gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1月31日「愛妻家の日」 誕生花:マサキ

2016-01-31 00:35:38 | 雑記

 記念日・年中行事

○愛妻家の日
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
日本愛妻家協会が制定。 

○愛妻感謝の日
神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。
愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。
日付は1=I(愛)と31(妻)の語呂合わせから。

○愛菜の日
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。
日付は時期的なことと、1を「I=アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。

○防災農地の日
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。 
「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。 
防災協力農地登録制度は、市町村の要綱に基づき、災害時における住民の安全確保及び復旧活動の円滑化を図る用地を確保するため、避難空間、仮設住宅建設用地、復旧用資材置場等として活用できる農地を、農家の協力により、あらかじめ登録するものである。
農地が農作物の生産の場だけでなく、環境・防災面からも重要なオープン・スペースであることを、住民に理解してもらうとともに、農地の保全と都市農業の振興に寄与することも目的としている。
登録した農地には、案内標識を設置し、住民に知らせると共に、ゴミの投げ捨て防止の啓発も行っている。 

○生命保険の日
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円であった。 

○五つ子誕生の日
1976(昭和51)年1月31日、鹿児島市立病院で男児2人、女児3人の日本初の五つ子が誕生した。5卵生の赤ちゃんであった。

◇晦日正月、晦日節[みそかぜち]
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。 

○海苔ウィーク(1月31日~2月6日)
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が実施。 
「海苔の日」までの一週間。
売り上げ金を漁船海難遺児育英会に寄付するチャリティーセール等が行われる。 

○第25回しんとつかわ雪まつり(北海道新十津川町・新十津川町農村環境改善センター前広場、1/31(日) 10:00~14:00)
オープニングとエンディングのもちまき、全長約25メートルのジャンボ滑り台や、恒例の国際中華鍋押相撲選手権大会、さまざまなオリジナル鍋を食べることができる一般公募の冬鍋大会など、大人から子どもまで楽しむことができる冬のイベント。フリーマーケット開催もあり。

○~パリ発、チョコレートの祭典~サロン・デュ・ショコラ(北海道札幌市中央区・丸井今井札幌本店、1月31日(日)~2月14日(日)※1月 31日(日) 10:00~19:30 2月 14日(日) 10:00~17:00)
毎年大人気のパリ発チョコレートの祭典。「サロン・デュ・ショコラ」が丸井今井札幌本店で開催されるのは今年で10回目となる。
今年のテーマは「カカオの誘惑、ショコラの冒険」。
世界のトップショコラティエ達が独創的なアイデアと持てる技術をひとつのショコラに込めて官能の甘さに誘う。
フランスの〈ジャン=ポール・エヴァン〉や〈ピエール・エルメ・パリ〉など12か国約80ブランドが集結。
今年は、今話題のチョコレートブランド〈マックス ブレナー〉が札幌に初登場し、ニューヨーク店で1番人気のチョコレートチャンクピザ(1/6カット)421円を実演販売する。

○年中行事「節分 豆占い」(北海道札幌市厚別区・北海道開拓の村 10:00~16:00)
節分といえば豆まきや恵方巻が一般に広まっているが、開拓の村では開拓期当時に行われていた豆占いを再現する。
豆占いは明治時代に全国的に行われていた風習で、囲炉裏に12ヶ月に見立てた豆を12個並べ、その焼け具合で各月の天候や豊凶を占うもの。ひと味違う節分が体験できる。 

○厚別公園冬フェスタ(北海道札幌市厚別区・厚別公園 10:00~18:00 イベントにより時間帯が異なる)
厚別公園で冬ならではの遊びが楽しめる。スノーモービルでゴムチューブを引っ張り、競技場内を回る「のりのりチューブ」をはじめ、オリジナル缶バッジやスライムなどが作れる「親子で作ろうわくわくコーナー」や、歩くスキーなど、体験イベントが充実。

○横手市の伝統行事「かまくら」をお届け(北上十字路商店街)(岩手県北上市・ 北上十字路商店街 10:00~15:00)
横手市が行っている「出前かまくら」は、文字通り本物のかまくらを全国各地にお届けする試み「出前かまくら」。
かまくらに使う雪の量はなんと20t~30t!美しいかまくらを作り続けて数十年の「かまくら職人」が心を込めて製作する。
遠くにいながら、横手の冬を体感することができるイベント。 

○第7回館ヶ森風祭り(岩手県一関市・館ヶ森アーク牧場・岩手サファリパーク・花と泉の公園・館ヶ森高原ホテル、1月31日(日)~2月14日(日)※期間中の開催日:1月31日(日)、2月7日(日)、2月14日(日) 各日のイベントにより開始時間は異なる)
館ヶ森高原エリアで毎年2月に開催される冬の恒例イベント。
第7回目となる今年は、1月31日(日)に館ヶ森アーク牧場、2月7日(日)に岩手サファリパーク、14日(日)には花と泉の公園および館ヶ森高原ホテルを会場に開催される。館ヶ森アーク牧場ではマラソン企画の1つで、4.5kmのコースを館ヶ森のごちそうを楽しみながら楽しんで走る「館ヶ森グルメラン」や、ジャンボカルタ取り大会、凧揚げ大会などが行われる。また、14日にはもう1つのマラソン企画として、11.5km(小学生2.5km)の本格的な館ヶ森マラソン「ごっつぉラン」が開催される。参加申込みは館ヶ森アーク牧場の公式サイトにて受付。

○肥料袋“けつじょり”世界選手権(秋田県藤里町・藤里町営板清水スキー場 9:00~14:00※午前9時から受付開始) 
肥料袋“けつじょり”世界選手権が開催される。肥料袋をお尻に敷いて滑るだけ。参加資格は小学生以上で男女問わず。若干名なら当日参加もOK! なんとうれしい昼食付き(豚汁とおにぎり)! みんなで楽しもう!

