gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月31日「世界禁煙デー」 誕生花:キャットミント(ブルーキャットミント)

2014-05-31 00:16:48 | 雑記

 記念日・年中行事

▲世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)

世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。

○禁煙週間(5月31日~6月6日)

厚生省(現在の厚生労働省)が制定。「世界禁煙デー」からの1週間。

*(旧)郵政省設置記念日

1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設

置された。郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の業務と電気通信の事務を行って

いたが、2001年の中央省庁の再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事

業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

*(旧)総理府設置記念日

1949年のこの日、総理府が設置された。各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。

2001年の中央省庁の再編により、経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

※青峰忌

俳人・嶋田青峰[しまだせいほう]の1944年の忌日。

新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年、治安維持法による新興俳句派に対する弾

圧事件「俳句事件」に連座して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化して亡くな

った。

「わが影や 冬の夜道を 面伏せて」

「頬冠りが 淋しかり人 田植にも」

「而して 蕃茄の酸味 口のあり」「トマト一鉢に 露台(バルコニー)の色を 集めけり」

○建設産業構造改善推進週間[地方週間](5月31日~6月6日) 

日本の建設産業が果たしている社会的使命を広く国民に周知し、建設産業への理解増進を図る為

の週間。1992年に建設省(現在の国土交通省)が建設産業の印象の改善を図ることを目指して

設置。毎年5月24日~6月6日の2週間。前半の5月24日~6月31日を全国週間、後半の5月3

1日~6月6日を地方週間としている。因みに、1949年5月24日に「建設業法」が公布された。

○あやめ月間(兵庫県豊岡市・城崎温泉、5月31日~6月30日)

城崎[きのさき]温泉観光協会が制定。毎年6月上旬~下旬に、城崎温泉に植栽された900株も

のあやめが咲き、見頃を迎える。外湯巡りに華を添える。

○すずらん鑑賞会(北海道平取町・芽生[めむ]すずらん群生地、5月31日~6月8日)

一時絶滅の危機にあった群生地を10年の歳月をかけて回復させた。約15万平方mと日本有数

の広さを誇る野生すずらんの群生地が開花期間中のみ一般公開され、美しい風景を楽しめる。先

着限定で根付きすずらんのプレゼントがるほか、バーベキューコーナーが設置される。期間中には

特産品やすずらんグッズの販売を行う。

○第40回くしろチューリップ&花フェア(北海道釧路市・鶴ケ岱公園、5月31日~6月1日)

会場となる鶴ケ岱[つるがだい]公園の花壇にチューリップ約1万3000球や色とりどりの花が植え

られ、フェアを華やかに彩る。会場内では多彩なイベントも開催される。

○太田市民さつき祭(群馬県太田市・大光院、5月31日~6月9日)

毎年市内の愛好家が丹精込めたサツキの逸品が勢揃いし、銘木、銘花、盆栽銘木などの10種目

で競う。昭和49(1974)年から続いている。 

○御神火祭[ごじんかさい](栃木県那須町・殺生石[せっしょうせき])

白面で9本の尾を持ち、子牛ほども大きく、全身が黄金色の妖狐がありとあらゆる悪行を働いてい

たが、那須で退治されたという「九尾の狐伝説」。この伝説の狐に扮しで、九尾太鼓の演奏を行う。

大松明に浮かび上がる白面金毛九尾の狐の姿は妖艶だ。

○第43回鹿沼さつき祭り(栃木県鹿沼市花木センター、5月31日~6月9日)

日本有数のさつきの産地で、メインのさつき展示会は、内閣総理大臣賞受賞樹をはじめ、見事に

咲く「さつき盆栽」300点が飾られる。名花銘木が揃い、展示即売やさまざまなイベントが実施。

○さつき&花フェア(栃木県宇都宮市・道の駅うつのみやろまんちっく村、5月31日~6月8日)

宇都宮市の市の花サツキを通して花木に親しむイベント。全国の愛好家が育てたサツキ約150点

を展示。即売会や手入れの実演、チャリティーオークションなども行われる。

○春の花まつり2014(千葉県松戸市・江戸川フラワーライン、8時30分~17時※雨天の場合

6月1日、6月1日も雨天の場合は中止。)

約2万平方mの河川敷に広がるポピー畑。お祭りではバザー、模擬店など家族で楽しめる。 

○水郷佐原あやめ祭り(千葉県香取市・水郷佐原植物園、5月31日~6月29日)

約6ヘクタールの園内に、伊勢系、江戸系など約400品種150万本の花菖蒲が次々と咲き競い

、その美しさに魅了される。期間中の週末には嫁入り舟、郷土芸能の披露などさまざまなイベント

が行われる。

○史跡絹の道、懐かしき由井の里山と絶景を巡る(東京都八王子市・絹の道、由井里山、多摩

丘陵雑木林尾根道、片倉城址公園、小山内裏公園)

絹の道は東京で唯一の文化庁選定「歴史の道百選」に選ばれている。緑したたる季節を森林イン

ストラクターが案内する。歩行距離約10km。

○外山ほたるまつり(愛知県砥部町・外山[とやま]経済センター、小雨決行)

砥部の山里、外山地区でほたる鑑賞。18:00~バザー・イベント、19:00~もちまき。

□山王まつり(富山県富山市・日枝[ひえ]神社、5月31日~6月2日) 

