gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月31日「野菜の日」 誕生花:サルビア

2013-08-31 00:36:28 | 雑記

 記念日

野菜の日(ベジタブルデー)

8月31日の「831」が「やさい」と読めることから。

野菜の良さを見直してもらおうと、1983年9月に食料流通改善協会や全国青果物商業組

合連合会など9団体が制定。

I Love Youの日

8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。

英語圏では「831」=I Love Youは広く知られていることから、愛知県安城市の青雲舎

株式会社が制定。英国では歌手のLisa Stansfieldが「831」の楽曲を歌っている。

http://www.youtube.com/watch?v=hh0qalKSPp4

 サルビア(ヒゴロモソウ) scarlet sage

【花言葉】「燃ゆる想い」「知恵」「家庭の徳」「尊敬」

【概要】

サルビア(ヒゴロモソウ[緋衣草]、Salvia splendens)はシソ科アキギリ(サルビア)属に

属するブラジル原産の多年草(園芸では非耐寒性のため春まき一年草として扱う)。日本へ

は明治時代中頃に入ってきた。

和名はヒゴロモソウ(緋衣草)で、花色から来ている。英名はscarlet sageで、これも花色

と花姿から来ている。

属名のSalviaはラテン語の「salvare(治療する)」から来ている。薬用になるものが多いこと

から名付けられた。種小名のsplendensは「光輝ある」という意味だが、由来ははっきりしな

い。

【特徴】

草丈は20~60cmほど。葉は卵形で、対生する。

開花期は7~10月で、茎の先に総状花序(柄のある花が花茎に均等に付く)を出し、緋色

の唇形をした花をたくさん付ける。花茎の基部には花びらを包むように緋色の萼がある。花

びら自体は咲いた後1日ほどで落ちてしまうが、萼は長い間鮮やかな色がそのまま残る。

花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。

園芸品種には紫や白、サーモンピンクなど花色がある。ユニークなものに白と赤のツートン

カラーになる「トーチライト」がある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8b/W_sarubia4071.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Salvia_splendens1.jp

g

【仲間】

ブルーサルビア(Salvia farinacea)

アメリカテキサス州~メキシコ原産。別名化粧サルビア。英名はmealy sageまたはmealy

-cup sage。茎は直立し花穂は20cmほどに伸び、小さな青紫色の花をたくさん付ける。

青色が深くて細かく分枝する「ビクトリア」やその白色品種「ビクトリア・ホワイト」などの園芸

品種がある。葉は長楕円形をしている。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Starr_070906-

8642_Salvia_farinacea.jpg

サルビア・コッキネア(Salvia coccinea)

北アメリカ~南アメリカにかけてが原産で、別名で「ベニバナ[紅花]サルビア」「テキサスセ

ージ」とも呼ばれる。段咲きとなり、丈夫で作りやすく、赤色の「レディインレッド(cv.Lady in

Red)、真っ白な「スノーニンフ(cv.Snow Nymph)が広く知られている。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1c/Texas_sage_%28157

1020768%29.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

咲き終わった花穂をそのままにしておくと見栄えも悪い上に株が弱るので枯れた花穂は切

り落とす。また、真夏の高温多湿期には生育が衰えて花が付きにくくなるので、一通り花を

楽しんだら一旦茎を1/3ほど刈り込んで風通しをよくする。秋に涼しくなると茎が伸びてきて

再び花を咲かせる。ちなみに冷涼な気候の地域では 夏も休まず元気に花を咲かせ続ける

ことがよくある。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所の方が生育もよく花付きもよいが、真夏の直射日光に当たり続けている

