は15時まで)
写友OKAYAMAの会員が半田山公園内で出会った鳥たちの写真約20点が展示される。2017年の干支は鳥。公園を訪れた際には、どんな鳥に出会えるか意識してみよう。 

○速報展「ふるさとの記録を守る-古文書を未来へ伝えるために」(島根県出雲市大津町・出雲弥生の森博物館、1/25(水)~4/10(月)9:00~17:00※入館は16:30まで 休館日は毎週火曜(祝日と重なる場合は翌平日))
私たちのふるさとには、長い時を経て伝わってきた様々な文化財がある。古文書は、地域や家の歴史を今に伝える貴重な記録であり、かけがえのない価値を持っている。しかし、近年は引っ越しや家の建て替えなどによって、こうした古文書が急速に失われつつある現状がある。今回の速報展では、まず古文書とは何なのかを紹介し、そして古文書を守り、未来へ受け継いでいくには、私たちに何ができるかを探る。 

○茶のくに八女・奥八女 八女の伝統工芸品展~工芸品と新たな技の作品展~(福岡県福岡市中央区天神・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、1/25(水)~29(日)10:00~18:00※最終日16:00まで)
八女福島仏壇、八女提灯をはじめとする伝統工芸の技を駆使した二次製品を中心に紹介。八女手すき和紙に本漆と金箔を施したランチョンマットや、八女提灯の胴体部分をそのまま使った提灯バッグ、桜模様の蒔絵をあしらった櫛などを展示販売(約200点展示)。 実演:仏壇、提灯、石とうろうの制作実演 体験:仏壇工程、提灯の絵付け、手すき和紙、こまの絵付け体験 


2017/01/23 「電子メールの日」 誕生花:シロタエギク

2017-01-23 01:01:49 | 雑記

 記念日

電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。
また、毎月23日はふみの日であるが、こちらは1979(昭和54)年7月23日に総務省が制定した記念日。 

○碧南人参の日
愛知県碧南市の名産品である碧南人参のブランド名「へきなん美人」のPRを目的に、JAあいち中央碧南人参部会が制定。日付は1と23で「いいにんじん」の語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時期にちなんで。 

○一無二少三多の日
一般社団法人日本生活習慣病予防協会が制定。同協会が提唱する「一無二少三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうのが目的。「一無」は「禁煙」、「二少」は「少食と少酒」、「三多」は「多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)」のこと。日付は1と23で「一無二少三多」の一二三から。 

○算額文化
公益財団法人 日本数学検定協会が制定。「算額」とは江戸時代に数学者などが額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社仏閣に奉納したもので、これを現代に復興して「数学の学びの文化」を広めるのが目的。日付は1・2・3の数字の並びはだれもが最初に接する数学文化のひとつであることから1月23日に。 

○花粉対策の日
「花粉問題対策にオールジャパンの力を結集して社会貢献」をキャッチコピーに、花粉問題に取り組む企業や研究機関などで結成された「花粉問題対策事業者協議会」が制定。飛散量の低減、受粉の防御など、早めの花粉対策を啓蒙するのが目的。日付は春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることから123と数字が並ぶ1月23日に。 

ワンツースリーの日
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

○六次産業の日
居酒屋「芋んちゅ」などの飲食店経営、食を通じた郷土活性化事業、フランチャイズのコンサルタント業務などを行う、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社グロース・フードが制定。日本の六次産業を盛り上げるのが目的。六次産業とは農業などの一次産業、それらを加工する二次産業、そして販売、流通を手掛ける三次産業を統括して実施する産業のこと。日付は1と2と3で、一次産業×二次産業×三次産業で六次産業を意味している。 

○アート引越センターの日
大阪府大東市に本社を置き、「アート引越センター」の名で全国に知られ、引越や物流などの事業を手がけるアートコーポ レーション株式会社が制定。引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」を キーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサービスが「あったら いいな」の気持ちを大切にした自社のPRが目的。日付は1と23が「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「the0123」に通じることから。 

アーモンドの日
カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。

○八丈島から南大東島への上陸記念日
東京都の八丈島で八丈島のさまざまな文化活動を行っている「八丈島ふるさと塾」が制定。1900年1月23日に八丈島(現在の東京都八丈町)の人々が南大東島(現在の沖縄県南大東村)に上陸、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後世に伝えるのが目的。日付はその上陸をした日から。両島では毎年交流会を開いている。 

