gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1130 「本みりんの日」「オートフォーカスカメラの日」

2012-11-30 00:02:43 | 雑記

1.シティーズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)

 世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。

 1786年のこの日、神聖ローマ帝国レオポルト2世がヨーロッパで初めて死刑制度の廃止を宣言

した。

2.本みりんの日

 日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果をより多くの消費者に知ってもらおうと

「本みりん」のメーカーで構成された全国味醂協会の「本みりんの日」事務局が制定。日付は11と3

0で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物に使う「本みりん」の需要期であることから。

3.シルバーラブの日

 1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川

田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だ

ったが、養子に連れ戻された。その後二人は結婚した。

 川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらく恋」が流行語になった。

4.オートフォーカスカメラの日

 1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォー

カス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。

 「ジャスピンコニカ」の愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに

縁がなかった女性や中高年層の市場を開拓した。

5.鏡の日

 「いい(11)ミラー(30)」の語呂合わせ。

6.絵本の日

 福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人元気が湧く」が開設した絵本と図鑑

の図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定。

 絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本を通して子どもたちの

感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的。

 日付は、近代絵本の魁(さきがけ)となる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が

発行された1986(昭和61)年11月30日に因む。

***毎月30日が記念日***

7.みその日

 全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に制定。みそ健康づくり委員会が実施。

「みそ(三十)」の語呂合わせから。

8.EPAの日

 水産事業や食品事業を手がける日本水産株式会社が制定。

 EPAは魚に多く含まれるエイコペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などを予

防する働きがある。

 日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)に魚を食べEPAを摂取して

バランスのよい食生活を1年中送って欲しいという願いを込めて毎月30日にした。

***毎月最終日が記念日***

9.そばの日

 日本麺業団体連合会が制定。

昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として蕎麦(そば)を食べていたことから。

 本みりん

 (本)みりん(味醂)とは、日本料理の調味料や飲用に用いられるアルコール飲料の一つで混成酒

に分類される。甘味のある黄色の液体で、約40~50%の糖分と約14%程度のアルコール分を含

有している。煮物や麺つゆ、蒲焼のタレや照り焼きのつや出しに使う。

※アルコール分が魚の生臭さを抑え、食材に味が浸透する助けをし、素材の煮崩れを防ぐ。

※糖分が料理に甘みを加え、照焼きの艶を出し、加熱により良い匂いを生じさせる。

 白酒や屠蘇(とそ)酒の材料としても使われる。古くは褐色をしていたが、製法の向上により色が

淡い黄色になったことから白味醂(しろみりん)とも呼ばれるようになった。

飲用にするため更に焼酎を加えてアルコール濃度を高めたものは「直(なおし)」、「柳陰(やなぎか

げ)」と呼ばれる。

□酒税

 本みりんには、日本酒やビールなど一般に飲用 されるアルコール飲料と同じく、酒税法により酒

税がかけられる。また、製造・販売免許が必要である。

■製法

 蒸したもち米に米麴を混ぜ、焼酎または醸造用アルコールを加えて、40日~60日かけて室温

近辺で糖化・熟成させる。この間に米麴中の酵素が働いて、もち米のデンプンやタンパク質が分解

されて各種の糖類、アミノ酸、有機酸、香気成分などが生成され、本みりん特有の風味が形成され

たものを、圧搾・濾過して製造する。

■起源

  味醂の起源は諸説あるが、戦国時代に中国から「蜜淋(ミイリン)」という甘い酒が伝わったとい

う中国伝来説や古くから日本に存在した「練酒」「白酒」に腐敗防止のため焼酎が加えられて本み

りんになったという日本誕生説が代表的な説である。

■変遷

○本みりんは、戦国時代(16世紀)の頃には、甘い飲用酒類として特に女性や下戸の人に飲まれて

 いた。

○江戸時代後期(19世紀)になると鰻の蒲焼のたれやそばつゆに使われ出し、調味料と活用される

 ようになった。

○明治から戦前にかけては、一部一般家庭での使用が始まるが、まだ贅沢品であり、日本料理店で

 の使用が多かったようである。

○昭和30年代(1955年頃)には、本みりんの大幅減税の影響もあり一般家庭にも普及し、日本料

 理の代表的な調味料の一つになった。

*1996(平成8)年には販売免許の緩和があり、酒類を扱っていないスーパーや食料品店でも本

 みりんが扱えるようになった。

本みりんと類似調味料の違い

 「本みりん」に類似した調味料として、「みりん風調味料」と「発酵調味料」がある。いずれも本みり

んより安価に販売されているが、製法や成分が全く異なる。例えば

 ●みりん風調味料には、アルコール分がほとんど含まれていない(1%未満)ため、アルコールに

  よる調理効果は期待できない。製法は、ブレンドなど。

 ●発酵調味料(料理酒など)は、アルコール分は約14%含むが、塩分を約2%含むので塩味調整

  が必要。製法は発酵・加塩ブレンドなど。

 オートフォーカス(AF)