と株が弱り生育が衰えるので、夏は午前中いっぱい日が当たり午後からは日陰になるよう

な場所が適している。また、サルビアは排気ガスに弱いため道路沿いの花壇には適さない。

水遣り・肥料

水切れさせてしまうと花や咲く前の蕾がポロポロ落ちたり、下の方の葉が落ちてしまうことが

ある。極端な乾燥に気をつけ、土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与える。乾燥に弱い

といっても常に土がじめじめと湿っている多湿状態では根が腐ってしまうので気をつける。

1週間~10日に1回液体肥料を与える。真夏は暑さで生育が鈍るので肥料は与えない。

用土

有機質に富んだ弱酸性の土が適している。鹿沼土(赤玉土でも可)6:腐葉土4の割合で混

ぜた土を使う。

植え替え

一年草のため苗を植え付けたら植え替えの必要はない。冬を越して毎年花を咲かせる宿根

草のタイプは3月に植え替える。

ふやし方

タネをまいて育てる。タネは高温発芽性で20~25℃必要であるので、あまり早くまきすぎる

と発芽しない。4月からまけるが、5月にまいた方が無難。

かかりやすい病害虫

病気:特にない。 害虫:ハダニ、オンシツコナジラミ

ハダニは乾燥高温の環境で発生し、主に葉の裏に付いて吸汁する害虫。早めに殺虫剤をま

いて駆除する。

まとめ

日当たりを好む

真夏に乾燥させない

発芽温度が高いため早まきはしない

・サルビアの育て方

http://www.youtube.com/watch?v=_r-gwsW6_8k

・ブルーサルビアの育て方

 http://www.youtube.com/watch?v=iixkwvUN4BQ

 

 

 


8月30日「ハッピーサンシャインデー」 誕生花:オニユリ

2013-08-30 01:47:00 | 雑記

 記念日

ハッピーサンシャインデー

8をハッピー、30をサンシャインと読んで、太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな

気分になれる日。この日に生まれた者は笑顔のすてきな人が多いことから生まれた記念

日。

国際失踪者デー(Internatinal Day of the Disappeared)

アムネスティインターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所な

どが実施。

マッカサー進駐記念日

1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカサー元帥が厚木飛行

場に到着した。

冒険家の日

1970年に植村直己がマッキンリーに単独登頂し、1965年には同志社大学南米アマゾン・

アンデス遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で始めてボート下りした日。

ヤミ金融ゼロの日

「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合わせ。

※※※8月30日~9月5日※※※

防災週間

「防災の日」(9月1日)を含む1週間。

秋の建築物防災週間

「防災の日」を含む1週間。

 オニユリ(鬼百合) tigar lily

【花言葉】「愉快」「華麗」「陽気」「賢者」

【概要】

オニユリ(鬼百合、学名;Lilium lancifolium)はユリ科ユリ属の多年草。日本、中国中部

~北部、朝鮮半島、シベリア沿岸部など主に東アジアに分布する。田の畦や人里近くの山

野に生える。地下に鱗茎と呼ばれる球根ができ、少し苦味がある食用となる。

鬼百合の名前の由来は、花びらに黒い斑点模様がたくさんあり、橙色がかった赤色に黒い

斑点が目立つことや花の色や形から「赤鬼」を連想させたことから付いたと言われている

が、ヒメユリ(姫百合)と比べて大きいユリという意味だとする説もある。テンガイユリ(天蓋百

合)という別名もあり、シャンデリアの如くぶら下がるように咲く姿を天蓋に見立てて名付けら

れた。

属名のLiliumはギリシア語の「leilion(白色)」が語源。種小名のlancifoliumは「細長い葉

を持つ」という意味である。

【特徴】

草丈は80cm~2m程となる大型の百合。地下茎の一つで節間が短縮した茎に、養分を蓄

えた肉厚の鱗片葉が多数重なって層状になっている鱗茎を持っており、直径5~8cmの球

卵形をしている。茎は直立し、茎の上半部には白い腺毛があり、新しい葉は全て垂れている

が、すぐに横に広がる。

葉は互生し、長さ5~15cmくらいの披針形で先端は尖っている。両面無毛で光沢がある。

葉の脇に黒紫色の「むかご」をつけることが大きな特徴である。ちなみに「むかご」というの

は茎の付け根や葉の付け根にできる、養分をためた小さなかたまりのことで、漢字では「零

余子」または「珠芽」と書く。むかごは茎の中程から下に付いており、茎の上の方の花が咲く

所には付かない。

開花時期は7~8月。茎の上部の総状花序に、斜め上向きの数個~多いときで20個くらい

の花を付ける。花被片は6、橙赤色で強く反り返り、黒褐色の隆起した斑点がたくさん散らば

っている。1つ1つの花被片は長さ7~10cmあるが、反り返っているため花の直径としては

10cmくらいである。雄蕊は6本、先の葯の部分は赤紫色、雌蕊は1本で先の柱頭の部分

は太く、花の中を覗くと基部分には緑色の子房が見えている。

多くは3倍体で果実はできない。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/98/Lilium_lancifolium.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Lilium_lancifolium.jpe

g

オウゴンオニユリ(黄金鬼百合,var.flaviflorum))