八甲田山の日
1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

真白き富士の嶺の日
1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。
フォレスタ 七里ヶ浜の哀歌
https://www.youtube.com/watch?v=pl_2uVnnuvY

※羅山忌
江戸時代の儒学者・林羅山[はやしらざん]の1657(明暦3)年の忌日。
林羅山1583-1657 江戸時代前期の儒者。
天正[てんしょう]11年8月生まれ。藤原惺窩[せいか]に朱子学をまなぶ。慶長10年将軍徳川家康につかえ、以後4代の将軍の侍講をつとめる。法令の制定、外交文書の起草、典礼の調査・整備などにもかかわる。幕命で「寛永諸家系図伝」「本朝編年録」を編修。上野忍岡に私塾(昌平黌[しょうへいこう]の前身)や孔子廟をたて、林家が幕府の教学をになう基礎をつくった。享年75歳。京都出身。名は信勝、忠。字[あざな]は子信。通称は又三郎。僧号は道春。別号に夕顔巷、羅浮子など。 

 誕生花 シロタエギク(白妙菊) dusty miller、silver ragwort

【花言葉】 「あなたを支える」 「穏やか」

【概要】
シロタエギク(白妙菊、学名:Senecio cineraria=Senecio bicolor subsp. cineraria)はキク科キオン属の耐寒性多年草原産地は南ヨーロッパ(地中海)海岸地帯であるが、現在ではイギリス(連合王国)南部を含むヨーロッパの広い範囲と、北米・オセアニアなどに帰化している。白い毛に覆われた葉を観賞するための草花だが、単独で植えてもあまり美しくなく、冬花壇にハボタンやパンジーなどと植えてそれらを引き立たせるために用いられることが多い。
和名の由来は、茎や葉が銀白色の綿毛で覆われていることから。英名のダスティーミラー(Dusty miller)は粉まみれの粉屋の意。
シルバーダスト、セネシオ・シネラリア、silver ragwort(シルバー・ラグワート)等の別名がある。
属名の Senecio はラテン語の「senex(老人)」からきている。灰白色の毛や白い冠毛のあるものが多いことから名づけられた。種小名の cineraria は「シネラリア属(Cineraria)のような」、 bicolor は「二色の」という意味である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Senecio_cineraria_01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Senecio_cineraria_06_ies.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Senecio_cineraria_PozoNorte_Puertollano.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Senecio_cineraria_03.jpg

【特徴】
草丈は50cmから100cm程。葉と茎の色はシルバーで、フェルト状の毛が密生して美しい。葉は羽状に裂け(羽状複)、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から8月頃。茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、キク科特有の黄色い小さな花(頭花)をたくさんつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
花よりも、粉をまいたような銀白色の葉を観賞し冬でも楽しむことができる。

【種類(原種・園芸品種)】

‘シルバー・ダスト’ 〔Senecio cineraria ‘Silver Dust’〕
基部の葉は円みを帯び、上部の葉は切れ込む。節間がやや詰まり、矮性。
http://www.benary.com/article-images/senecio-cineraria-silverdust-v4661-2.jpg

‘ダイアモンド・ダスト’ 〔Senecio cineraria ‘Diamond Dust’〕
葉が大きく、切れ込みはやや浅い。‘ダイアモンド’という名前でも流通する。
http://pss.uvm.edu/pss123/dusty2.jpg

 年中行事・歳時記・祭り

初詣祭(京都市右京区嵯峨愛宕町・愛宕神社、2017/01/23(月))
海抜924mの愛宕山頂にあり、冬期は参道が凍結することが多いので、簡単なアイゼンを着用するとよい。※ただし境内では着用不可。 

□大安寺光仁会[こうにんえ](がん封じ笹酒祭り)(奈良県奈良市大安寺・大安寺、1/23(月)8:00~16:00)
桓武天皇が文武百官を伴い、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を大安寺で営まれたという『続日本紀』の故事により、毎年1月23日に行われる「光仁会」。この法会は風雅な青竹づくしの祭儀で光仁天皇ゆかりの「笹酒」の接待が行われ、「がん封じの笹酒」として、広く知られている。この日はがん封じの御祈祷と、笹酒の薬効が相俟って、御利益あらたかであり、遠近からの参詣者で境内はあふれる。古都奈良の新春の風物詩。青竹に入れて温められたササ酒は祈祷後に授与される。JR奈良駅、近鉄奈良駅から門前までの臨時バスの運行あり。