1.「フォーカス」とは

 ピントが合っている状態とは、「被写体の位置に光源があると仮定した際、そこからの光が撮像素

子面で一点に集中する状態」を指す。手動ではなく、カメラが自動的にこの状態を作り出す機構が

「オートフォーカス」と呼ばれるものである。

*撮像素子面:昔のフィルムカメラではフィルム面に当るもの。「CCD」など人間の目でいう網膜、

 つまり光をデジタルに変換する素子のある面のこと。

2.コントラストAF

 コントラストAFとは、撮像素子に映った映像をもとに、ピントレンズを動かしながら明暗差(コントラ

スト)が大きなところを探してピントを合わせる方式である。撮像素子とAF用センサーを兼用できる

のでカメラ本体の小型化が可能となるため、コンパクトデジタルカメラで広く使われる方式である。

 近年では、検出アルゴリズムの進化や撮像素子画素数の増大(判断材料となる情報量の増大)

、加えて顔検出機能の普及もあり(画面上に顔があると認識されればそこへ優先的にピントを合わ

せを行えるなどで)高速化も図られてはいるが、レンズを動かして(フォーカスを動かしながら)AF

エリア内の輝度を把握しなければならないので、位相差AF方式に比べピント合わせに時間がかか

るというデメリットがある。

3.位相差AF

 位相差AFとはレンズから入った光を2つに分けて専用のセンサーへ導き、結像した2つの画像の

間隔からピントの方向と量を判断する方式である。コントラストAFに比べると、レンズを動かしながら

ピントを探る必要がないので高速にピント合わせが行うことができるが、専用センサーとレンズから

入った光を撮像素子と専用センサーへ分岐させる仕組みが必要となるためにカメラ本体の小型化

は難しくなり、これまでは一眼レフカメラの使用がほとんどだった。

 最近のデジタル一眼レフカメラでは背面液晶を見ながら撮影できる「ライブビュー」機能の搭載が

標準化しているが、ごく一部を除き、ライブビュー撮影時のオートフォーカスはコントラストAFになる

。これは撮像素子に光を当て続けながら撮影するためには、光を分岐するための仕組みであるミラ

ーを上げた状態にする必要があり、この状態ではAFセンサーに光を導くことが出来なくなるためで

ある。

4.第3の方式を搭載したカメラ

 小型化と高速化、この2つはコントラストか位相差かという選択を迫られる限り矛盾する要素となる

が、新たな機構を開発することで両要素を高い次元で結びつけた製品が登場し始めた。

 1つは光路を分岐させるための仕組みであるミラーを半透明にすることで、レンズから入った光を

どちらか一方に分岐させるのではなく、双方同時に分岐させる構造を採用したソニーの一眼レフカ

メラ「α55/33」である。撮像素子とAFセンサー、双方へ常に光が導きられているためライブビュー

撮影時にも高速なAFが行える。

 もう1つは撮像素子の中に被写体との距離を検出する「位相差画素」を組み込み、位相差検出に

よる高速なオートフォーカスを可能とした富士フイルムの「FinePix F300EXR」と「FinePix Z80

0EXR」。これらの製品では利用シーンに合わせて、カメラがコントラストAFと位相差AFを自動的に

切り替えてくれる。

 

 

 

 

 


1129 「いい肉の日」

2012-11-29 00:01:45 | 雑記

1.議会解説記念日

 1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けての初の帝国議会が開かれ

た。

2.パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian

 People)