日枝神社春季大祭。山王まつりは旧藩時代から富山城下の総産土祭[そううぶすなまつり]で、城

下あげての総祭りとして栄えてきた。御輿も担がれる。

○第9回南栃花と緑のフェスティバル2014(富山県南砺市園芸植物園、5月31日~6月1日)

約300種、5万本の色とりどりの花が植物園をキャンバスに描き上げる花と緑のイベント。

□安楽寺春の特別公開(京都市左京区・安楽寺、5月31日~6月1日、9:30~16:00)

5月ツツジ・サツキ、花の開花に合わせて、庭園をはじめ、本堂・書院が公開される。

□粽祭例大祭(大阪府堺市・方違[ほうちがい]神社)

当日、菰[こも]の葉で包んだ粽[ちまき]を数量限定で無料授与する。お湯神楽、稚児お砂持神事

も行われる。神事は13時~。

○ほたる鑑賞Week!(山口県山口市・一の坂川周辺、5月31日~6月8日)

5月下旬~6月上旬、国の天然記念物であるゲンジボタルの乱舞を楽しむことができる。期間中の

土曜日には、ほたるに関する講演会やバザーなどが開催される。

□江戸菖蒲初刈り神事(福岡県福津市・民家村自然公苑江戸菖蒲苑)

九州随一の約100種10万株の見頃に合わせ、5月31日~6月15日まで「菖蒲まつり」が開催さ

れる。5月31日には、10時~白装束姿の神職が刈り取った菖蒲を手に、巫女が優雅に舞を奉奏

する「江戸菖蒲初刈り神事」が行われ、そのほか期間中は伝統工芸品を展示即売する民家村民芸

展や菖蒲はなコンサート、ご当地グルメなどが開催される。大注連縄前の御垣内菖蒲苑が21時ま

でライトアップされ、夜の艶やかな菖蒲を楽しむことができる。

○第40回新茶まつり「世知原じげもん市」(長崎県佐世保市・世知原[せちばる]交流広場、5月

31日9:00~17:00、6月1日9:00~16:00)

会場では世知原茶や世知原のお米、花卉花木、生鮮野菜、地元の加工品などの販売をはじめ、3

0周年記念の「餅まき」や、恒例の「じげもん鍋」も催される。

 キャットミント(ブルーキャットミント) catmint

【花言葉】「自由な愛」「愛らしさ」

【概要】

キャットミント(ブルーキャットミント、学名:Nepeta x faassenii)はシソ科イヌハッカ属の多年草

または樹木。種間交雑種。交配親は「ネペタ・ネペテラ N.nepetella」(ヨーロッパ、北アフリカ原産

)と「ネペタ・ムッシーニ N.mussinii」(イラン、トルコ原産)または「ネペタ・ラケモサ N.racem-

osa」(イラン、トルコ原産)である。

キャットミントの名の由来は、近縁種のキャットニップ(catnip、学名:ネペタ・カタリア N.cataria、

イヌハッカ)が猫に非常に好まれることと、葉にミントのような芳香があることに由来する。また、青

色の花からブルーキャットミントとも呼ばれる。

属名のNepetaは、イタリアの中部の都市ネペタに由来するとされたいるが、理由は未詳。種小名

ファーセニーfaasseniiは、オランダ人の園芸家「ファセン(J.H.Faassen)」の名に由来する。

【特徴】

高さ30~40cm。茎は地際からよく分枝し、横に広がる。葉は羽毛だった白緑色の楕円形で、丸

い鋸歯があり、対生する。葉には甘いミントような芳香がある。

開花期は5~9月で、茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い青紫色の唇

形の花をたくさんつける。花の後にできる分果(複数の子房からなる果実)である。

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2012/1209/l_120909_033.jp

g

・花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Nepeta_faassenii6.jpg

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2012/1209/l_120909_035.jp

g

・ポット苗

http://bekkan.qherb.jp/wp-content/uploads/2009/12/nepetfaase0911251.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

刈り込み:梅雨前に、地上部を20~30cmくらい残して刈り込み、蒸れて枯れないようにしておく

。また、混みあった枝葉を間引くのもよい。晩秋には、花が終わってから地際近くまで刈り込んでお

く。

■栽培環境

適しているのは、日当たり、風通し、水はけのよい場所である。 とはいえ、ラベンダーより性質が強

く、生長も早いのでそれほど場所は選ばない。水はけがよければ明るい日陰でも育ち、根が張れば

乾燥にも強くなり、生け垣の隙間でも育つほどである。ただし、梅雨期など雨が続く時に蒸れないよ

うに注意する。

■水遣り

庭植えではほとんど必要ない。鉢植えは、過湿に注意し、用土が乾いたらたっぷりと与える。

■肥料

痩せ地でも育つほどで、肥料が多いと軟弱に育って倒れたり、蒸れて病気が出やすくなったりする。

そのため、庭植えでは特に必要ない。鉢植えは、春と秋に置き肥を施し、生育の状態を見て液体

肥料を施す。

■用土

赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合土など、水はけのよい用土を使う。ハーブ用培養土も利用でき