月読神社例大祭(三夜様)(植木市)(福岡県久留米市田主丸町・月読神社、1/23(月)~25(水)9:00~)
月読神社のご祭神は月読尊であり、古来から目の神様として信仰され先を読むということから開運の神や厄除けの神として崇拝されてきた。また安産・海上安全・五穀豊穣・大漁にもご利益があるとされている。俗に23日夜の月は三夜様[さんやさま]とよばれる。大祭開催中は、植木・苗木をはじめ多くの露天が立ち並び大勢の参拝客で賑わいを見せる。植木がなくなり次第、帰る業者もあるので初日がおすすめ。 

 見本市・展示会・美術展・博物展

○追悼特別展「高倉健」(福岡県北九州市小倉北区室町・北九州市立美術館 分館、1/23(月)~2/26(日)10:00~18:00 入館は17:30まで)
2016年11月10日に3回忌を迎えた高倉健の映画俳優としての仕事を回顧する展覧会。美術家の横尾忠則、写真家の森山大道による高倉健をモチーフとした作品が展示される他、205本の出演作品から抜粋した出演場面の映像を紹介する。また、高倉健が所蔵していた台本や小道具、スチール写真、ポスターやプレスシートなど、貴重な資料を一堂に展示し、時代とともに歩んだ映画俳優の足跡をたどる。 

○写真展 アジア万象(福岡県福岡市中央区天神・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、1/23(月)~29(日)10:00~18:00※最終日16:00まで)
アジアの玄関口と称される福岡市から旅したアジアの国々。出版した「絶景アジアツアーで行ける100名所」からアジアの森羅万象を表現した作品約25点を展示。


2017/01/24 「法律扶助の日」」 誕生花:サイネリア

2017-01-23 01:00:48 | 雑記

 記念日

法律扶助の日
法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことである。法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度で、日本弁護士連合会が1952年に設立した財団法人法律扶助協会が、その業務を扱っている。そこで同協会の設立日である1月24日を「法律扶助の日」として制定した。
この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。

郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密[まえじまひそか]の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

ゴールドラッシュデー
1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。
人々が殺到するのを恐れてしばらく秘密にしていたが、噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。

ボーイスカウト創立記念日
1908年のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。 
*1907 年ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン- パウエル卿はイギリスのブラウンシー島に20 人の少年たちを集めて実験キャンプを行った。ボーイスカウト運動の始まりにあたる。
ボーイスカウトとは、仲間たちと自然の中で遊びながら、いろいろなことを身につけて、より良き社会人を目指す活動である。
ボーイスカウト運動が目指すものは、Creating a Better World(より良き社会を作る)。 

初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。

 誕生花 サイネリア(フキザクラ(蕗桜)) florist's cineraria、groundsel cineraria、cineraria 

【花言葉】 いつも快活」 「元気」 「望みある悩み」 「華やかな恋」 「陽気」

【概要】
サイネリア(英語: florist's cineraria、学名Pericallis × hybrida)とは、キク科の一年草・多年草。野生種をもとに交配して作り出された品種で、日本に輸入されたのは明治の初期である。
花屋では昔「シネラリア」と呼ばれていたキク科ペリカルリス属の園芸品種群を指す。 最近は「死ねラリア」と連想する人が多いので「サイネリア」と英語っぽい読みの流通名で販売されている。原産地は北アフリカ、カナリー諸島、マディラ諸島に14種が自生し、その中でも園芸で親しまれている物は18世紀にイギリスで作出された交雑種が元となっており、そこに他の種を掛け合わせて現在の園芸品種群ができた。その為、園芸品種成立の交配式は不明である。 
旧属名である「シネラリア Cineraria )」は、花後の白い冠毛から老人を連想させるためラテン語で老人という意味の「senex(セネックス)」にちなむ。現在はペリカリス属に分類されているので「ペリカリス」とも呼ばれる。和名は「フウキギク(富貴菊)、または「フキギク(蕗菊)」、「フキザクラ(蕗桜)」などと呼ばれる。
属名の Pericallis はギリシャ語の「peri(まわりの)+kallos(美しい)」からきている。
種小名の hybrida は「交配種の」という意味である。 

【特徴】
草丈は40cmから60cm程。根際から生える葉は心臓形に近い卵形で、フキに似ている。
開花期は1月から4月頃。花の色は紫色、白、ピンク、赤などのものがある。蛇の目柄の複色のものもある。
大輪、小輪があり、花径は2cmから7cmくらいである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。