  1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

 1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

3.いい肉の日

 全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛作り対策協議会」が、味と品質の良さ

で知られる宮崎牛をアピールするために制定。日付は11と29で「いい肉」と読む語呂合わせから。

4.いい服の日

 日本を代表するユニフォームアパレルメーカーで岡山市に本社事務所を置く株式会社トンボが制

定。「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日。日

付は11と29で「良い(いい)服」と読む語呂合わせから。

 第3回学校制服アイデアコンテストの結果が今日ホームページで発表される。

※ホームページ: http://www.tombow.gr.jp/ 

5.心をスイッチいいブックの日

 赤ちゃんの誕生までを描いた『パパとママにあいたくて』など、オリジナル絵本を手がける岐阜県

各務原(かかみがはら)市SWITCHBOOK FACTORY(スイッチブック・ファクトリー)が制定。本を

読んで得られるプラスの感情が周りに伝わって行くことで、未来がやさしさに包まれるようにとの願

いが込められいる。日付は11と29で「いいブック」と読む語呂合わせから。

***毎月29日が記念日***

6.Piknikの日

 日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ぴくにっく)」を発売する森永乳業株式会社が制定。

「Piknik]は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コ

ーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。

日付は29をPiknikの語尾の「ニック」と読む語呂合わせから。親しみやすい飲み物なので毎月29

日を記念日とした。

7.肉の日

 都道府県食肉消費者対策協議会が制定。日付は29で「にく」と読む語呂合わせから。

***毎月9日、19日、29日が記念日***

8.クレープの日

 シュークリームやロールケーキでおなじみの洋菓子メーカー株式会社モンテールが制定。

クレープをもっと身近なおやつにしたいという願いから。日付は、数字の「9」が巻かれてるクレープ

の形に似ているから。  

 肉

1.意味

 肉とは、動物の皮膚に覆われ骨に付着する軟らかい組織。食用にする動物の軟らかい部分。

果実の皮と種の間の柔らかい部分。

2.語源・由来

 漢字「肉」は動物の筋肉の線を描いた象形文字で、読みの「ニク」は呉音である。

古くは「しし(獣・鹿・猪と同源)」と言い、平安時代中期の『和名抄』でも「しし」としている。

食用としては、牛・豚・鶏などの筋肉部分を指すのが一般的であるが、脂や内蔵を含めたり、魚介

類の身や果物の実など、広義では軟らかい部分を言う。

 宮崎牛

 宮崎牛(みやざきぎゅう、みやざきうし)とは、宮崎県内で生産肥育された黒毛和種の和牛のうち、

日本食肉格付協会の格付けにおいて肉質等級4等級以上の牛肉のこと。地域ブランドの一つ。

地域団体商標に登録済み。

 宮崎県はかねてより肉用牛の子牛(素牛)の生産が盛んで、2007(平成19)年には子牛の出荷

頭数7万3797頭のうち46.6%を県外に出荷している。雌の子牛の出荷先は1位が三重県、2位

が東京都、3位が佐賀県であり、これらの地域で銘柄牛の素牛となっている。

 1971(昭和46)年からは、宮崎県内で素牛をそのまま肥育して食肉処理までするシステムが構

築され、1986(昭和61)年からは一定の基準を満たした牛肉を「宮崎牛」としてブランド化するよう

になった。

最近の沿革

○2009(平成21)年、宮崎市で宮崎牛70kgを使った世界最大のハンバーガーが作られ、ギネス

 記録を更新した。

○2010(平成22)年4月、宮崎県内で口蹄疫が確認された。

○2011(平成23)年2月、国際獣疫事務局に「清浄国」と認証された。

○2012(平成24)年8月24日、宮崎牛のアメリカへの輸出が再開された。

○同10月29日に長崎県佐世保市のハウステンボスで行われた『和牛のオリンピック』とも呼ばれる

 「第10回全国和牛能力共進会」で内閣総理大臣賞を種牛部門で受賞した。

 肉に関する語源・由来

1.ロース・・・牛・豚・羊などの肩から腰にかけての背肉

 ロースは英語「roast(ロースト)」の「t」が日本人には聞き取りにくいため、脱落して生じた語であ

る。ローストは「肉などを焼くこと」を意味し、肉の部位を差す言葉ではないが、ロースは「ローストに

適した肉」の意味で用いられ、肩から腰にかけての背肉を指すようになった。

 また、焼き肉用でなくとも、その部位であれば「ロース」と呼ばれ、「ロースト」の意味から離れてし

まった。因みにロース肉のことを英語では「loin(ロイン)」と言う。

※「roast」の由来:ゲルマン祖語の「raustjan」が、12世紀のゲルマン系フランク語「rostir(ロス

ティール)」となり、13世紀に英語に入り「roast」となった。

2.サーロイン・・・牛肉の腰上部の部位。肉質は柔らかく、きめが細かい。ステーキやローストに最

適。

 サーロインは英語「sirloin」からの外来語。

 「sirloin」は、14世紀のフランス語では「surlonge(サーロンジュ)」と言った。「sur」が「上部、

「longe」が「腰部」の意味である。「surlonge」が「surloigne」に変化し、16世紀に英語に入って

「surloyn」となり「sirloin」が生まれた。

3.バラ肉・・・牛や豚の肋骨のある腹側の肉。三枚肉、ばらとも呼ばれる。

 肋骨の周囲にあることからの名で、「あばら」の「あ」が省略されて「バラ肉」となった。漢字では「

肋肉」と書く。赤身と脂身が3層になっていることから「三枚肉」とも呼ばれる。

4.カルビ・・・牛や豚のバラ肉のこと。

 カルビの語源は韓国語で肋骨やその周囲の肉を意味する「kalbi(galbi)」に由来する。

韓国語のカルビは、モンゴル語で下腹を意味する「qarbing」に由来する。

5.ヒレ・・・牛や豚の腰から背中の内側の左右にある脂が少ない上質な肉。また魚を三枚におろし

た片身のこともいう。

 ヒレは、フランス語「filet」(英語「fillet」)からの外来語。フィレ、ヒレ肉とも言い、英語で「テンダーロ

イン(tenderloin)」とも。関西では、方言で「ヘレ」という。

6.ミノ・・・牛の第一胃(こぶ胃、瘤胃、rumen)の俗称。白肉。

 ミノは、第一胃を切って拡げた時の形が、肩から掛けて着る雨具の「蓑(みの)」に似ている事から

、「ミノ」と呼ばれるようになった。また、ミノは純白に近い白色をしているので「白肉」とも呼ばれる。

7.ハツ・・・焼肉、焼き鳥などの食材として使用される。牛や鶏、豚などの心臓のこと。

 英語の「hearts(ハーツ、心臓を表すheartの複数形)」が訛ったものが語源とされる。他にも「コ

コロ」などと称される。  

 

 

 

 


1128 今日は何の日?

2012-11-28 02:28:10 | 雑記

1.税関記念日

 大蔵省(現財務省)が1952(昭和27)年に制定。1872(明治5)年のこの日、運上所の呼称を

「税関」に統一することが決定された。

2.太平洋記念日

 1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸

の南端の海峡を通過して太平洋に出た。

 荒れ狂う大西洋に比べたその穏やかさに、マゼランが"El Mare Pacificum"(平和な海)と表現し

、日本語の「太平洋」(太平/泰平な洋)は、この"El Mare Pacificum"をほぼ忠実に訳した語である

。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球

が丸いことを証明した。

3.洗車の日

 洗車をして愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と一般社団法人自動車用品小売業協会が

4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定。日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で