る。

■植え付け・植え替え

植え付け:春と秋が適期。ポット苗はそれほど時期を選ばない。植え場所に腐葉土などを混ぜて深

く耕し、根がしっかり張れるようにしておく。石灰分を少し混ぜておくとよい。

植え替え:庭植えの場合、数年植えっぱなしでも構わない。芽数が増えて混みあってきたり、株が

老化して生育が悪くなってきたら、春か秋に株分けをして植え直す。

鉢植えは根詰まりしやすいので、1~2年ごとに、春か秋に植え替える。根鉢をくずして、根は半分

くらいに切り詰め、芽数が多いようなら株分けして植える。

■ふやし方

株分け:早春または秋が適期だが、冷涼地では夏も可能で、暖地では冬も行える。

挿し芽:適期は春と秋。冷涼地では夏も可能、暖地では冬も可能。

タネまき:適期は挿し芽と同じ。タネまきでふやした株には個体差が出るので、特性を残したい場合

は株分けか挿し芽が確実である。

■病気と害虫

病気:灰色かび病

茎葉の混み過ぎや多湿に注意し、花がらは早めに切り取って防除する。

害虫:ほとんどない。

■まとめ

梅雨前に刈り込む

肥料は控えめに

水を遣りすぎて多湿にしない


5月30日「ゴミゼロの日」 誕生花:ライラック

2014-05-30 00:35:57 | 雑記

 記念日・年中行事

○ゴミゼロの日

「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせから。

豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、197

5年に官民一体の530運動推進連絡会が設立。5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の

日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミング

のユニークさから530運動は全国的に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減

量化推進週間を制定した。

○ゴミ減量・リサイクル推進週間(5月30日~6月4日)

厚生省(現在の厚生労働省)が1993年に「ごみ減量化推進週間」として制定し、1997年に現在

の名称に改称。「ゴミゼロの日」から1週間。

○お掃除の日

5月30日で530(ゴミゼロ)の語呂合わせから、関東地方知事会空き缶対策推進委員会が1982

(昭和57)年に設けた日。また、日本電機工業会お掃除を見直す会でも1986(昭和61)年から同

様の日を設定している。空き缶公害や梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかける。

○掃除機の日

日本電機工業会が1968年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。

○オーガナイズの日

片付けや整理、収納が楽になる仕組みづくりである「ライフオーガナイズ」を普及させることを目的

に、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が制定。オーガナイズとは住居・生活・仕事・人

生などあらゆるコト・モノを効果的に準備・計画・整理することで、アメリカでは以前から認知されて

いる概念。日付は5と30で「ゴミゼロ」と読む語呂合わせと、一年で最も片付けや整理に適した季

節であることから。 

○古民家の日

さまざまな建築や不動産に関するプロデュースなどを手がける有限会社Mアンジョウ建築研究所が

制定。伝統的木造建築の建物や古い民家が減少している中、古民家を店舗や工房、ギャラリーな

どに活用することで、古き良き時代の日本の伝統文化の継承とその周知を図ることが目的。日付

は、5と30で「こ(5)み(3)家=おうち(0)」の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推

進したいとの想いから、「ゴミゼロの日」と同じ日にしたもの。英語表記は「Cominka Day」で、

cominkaはcommunityとminkaの造語。

○消費者の日

1968(昭和43)年のこの日、消費者の利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施

行されたのを記念して、その10周年にあたる1978年に日本政府が制定。経済企画庁(現在の内

閣府)が主催。

○文化財保護法公布記念日

1950年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

○女子将棋の日

日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定。2007年の同協会の設立日。

○ござまる(護佐丸)の日(沖縄)

5と30で「ござまる」と読む語呂合わせ。護佐丸は第一尚氏時代(1406~1469年)の英傑。同

時代の亜麻和利[あまわり]に並び称される。郷土の歴史に興味を持ってもらいたいと地元の英雄

に因んで北中城村[きたなかぐくすそん]が制定した。

護佐丸は一五世紀、琉球王国の(中山)の按司[あじ]。恩納村[おんなそん]出身。第一尚氏王統

建国の功臣で、尚氏6代の王に仕えながら晩年に謀反を疑われて自害(1458年)し、忠節を全う

したと伝えられるため、沖縄では今でも人気が高い武人である。

 ライラック(ムラサキハシドイ[紫丁香花]) lirac

【花言葉】「愛の芽生え」「友情」「思い出」

【概要】

ライラック(ムラサキハシドイ[紫丁香花]、学名:Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落

葉中木。バルカン半、クリミア半島原産。ライラックの呼称は、英名liracの仮名転写に由来し、他に

フランス語由来のリラでも呼ばれる。日本への渡来は明治22(1889)年に米国人宣教師サラ・ク

ララ・スミスが故郷アメリカから、北海道札幌市のスミス女学校(北星学園の前身)に持ち込んだ1

本(北大付属植物園に現存)が始めとされている。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)で、紫花の

ハシドイ=ムラサキハシドイとなった説がある。

英語のliracやフランス語のlilasも、語源はサンスクリット語の「nila(紫)」から転じたとか、ペルシ

ア語の「lilag(花)」が語源だとする説がある。

属名のSyringaは、ギリシア語の「syrinix(笛、パイプ)」が語源で、この木の材で笛、パイプを作っ

たことに因るといわれている。種小名のvulgarisは「一般の」という意味である。

【特徴】

高さ4~7m、直立性の落葉広葉樹。葉は三角形~卵形・広卵形で対生し、長さ4~12cm、幅2.