□秋保神社節分祭 豆まき神事(宮城県仙台市太白区・秋保神社境内 13:00~16:00※13時より福凧作り教室、14時より餅つき、14時半より節分祭御祈祷、15時より豆まき) 
開運厄除・一陽来福の「節分祭追儺式」。
15時より境内にて盛大に豆まきが行われる。福豆の他にも当たり豆や、たくさんの福物がまかれる。参加自由なので福をいっぱいひろって帰ろう。
御祈祷は14時半よりで、お祓いを受け裃で豆まきを行う厄年・年男年女などの募集も行われている。
子どもたちには13時から凧作り教室やもちつきなどもあり、楽しめる。 ※豆まき奉仕者やお祓いを受ける人は事前に予約が必要 

○雪だるまコンテスト&おしるこ振る舞い(宮城県七ケ宿町・みやぎ蔵王七ケ宿スキー場、キッズイベント 13:00~ おしるこ振る舞い 14:00~)
2016年の開催で31回目を迎える、七ケ宿町の冬の風物詩「雪だるま・雪像コンテスト」にあわせたイベント。
スキー場内に今年も趣向を凝らした雪だるま・雪像が登場する。
当日は、参加無料のキッズイベント(小学生以下)が開催される他、温かいおしるこも振る舞われる(無くなり次第終了)。 

○しゃりん寒鱈まつり(山形県鶴岡市・道の駅「あつみ」しゃりん 10:00~※売り切れ次第終了)
旬の「寒鱈汁」(500食限定)が一杯500円(予定)で販売される。
「鱈汁セット」など海産物の直売の他、天然手摘み岩海苔のおにぎり、あんこやきな粉餅も販売。
悪天候時は中止となる場合あり。目の前に広がる日本海で獲れた、鼠ヶ関港水揚げ直送の寒鱈を味わおう!

○日本海糸魚川荒波あんこう祭り(能生会場)(新潟県糸魚川市・道の駅マリンドリーム能生 10:00~14:00)
日本海の冬の味覚の王様アンコウ。アンコウ汁の数量限定販売や、豪快吊るし切りの実演、海産物網焼きコーナーや物産販売コーナーなど、おいしいもの盛りだくさんのイベント。子どもも楽しめるイベントが予定されているので、家族そろって足を運んでみては? 

○いざという時の為に!「災害食」ご説明&ご試食会(佐野市)(栃木県佐野市・葛生パチンコりぼん駐車場 12:00~15:00)
地震や水害などで、電気・ガス・水道が止まってしまったら…? イザというときに役立つ「災害食」のレシピ展示や実際の災害食試食会を実施する。ソーラークッカーやナノ発電所の実用も。是非足を運んでみよう。

DESIGN ROCK FES in イオンモール高崎 2nd.(群馬県高崎市・イオンモール高崎2F  イオンホール 10:00~17:00)
『DESIGN ROCK FES (デザイン ロック フェス)』がイオンモール高崎で開催。さまざまなジャンルの作家が集合するクラフトイベント!
入場料は無料。作家の自信作が勢ぞろい!楽しいクラフトイベントをぜひ体験してください!
 

○第12回 Handmade Park in LILIA(埼玉県川口市・川口総合文化センターリリア 1階展示ホール 11:30~15:30)
室内開催で、各種様々な手作り雑貨に囲まれ楽しく華やか。プロ・アマチュア問わず、関東中から集まったハンドメイド作家が直接販売する。
心を込めて作った作品の数々は温もりを感じさせ、世界に一つしかないオリジナルの魅力に溢れたイベントを楽しめる。
 

○節分の豆まき・放鷹術披露会(埼玉県桶川市・桶川市べに花ふるさと館 ※12時00分から母屋の縁側で節分の豆まきを、12時30分から中庭にて放鷹術披露会を実施)
毎年恒例の節分の豆まき。無病息災を祈願して今年も開催する。年男から投げられる豆やお菓子を食べて、一年を健康に過ごそう。
今年は野菜の引換券が入ったカプセルも投げるのでお楽しみに! 豆まきの後は、県内では大変珍しい放鷹術披露会が行われる。凛々しい鷹たちと鷹使いの息の合った姿は見どころのひとつ。鷹との記念撮影もできる。
 

○第4回 長沼原招福祭(千葉県千葉市稲毛区・千葉市長沼原勤労市民プラザ 10:00~16:00)
長沼原勤労市民プラザで活動するダンス・音楽サークルの「発表会」や子どもから大人まで楽しめる「豆まき大会」「スポーツ体験」「お仕事体験」など「福」を「招く」イベントが盛り沢山。
また、毎回好評の「近隣企業、個人出店コーナー!」は、新鮮野菜、新鮮食料品の特価販売など魅力満載で毎年多くの賑わいをみせる。
 