【種類(園芸品種)】

 「アーリー・パーフェクション」シリーズ
花径2.5~3cmの小輪品種。レッド、ピンク、ブルーなど5色ある。コンパクトに育つシリーズ。
https://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/FSN310.jpg

「ジェスター」シリーズ Pericallis x hybrida Jester Series〕
花径3~4cmの中輪品種。芯のまわりが白くなる蛇の目や淡い黄色など7色あるシリーズ。 
http://www.imageflora.com/images/pericallis-x-hybrida-jester-series-deep-red-and-white-flower-groups-in-wint-76213.jpg
・'Jester Bicolor'
http://www.evanthia.nl/image/240/240/crop/Catalogus/Cineraria/Cineraria-Jester-Scarlet-Bicolor-21783771.jpg

‘ムーンライト’
サイネリアで初めてつくられた淡い黄色の小輪品種。光線が強いと白くなるので、開花期は薄いカーテン越しの場所に置くと黄色みが強くなる。 
http://www.e-taneya.com/images/items/l/00015227_photo1.jpg?20161112145558

「桂華」シリーズ 〔Pericallis Keika Series〕
草丈が高い木立ち性シネラリアのシリーズ。丈夫で、野草的な風情が楽しめる。
https://minhana.net/wikidata/A9010/3d_1/l/Images/A9010_40trv/Lv1/N1-01.jpg

「セネッティ」シリーズ Pericallis Senetti Series〕
草丈が高いシネラリアのシリーズ。室内用の鉢物として改良されたコンパクトなシネラリアに、草丈が高く強健な野生種を交配した、非常に丈夫なシリーズ。
http://cdn.engei.net/libimg/guide845i1.jpg

 年中行事・歳時記・祭り 

□鷽替神事(東京都江東区亀戸・亀戸天神社、2017/01/24(火)~25(水)8:30~)
これまでの悪しきことをうそにして今年の吉を願う行事。前年に授かった木彫りの「うそ鳥」を納めて、新しいものを求める。「うそ」は合格祈願のお守りとしても人気がある。 

□愛宕市(三重県松阪市愛宕町・龍泉寺、1/24(火)~25(水)8:00~17:00※屋内:終日 屋外:10時、15時)
火よけの霊験あらたかな龍泉寺で江戸時代から続いている市。さまざまな日用品、農具、木製品などを販売するお店がならび、賑わいをみせる。境内では山伏姿の先達によって、火防、勝運、良縁、祈願護摩が焚かれる。護摩焚き 願いを込めた護摩木を祈祷しよう。 

□念仏行脚(京都府長岡京市粟生[あお]西条ノ内・光明寺、1/24(火)17:00~)
光明寺では、墨染めの衣と灰色の袈裟で生涯を過した法然上人にならい、黒衣をまとった僧たちが約15kmの道のりを歩く「念仏行脚」は、教えを守り続けてきた先人たちの艱難辛苦を心に刻む行事である。法然上人のお徳を讃え、念仏の声とともに太秦より光明寺の御火葬あとへと行脚し、お勤めをする。西光寺から光明寺までを約4時間かけて行脚する。
一般の方の参加も歓迎。 

□初天神梅花祭(大阪府大阪市北区天神橋・大阪天満宮、1/24(火)~25(水)9:00~)
1月25日は菅原道真公に左遷の命令が下った日として、道真公の御霊を慰めるために道真公が愛した梅の小枝を神前に供える。13:00からは罪やけがれをはらい福を招く「うそかえ神事」、16:00からは阪神やオリックスの選手によるボールまき「福玉まき」などの行事を行う。 

 物産展・見本市・展示会・美術展・博物展

○やましたみか個展「それは、ただ、美しい」(東京都新宿区大京町・アートコンプレックスセンター、1/24(火)~29(日)11:00~20:00※最終日は11:00~18:00)
「サイアノタイプ」という写真技術の特殊技法を用い、版画のようにして制作する。化学反応による“あお”が特徴的。自己が感じた意識、感覚、欲望、問題をテーマに作品づくりを行っている。 

○館蔵 東洋陶磁展(東京都港区白金台・松岡美術館、1/24(火)~5/14(日)10:00~17:00※入館は16時30分まで 月曜日休館(祝日の場合は開館し、翌平日休館))
館蔵品から中国、韓国、ベトナム、日本といった東洋のやきものを一挙出展。陶磁界をリードした中国陶磁の洗練された美しさや、その影響を受けながらもそれぞれ独自の美を醸成したベトナム、韓国、日本の陶磁器の魅力を紹介する。