5~6cm。葉柄は1~2cm。全縁で、先端は急に鋭く尖り、基部は切形または心臓形。葉質はや

や革質(硬い厚膜質で、両面とも青緑色で無毛。表面は光沢がある。枝は2本ずつ相対して出る。

開花期は4~6月で、枝先の葉腋から先が4裂した花径1cmくらいの筒状花を密生させた円錐花

序(枝分かれし、全体が円錐状に見える)を直立させる。花序の長さは10~20cmくらいである。

雄蕊や雌蕊は花冠より短い。多くの園芸品種が作出されていて、一重咲き、八重咲きのそれぞれ

白、淡青色、濃紫色がある。香りがよく、香水の原料ともされる。花後にできる実はさく果である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Lilac_Flower%26Leaves%2

C_SC%2C_Vic%2C_13.10.2007.jpg

・花の拡大

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c5/Syringa_vulgaris-

01_%28xndr%29.jpg/3000px-Syringa_vulgaris-01_%28xndr%29.jpg

・葉

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Lilac.leaves.arp.jpg

‘アルバ’(Syringa vulgaris ‘Alba’)

ライラックの中では早咲きで、白い花をつける。 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/de74d71903cc44567ea5249b5e579e

30.jpg

(Syringa vulgaris ‘Aucubaeforia’

藤紫の花をつける。葉に黄色の斑が入る。

http://www.futuregardens.pl/media/products/14567fe5583a9d0b18b6a0c1e75cc

fb8/images/thumbnail/large_lilak-AUCUBAEFOLIA-0.jpg?lm=1387199597

【詳しい育て方】

■主な作業 

萌芽力が弱いので、混みすぎた枝や伸びすぎた枝など不整枝を休眠期に剪定する程度で、暖かい

地方ではほとんど剪定しない。

■栽培環境

日当たりは好むが、西日にはたいへん弱いので、植え場所には注意が必要である。水はけのよい

土壌を好む。

■水遣り

庭植え等地植えの場合はほとんど水遣りの必要はない。ただし、植栽の南限地域【関東地方~東

海地方)では、夏期は朝に水遣りをする。そのためにも水はけのよい土壌であることが必要である。

鉢植えの場合も同様である。

■肥料

早春(3月)と6月に、株の周囲に溝を掘り、鶏糞、骨粉、油かすなどを施す。鉢植えの施肥は、緩効

性化成肥料を土に埋め込む。

■用土

水はけのよい用土、例えば赤玉土小粒6:腐葉土3:黒土1の配合土などを用いる。

■植え替え・植え付け

鉢植えは2~3年に1回植え替えをする。作業の適期は11月~3月頃。寒冷地では春または秋に

植え替える。

庭植えする際は、11月~3月頃、事前に腐葉土などの有機質を植穴によく混ぜてから植え付ける

。寒冷地では、厳寒期を避け、春または秋に植え付ける。

■ふやし方

接ぎ木:春にイボタを台木とするか、または実生のライラック苗に接ぎ木する。

株分け:春または秋に行う。

取り木:環状剥皮[かんじょうはくひ]をして枝の途中から根を出させ、取り木することができる。

■病気と害虫

害虫:アブラムシ、カイガラムシ、テッポウムシ

新芽にアブラムシが発生する。また、風通しが悪かったり枝が混みすぎたりするとカイガラムシが発

生する。テッポウムシは幹の内部を食い荒らすカミキリムシの幼虫で、暖地で被害が多く見られる。

急に元気がなくなってきたり、株元におがくずのような樹の粉が落ちていて、幹を観察して穴が開い

ている場合は、テッポウムシの可能性が高い。薬剤を使用して駆除する。

■ポイント

剪定は余計な枝を切る程度

日当たりの良い環境を好む、ただし西日は避ける

暖地ではテッポウムシに注意

https://www.youtube.com/watch?v=mSqRm7j9PVc 


5月29日「幸福の日」 誕生花:アスランティア

2014-05-29 00:16:35 | 雑記

 記念日・年中行事

○幸福の日

インターネットなどでグリーティングカードや慶弔関連ギフトなどを販売している株式会社ヒューモニ

ーが、世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って制定。日付は5と29を「幸福」と読む語呂

合わせから。「幸せになりたい」「幸せにしたい」メッセージの公募などを行う。

○こんにゃくの日

財団法人日本こんにゃく協会と全日本こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定。日

付は5と29をを「こんにゃく」と読む語呂合わせから。また、種芋の植え付けが5月に始まることと、

本格的夏を迎える前に、こんにゃくの効用と機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願い

も込められている。

○呉服の日

全国呉服組合総連合会が制定。日付は5と29で「呉服」と読む語呂合わせから。呉服(和服)のP

Rのため制定された。

「呉服」の語源は「呉織」で作られた服という意味で、「呉織」というのは中国の呉から伝わった製法

で作られた織物という意味である。「呉織」は訓読みで「くれはとり」(「ハトリ」は「ハタオリ」の音便)、

綾模様のある絹織物を指す。しかし後世には一般に絹織物で作った和服をすべて「呉服」と呼ぶよ

うになった(綿や麻の和服は「太物」)。

▲国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)