「イイツヤ(良い艶)」の語呂合わせから。

4.親鸞忌、報恩講

 浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)聖人の1262(弘長2)年の忌日。

 宗派によっては新暦(グレゴリオ暦)に換算した1月26日や月遅れの12月28日に行われる。

***毎月28日が記念日***

5.ニワトリの日

 日本養鶏協会等が1978(昭和53)年に制定。

 「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから。

6.不動明王の縁日

 不動明王は、当初大日如来の使者として仏典に登場したが、やがて一切の悪魔や煩悩を降伏さ

せる為に不動明王が憤怒の相を化現したものとされるようになった。

 延暦寺明王堂や千葉県の成田山が有名である。

***毎月8日、18日、28日が記念日***

7.米の日

 米を分解すると八十八になることから。

8.鬼子母神の縁日

 鬼子母神は仏教諸神の一つ。

 500人の子の母親でありながら、常に人の子を捕らえて食べてしまうため、仏は彼女が最も愛し

ている末子を隠して鬼子母を戒め、仏教に帰依させた。以後、仏法の護法神となり、子供と安産の

守り神となった。

 東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名である。

 税関の役割

1.税関とは

 日本は世界中の色々な国と貿易をしている。また、毎日大勢の人が海外旅行に行って、沢山な荷

物や土産を持ち帰って来る。

 しかし、外国からどんな品物でも持ち込んでいい訳ではない。外国から物を買ったり、品物をを持

ち込むには細かい規則(法律)があって、日本に持ち込んではいけないものが決まっていたり、日本

に持ち込むには税金を払わなければならない物があったりする。

 税関は日本各地の空港や港にあり、こうした法律がきちんと守られるように、外国に輸出する品物

や外国から輸入される品物について、書類をチェックしたり、実際に品物を検査したりする。

2.税と関の仕事

 税関には、「税(税金)」に関する仕事と「関(関所)」に関する仕事がある。

○「「税」=「税金の徴収」

 外国から輸入された品物の中には、日本に持ち込む時に関税や消費税を払わなければならない

ものがある。

○「関」=通関手続

 外国に品物を輸出する人、または、品物を外国から輸入する人は、何を輸出入するのか税関に伝

えなければならないことになっている。そこでは書類をチェックしたり、実際に品物を検査したりして

いる。このような仕組みを「通関手続」と呼んでいる。

3.関税の目的、税金の徴収

 関税を払わなければならないのは輸入の場合だけで、目的は2つある。一つは国の収入の確保

で、国の経済を支える役に立っている。もう一つは国内の産業を保護するためである。そうすること

によって輸入する品物を制限でき国内の産業を外国の品物との競争から守ることができる。

4.空と海 

○空

 空港での税関の仕事は、麻薬探知犬やエックス線装置を使って、日本に麻薬や拳銃が入ってくる

のを防いでいる。輸出入される品物をチェックしている。

○海

 空港と同じく正しく貿易が行われるように、港で外国と日本を行き来する船や、運んでいる品物

をチェックしている。 

5.密輸の防止、輸入してはならない品物の例

 輸入しようとする品物は、全て安全な物とは限らない。時には人を傷つけることに使われる品物が

紛れ込んでいる。それらを日本に持ち込ませないようにするため、税関は品物をチェックしている。

 輸入してはいけない物の例としては、拳銃、麻薬、覚せい剤、コピー商品、ワシントン条約該当物

品などがある。

6.最近の税関に関するニュース

(1)「マジコン」が税関の輸入差し止め対象に、任天堂の申し立てを受理

 経済産業省は11月22日、ニンテンドーDSの技術的制限を回避する装置、いわゆる「マジコン」

が、全国の税関で輸入差し止め対象に追加されたと発表した。

 ゲーム機で海賊版ソフトを動作させることが可能となる「マジコン」などの装置につては、コンテン

ツに対する無断コピーを防止するための技術的制限手段を回避する装置として、2011年12月に

施行された不正競争防止法の改正に伴い、輸入してはならない貨物及び輸入差止申立制度の対

象とされた。

(2)密輸:11機関が連携し、防止をーー門司税関/福岡

 門司税関によると、2011年全国の税関で検挙された覚醒剤は185件(402kg)と過去最多で

あった。このうち141件が航空機を利用した旅客によるもので、外国人に声を掛けられ、知らぬ間

に麻薬の運び屋にさせられているケースも多いという。

  縁日

 縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆ

かり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると普段以上にご利

益があると信じられた。特に年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)□□(初天神、初観音、

初不動など。干支を縁日とする場合は、初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)

の□□または終い(しまい)の□□と称される。

 近代以降では、神社などで行われる祭り(露天などが多く出る)日を指すことも多い。 


1127 今日は何の日?

2012-11-27 00:04:00 | 雑記

1.更生保護記念日

1952(昭和27)年のこの日、東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記

念日(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。刑務所から出所してきた人たちに

更生の道を開くことを目的として様々な催し物が行われる。

2.ノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、スウェーデンのノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献

した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノー

ベル賞の第1回授賞式が行われた。ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理

学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年

から経済学賞が追加された。

毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェー・オスロで、その他の賞はスウェーデン・

ストックホルムで授賞式が行われる。

3.(旧)いい鮒の日

茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。日付は「いい(11)ふな(27)」の語呂

合わせから。翌年からは2月7日の「フナの日」に変更した。

***毎月27日が記念日

4.仏壇の日

全日本宗教用具協同組合が制定。3月27日のみだったものが毎月に拡大された。

685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝・供養せよ」という天武天の詔が出され

たことに因む。

5.交番の日

神奈川県警が1994((平成6)年6月から実施。

1871(明治4)年11月27日に、神奈川県に「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置され

た。『邏卒職務規則』に「交番」という用語が使われていたことから、邏卒課設置の27日を「交番の

日」にした。

6.ツナの日

まぐろ料理店などで実施。「2(ツ)7(ナ)」の語呂合わせ。

 更生保護

犯罪を犯した者や非行のある少年が、実社会の中で健全に更生できるように支援し、再犯の予防

を図るための活動。地方更生保護委員会や保護観察所などの国の機関が、地域の保護司(更生

保護ボランティア)や関係機関・団体と連携しながら推進する。刑務所・少年院を仮釈放・借退院す

る者の帰住先の環境調整、保護観察、生活・就職・医療等の支援から地域社会の啓蒙まで幅広い

活動が行われている。

□更生保護法に基づいて、法務大臣の認可を受けた事業者が運営する更生保護施設で、対象者に

更生の意欲があるのにもかかわらず衣食住や就職の面で自立・更生が妨げられるような状況があ

る場合、一定期間保護し、社会復帰を支援し、再犯の防止に努めている。また、労働意欲の向上、

自立資金の確保、社会復帰への足がかり、地域社会への感謝・貢献などを目的として社会奉仕活

動を行う施設もある。

 2012年ノーベル賞受賞者

1.ノーベル物理学賞

受賞理由:「量子物理学に基づく超高速コンピューターの構築に道を開いた」

○仏国物理学者で高等教育機関コレージュ・ド・フランスのセルジュ・アロッシュ(Serge Haroche)

教授(68)

○米国の物理学者で米国立標準技術研究所(NIST)のデビッド・ワインランド(David Wineland)

博士(68)

2.ノーベル化学賞

受賞理由:細胞同士の情報伝達に関わり薬の開発にも利用されている「Gタンパク質共役型受容

体」の研究での成果。

○米デューク大学のロバート・レルコウィッツ(Robart lefkowits)教授(69)

○米スタンフォード大学のブライヤン・コビルカ(Braian Kobilka)教授(57)