対馬原産で、黄色い花を咲かせる変種。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Lilium_lancifolium_var_

flaviflorum1.jpg

【近縁種】

コオニユリ(小鬼百合、Lilium leichtlinii var.tigrinum)

山地の草原や低地の湿原に生育し、オニユリによく似ているが、植物体が一回り小さく、む

かごを作らず、種子を作る。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Lilium_leichtlinii_AP.jp

g

詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

植え付けた後、害虫に食されないための注意が必要。春になって葉がたくさん伸びてくると

ケムシなどに葉を食べられることがある。また、蕾はナメクジの食害を受けることがある。

ケムシの場合は殺虫剤を、ナメクジの場合は専用の誘殺剤で駆除する。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所に植える。乾燥には弱いので、水はけの良い有機質に富んだ土質を選

ぶ。

水遣り・肥料

土の表面が乾いたら水をたっぷりと与える。乾燥を非常に嫌うので、夏場は敷きわらを使う

ことがある。地上部に芽が出ていない冬も根は活動しているので、土が乾けば水を与える。

肥料は春に芽が出始めた時と花後に緩効性肥料を与える。

■用土

水はけの良い有機質に富んだ土を選び、粘土質の土は避ける。植える際には腐葉土を必ず

全体の3割程混ぜる。

植え替え・植え付け

植え替えの適期は10~12月で、10月がベスト。地植えの場合は毎年植え替える必要は

ない。枯れ始めている茎を地面すれすれで切り、後はそこに肥料を施すだけで、来年もその

まま育てる据え置き栽培をする。連作を嫌うので、掘り上げたときは別の場所に植え替え

る。

球根は表面に乾燥を防ぐための表皮がないので、購入したらできるだけ早く植えるか、植え

時でない場合は乾かさないように、湿った砂を入れたポリ袋などに入れて時期を待つ。

球根の上根と下根が別々に出てくるので、あまり浅植えにすると上根が発生せず育たない。

深さ20cmほど、植え付ける間隔は球根2個分くらい開ける。

鉢植えの場合、7号鉢(直径21cm)で1球、10cm以上の深さで植える。

ふやし方

オニユリ(3倍体)はタネを作らないので、むかごで繁殖する。

むかごは花時期(6~7月)の途中から自然落下していく。自然落下したものの多くは害虫な

どに食されてしまい自然繁殖は少ない。

むかごを採取し、土の中に軽く押し込み、土が軽くかぶさる程度で、土が乾いたら水を遣る。

半月ほどで芽が出る(発芽せず来春に持ち越すものもある)。3~4年で花が咲くサイズの

球根になる。

かかりやすい病害虫

病気:灰色カビ病(ボトチリス病) 害虫:アブラムシ、ナメクジ、ケムシ

まとめ

球根を乾かさない

土の乾燥を嫌う

むかご繁殖する

 

 


8月29日「焼肉の日」 誕生花:ニコチアナ(ハナタバコ)

2013-08-29 00:29:22 | 雑記

 記念日

焼肉の日

全国焼肉協会が1993年から実施。

「やき(8)に(2)く(9))の語呂合わせ。夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけても

らおうという日。地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が社会福祉

施設の入居者等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。

文化財保護法施行記念日

1951年に制定。

1950年のこの日、国宝・重要文化財を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が

施行された。

前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が

望まれ、従来の「国宝保護法」「重要美術品等保存法」「史跡名勝天然記念物保存法」をまと

めた「文化財保護法」が制定された。

ケーブルカーの日

1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道

が奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブ

ル)を開業させた。

ベルばらの日

1974年のこの日、宝塚演劇で「ベルサイユのばら」が初演された。

池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人

の観客動員を記録した。

秋田県の記念日[秋田県]