2002年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を

追悼する日。

○エベレスト登頂記念日

1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世

界で初めて世界最高峰エベレストの登頂に成功した。

※白櫻忌、晶子忌

歌人・詩人の與謝野晶子[よさのあきこ]の1942年の忌日。

没後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれる。

 「その子二十 櫛に流るる黒髪の おごりの春の 美しきかな」

 「海恋し 潮の遠鳴りかぞへては少女となりし 父母の家」

※多佳子忌

俳人・橋本多佳子の1963年の忌日。

句集:『海燕』『信濃』『紅絲』『海彦』『命終』

「白桃に入れし刃先の種を割る」「ひとところくらきをくゞるおどりの輪」

「乳母車夏の怒涛にとこむきに」 

 アストランティア great masterwort

【花言葉】「愛の渇き」

【概要】

アストランティア(Astrantia major)はセリ科アストランティア属の多年草。ヨーロッパ~西アジア

原産。属名アストランティア(Astrantia)は、ギリシア語の「aster(星)」に由来する。種小名のマヨ

ール(major)は「より大きなもの」という意味である。

【特徴】

草丈30~60cm、葉は長柄があり、掌状に5裂する。

開花期は5~7月。花径2~3cmで、長い花茎の先に数個の花をつける。花びらのように見える部

分は総苞で、中心に小花が多数(40~50個)集まり半球状になした複散形花序である。雄蕊が花

冠から飛び出して目立つ。

‘ローマ’(Astrantia major ‘Roma’)

上品なピンクの花、花付きもよく、草姿のバランスがよい。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/ed39362bbc16a5af83cfc0800edc86c2.jpg

‘バックランド’(Astrantia major ‘Buckland’)

白に近い淡いピンク色、早生で花付きがよく、比較的コンパクトな草姿。

http://kura3.photozou.jp/pub/679/325679/photo/178516164.jpg

‘ルビー・ウェディング’(Astrantia major ‘Ruby Wedding’) 

鮮やかな赤色。

http://www.hinoharu.com/photo/hinb/as275b.jpg

‘スノ-・スター’(Astrantia major ‘Snow Star’)

白花大輪の剛健種。弁先(総苞片の先)は緑色。草丈も高い。

http://cdn.engei.net/images/34/34165.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

花がら切りや、乾くようであれば、株元にマルチング資材を追加する・

■栽培環境

冷涼な気候で、湿り気のある場所を好む。熱帯夜が長く続くような地域では栽培が難しく、株もふえ

ず、なかなか大きく育たない。駅るだけ地温が上がらないような風通しのよい半日陰を選ぶ。植え

土は山野草用の用土を使い、水はけがよく、しかも乾かさないようにすることが大切である。冬は寒

さにあうことが必要である。寒冷地では育てやすく、乾燥に注意すれば日向~半日陰まであまり場

所も選ばずに、数年は植えっぱなしでも毎年よく咲く。

■水遣り

乾燥させると株が弱るので、用土が乾き始めたらたっぷり水を与える。水温の上昇は、根腐れ、株

腐れの原因となる。鉢植えのものは夏の間、日陰に置き、朝か夕方に水遣りするのが安全。

■肥料

秋涼しくなってからと早春に緩効性化成肥料を施す。夏の高温期は、肥料分が残らないようにして

おく。1~2月に寒肥として、緩効性の肥料を施しておくのもよい。

■用土

鹿沼土4:軽石3:腐葉土3の配合土などを利用する。

植え付け・植え替え

植え付け:レイズドベッドなど水はけのよいところに、腐葉土を混ぜて植え付ける。乾燥と地温の上

昇を防ぐために、バークチップなどをマルチングしておく。

植え替え:2~3年ごとに株分けして植え直す。古株は生育も衰え、花も咲きにくくなる。

■ふやし方

株分け:太い根茎がいくつも枝分かれするように生長し、地表に飛び出してくるので、春か秋に数

芽ずつのかたまりに分けて植え付ける。

タネまき:採取したタネを秋にまく。

■病気と害虫

病気:ほとんどない。

害虫:ケムシ、ネコブセンチュウなど

セリ科の植物を食害するケムシがつきやすいので防除する。また、水はけが悪いとネコブセンチュ

ウの被害を受けることがある。

■まとめ

高温多湿をやや嫌うので、風通しと水はけのよい場所で育てる

夏の強い日射しと西日は避ける

過湿に弱く、乾燥させると生育が衰える

https://www.youtube.com/watch?v=PssuTUHSVsk


5月28日「花火の日」 誕生花:ベロニカ(ルリトラノオ)

2014-05-28 00:26:25 | 雑記

 記念日・年中行事

○花火の日

1733(享保18)年のこの日、隅田川の水神祭の川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げ

られた。

両国川開き花火は、大飢饉とコレラの流行によって、江戸で多くの死者が出た1732年、8代将軍

・徳川吉宗が大川端(現在の隅田川河畔)で催した「川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡る。17

33年7月9日(享保18年5月28日)、幕府は前年にならって川施餓鬼に合わせ、慰霊と悪疫退散

を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施。その際に献上花火を打ち上げたのが、現

在の隅田川花火大会のルーツとされている。この当時は20発前後の花火で、かなりのんびりとし

たものであった。打ち上げは最初期は「鍵屋」が担当した。

ちなみに両国川開きとは、旧暦の5月28日から8月28日の間、夜店や屋台の出店が許された納

涼機関の初日のことである。

○ゴルフ記念日

1927(昭和2)年5月28日、第1回全日本オープン・ゴルフ選手権が横浜・保土ヶ谷ゴルフ場で開

かれ赤星六郎選手が優勝した。これが今のゴルフブームの出発点との考えから生まれた記念日。

スポーツ用品のミズノの直営店・エスポート・ミズノが募集した「スポーツ記念日」のひとつ。ゴルフ

のさらなる発展が目的。

○3000本記念日

1980年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録

した。1981年引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であ

った。

○国際アムネスティ記念日

1061年のこの日政治権力による人権侵害守るための国際民間機関アムネスティー・インターナ

ショナルが発足した。

※業平忌

平安時代初期の歌人・在原業平[ありはらのなりひら]の880年の忌日。平城天皇の子の阿保親

王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下った。

六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公

とされている。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女

の小野小町も名を連ねている。

ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに みずくゝるとは」(『古今和歌集』『小倉百人

一首』撰歌)