○2016FCI千葉インターナショナルドッグショー(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ10・11ホール 9:00~※開場8:00~)
県内最大のドッグショー! プロハンドラーやショーグーマーの技術を間近に見る事ができるチャンス。
公認訓練士による合同公開訓練実演やグッズブースも多数出店する。
ドッグフードのサンプリングもあるので愛犬と一緒に出かけてみては? もちろんペットと一緒に入場可能。

○北条海岸BEACHマーケット(千葉県館山市・北条海岸芝生広場 10:00~15:00)
「美と健康」をテーマに、北条海岸を元気にするイベント「北条海岸BEACHマーケット」の第4回。今回の目玉は、南房総オーガニックと南房総農育プロジェクトによる、「BEACHマルシェ」、さらに、同日館山若潮マラソンが開催され、マラソンの疲れを取るための「ストレッチ」(定員制)を無料開催。今回は、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」も登場。

葛飾区認定製品販売会 かつしかミライテラス(東京都葛飾区・テクノプラザかつしか 展示ホール 午前10時から午後3時まで) 
さまざまな工夫や熱意を込めて作られた優れた製品を、区は葛飾区認定製品として認定をしている。
「認定された製品はどこで買えるの?」という声に応え、「工業」「商業」「伝統産業」「農業」製品を一堂に集めた販売会を開催。
また、子どもから大人まで楽しめる体験イベント(有料)や、伝統工芸品の実演、認定製品等が当たる抽選会を開催。

○クリスティーナ・クービッシュ スペシャル・トーク(東京都新宿区・NTTインターコミュニケーション・センター(ICC) 15:00~17:00)
1970年代初頭よりコンサート、パフォーマンスによる活動を始め、サウンド・アート、メディア・アートの分野で長きに渡り第一線で活動しているドイツのアーティスト,クリスティーナ・クービッシュによるアーティスト・トークを開催する。様々な環境での電磁場を特別のヘッドフォンを用いて聴く。近年の彼女の代表作ともなった「エレクトリカル・ウォークス」の実演も行う。 ※日英逐次通訳付、事前予約不要

○第49回なるほど展 後半(東京都千代田区・交通会館B1Fゴールドサロン、1/31(日)~2/6(土) 10:00~19:00※1月31日のみ13:00開場(受賞作品展示は15:00より)、2月6日のみ17:00閉場)
発明コンクールの入選作品の展示をはじめ、商品化された発明品の即売会を行う。
数々のヒット発明品が生み出された「発明コンクール」では文部科学大臣賞受賞をはじめ数多くの作品が展示さる。
また、弁理士による無料発明相談会も実施される。発明に興味がある人であれば、老若男女問わず楽しめる発明の祭典だ。
 

都立 山のふるさと村冬まつり(東京都奥多摩町・都立 山のふるさと村、1月31日(日)・2月7日(日) 9:30~15:30)
都立 山のふるさと村 秋まつり 
冬まつり特別企画その(1) 「冬ゴッシャードーム」 日時:冬まつり両日 (時間は検討中) 
落ち葉のいっぱい詰まったドーム型テントが山ふるに登場! 
冬まつり特別企画その(2) 「山ふるを守れ!節分オニ退治」 日時:冬まつり両日 12:30~13:00 
冬まつり特別企画その(3) 「申年だョ!全員集合」 
無料 送迎バス「やませみ号」 奥多摩駅発10:00 11:20  山のふるさと村発14:20 15:40  

伊豆大島椿まつり(東京都大島町・大島公園、1月31日(日)~3月21日(月・祝)※イベントにより開催時間が異なる
伊豆大島最大の祭り。約450種300万本の椿が色鮮やかな花をつける。期間中にはメイン会場の椿プラザでのミス椿の女王コンテストなど、さまざまなイベントが開催される。

○境川遊水地公園 新春ふれあいフェスタ(神奈川県横浜市泉区・境川遊水地公園 10:00~12:00※雨天中止)
境川遊水地公園の公園まつり「新春ふれあいフェスタ」を開催する。凧揚げ体験、餅つき、バウムクーヘンづくり体験、やきとり、輪投げ、スタンプラリー、地場産野菜販売など盛りだくさん。

○第5回えびな凧揚げまつり(神奈川県海老名市・県立相模三川公園 13:00~15:00)
12月に開催した「和凧作り教室」参加者のたこを一斉に揚げるほか、海老名市内の「下河内凧の会」による大だこ揚げを行う。たこ揚げはだれでも参加できるので、お気に入りのたこを持参して参加してみてはいかが?

○つま恋の中心で愛を叫ぶ!「つまチュー」(静岡県掛川市・ヤマハリゾートつま恋、1月31日(日)※1/31 17:00~17:30 2/14 17:15~17:45)
冬のつま恋の中心と言ったらイルミネーション会場! 1/31「愛妻の日」、2/14「バレンタインデー」に、教会も目の前にある会場の中心で、愛しい人に日頃言えない想いを叫んで伝えよう。参加者にはつま恋から素敵なプレゼントも…!
 

○アイスリンクdeゆるキャラといっしょ!(愛知県名古屋市南区・日本ガイシアリーナアイスリンク 13:30~15:00)
ゆるキャラ3体とリンクサイドでふれあって遊ぼう! 記念撮影もOK! ゆるキャラに関するクイズ大会も開催!