○松岡コレクション 美しい人びと(東京都港区白金台・松岡美術館、1/24(火)~5/14(日)10:00~17:00※入館は16時30分まで 月曜日休館(祝日の場合は開館し、翌平日休館))
女性の美しさを強調して描く美人画は、江戸時代の浮世絵に始まるもので、日本画で盛んに描かれた主要な画題のひとつである。今展では美しい女性が描かれた作品だけではなく、『美しい人びと』というテーマで裾野を広げ、美男が描かれた作品も併せ、全約30件を出品する。江戸時代から明治、大正、昭和にかけて描かれた多彩な美しい人びとを楽しめる。

○松岡清次郎が愛した画家たち 鎌倉秀雄・小笠原光・今井ロヂン(東京都港区白金台・松岡美術館、1/24(火)~5/14(日)10:00~17:00※入館は16時30分まで 月曜日休館(祝日の場合は開館し、翌平日休館))
移転後、初公開作品多数!館の創立者 松岡清次郎が最晩年(1979~1988年)に蒐集した作家4名の作品を紹介。院展の鎌倉秀雄による壮麗な歴史画、小笠原光と林美枝子による猫のいる情景、二科展の今井ロヂンによる静謐な肖像画、全13件を展示。そのうち6件は白金台で初めての展示となる。 

井出孝  ヨーロッパ絵画展Ⅱ(静岡県藤枝市岡部町・岡部宿大旅籠柏屋 ギャラリーなまこ壁、1/24(火)~2/19(日)9:00~17:00※月曜日休館(祝日の場合は開館、翌日休館)※入館は16:30まで)
1991年から1996年にかけて井出氏が歩いたヨーロッパの風景画(水彩・油彩・デッサンなど)約25点を展示する。  

○再発見!ニッポンの立体展(三重県津市大谷町・三重県立美術館、1/24(火)~4/9(日)9:30~17:00※月曜休館(ただし3月20日は開館し、翌日閉館) 最終入館は16:30まで)
日本における立体表現がどのように展開してきたのかを、従来の「彫刻」、「工芸」といったジャンルにとらわれることなく検証する試み。土偶、埴輪、仏像、人形、現代のフィギュアなど幅広い作品を紹介する。群馬県立館林美術館、静岡県立美術館を巡回し各地で好評を博した展覧会で、三重県立美術館は最終会場となる。会期中の週末には、ダルマ絵付け体験やアーティストトークなども開催される。

○今治フェアふるさと市場 vol.24(大阪府大阪市西区江戸堀・愛媛県大阪事務所、1/24(火)~26(木)10:00~18:00※1月26日(木)は16:00まで)
愛媛県今治市の物産展。今が旬の伊予柑などの柑橘や、揚げたてのじゃこ天やせんざんきなどの郷土料理、200年以上の歴史があるお菓子・鶏卵饅頭など愛媛の味を紹介。そのほかオーガニックコットンだけを使用した今治タオルが人気の「IKEUCHI ORGNIC」も出展。今治市のバリィさんも、みきゃんと共に毎日登場。期間中は、バリィさんグッズも豊富に揃う。高級今治タオルや豪華な桜井漆器などが当たる抽選会もある。

○「つくることは生きること-いま、ここで生きている2017」展(広島県広島市中区袋町・旧日本銀行広島支店、1/24(火)~31(火)10:00~17:00※24日は13:00開始、最終日31日は16時まで。)
1000点のオブジェ、力強く語りかけるメッセージ、エネルギー溢れる子どもたちの作品、つくり手である東北のみなさんの活き活きした写真を一堂に展示。「つくること、生み出すことは明日を創り、明日への希望になる!」アートプロジェクトにて各地で生み出された作品たちが、大きな希望と感動を届ける。オープニングイベント 24日(火)18:30~19:30、詩人アーサー・ビナードさんを迎えトークイベントを開催! 