※辰雄忌

小説家・堀辰雄[ほりたつお]の1953(昭和28)年の忌日。

代表作:『風たちぬ』『聖家族』『美しい村』『菜穂子』など。

○源氏ぼたる鑑賞の夕べ(千葉県いすみ市・ホタルの里、5月28日~31日※天候により中止の

場合あり)

19時30分~21時くらいにゲンジボタルが乱舞する光の競演が見られる。山田川周辺にはゲンジ

ボタルが多く生息しており、幻想的な世界が繰り広げられる。5月31日には「ほたる祭り」が行われ

る。

□五月例祭(諸祈願)(東京都台東区・飛不動尊[とびふどうそん])

息災護摩法により、厄除け、八方除け、航空安全、ゴルフ安全、方除けなどの諸祈願を行う。本尊

の言い伝えから、飛行の安全を祈願する人で賑わう名刹だ。近年では小惑星探査機「はやぶさ」の

無事帰還というご利益でも有名である。

□業平忌(京都市西京区・十輪寺)

平安時代の六歌仙の一人、在原業平は晩年この地に住み、塩を焼いて風流をたしなんだといわれ

ている。法要は、三弦による読経。献花、声明舞、一弦琴、京舞などの奉納がある。

□柴灯大護摩供[さいとうだいごまく](大阪府富田林市・龍谷不動〈明王寺〉)

大正時代初期から続く柴灯大護摩供は、大峰修験[おおみねしゅげん]180名により勤められ、11

時から近鉄龍谷寺駅から大練り供養し、結界道場に入る。業者問答・宝剣、法斧などの儀の後、世

界和平、信徒各位の祈願成就の願文が読み上げられ、境内中央の柴灯大護摩壇に13時頃点火

される。

 ルリトラノオ(瑠璃虎の尾) speedwell

【花言葉】「名誉」「人の良さ」「忠実」「貞節」

【概要】

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾、Pseudolysimachion)属は、オオバコ科の一属である。北半球に約30

種が分布し、穂状の花序を持つ種が多い。近縁のクワガタソウ属(Veronica)とは染色体の基本

数の違い、花冠の筒部が長いことなどから区別される。

和名の由来は、花穂が虎の尾に似ていることと瑠璃色の花の色から来ている。

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾、Pseudolysimachion subsessile)の属名シュードリシマキオン

(Pseudolysimachion)はギリシア語の「pseudo(偽の)+Lysimachia(オカトラノオ)」が語源で

、「オカトラノオと似た」といった意味である。種小名subsessileは「無柄に近い」という意味である。

園芸的には外来種のベロニカ・スピカータ(Veronica spicata)も瑠璃虎の尾の名で流通してい

るので注意が必要である。ベロニカ(クワガタソウ)属(Veronica)は、元々はVettonica(ベットニ

カ)であったものが変じてVeronicaとなったものであり、聖女ヴェロニカ(Veronica)とは直接的関

連性はない。種小名のspicataは「穂状花の」という意味である。   

【特徴】

ルリトラノオ(シュードリシマキオン・サブセシブル(Pseudolysimachion subsessible)) 

日本固有種で、岐阜県揖斐郡揖斐川町と滋賀県米原市伊吹山の山頂部の草地に自生。多年草。

近縁種の葉が輪生するクガイソウ(九蓋草、Veronicastrum japonicum)に似るが、葉が対生で

柄がないことから区別できる。 

草丈80~100cmで、全草に毛が生える。

葉は卵形で対生する。葉の先は尖り、葉縁には鋸歯があり、葉柄がない。

開花期は7~8月で、長さ10~20cmくらいの花穂に青紫色の花を咲かせる。花径は1cmくらい

で花冠は4つに深く裂ける。雄蕊は2本で、花冠から突き出す。

花の後の実はさく果である。

http://tendoh.fc2web.com/flower1/f_ruritoranoo/f_ruritoranoo03.jpg

・花

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scr

ophulariaceae/ruritoranoo/ruritoranoo03.jpg

・葉

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/12/24/f0182124_2128117.jpg

ベロニカ・スピカータ(Pseudolysimachion spicata)

ヨーロッパ、北アジア原産の多年草。

草丈20~60cm、葉は対生または輪生し、葉身は長楕円形~披針形の長さ5cm程度で、葉縁

に鋸歯を持つ。

開花期は6~8月で、斜上または直立した茎の先に長さ5~10cmの総状花序をなして鮮青色の

細かな花を密につける。花色は園芸種では白、桃、淡青等もある。

花の後にできる実はさく果である。

http://hanayama.napspot.com/wp/wp-content/archives/2010/07/IMG_5394-

700x467.jpg

・花

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/3081b5f579b610cebe3173b4378ce

454.jpg

http://www.botanic.jp/plants-ha/verspi_2.jpg

・ポット苗

http://cdn.engei.net/libimg/56002i2.jpg

ベロニカ・ロンギフォリア(セイヨウルリトラノオ、Pseudolysimachion longifolia)

基本種は鮮やかな藤紫色の花を直立させるが、濃紫や白色の品種もある。夏~秋咲き。

http://farm4.staticflickr.com/3346/3661299967_8b6974d160_z.jpg

ベロニカ(・スピカタ) ’ブルーブーケ’ (Pseudolysimachion spicata ’Blue Bouqet’)