○根の上高原 どんどやき(岐阜県恵那市・根の上高原 保古の湖芝生広場(恵那山荘前) 10:00~)
門松や正月飾りを持ち寄り燃やし、その火で焼いた餅を食べると無病息災に一年を過ごせるといわれる岐阜県東濃地方の正月の伝統行事。
新年の決意表明の書初めや雪と氷の高原のウォーキング、飛び入り大歓迎の餅つき体験などを実施。参加者には豚汁や甘酒などの振る舞いも予定しているので、是非味わって。
 

○片山津温泉 湯あがり ぬくぬく祭り(石川県加賀市・片山津温泉砂走公園あいあい広場周辺、1/31(日) 10:00~16:00※ビッグ雪だるま設置期間は1月30日(土)~2月7日(日)予定)
冬の日本海の幸を活かした食のイベントを開催。旬の食材を販売、その場で味わうことができる。その他、グルメなど地元の店、地元作家などが出店するマーケットなどを実施。またビッグ雪だるま「かたやまくん」もお目見え。

○勝山年の市(福井県勝山市・勝山市本町通り、8:30~14:00)
昔は、近郷山家の素人商人が店をはり、神仏の棚飾り、年頭の縁起物、台所用品、生活用具などの農家の副業製品を売る「市」が立った。
現在の年の市は、木工品・民芸品・特産品などの店が揃う。江戸時代から続く「勝山年の市」に出かけてみては?
 

○第5回美浜冬まつりin新庄(福井県美浜町・渓流の里 10:00~15:00)
謎ときウォークラリー、ソリ作り、BIGソリすべり台、バナナボート、バギーなどの体験イベントに加え、美味しい食べ物なども勢ぞろい。さらには、おもちまきなど…お楽しみが盛りだくさんな冬のお祭り! 毎年大好評につき、今年も「渓流の里」で開催される。

□一休善哉の日(京都府京田辺市・一休寺 10:00~16:00) 
絵馬の祈祷奉納と善哉の接待がおこなわれる。一休さんに一年の善きかなを誓う。 
善哉は元仏教語で、「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳。 仏典では、仏が弟子の言葉に賛成・賞賛の意を表すときに、「それで良い」「実に良い」といった意味で用いられる。 仏教語の「善哉」がお汁粉を意味するようになった由来は、これを食べた僧があまりの美味しさに「善哉」と賞賛したためとされるが未詳。
一説には、初めて食べた一休禅師が「善哉此汁」と言ったからとも。
また、出雲大社の「神在祭」で振舞われた「神在餅[じんざいもち]」が訛って「ぜんざい」になったという説もある。

○にほん酒BAR(和歌山県海南市・中野BC社 酒蔵内 10:00~16:00※最終受付15:00、入退場自由・人数制限なし) 
搾りたての新酒のほか贅沢な吟醸酒や王道の純米酒など、日本酒20種を1杯100円で飲み比べできるイベント。
当日は、地元料理店らが屋台形式で約30店出店し、おつまみを提供するほかソフトドリンクも用意される。
また和太演奏や餅つき大会などの無料の催しも充実。
また、古酒や全国新酒鑑評会出品用の大吟醸など、非売品を含む“高級プレミア日本酒”全8種を揃える特設酒場も登場する。

○日本の伝統美 Lesson1 能装束の美・狂言の鑑賞(大阪府大阪市北区・朝陽会館 3F 能舞台 13:30~)
日本の能・狂言は650年もの間、一度も絶えることなく続いている世界中でも唯一の演劇。
能の仕舞・狂言をわかりやすい話を交え、ふれることができる機会。また、演者さんと解説者の対話で能と狂言の歴史などをわかりやすく解説する。能装束を鑑賞し、参加者1名は装束体験を行う。 講師:能楽師・上野雄三/善竹隆司
 

○住吉あらかると(1月)(大阪府大阪市住吉区・住吉区役所4F大会議室 13:00~16:00※開場12:30)
10月から2月の間、毎月1回、住吉区役所敷地内で住吉ゆかりのアーティストによるパフォーマンスや作品の展示が繰り広げられる。
1月は新美術館建設準備室・住吉図書館とコラボレーションし、住吉区在住の美術家 今井祝雄氏によるトークショーとワークショップ、世界に誇るなにわのジャズクラリネット奏者 滝川雅弘氏によるコンサートを行う。
 

WanDayまーけっと Vol.6 ウィンターマーケット(兵庫県神戸市灘区・サザンモール六甲B612 2階 「GREENDOG SQUARE」店内 11時~16時 (屋内会場のため雨天決行)
ハンドメイドのわんちゃんグッズに特化したイベント。手作り作家さんこだわりのわんちゃんグッズを色々そろえている。 
暖かい屋内で、ワンちゃんと一緒にお買い物を楽しもう。わんこ服・帽子・首輪・リード・布小物・革小物・オヤツ・わんこモチーフグッズetc  

○第10回室津かきまつり(兵庫県たつの市・綾部山梅林入口 11:00~13:00)
兵庫県たつの市に位置する、室津漁港で水揚げされたぷりぷり大粒のカキの販売をはじめ、焼きガキ、カキ汁の販売など、海のミルクとも呼ばれる冬の味覚の牡蠣を贅沢に楽しむことができる。
また、牡蠣だけでなく、他にも新鮮な魚介類の販売も行われる。室津の新鮮な海の幸を、ふんだんに満喫できる。
 