3.ノーベル医学・生理学賞

受賞理由:生物のあらゆる細胞に変化させることのできる「人工多能性細胞(iPS細胞)」を初めて

作成し、「細胞や器官の進化に関するわれわれの理解に革命を起こした」

◎日本の京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)

***

受賞理由:多能性細胞の実現の基となる研究を行った。

○英国の発生生物学者でケンブリッジ大学ジョン・ガードン(John Gurdon)博士(79)

 4.ノーベル文学賞

選考理由:「幻想的なリアリズムを民間口伝文学や歴史そして現代と融合させた

○中国の農民作家(小説)莫言(マオ・イエンMo Yan)氏(57)。主な作品『生死疲労』『酒国』など。

チャン・イーモウ監督の映画『紅いコウリャン』(1998年ベルリン映画祭金熊賞)の原作者。

5.ノーベル平和賞

受賞理由:欧州27カ国が加盟するEUは戦争を二度と繰り返さないことを理念として設立され、

年の地域全体の平和や協調を図る取り組みが評価された。

○欧州連合EU

 マグロ

1.最近のマグロニュース

 日欧など48の国と地域が加盟し、大西洋域のマグロ資源を管理する大西洋まぐろ類保存国際委

員会(ICCAT)は、2013年のクロマグロ漁獲枠を10年ぶりに増やすことを決定した。これは、’10

年以降の厳しい漁獲管理が功を奏し、資源量が回復してきたためである。

地中海を含む東大西洋域のクロマグロ漁獲枠は’10年に1万3500トン、’11年と今年は1万290

0トンと、’06年までの3万2千トンに比べ3分の1近くに削減された。

絶滅が心配な生物種の国際取引を規制するワシントン条約会議が2010年に大西洋・地中海産の

クロマグロの禁輸を検討したこともあり、ICCAT加盟国は漁獲証明書のないマグロは輸入しないな

ど流通規制も徹底した。

来年の増枠が500トンにとどまるため、2014年には大幅な漁獲枠の増加を期待する声もあるが、

当面は資源量調査の精度を上げながら、過剰な漁獲を避ける対策を徹底していくことの方が優先さ

れるべきであると思う。

マグロやカツオ類は、主に地域ごとに5つの国際機関が管理している。課題は太平洋域にもあり、と

りわけ未成魚の漁獲が多いことは懸念材料である。

政府は今年、国内でのクロマグロ養殖場の増加や規模拡大を制限する方針を決めた。人工稚魚の

供給を上回るペースで養殖場が増えれば、足らない稚魚を天然資源から取ってしまうという理由に

よる。

養殖産業の強化は重要だが、天然資源に頼らない人工稚魚をもっと増やせるように技術開発を急ぐ

べきである。政府は7月にクロマグロ稚魚の漁獲が目立つ韓国に抑制を求めるとともに、国内業者

にも取り扱いを控えるよう要請した。

2.マグロの「完全養殖」をアピール、串本で国際シンポジウム

近畿大学は11月23日、和歌山県串本本町の串本ロイヤルホテルで、マグロ養殖の国際シンポジ

ウムを開き、関係者ら約300人が参加した。近大水産研究所(白浜町)が1970年に串本町で養殖

研究に着手してから32年後の2002年、同町で人工孵化から育てたクロマグロを産卵、孵化させ

飼育する「完全飼育」に世界で初めて成功した。同研究所の元所長で養殖研究の拠点リーダーを務

める熊井英水教授は「世界的研究をリードする若手研究者を世界に向けて発信し、世界の魚類養殖

の教育・研究分野におけるリーダーシップを確立していきたい」と述べた。

近畿大学では、’02年に世界に」先駆けてクロマグロの完全養殖を達成し、産業規模での種苗量産

体制に入っている。’11年にはヨコワサイズの人工種苗を過去最高の5万7507尾生産できた。こ

れは日本での養殖用天然種苗の生け込み尾数の10%強に相当する。

 

 


1126 今日は何の日?いい風呂の日~入浴剤~

2012-11-26 00:08:56 | 雑記

1.ペンの日

日本ペンクラブが1960(昭和45)年に制定した。1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが

創設された。

ペンクラブは文字を通して諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学

者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンを表すとともに、Pは詩人(Poets)と

劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essayists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Nov