秋田県が1965年に制定。

明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)に、廃藩置県により「秋田県」という名が初め

て使われた。

□洗礼者ヨハネの斬首の祭日(キリスト教)

ヨハネが斬首された日とされている。

 ニコチアナ(ハナタバコ) flowering tobacco

【花言葉】「私は孤独が好き」「あなたがいれば寂しくない」「触れ合い」「秘密の恋」「援助」

【概要】

ニコチアナ(ハナタバコ[花煙草]、Nicotiana)はナス科の属の一つで、多年草、一年草。

ニコチアナの仲間はアメリカ、ポリネシア、オーストラリアの熱帯・亜熱帯に焼く70種が分布

する。たばこの葉もこの仲間である。日本では以前「専売法」があり、ニコチアナの仲間は全

て栽培できなかったが、1985年に改正された後、花を観賞する種類が一般でも栽培でき

るようになった。 和名は花を観賞するためのタバコの意。属名のNicotianaはフランス外交

官ジャン・ニコ(Jean Nicot:ポルトガル駐在領事)に名に因む。彼は1560年に初めてタ

バコの種子をフランスにもたらしている。

【特徴】

本来冬を越して毎年花を咲かせる性質のものが多いが、寒さに弱く日本では春にタネをま

いて夏に花を楽しむ「春まき一年草」として扱う。開花期は主に6~11月頃であるが、暖地

では枯れずに冬まで咲き続けることがある。花は筒状で先端が開いて星形になる。色は白、

ピンク、紅色、黄緑色などがある。草丈は矮性種で20cm、大きなものでは1mを超す。夜間

に開花し芳香を放ったり、葉がべたべたと粘着く種もある。

日本でよく栽培されているのはニコチアナ・アラタ(N.alata)の園芸品種、アラタとフォルゲ

ッティアナ(N.forgetiana)を掛け合わせて作られたサンデラエ(N.x sanderae)である。

サンデラエはアラタに比べると花色の変化が多い。

ニコチアナ・アラタ(シュッコンタバコ[宿根煙草]、Nicotiana alata)

ブラジル原産。通常越冬しない一年草とされているが、強い霜の降りない地方では、越冬し

て潅木状になることもある。茎は直立して30~90cmくらいになり、茎は角張っていて稜に

翼があり、種小名のalataは「翼のある」という意味である。葉は下のものは大きく、楕円形

で、長さ20cmになることもある。上部の葉は紡錘形で互生する。

花は7~10月頃開花し、直径2~5cmで、漏斗状で先端は星形に5裂する。一つの花の寿

命は2日程度だが、総状花序を作って次々に開花する。花色は紅、赤、紫、白などがあり、

芳香があり、特に夕方から宵にかけて強く香る。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Nicotiana_alata1By_C

arl_E_Lewis.jpg

ニコチアナ・サンデラエ(Nicotiana x sanderae)

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/691/16/N000/000/003/12038902

8111116307579.JPG

「ダイナモレッド」

http://bamboo35.com/2004/04hanahaku/hanahaku7/hanahaku7-

1/hanatabako40704-065-0.jpg

「ダイナモアプリコット」

http://bamboo35.com/2004/04hanahaku/hanahaku7/hanahaku7-

1/hanatabako40704-093-0.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

萎れた花や枯れた葉はこまめに摘み取って株をきれいにしておく。葉の間から花茎を伸ばし

てその先にまとめて花を付けるので、枯れた花は葉の付け根あたりで花穂ごと切り落とす。

そうすると、脇から芽が出てきて、次々と花を咲かせる上にバランスの良い草姿を保つこと

ができる。咲き終わった花は花穂ごと切り落とすことが長期間花を楽しむコツである。

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所で育てる。鉢植えで室内で飾りたい場合もできるだけ窓際な