○広島市森林公園 節分豆まきイベント(広島県広島市東区・広島市森林公園中央広場 13:00~)
節分豆まきでプレゼントが当たる! 何が当たるかは当日になってからのお楽しみ。当日先着200人。

○まつえ食まつり(島根県松江市・松江市内各所、1/31(日)~2/29(月)) 
山陰地方を代表する冬の味覚を使い、「食」をテーマとしたイベントが開催される。
気軽に食べ歩きを楽しめる「食まつり暖談ごちそう市場」、日本海の冬の味覚の王様・松葉ガニを堪能できる「かに小屋」、抹茶・和菓子をいただく「銘茶・銘菓 老舗めぐり」、松江を代表する蔵元を巡る「まつえ蔵元めぐり」など、色々な角度から松江の食を堪能できる1ヵ月。
お腹も心も満たされて、ますます松江を好きになる。
 

○津島しらうお&産業まつり(愛媛県宇和島市・岩松川おまつり河原 10:00~15:00)
岩松川のしらうお(正しくはシロウオ)漁をテーマとした、津島に春を告げるお祭りが開催される。
国道56号線沿いの岩松橋~新橋間にある河川敷を会場に、しらうおのおどり食いをはじめ各種郷土料理の販売、特産品の即売、魚の浜値市、もちまきや体験しらうお漁など各種アトラクションが催され、たくさんの人で賑わいをみせる。
 

○筑前飯塚・地産大豆de節分まつり(福岡県飯塚市・イイヅカコスモスコモン横イベント広場 10:00~13:0012時30分~もちまき(福もち15,000個を準備) ※第2部の福引抽選会終了後に実施、開始が早まる場合もあり)
地元産の大豆を使った豆まき大会。飯塚市の冬の風物詩として定着し、地元農産物の良さを理解してもらおうと毎年開催しており、今年で15回目。まき手は飯塚市内に住む12歳以上の年男、年女。 地元で採れた農産物の販売、豆まきと福引抽選会、餅まき等が行われる。

○筑豊米博(福岡県嘉麻市・手づくりふるさと村特設会場(山田活性化センター) 11:00~15:00) 
筑豊で作られたお米6種類を自由に食べ比べができるイベント「筑豊米博」。
テレビでしかみたことのないような「羽釜」を使い、薪で炊いた美味しいごはんを食べ比べ。
さらに筑豊を代表する味噌蔵ヱビス味噌さんが直々に作る味噌汁や、飯塚「わた惣」さんの厳選珍味などの試食も自由!「お米の味なんてどれも同じでしょ?」そんなあなたに一番来てほしい、真冬の嘉麻市であったかいひと時。
 

○第10回 環境防災ネットワーク博覧会~かんねまつり~(佐賀県唐津市・唐津市ふるさと会館アルピノ 10:00~15:00)
環境に配慮した自動車の展示や九州電力による省エネ教室、かえっこバザールにおもちゃ修理やさん、アクリルたわしづくり、ひのきのマイ箸づくり、エコマーケット、AED講習などなど盛りだくさんのイベントが企画されている。
「環境」や「防災」について見て、遊んで、楽しく一緒に考え学ぼう!
 

○嬉野市制施行10周年記念式典・記念事業(佐賀県嬉野市・リバティ「嬉野市社会文化会館」、1/31(日) 9:30~16:30※記念式典9:30~10:50 記念講演11:00~12:00 うれしの音楽、芸能祭13:30~16:00 地域コミュニティ活動紹介10:00~16:30 うれしの特産品展示販売10:00~16:30 絵画コンクール作品展10:00~16:30)
平成28年1月1日で嬉野市が誕生して10年を迎えるにあたり、嬉野市制施行10周年記念式典及び記念事業を開催! 
式典や講演、音楽・芸能祭、特産品の展示販売など催し盛りだくさん! ※参加に必要な整理券の配布は終了
 

○新春! 小浜温泉福まき祭り(長崎県雲仙市・小浜マリンパーク・ほっとふっと105・小浜神社 10:00~14:30※小雨決行)
「新春!小浜温泉福まき祭り」を3回唱えると福がやってくる!
とっても長~い125mの恵方巻きや市内のYOSAKOIチームとJR九州櫻燕隊の演舞と共に一緒に盛り上がろう。
ケータリングカーの出店もある。第二会場は小浜神社での演舞と豆まきが行われる。参加すれば2016年福がやってくること間違いなし。

 マサキ(柾、正木Japanese spindle、evergreen spindle

【花言葉】「厚遇」「円満」

【概要】
マサキ(柾、正木、学名:Euonymus japonicus)は、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木日本、中国を原産とする。
中国、朝鮮半島、日本(北海道南部以南、本州、四国、九州、沖縄諸島、小笠原諸島)に分布する。海岸近くの林に生育する。
刈り込みに強く、密生することから、生け垣や庭木としてもよく用いられる。
マサキの名前は、常緑なので真青木(まさあおき)から転訛して「マサキ」となったという説があるが、他にも諸説あり未詳。
別名「シタワレ」、「フユシバ」などがある。 
属名 Euonymus(ユオニマス) は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。「良い評判」を意味する。 

【特徴】
樹高は1~5mになる。若い茎は円く、緑色。  
は、短い葉柄をもって対生し、葉身は倒卵形から楕円形で、長さ3~8cm、幅2~4cmになり、厚く質で、強い艶がある。葉先は鋭頭で、基部は円形からくさび形、縁には低い鋸歯がある。斑入りのものもある。
開花期は6~7月。今年枝の上部の葉腋から、集散花序を付ける。花は黄緑色で小さく、目立たない。
 