-elists)をそれぞれ表す。

2.いい風呂の日

11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたい人が増えることと、11と26で「いい風

呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするの

が目的。

3.いいチームの日

グループウエアを開発しているソフトウエア会社のサイボウズ株式会社が主宰するロジカルチーム

委員会が、組織の発展には欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。日付は

11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。優秀なチームリーダーを招くイベントなどを予定し

ている。

4.いいプルーンの日

カリフォルニア産プルーンに関する研究、調査、需要拡大のためのPRなどを行う「カリフォルニアプ

ルーン協会」が制定。カリフォルニア産プルーンは自然な甘さと独特な歯ごたえがあり、健康効果の

高い食べ物として知られている。日付は毎月26日が「プルーンの日」であることと、11で「いい」、

5.いい付録の日

雑誌付録のクオリティを広く知らしめることを目的とし、日本出版販売株式会社が位置づけている。

26で「プルーン」と読む語呂合わせから。

***毎月26日が記念日***

6.風呂の日

東京ガスが1965(昭和40)年5月に「家族がお風呂に入って親子の対話を」と制定。

それとは別に各地の温泉街・銭湯で実施。「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。

7.プルーンの日

世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーン・メーカーのサンスウィート・インターナショナルの

日本支社が制定。プルーンの魅力を伝えて販売促進につなげるのが目的。日付は2を「プ」、6を

「ルーン」と読む語呂合わせから。毎月26日にしたのは一年中美味しいプルーンを食べてもらいた

いとの願いを込めたもの。

 入浴剤

1.入浴剤の歴史

日本は世界でも有数の温泉国で、古来より人々は天然の温泉を利用して病気や怪我の治療に、健

康保持増進にと役立ててきた。また、同様の目的で薬用植物の利用が盛んに行われて、今日まで

伝えられいる。入浴剤の起源は、天然の温泉と薬用植物による薬湯(くすりゆ)に由来している。

薬用植物を用いた薬湯は、端午の節句の菖蒲湯や、冬至の柚子湯のように古くから庶民の間に慣

習として受け継がれ、江戸時代には治療を目的としたものが既に処方され、皮膚病の治療薬湯など

に用いられていた。貝原益軒の『養生訓(ようじょうくん)』の中には「五木八草湯(ごもくはっそうとう)

」の記載があり、用いられた植物は桑・楡・桐・菖蒲・忍等(にんどう:ウスイカズラ)などである。

明治中期、種々の生薬を配合し、布袋に入れ煎出して用いる商品が初めて作られた。

その後、種々の効能を持つ温泉(子宝の湯・腫ものの湯・中気の湯・美人の湯など)を温泉地に行か

なくても、家庭で簡単に再現できないかと、天然の温泉成分を乾燥、粉末化したものから始まり、

和初期に無機塩類入浴剤(ノボピン・バスクリン等)が開発・発売された。これらは温泉を構成してい

る成分のうち安全性が高く、品質が安定して確保しやすい基剤が選択された。

さらに、入浴で得られるリラックス感を助長し、入浴を楽しくするために、色素や香料が添加された。

戦前、入浴剤は主に公衆浴場で使われ、一般家庭の風呂場で愛用されるまでには至らなかった。

これは当時風呂付の住宅を持っているのは、都市部ではごく限られた人々であり、ほとんどは近くの

銭湯を利用するのが普通であったという背景がある。

日本の住宅事情も1960~1970年代にかけてマイホーム・公団住宅・民間のマンションなどの建

設が増え始め、風呂付の住宅が常識となってきた。この頃から、健康志向、リラックス空間としての

お風呂の位置づけが認識され始め酵素入り入浴剤や炭酸ガス系入浴剤の市場投入により急速な

市場拡大を見るに至り、その後、保湿成分でスキンケア効果を期待する商品の開発も盛んに行わ

れ、家庭で出来る手軽な健康法として種々の入浴剤を使用した入浴が見直されてきている。

2.入浴剤の効果とメカニズム

入浴剤の基本的な効果は、入浴そのものによって得られる温浴効果(身体を温める、痛みを和らげ

るなど)と、洗浄効果(汚れを落とす、皮膚を清浄にするなど)う高めることにあり、この考え方を基に

、商品に表示あるいは広告できる具体的な効能が薬事法に定められている。

(1)無機塩類系入浴剤

(硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素んトリウム、炭酸カルシウム、塩化

ナトリウムなどを主成分とするもので、剤型的には粉末、顆粒が多い。)

このタイプの最大の効果は、塩類が皮膚の表面のタンパク質と結合して膜を形成し、この膜が身体

の熱の拡散を防ぐために、入浴後の保温効果が高く湯冷めしにくいというこである。

特に硫酸ナトリウム(芒硝)には皮膚組織の賦活作用、修復作用があり、あせも、ひび、あかぎれ等

の予防に効果がある。また、炭酸水素ナトリウム(重曹)は石鹸と同じように皮膚の汚れを乳化し、

洗浄効果を有している。

(2)炭酸ガス系入浴剤

(炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムとコハク酸、フマル酸、リンゴ酸を組み合わせたもので、剤型

的には錠剤や粒状)