どの日当たりの良い場所がよい。

花が雨に当たると傷んだり色が剥げてしまうので、長雨の時期は雨の当たらない場所の方

がよい。

冬は10℃以下で生育が止まり、5℃を切ると枯れてしまう。15℃以上あれば枯れずに冬

にも花が咲く。暖地や一部平地では露地で冬越しすることもある。

水遣り・肥料

水は土の表面が乾いたらたっぷりと与える。多湿に弱く、じめじめした場所ではよく育たな

い。どちらかというと、やや乾燥気味を好むが、極端に乾燥させると生育が鈍り、花付きも悪

くなるので真夏は特に気をつける。

長期間花を咲かせるので、肥料は欠かせない。土に予め緩効性の粒状肥料を混ぜ込んで

おいて追肥として1週間に1回液体肥料を与える。追肥は花が咲いている間は与え続ける。

■用土

水はけと水もちがよくてやや酸性の土壌を好む。鉢植えの場合は赤玉土小粒5:ピートモス

3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用する。

庭植えはピートモスを混ぜ込んで酸性土を高めるとよい。

■植え替え・植え付け

寒さに弱く一年草として扱うのが一般的であるので。一度植え付けたら植え替えの必要は

ない。株にボリュームが出るので苗は65cmプランターで4株を目安とする。

タバコなどナス科の植物は同じ場所や同じ土で植えると連作障害が出やすくなる。また、ペ

チュニアなど同じナス科の植物を植えた土は使用せず新しい土を使用する。庭植えは1年

以上ナス科の植物を植えていない場所に植える。

ふやし方

タネをまいてふやす。新しいタネならよく発芽する。まき時は4~5月頃で、発芽に光が必要

な性質なので、まいたタネは土をかぶせずに軽く押さえるだけにする。発芽するまで乾かさ

ないように注意して本葉が2~3枚になったら一度仮植えをし、本葉が8枚くらいの頃を目安

に庭や鉢、プランターに植え付ける。

かかりやすい病害虫

病気:モザイク病 害虫:アブラムシ

アブラムシが発生する。アブラムシ自体も植物に害を与えるが、モザイク病というウィルス性

の病気を媒介する。モザイク病になると葉が黄色くなり縮こまって生育が衰える。アブラムシ

は見つけ次第早めに薬剤を散布し駆除する。

まとめ

直前にナス科の植物を育てた土には植えない(連作障害)

アブラムシはウィルス病を媒介するので早めに駆除する

耐寒温度は5℃以上

http://www.youtube.com/watch?v=zS8NnoCDiTE

 

 