に果実が熟すと、裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれる。
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/masaki_zentai.jpg
・葉
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/map/masaki0L.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Euonymus_japonicus5.jpg
・果実と種子
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/70692.jpg

【主な原種・園芸品種】

ツルオオバマサキ(蔓大葉柾、Euonymus japonicus var. radicifer
枝は半つる性、節部からときどき気根を出す。
http://www.ootk.net/shiki/TZ_L/tsurumasakiL1.jpg 

ギンマサキ(銀柾、Euonymus japonicus 'Albomarginatus'
マサキの園芸変種。枝の伸び方強く、葉端鈍形
。葉の外周に乳白色の斑が入り、内側のやや薄い緑色の部分に乳白色を帯びた薄い緑色がマーブル模様のように入る。茎にも銀白の斑が入る。四季落葉しない。
http://bosland.fr/catalogue/photo/Euonymus_japonicus_Albomarginatus.jpg

キンマサキ( 金柾、Euonymus japonicus 'Aureovariegatus'
マサキの園芸変種。濃い緑色の葉の中に鮮やかな黄色の斑が入る。葉の表面の光沢はそのままなのでまさに金色を思わせ、生け花の材料として人気がある。
http://www.pflanzenfreunde.com/bilder/euonymus-japonicus-aureovariegatus.jpg

オウゴンマサキ(黄金柾、Euonymus japonicus var.aurea 
新しい葉が黄色一色であるため、株全体が黄金に包まれ、やがて明るい緑色となる。 
http://pds.exblog.jp/pds/1/201205/12/75/a0158075_20553556.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hanatomidori/cabinet/pr/03657608/img63542465.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
刈り込み
生長が非常に早いので年に2~3回刈り込みを行って樹形を整える。刈り込みは基本的に春から秋に適宜行うが、新しい枝の出はじめる時期と真夏は避ける。また、花や実を楽しみたい場合は開花前の刈り込みも避ける。
木が若いうちは勢いよく伸びてくる間延びした枝は早めに付け根から切り落とし、あとは好みの樹形に刈り込んでいく。樹形の整っている株は、はみ出た枝をばっさりと刈り込んで樹形を保つ。刈り込みに強く、時期さえ間違わなければ多少短く刈り込んでしまっても枯れることはほとんどない。
夏~秋の刈り込みは避ける
夏~秋に刈り込みを行うとその後出てきた若い芽が強い直射日光で日焼けを起こしてしまい、枝が枯れてしまうおそれがある。夏~秋は刈り込みや枝をたくさん切る作業は避ける。
自然に近い樹形
刈り込んでいろいろな形に仕立てることができるが、不要な枝や混み合った枝を切り落とす程度にとどめて自然に近い樹形で楽しむこともできる。
斑入り種の手入れ
斑入りの品種でも、時々斑の入っていない緑葉の枝が出てくる。そのままにしておくと 木の中に緑色の部分が目立つようになり全体の美観が崩れる。斑の入っていない枝は早めに切り落とす。
古株の再生
株が古くなってくると枝下の葉が落ちてしまう。そのような場合は思い切り枝を短く切り詰めて新しい枝を出させて株の若返りをはかる。作業は新芽の出る直前3月頃が適している。

■栽培環境 
日当たりの良い場所を好むが、ある程度の耐陰性があるので明るい日陰でも十分育つ。

■水やり
鉢植えや、庭植えでも植えつけてから1年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。特に4月から7月の新しい葉は柔らかいので鉢植えは水切れに注意する。庭植えでは新しい根もよく出るので、植えつけてから1年以上たつ株はよほど長期間雨が降らないかぎり、水やりの必要はない。 

■肥料
庭植えは、2月ごろ寒肥(元肥)として有機質肥料(油かすと化成肥料を同量混ぜたものなど)を株元の周辺に軽く2握りほど埋めておけば、そのほかは必要ない。 

■用土
土を選ばないので市販の培養土が使える。また、赤玉土中粒に対し完熟腐葉土またはバーク堆肥を半量の比率で混ぜたものなどでもかまわない。 

■植えつけ・植え替え
鉢植え、庭植えともに適期は春の3月上旬から4月中旬、秋は9月中旬から10月中旬。庭植え、鉢植えともに植えつけたり植え替えるときに、植え穴または鉢底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として施す。
マサキは細かい根がびっしりと張る性質があるので、根の間までしっかりと土が行き渡るよう丁寧に植えつける。

■ふやし方
さし木:6月に新梢から10~20cmほどの穂木をとり、水あげ後に枝の下2/3の葉を落として湿らせた土にさす。容易に発根するので、さし床の用土も清潔なものであれば何でもかまわない。さし木後は直射日光を避けた明るい場所で管理し、土が乾かないように水やりをする。 
タネまきタネまきは秋~冬に熟した果実を採ってすぐにまくか、乾かさないように貯蔵しておいて春になってからまく。