早生品種で、1年草扱いもできる。

http://media-cache-

ec0.pinimg.com/736x/06/9c/8e/069c8e6ebe947226f470de50ca5b42c3.jpg

ベロニカ・プロスタラータ(Pseudolysimachion prostrata)

地を這うように広がり、春に短い花穂を多数つける。

http://www.sanyasou-sodateru.com/saibaiharu/Veronicaprostorata/Veronicaprostorata.jpg

ベロニカ・オーストリアカ(Pseudolysimachion austriaca)

こんもりと丸く茂り花付きもよい。‘ブルー・フォンテ’、‘ミセス・ホルト’などの品種がある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Veronica_austriaca.jpg

ベロニカ・ゲンチアノイデス(Pseudolysimachion gentianoides)

ごく淡いブルーの大輪種。草丈30cmくらい。5月開花。

http://media-cache-

ak0.pinimg.com/736x/97/42/73/9742731a5fca2a1d1d3e682464e67f4a.jpg

トウテイラン(洞庭藍、Pseudolysimachion ornata)

山陰地方の海岸に自生。葉は白っぽい。草丈20~40cm。8~11月に開花。

http://www.osaka-

midori.jp/fululu/04midokorogenzai/midokoro110801/Veronica%20ornata.jpg

ベロニカ・パーフォリアータ(Pseudolysimachion perfoliata)

オーストラリアに自生。ユーカリに似た葉で、ユニークな草姿。

http://media-cache-

ak0.pinimg.com/736x/fd/63/5a/fd635a617f11a2eeec995deaa012fb3f.jpg

http://www.mostlynatives.com/sites/default/files/veronicaperfoliata.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花がらは順に切り取る。

刈り取り:休眠に入る頃には株元に新しい芽が出来て茎が枯れてくるので、刈り取る。

切り戻し:脇芽も次々伸びるものが多く、一通り咲き終わったら、茎の中ほどで切り戻しをする。

■栽培環境

高地から海岸まで種によってさまざまであるが、環境への適応性もあり、暑さ寒さに強い。日当たり

を好み、有機質に富む水はけのよい場所が適する。ロックガーデンのようなところでもよく育つ。

■水遣り

庭植えは根付けばほとんど不要である。 鉢植えでは、水切れすると下葉が枯れたり花付きが悪く

なるので、用土が乾き始めたらたっぷりと与える。特に蕾が出て花が咲くまでの生長期は多めがよ

い。

■肥料

株元に翌年の芽が生長する秋を中心に、早春にも少量施す。庭植え、鉢植えともに株の周りに緩

効性化成肥料を置き肥として施す。春は速効性の液体肥料が使いやすく、芽が伸びてからの多肥

は、茎が倒れやすくなるので注意する。

■用土

赤玉土7:腐葉土3の配合土などや、一般の草花培養土が利用できる。苦土石灰を少量混ぜておく

とよい。

■植え付け・植え替え

植え付け:3~4月と9月下旬~11月中旬が適期。堆肥や腐葉土を混ぜてよく耕してから、根鉢を

くずしてから植え付ける。根付くまでは乾燥に注意する。花付きの開花株を入手した場合は、開花

後早めに一回り大きな鉢に植えるか、庭に植え付ける。

植え替え:生長も早く、芽数も増えやすいので、毎年植え付け適期に古い用土を落として、芽数を

制限して植え替える。

■ふやし方

株分け:植え替え、植え付け時に行う。

挿し芽:6月頃と9~10月頃に、花芽でない若い芽の頂芽挿し、または1節ずつに分けた節挿しに

する。

タネまき:ポットや鉢を利用し、4~5月または9月下旬~10月にまいて、本葉4~6枚でポットに

仮植えして育てる。ただし、個体差が大きく、親株と同じものが咲くとは限らない。

■病気と害虫

病気:うどんこ病、灰色かび病

品種によってはうどんこ病がつきやすいものがあり、予防に努める。日当たり、風通しが悪いと灰色

かび病などが出る。

害虫:アブラムシ

アブラムシがつきやすので、生育中によく観察して早めに防除する。

■まとめ

真夏の直射日光と多湿に若干弱い

市販されている苗は矮性処理されているものもあり、翌年から大きくなることも

水の遣りすぎには注意

https://www.youtube.com/watch?v=jDB7730U4No


5月27日「百人一首の日」 誕生花:ナツシロギク(マトリカリア)

2014-05-27 00:21:49 | 雑記

 記念日・年中行事

○百人一首の日

1235(文暦2)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首は完成された。

藤原定家の『明月記』の5月27日の項に、定家が親友の宇都宮蓮生(頼綱)の求めに応じて書写

した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたという記述があり、この記事が

小倉百人一首の初出でないかと考えられている。

○小松菜の日

大阪府堺市で小松菜を専作している有限会社しものファームが2006年に制定。小松菜の消費拡

大が目的で、日付は5と27で「小松菜」と読む語呂合わせから。小松菜はカルシウムがほうれん

草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富など栄養面の評価が高い野菜として知られている。

○日本海海戦の日

1905年のこの日、東郷平八郎率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収

めた。後に「東郷ターン」と呼ばれるT字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして、大勝利を収

めた。

*(旧)海軍記念日

日本海海戦を記念し、戦前は記念になっていた。1945年の第二次世界大戦敗戦の後、「陸軍記

念日」とともに廃止された。

□大雄山最乗寺大祭(神奈川県南足柄市・大雄山最乗寺、5月27日~28日)