○菅 公子 絵画展(愛媛県松山市一番町・国重要文化財 萬翠荘、1/24(火)~29(日)9:00~18:00※初日は11:00から、最終日は16:00まで)
日本から見たパリ、パリから見た日本。1979年 東京歯科大学卒業(歯科医師)1988年のル・サロン展の油絵部門に初入選。1991年 ル・サロン展会員となる。さまざまな勲章受賞し、個展も多数。今回は萬翠荘で油絵、水彩画の絵画展を開催する。


2017/01/22 「カレーの日」  誕生花:スノードロップ

2017-01-22 00:50:49 | 雑記

 記念日

○カレーの日(カレーライスの日)
カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合が制定。国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与するのが目的。
日付は1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことに因んで。
カレーカレーの「発見」は、16世紀のいわゆる「大航海時代」のころ。当時は、ヨーロッパの各国が競うように世界中を探検していた時代である。インドでは、それ以前からメニューとしてあったようであるが。「カレー」の語源には諸説あるが、インド南部の方言であるタミル語のkari(カリ)がなまったもの、という説が有力。タミル語でkariとは、「ソース、汁」という意味で、もともとは辛い食べ物ではなかった。というのも、辛いスパイスの代表格「唐辛子」は中南米が原産で、インドに伝わったのは17世紀に入ってから。それ以前は、インド地方でとれるさまざまなスパイスで肉や魚を煮た料理だったようである

○ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの"JA"がJanuary(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。 

飛行船の日
1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。
所要時間は合計11時間34分。なお所沢への帰還飛行は機関不調のため行なわず、機体を分解し陸送された。なおこの飛行を記念して、1月22日は「飛行船の日」となっている。
雄飛飛行船):1912年(明治45年)6月にドイツより輸入し、1913年(大正2年)3月28日に破損した、飛行船「バルセヴァル」(Walserwald)を、修復を兼ねて改造し、改名した機体。 1915年(大正4年)4月製作。気嚢は羽二重三重、綿布一重から成り、内部には2個の空気房があり、送風機を備える。 吊籠は鋼管製で、操縦席、機関ならびに推進装置を設ける。 鰭[ひれ]は鋼管製の枠に布を張り、気嚢の動揺を制止した。
主要諸元はつぎのとおり。様式 軟式パルセバール、容積 1万立方メートル、重量 8トン、乗組人員 12名、最大航速 12時間、昇騰高 2.5km、最大航続時間 20時間。 

※黙阿弥忌
歌舞伎作者・河竹黙阿弥([かわたけ もくあみ]、旧字体:默阿彌)の1893年の忌日。
『三人吉三廓初買[さんにんきちさ くるわの はつがい]』『青砥稿花紅彩画[ あおとぞうし はなの にしきえ]』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされている。
*『三人吉三廓初買』 安政七年正月十四日(1860年2月5日)江戸市村座初日の『三人吉三廓初買』の序幕「大川端庚申塚の場」。左から四代目市川小團次の和尚吉三、三代目岩井粂三郎のお嬢吉三、初代河原崎権十郎のお坊吉三。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/San-nin_Kichisa_Kuruwa_no_Hatsu-gai_1860_by_Toyokuni_III.jpg

左衛門忌
俳人・吉野左衛門[よしのさえもん]の1920年の忌日。
吉野左衛門本名は太左衛門、初号は太朗。国民新聞社・京城日報社々長。子規門に入り国民新聞俳壇の選者。大正5年頃に虚子・百穂・石鼎・青峰らと共にホトトギスグループの一支柱であり、九年に最晩年の「病間句録」「病床日記」が『ホトトギス』に連載されている。即景、即事の速吟、多作であった。著書に句文集『栗の花』『左衛門句集』がある。享年42才。 
代表句:「蓬莱や御国のかざり檜木山」(「三つの顔」抄)、{陽炎に燃残りたる夫婦かな」(「鵲尾冠」抄)
「馬はぬれ牛は夕日の村しぐれ」(「春の日」抄)

 誕生花 スノードロップ(待雪草) snowdrop

【花言葉】 「希望」 「慰め」 「逆境の中の希望」 「恋の最初のまなざし」 「初恋のため息」「 「楽しい予告」 「友情」

【概要】
マツユキソウ(待雪草、学名:Galanthus nivalis)はヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランツス属、スノードロップ属)の多年草である。分類体系によってはユリ科とされることもある。
原産地は南ヨーロッパからコーカサス地方にかけてである。スノードロップ(snowdrop)と呼ばれるものの1つである。
別に大雪の花(オオユキノハナ:Galanthus elwesii)にもマツユキソウの名称が用いられる。
スノードロップには、ユキノハナ(雪の華)、ユキノシズク(雪の雫)の別和名がある。
エデンを追われたアダムとイヴをある天使が励ました際、降っていた雪を天使がスノードロップに変えたという伝説がある。ドイツには、雪が自らに色が無いため色を分けてくれるように花に頼んだが拒まれ、唯一それに応じたのがスノードロップだった、という言い伝えがある。
属名の Galanthus はギリシャ語の「gala(ミルク)+ anthos(花)」からきている。
種小名の nivalis は「雪の時期の」という意味である。