8月28日「民放テレビスタートの日」 誕生花:エリンジウム

2013-08-28 01:30:06 | 雑記

 記念日

民放テレビスタートの日

1953年8月28日午前11時20分、日本の民放第1号の日本テレビが放送を開始した。

テレビCMの日

日本民間放送連盟が制定した。

1953年のこの日開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のテレビCMは

服部時計店の正午の時報だったが、、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。

バイオリンの日

1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完

成させた。

気象予報士の日

1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。

合格率は18%だった。

一太郎の日

株式会社ジャストシステムが自社製品の日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョ

ンの発売(1985年8月28年)から25周年を記念して2010年に制定した。「一太郎」は縦

書き機能や挿入、書式などが充実していて使いやすいことなどから、文章作成などに優れた

特徴があり、初代「一太郎」は情報処理技術遺産にも認定されている。

※道元忌

曹洞宗の開祖・道元の1253年の忌日。

 エリンジウム(ヒゴタイサイコ) eryngium

【花言葉】「秘密の愛情」「無限の愛」

【概要】

エリンジウム(ヒゴタイサイコ、Eryngium)属は、世界中に約250種が分布するセリ科の属

の一つで、多年草と一・二年草がある。中央アジア、地中海沿岸地方、南北アメリカなどに

分布し、日本には自生種はない。

エリンジウムは花を包むように付く「総苞」と呼ばれる葉が美しく人目を惹く。総苞は紫色や

メタリックシルバーに色付き、幅が細いものや太いものなど品種により形の違いも見られる。

よく栽培されている種はヨーロッパ南東部から中央アジア原産のプラナム(E.planum)とそ

の園芸品種。また、淡い緑色の花を付けるギガンテウム(E.giganteum)や、総苞が羽状に

に裂けメタリックな色彩が美しいアルピヌム(E.alpinum)も比較的普及している。 

属名のEryngiumはギリシア語の「eyringion(同属の古名)」から来ている。 

【特徴】

草丈は30cm程度からE.pandanifoliumのように4m程度になるものもある。

多くのものは、アザミ(薊)のように複雑に深く切れ込んでしばし葉縁が刺状になる葉を持つ

が、細長い帯状の葉を持つものもある。

花は、白や青の多数の小花が球状または円筒状に集まった頭状花序であり、花序を囲む刺

のある総苞の形は種ごとに多様である。

マツカサアザミ(マルバノヒゴタイサイコ、E.planum)

原産地はヨーロッパで、日本へは大正時代初期に渡来した。和名は松毬薊で、花姿を松毬

に見立て、また葉の様子を薊に見立てて名付けられたが、アザミの仲間ではない。別名をマ

ルバノヒゴタイサイコ(丸葉の肥後体柴胡)ともいう。英名はシーホリー(sea holly)でホーリ

ーはセイヨウヒイラギ(西洋柊)のことで、総苞がヒイラギの葉に似ることによる。種小名の

planumは「扁平な」という意味である。

草丈は40~100cm、葉は楕円形ないし心形で、縁は切れ込んでいて鋸歯がある。

開花期は6~8月。茎は直立し、上部で枝分かれし先に青紫色をした頭花を付ける。総苞片

(花序全体を包む葉の変形したもの)は線形である。花後にできる実は分果(複数の子房か

らできた果実)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Eryngium_planum_0

03.JPG

エリンジウム・ギガンテウム(E.giganteum)

コーカサス地方からイランに分布。草丈は90~150cm、葉は卵形で、縁には棘状の鋸歯

がある。7~9月頃、筒状の散形花序を出し、淡い緑色の花を咲かす。花序の周りには、大

きくて棘のある銀色の苞葉が付く。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/0_Eryngium_gigante

um_-_Panicaut_g%C3%A9ant.JPG

エリンジウム・アルピナム(E.alpinum)

ヨーロッパ原産、草丈70~90cm、初夏に直立した茎が長く伸び、アザミに似た花を付け

る。花の下には特徴的な羽状の総苞が付き、7月にはそれら全てが青紫色に色付く。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Eryngium_alpinum_E

NBLA01.JPG

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

生育適温は10~20℃、冷涼な乾燥気味の機構を好み長雨や暑さに弱いので、毎年花を

咲かせる性質を持つ品種も夏の暑さでやられて短命に終わってしまうことがある。日本では

この植物にとって最も苦手な季節「梅雨~夏」と開花時期が重なるのでそういう点では育て

にくい植物ともいえ、これらの季節をどう切り抜けるかが栽培のポイントとなる。地植えも可

能であるが、季節ごとに場所を移動できる鉢やコンテナの方が管理しやすい。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好み、日照不足になると茎が間延びする。ただし、夏の暑さに弱いの

で真夏は直射日光を避けた半日陰で育てるか日除けを行う。開花時に雨に当たると花や葉

が傷むので、できるだけ雨の当たる場所は避ける。

寒さには非常に強いので、特に防寒の必要はない。

水遣り・肥料

乾燥気味が適している。土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えるようにする。水はけの

悪い土に植えたり、常につちが湿っている状態になると根が腐って枯れてしまうことがある。

春に芽が出てきた頃に緩効性の化成肥料を少量株元に施す。肥料が多いと、逆に株自体

が軟弱になるので気をつける。株が元気に育っているようなら秋にも同様のものを少量施

す。

■用土

水はけの良い、やや砂質の土を好む。赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜた土を使用

する。また、酸性土壌ではよく育たないので、地植えにする場合は予め石灰を混ぜ込んでお

く。

植え替え・植え付け

苗の植え付け適期は3月、若しくは9~10月。根を傷めると根付きにくいのでポット(鉢)か

ら抜いた苗は根鉢を崩さずそっと植え付ける。

ふやし方

タネまき、株分けでふやすことができる。

タネまきの適期は春か秋で、発芽温度は15~20℃。春にまいても秋にまいても開花する

のは翌年の初夏。春まきは夏越しがある上にタネまきから開花まで1年以上かかるので、夏

を避けた秋まきの方が育てやすい言える。

大株になったものは春か秋に株分けできる。

かかりやすい病害虫

特にない。

まとめ

暑さと長雨に弱い

やや乾燥気味に育てる

肥料は控えめ

 