このタイプは炭酸ガスの血管拡張作用を有効利用したもである。湯に溶けた炭酸ガスは皮膚吸収

により容易に皮下内に入り、直接血管の筋肉へ働きかけ血管を拡げる。血管が拡がると抹消血管

の抵抗が弱まるので血圧が下がり、血流量が増える。その結果全身の新陳代謝が促進され、疲れ

や痛みなどが回復する。同時に温かい湯に入っているならば血液が体表面の熱を全身へと運び、

身体の芯まで温まることになる。

3)薬用植物系入浴剤

(センキュウ、トウキ、ボウフウ、チンピ、カミツレ、ハッカ葉などの生薬を配合しており、生薬をそのま

ま刻んだもの、生薬のエキスを取り出して他の成分と組み合わせたものなど種類は色々)

このタイプの効果は生薬の種類によって異なるが、生薬に含まれている化学成分の働きと、独特な

香りの働きかけからなりたっている。特に『香り』については、生薬に限らず「アロマテラピー」が注目

され、研究の対象になっている。

(4)酵素系入浴剤

(タンパク質分解酵素、パパイン、パンクレアチンなどの酵素を配合したもので、無機塩類と組み合

わせて使うことが多い。)

酵素は医薬品の消化剤や洗浄剤などによく利用されるが、人間はもちろん、微生物や植物などの生

物の体の中で作られ、タンパク質や脂肪、デンプンなどを分解して消化や洗浄を助ける効果を持っ

ている。入浴剤に酵素を入れる目的は、皮膚に無理な刺激を与えずに清浄にし、他の成分と一緒

に入浴効果を高めることにある。人の皮膚表面の角質層は、外界の温度や刺激などから体を保護

する働きを持っているが、外界環境のチリやほこりが皮膚表面に絡まって毛穴や皮膚の溝の中に

入りこみ、落ちにくい汚れとなっていることがある。酵素はこのような汚れに特異的に作用して、汚れ

を小さくしたり別なものに変えたりして洗い流し易くする。その結果、浴後は清潔で滑らかな使用感を

もたらす。

(5)清涼系入浴剤

(l-メントール、炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウムなどを配合したもので、剤型的には

液体、粉末、顆粒が多い。)

このタイプは、夏の入浴を快適にするためのもので、主にl-メントールを配合して冷感を付与させた

ものや、炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウムを配合し入浴後の肌をサッパリさせるもの

がある。また。お湯の色は青色を基調にしたものが多く、視覚的にも爽快感を付与している。

(6)スキンケア系入浴剤

(セラミド、コレステリルエステル、米胚芽油、エステル油、スクワラン、ホホバ油、ミネラルオイル、米

発酵エキスなどの保湿成分を配合したもので、剤型的には液体が多い。)

このタイプは、保湿成分が入浴中に皮膚に吸着浸透し、スキンケアを行うものである。特に冬の乾

燥時は、入浴直後に角質層中の水分が失われ、肌のかさつきが起こりやすくなっており、入浴剤に

よるスキンケアが必要となる。また、入浴で膨潤した肌は、浸透し易い状態になっているため、保湿

成分が肌の表面に吸着するだけでなく、角質層内部にまで浸透していく。その結果、入浴後は肌が

しっとり、すべすべになることが期待される。

 プルーン

プルーンとは

プルーンはバラ科サクラ属のセイヨウスモモの果実の総称。セイヨウスモモには、早生種・中生種・

晩生種それぞれにいくつかの品種がある。

「プラム」と「プルーン」の使い分けには諸説あるが、一般的に流通している時の名称を見ると、生の

スモモ類をプラム、生のセイヨウスモモ類とドライフルーツやペースト状にしたセイヨウスモモをプル

ーンと呼ぶ傾向が強い。

特徴

中心に大きな種を持つ。種と皮がウメの実のようにくっついているものがほとんどであるが、品種に

よっては果肉と種が離れていて簡単に外せるものもある(離核性)。水溶性食物繊維が豊富である。

半生状のドライフルーツやペースト状のプルーンシロップに加工されて食されるのが主だが、新鮮な

ものは生のままでも食される。旬は7~9月の夏季。

産地

世界的には、アメリカ合衆国のカリフォルニア州が一大産地となっている。

プルーンは雨により裂果が起こりやすいため、日本国内では比較的雨が少ない長野県(日本国内

生産量の約6割)、青森県、北海道などで栽培されている。日本国内で生産されたプルーンの多く

は、生食用として出荷・消費される。

栄養素

プルーンはカロテンは多めだが、栄養素としては平均的な果物である。一般に、プルーンは鉄分が

豊富であると言われているが、実際は取り立てて多い訳ではない。ドライフルーツに加工されること

で鉄分が濃縮され、100g当り1.0mgで茹でたホウレン草(100g当り0.9mg)よりもわずかに多

くなる程度である。