■病気と害虫
病気:うどんこ病
うどんこ病は糸状菌のカビの一種で、前年から樹上で冬越しした菌が発生源となり、比較的涼しい季節に発生することが多く、3、4月ごろから発生して広がり、夏に少しおさまるが、秋に再び広がる。予防策としては、茂りすぎた枝を間引いて、風通しと採光をよくすることである。
害虫:カイガラムシ類、ユウマダラエダシャク
マサキナガカイガラムシ、ツノロウムシ、ルビーロウムシほか数種類が見られる。いずれも樹液を吸うため樹勢が弱り、排せつ物が堆積した葉や枝はやがて黒いすす状のカビが発生してすす病となり、見た目だけでなく光合成を妨げる。成虫は体がロウ質で覆われているため農薬が効きにくいが、足が退化して移動できないので、見つけたら竹べらなど樹皮を傷めないものでかき落とす。主に6月から7月に幼虫が発生し、移動して広がる。幼虫はまだ移動できるがロウ質に覆われていないため、この時期ならば接触毒性の薬剤を散布するのが有効。
ユウマダラエダシャクは黒色のシャクトリムシで、群生して夜に葉を食害する。特に被害が多いのは5月から6月、8月、9月で放置していると葉を食い尽くされる。食べる量が少ない若齢幼虫のうちに捕殺するか薬剤散布を行う。株元の落ち葉は蛹になるための隠れ場所になるので常に取り除いておく。

■まとめ
夏~秋の刈り込みは避ける
日当たり~明るい日陰で育つ
さし木で簡単にふやせる 
http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/


1月30日「3分間電話の日」 誕生花:ペペロミア (2)

2016-01-30 00:37:06 | 雑記

 記念日・年中行事

○第2回 長浜梅酒祭り(滋賀県長浜市・長浜鉄道スクエア、1/30(土)~2/7(日)※開催日:1月31日・31、2月6日・7(全4日) 10:00~16:00)
梅は、春の訪れを一番に感じさせてくれる花。1/9~3/13に開催される「長浜盆梅展」では目で見て、そして香りを楽しむことができる。
梅酒祭りは、梅を味と香りで感じてもらうよう企画された。
日本でただ一人の梅酒ソムリエ金谷優が自ら厳選した全国の約50種類の梅酒を自由に試飲できるイベントだ。明治の香り漂う鉄道スクエアで、梅酒を堪能し、身も心も温めて。
 

○美山かやぶきの里「雪灯廊」京都府南丹市・かやぶきの里、1/30(土)~2/6(土)【 灯籠の点灯時間】 17:00~20:00)
京都・美山町のかやぶきの里で、毎年雪の多い時期に開催される「雪灯廊」。今回で12回目の開催となる。
かやぶきの里の美しい雪景色と、雪、竹、かやぶき民家のライトアップが美しく幻想的な風景を作り出す。
 

○沖縄の工芸展in京都(京都市左京区・京都市勧業館みやこめっせ、1/30(土)~2/2(火) 10:00~16:00※2月2日の最終日は15時まで)
関西の三線ファンお待ちかね! 本場沖縄から三線職人と共に約30挺の三線が関西初上陸! 
うちなーの三線職人達が設立した三線組合による、三線の無料診断、三線ミニライブ、初めてという人には嬉しい無料演奏体験を開催。
もちろん沖縄からほとんどすべての工芸産地が参加する為、三線以外にも様々な工芸品を楽しめる。
 

○第10回公園の写真展(京都府精華町・けいはんな記念公園、1/30(土)~2/28(日) 9:00~17:00)
けいはんな記念公園の四季折々の景色をプロ・アマのカメラマンが撮った写真が展示される。

○南部梅林(和歌山県みなべ町・南部梅林、1/30(土)~3/6(日) 8:00~17:00※閉園予定日は開花状況により変更の場合あり、見ごろは2月中。) 
なだらかな山々に見渡す限り梅の花が広がり、名実共に日本一の梅林。
白く可愛い花が山一面を飾る早春には、メジロやウグイスの美しい歌声も楽しめる。
土日祝日を中心に、もち投げ、野点、梅の種とばし大会など、多彩なイベントが開催される。
 

○第22回まぐろ祭り(和歌山県那智勝浦町・勝浦漁業協同組合魚市場 8:15~12:30※雨天決行)
まぐろの即売やまぐろ料理の試食など、だれでも参加できるグルメなお祭り。延縄漁法による生まぐろの水揚げが日本一の勝浦漁港を舞台に、まぐろの即売や勝浦ならではのまぐろ料理(まぐろ汁など)を堪能出来る。

○本州最南端の火祭り(和歌山県串本町・本州最南端潮岬望楼の芝 16:30~18:30※13:00~16:00は地元の物産販売あり) 
2001年より「本州最南端の火祭り」風・音・炎の祭典と題して、名物「しょらさん鍋」、「串本節保存会・岬節保存会・トルコ民俗舞踊団の表演」、「餅つき・芋餅販売」、「芝焼き」と、一日楽しいイベントが組まれている。
当日の天候により変更もあるが、毎年1月最後の土曜日に行われている。
 

○お菓子摘み(大阪府大阪市北区・ranbu、1/30(土)~2/14(日) 12:30~19:30※火曜定休日)
雑貨店で行う、お菓子のイベント。ドアを開けるとそこには、たくさんの手作りのお菓子が。そこは、女の子の夢の世界。
ぜひお菓子を摘みに行ってみて。今イベントは、男性のみの入店は不可。ぜひ女の子を誘って出かけよう。
 