【特徴】
草丈は10cmから15cm程。根際から生える葉は線形である。
開花時期は1月から3月頃。花茎の先に白い花を下向きにつける。花被片は6枚である。花被片のつけ根の部分は緑色である。また、内花被片(短い花被片)には緑色の模様が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Galanthus_nivalis.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Galanthus_nivalis_close-up_aka.jpg

【品種(原種・園芸品種)】

ガランサス・エルウェシー Galanthus elwesii〕 
最もよく流通する種で、育てやすい。内側の花弁には、基部と先端の両方に緑の斑が入り、かわいい。球根がほかの種と比べて大きいので、休眠期の乾燥にも強い。和名はオオユキノハナ(大雪の花)。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Galanthus_elwesii%2C_flower.jpg
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Galanthus/Galanthus_elwesii_DP1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Snowdrop_Galanthus_elwesii.jpg

ガランサス・ニバリス‘フロレ・プレノ’ 〔
八重咲きで、内側の花弁は白色に緑の斑が入る。草丈が5~10cmと小型なので、ロックガーデンなどに植えるとよい。
https://apps.rhs.org.uk/plantselectorimages/detail/WSY0039731_8953.jpg
http://www.hardys-plants.co.uk/images/plants/lg/346_lg_galanthus_nivalis_flore_pleno.jpg 

 年中行事・歳時記・祭り

平成28年度前沢郷土芸能祭(岩手県奥州市前沢区字七日町・前沢ふれあいセンター、2017/01/22(日)開演13:00 開場12:30)
前沢に古くから伝わる「神楽」や「恵比寿舞」などの団体が出演し、日頃の練習成果を発表する。毎年恒例の餅まきも予定。皆様ぜひ前沢の郷土芸能をご覧あれ。 
○出演予定団体(順不同) ※変更になる場合がある。予めご了承下を。 
白鳥神楽保存会、古城林恵比寿舞伝承保存会、成岡田神楽保存会、赤生津神楽会、赤生津子ども神楽、白山子ども百姓踊り、母禮太鼓 
【特別出演】 ・江刺区 原躰剣舞保存会、・衣川区 川西大念仏剣舞保存会 

□大寒禊(茨城県鹿嶋市宮中・鹿島神宮、1/22(日)10:00~)
大寒禊ぎは、常陸一之宮である由緒正しい神社である鹿島神宮の中に位置し、鹿島の七不思議の一つの「子どもが入っても、大人が入っても水位は胸のところまで」と云われている御手洗池(みたらしいけ)にて行われる。山からあふれ出る清水につかり身のけがれを清め、1年間の無病息災などを祈願する神事。 

正月大祭(東京都港区元赤坂・豊川稲荷東京別院、1/22(日)) 
曹洞宗の寺院で、愛知県の三州本山豊川稲荷の直轄別院。年始めの22日の縁日を大祭とする。大祭の日は終日祈祷を受付。御祈祷申込み者には赤飯の展待もある。 

○第20回国分寺町冬のまつり(香川県高松市国分寺町国分・国分寺橘ノ丘総合運動公園、1/22(日)9:30~15:30)
“子どもたちに本物の雪で雪遊びを!”との思いで始まった、地域住民手作りのまつり。鳥取県江府町から運ばれる本物の雪を使った雪遊び&そり遊びや雪合戦大会を行うほか、子ども太鼓や子ども獅子などの地域伝統文化を披露。ステージイベントや自衛隊装甲車の展示もあり。室内では凧作りやこま回し、ジャンボカルタ取りなどの昔遊びが体験でき、餅つきや各種バザーも楽しめる。 

Uluwehi~青々と茂る~(岡山県岡山市中区桑野・岡山ふれあいセンター 大ホール、1/22(日)13:00開場、13:30開演)
・Uluwehi[ウルフェヒ]とは、ハワイ語で、「青々とみずみずしく生い茂る、育つ。」という意味をもつ。 
・このイベントが、たとえ小さな一粒の種であったとしても、地元岡山が青々とみずみずしく生い茂る、ひとつのきっかけとなる様願いを込めてお届けする。 
出演者: 
Halau Hula 'O Makale'a(タヒチアン&フラ) 
Aloha Kamalani Hula Family(フラ) 
山本 加奈子(ハワイアンパフォーマー) 
beZen 鼓空(和太鼓) 