1194年、了庵慧明[りょうあん・えみょう]禅師による開創で、曹洞宗では福井永平寺、鶴見総持

寺に次ぐ寺格を持ち、県内では大山不動、川崎大師とともに名刹に数えられる。大祭では大勢の

参詣者で賑わう。法要(御供式)は20時30分から約1時間。

 ナツシロギク(夏白菊) feverfew

【花言葉】「集う喜び」「楽しむ」「寛容」「恋路」「鎮静」

【概要】

ナツシロギク(夏白菊、フィーバーヒュー、学名:Tanacetum parthenium)はキク科ヨモギギク

属の多年草。原産地は西アジア、バルカン半島で、ヨーロッパ、北アメリカリなどに帰化。

伝統的な薬用ハーブで、英名フィーバーヒュー(feverfew)は解熱効果に優れているところから「熱

を下げる」という意味の「フィブリヒューガ(Febrifuga)」が訛ったものといわれている。

日本には明治時代に渡来し、当時の学名がマトリカリア(Matricaria:ラテン語の「matrix(子宮)」

が語源)だったところから、現在でもこの名前で呼ばれ、キクに似た白い花を初夏に初夏に咲かせ

るところからナツシロギク(夏白菊)の和名もある。

属名のTanacetumはラテン語の「tanazita(不死)」が語源で、種小名のpatheniumは「処女」と

いう意味である。

【特徴】

草丈30~100cmで、葉は羽状に細かく裂け、互生する。

開花期は5~7月で、花径1~2cmのキクに似た強い芳香がある白い小花をたくさん付ける。園芸

品種には八重咲きや、白と黄のポンポン咲きのものなどがある。花の後できる実は痩果(熟しても

裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見える果実)である。

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2012/1207/l_120728_022.jp

g

・花

http://www.tokyo-

shoyaku.jp/uploads/webphoto/photos/j00618j51c93522ba160.jpg

・葉

http://www.mmt-med.co.jp/img/pro/pro_pic64.jpg

http://touyoko-ensen.com/sakura-wold/ht-imge/pic-yasou30/s-

natushirogikunoha.jpg

【園芸品種】

マトリカリア‘サンタナ・イエロー’(Tanacetum parthenium ‘Santana Yellow’)

白い舌状花と大きく発達したクリーム色の筒状花からなるので、花全体が淡い黄色に見える。草丈

15cm程度の矮性品種。

http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/FMTA15.jpg

マトリカリア‘シングル・ベグモ’(Tanacetum pathenium ‘Single Vegmo’)

白い舌状花に黄色い筒状花を付ける。草丈100cm程度に伸びる切り花用品種。

http://www.kandgflowers.com/application/common/public/uploaded_photos/7dca

6978debdeb13dabf36e5ae7244.jpg

マトリカリア‘ベグモ・スノーボール・エキストラ’(T.pathenium ‘Vegmo Snowball Extra’)

ポンポン咲きの切り花用品種。

http://www.mullerseeds.com/media/catalog/product/c/h/chrysanthemum_parthe

nium_vegmo_snowball_extra.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

支柱立て:品種によっては草丈が1m程度の高さになるまで、3~5月に支柱を立てる。矮性種に

は必要ない。

花がら摘み:5~7月、花が終わった花茎は、株元で切り戻す。

■栽培環境

庭植えでは、水はけのよい日向に植える。冬は北風が避けられる場所が最適で、ビニールトンネル

などで防寒し、強く凍らせないようにする。

鉢植えでは、風通しのよい日向に置き、高温期の長雨に当てないようにする。冬は強く凍らない場

所に移動させる。

■水遣り

庭植えは特に水遣りの必要はない。鉢植えでは栽培期間を通じて土の表面が乾いたら、たっぷり

水を与える。乾燥には強いが、過湿になると株が立ち枯れたり根腐れするので、遣りすぎに気を付

ける。

■肥料

庭植えには、10~11月と3~5月に、緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10など)を定期的に

施す。鉢植えには、10~11月に緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10など)を、2~5月に(N:

P:K=6:10:5など)を定期的に施す。

■用土

赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土に、適量のリン酸分の多い緩効性化

成肥料混ぜた用土など。、水はけがよく、肥沃な土を好む。更に酸性を嫌うので、用土1リットル当

たり2gの苦土石灰を混合しておくとよい。

■植え付け・植え替え

3~4月と10~11月に、本葉が4~5枚になったら植え付ける。

■ふやし方

タネまき:9~10月が適期。バーミキュライトの細粒を用い、タネが少し見える程度にごく薄く覆土

する。

挿し芽:適は6~7月と9~10月。株元に発生する太く充実した新芽の先端を3cm程度の長さに

切って挿す。

■病気と害虫

病気:特にない。

害虫:アブラムシ、ハダニ

アブラムシが3~11月に発生するので、見つけ次第、防除する。なお、風通しをよくすることで軽減

できる。4~10月、雨が少なく乾燥するとハダニが多発する。葉裏に水をかけると発生は少なくな

るが、過湿になると蒸れて株が傷むので、晴天が続く時に行う。雨が続くような時は葉に水をかけ

ないように注意する。

■ポイント

高温多湿に弱い

こまめに花がらを摘む

土が過湿にならないように注意する

 https://www.youtube.com/watch?v=5qJGY6lnHE4