 

 

 

 

 

 


8月27日「『男はつらいよ』の日」 誕生花:ホウセンカ

2013-08-27 00:27:40 | 雑記

 記念日

『男はつらいよ』の日

1869年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開

された。

「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡し

た。しかし、あまりにも大きな反響の為映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編

シリーズとなった。

※益軒忌

儒学者・貝原益軒の1714年の忌日。

 ホウセンカ(鳳仙花、爪紅[ツマベニ、ツマクレナイ]) touch me not

【花言葉】「私に触れないで」「快活」

【概要】

ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatience balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一

年草東南アジア(中国~インド)原産。日本へは江戸時代に中国から渡来した。

和名の由来は、花を鳳凰[ほうおう]に見立てたもの。また、古くは花で爪を染めたことから

ツマベニ、ツマクレナイ(爪紅)の別名もある。

属名のImpatienceはラテン語の「impa(否定)+tience(忍耐)」から来ている。「我慢でき

ない」の意味で、果[さくか]に触ると急に弾けることから名付けられた。

【特徴】

草丈は30~60cm(矮性種:20~30cm)で、茎は柔かく、直立する。枝分かれはほとんど

しない。

葉は細長い楕円形で、互生する。葉の先は尾状に尖り、縁には鋸歯がある。

開花時期は7~9月で、何故か花は茎のてっぺんには付かないで、茎の上から10cmほど

下に付ける。葉腋に2~3輪ずつ付き、花弁と萼片は各5枚で、下の萼片の後ろには距(き

ょ:花冠の付け根が後ろに飛び出たもの)がある。花の色は赤で、園芸品種には、白、ピン

ク、紫色などものがあり、大半が「椿咲き」と呼ばれる八重咲きである。

果実は果で、熟すと果皮の内外の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種子を遠

くへ飛ばす。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Impatiens_balsamina

0.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Balsam_I_IMG_9566.j

pg

・果実

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Seed_pod_fung_sin.j

pg

・弾け飛ぶホウセンカの種子

http://www.youtube.com/watch?v=dKU6X-ps_ow

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

梅雨時期にウドンコ病がでやすい。一度かかってしまうと治療には時間がかかる。梅雨前か

らウドンコ病対策として殺菌剤を撒く。土の中にいるセンチュウという虫が根に侵入して生育

を止めてしまうことがあるが、センチュウ対策として一緒にマリーゴルドを植えると被害を受

けなくて済む。

日当たり・置き場所

日当たりが悪いと茎がひょろひょろに育つ上に花付きも悪くなる。真夏以外はよく日光に当て

る。真夏は直射日光を避けて、半日陰の場所に置く。

■水遣り・肥料

多湿を好む植物で水切れさせると途端に弱る。最悪の場合生長が止まってしまうので、絶

対に水切れさせない。真夏は朝、昼、夕方の3回与えなければいけない時もある。水はけの

よい場所では草丈も低く、花もあまり付かない。

■用土

水もちのよい土。例:花壇の土にバーミキュライトを3割ほど混ぜる。

植え替え

基本的にはタネから育てるが、直根性なので大きくなってから移植しようとしても、上手く根

付かずに枯れてしまう。プランターや花壇に直接まくか、本葉3枚くらい頃までに植えてしまう

。決して植え付けを遅れない。

ふやし方

タネから育てる。タネは大きくて扱いやすい上に発芽しやすい。

かかりやすい病害虫

病気:ウドンコ病 害虫:ネコブセンチュウ

■まとめ

日当たりのよい場所でよく育つ

多湿を好むので土は乾かさない

ウドンコ病の発生率が高いので予防する

http://www.youtube.com/watch?v=uYC6h-TcdXg