◇第20回どんど焼き(福岡県宮若市脇田・ドリームホープ若宮横第2駐車場(特設会場)、1/22(日)※正午開式、12時15分神事、12時30分火入れ)
大門松を解体して作った竹櫓のどんど焼きが行われ、1年の無病息災を祈る。神事の後、竹櫓に数箇所から一斉に点火され、竹が弾ける音と共に一気に燃え上がり、炎の力強いエネルギーが体内に入ってくるのが感じられることだろう。
七草粥のふるまい300食。 

 見本市・展示会・美術展・博物展

○「東北画は可能か? ‐地方之国構想博物館‐ 鶴岡編」プレヴュー展示 わたしたちは、わたしたちのかけらをつむぐ(山形県鶴岡市馬場町・鶴岡アートフォーラム、1月22日(日)~29(日)9:00~17:00※期間中の開催日:1月23日(月)を除く)
「東北画は可能か?」でこれまで制作された作品と、2016年度に鶴岡アートフォーラムで開催した「東北画は可能か?制作プロジェクト 東北を描く」で、地元の人々が「東北」をテーマに描いた絵画作品等を紹介する。併せて、「東北画は可能か?」を主催している東北芸術工科大学、日本画コース2年生の絵画作品も展示する。 

○フォトグラファー ナナセシン個展 COLOR -white-(東京都新宿区高田馬場・セントエルモスタジオ、1/22(日)~23(月)12:00~19:00※1月22日(日)19:00よりレセプションパーティーもあり(入場:500円))
フォトグラファー ナナセシンの個展「COLOR」(原宿プロダクション主催)。まだ何色にも染まっていない新人モデルを補色に染める、をコンセプトに、季節ごとにテーマカラーを変えながら撮影、作品展を行うプロジェクト。今回の参加モデル達による個性のぶつかり合いを、白で表現することに挑戦、天使と悪魔に見立てることで、その個性を十二分に引き出した作品群を公開。 

○デザインフェスタギャラリー原宿 小さな小さなアート作品が集まる 「最小展」(東京都新宿区神宮前・デザインフェスタギャラリー原宿、1/22(日)~2/18(土)11:00~20:00※作家毎に作品公開時間は異なる。最終日は午前中の来館をお勧め。)
2017年1月22日(日)より、デザインフェスタギャラリー原宿では、小さな小さなアート作品が集まる展示会「最小展」を開催する。最小展では、絵画全般に用いられる企画サイズ「0号(140mm×180mm)」に沿った小さな作品が集まる。手のひらにおさまるほどの大きさで表現された、総勢19組の作家が作り上げたアートピースの数々を鑑賞しよう。 

○ギャラリートーク「中島清之について」(長野県小布施町大字小布施・おぶせミュージアム・中島千波館、1/22(日)14:00~15:00)
中島千波の父で、同じく日本画家だった中島清之について、疎開中のエピソードや作品についてなど、懇意にしていた旅館の方から貴重なお話を伺う。開催中のコレクション展では中島清之の作品も多数展示中となるので、合わせて楽しんでみてはいかが? 

○戦国歴旅 越前・若狭 国吉城址見学会と歴史講座(福井県美浜町佐柿・若狭国吉城歴史資料館、1/22(日)10:30~15:00)
戦国時代の福井を紹介する巡回展およびリレー講座。「戦国の山城の魅力」と題して、現地見学会および歴史講座を開催する。現地講座(山城見学)10:30 資料館集合、10:40 出発、12:30 下山・資料館到着、13:30~15:00 資料館での歴史講座。※山城跡に登る。雨・雪天の場合は中止。歩きやすい服装で参加を。 

猫毛祭りin京都2017(京都市下京区上諏訪町・キトゥンカンパニー、1/22(日)~2/12(日)11:00~19:00※会期中木曜日はお休み 1月28日は18:00まで、2月11日は12:00~17:00、最終日2月12日は17:00まで)
ちょっと変わった、でも猫好き注目の手芸「猫毛フェルト」は、猫をブラッシングしたとき抜けて集まる毛を材料に、羊毛フェルトと同じ技法で行うクラフトだ。「猫毛祭り」は2009年『猫毛フェルトの本』発行以来、各地を巡回しながら続いている猫毛フェルトの祭典。愛猫の似顔「猫毛ポートレートの作品展を中心に、作り方教室、また、猫系アーティストによる音楽ライブやパーティなど、ディープなプログラムが行われる。