○Creema Craft Party 2016(大阪府大阪市住之江区・インデックス大阪 3号館、1/30(土)~31(日) 10:00~17:00)
約2,000名のクリエイターが集う、関西最大級の手づくりの祭典「Creema Craft Party」が大阪で開催。
今年のテーマは「手から手へ、贈りもの」。日本のものづくり文化を大きく発信する。
当日はクリエイターによるブースが並び、ファッション・インテリア・アクセサリー・アートなど様々な作品が展示販売される。
また、ものづくりを体験できるエリアや人気アーティストによる音楽も楽しむこともできる。
 

○企画展「ひょうごの遺跡2016-調査研究速報-」(兵庫県播磨町・兵庫県立考古博物館、1/30(土)~3/27(日) 9:30~17:00※月曜日休館(祝休日の場合は開館、翌平日休館)※入場は16時30分まで)
兵庫県が実施した発掘調査と出土品整理から、最新の考古学の調査成果を一堂に公開。
最新の発掘調査報告書に掲載した遺跡と、今年度の発掘調査を行った遺跡から、選りすぐりの資料を展覧する。
また、昨年4月に淡路島で発見され、舌やひもの存在が全国的に話題となった「松帆銅鐸」の最新情報を紹介するとともに、2月27日から会期末まで実物の特別公開も予定。
 

○もうひとつの輝き「最後の印象派 1900-20’s Paris」(広島県広島市中区・ひろしま美術館、1月30日(土)~3月27日(日) 9:00~17:00 最終入館16:30)
パリが最も華やかであった時代、印象派の制作態度を継承しつつ、そこに豊かな詩情を盛り込んで独特の世界を作り上げたアンティミスト(親密派)と呼ばれる画家たち。
1900~20年代のフランス美術界において高い評価を得ていたにも関わらず、今日まで表舞台を席巻した前衛美術の陰に忘れ去られていた。
本展は、彼らが中心となって立ち上げた「画家彫刻家新協会(ソシエテ・ヌーヴェル)」に焦点を当てた日本初の展覧会。エドモン・アマン=ジャン、アンリ・マルタン、ル・シダネルといった約20作家、作品約80点を展覧し、20世紀初頭に花開いた、もうひとつのパリの姿を紹介する。
 

○ALIMO exhibition - 爆心地・8/6・犬の散歩 に基づく音楽のためのアニメーション-(広島県広島市中区・旧日本銀行広島支店ギャラリー1階ロビー、1/30(土)~2/1(月) 11:00~19:00※最終日は17:00まで)
美術作家ALIMOは、昨年8月6日に被爆70年を迎えた広島で、12名の広島出身者と1匹の犬とともに、原爆投下目標点とされた相生橋周辺を周るように散歩しフロッタージュ(擦り絵)を行い絵を集めた。
絵は音に変換され反響する建造物の中で鑑賞者に響き続ける。30日15時からは被爆ピアノとの音のコラボレーションが行われる。
 

○若桜線開業85周年 若桜鉄道 いまも息づく近代化遺産(鳥取県鳥取市・鳥取市歴史博物館 やまびこ館・特別展示室、1月30日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く(ただし3月21日は開館))
若桜鉄道は、鳥取県東部、JR因美線の郡家駅(八頭町)から若桜駅(若桜町)までの19.2kmを結ぶ鉄道で、1930(昭和5)年12月1日に全線開通した旧国鉄の「若桜線」を引き継ぎ、1987(昭和62)年10月14日に開業している。
本展では、若桜鉄道の歴史について、写真を展示し紹介する。現在も若桜駅構内には、国鉄時代のSLの給水塔、SLを方向転換させる転車台などの設備が残っており、蒸気機関車時代を彷彿とさせている。

○第1回石本正日本画大賞展(島根県浜田市・浜田市立石正美術館、1/30(土)~3/13(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日)
“島根の片隅からホンモノアート発信中”“アートで元気なまちづくり”をモットーに活動する「碧い石見の芸術祭」が毎年開催している「全国美術大学奨学日本画展」の5年目の集大成であるこの展覧会。
過去4回の歴代受賞者が石州和紙に新作を描いた展覧会である。日本画家石本正の故郷、島根県浜田市三隅町で行われるこの展覧会は実に他に類をみない新人日本画家の登竜門となっている。一見の価値あり!
 

○街乙女パーティpetit in観音寺(香川県観音寺市・D's home フリースペースfare、1/30(土)~31(日) 10:00~16:00) 
乙女なハンドメイド雑貨のイベント。毎年、香川県高松市で開催の街乙女パーティの派生イベントが西讃で開催決定! 
乙女な気分になれるアイテムがたくさん! お気に入りを見つけに出かけよう。
 

○南楽園 梅まつり(愛媛県宇和島市・日本庭園 南楽園、1/30(土)~2/28(日) 9:00~17:00)
南楽園は四国最大規模の日本庭園。期間中園内には約160本の梅が次々と咲き1ヶ月にわたって花見が楽しめる。
また、園内「管理棟」にて、40平方メートルのビッグスケールの「座敷雛」も展示される。
期間中は、梅見茶屋を設け、梅茶の無料サービスや甘酒、ぜんざいなどの販売が行われる。
 

○第16回 うれしのあったかまつり(佐賀県嬉野市・温泉公園、嬉野温泉商店街本通り、1/30(土)~2/14(日)※灯りのイベント 期間中19:30~21:30、食のイベント 期間中(土曜)19:30~なくなり次第終了(日曜)13:00~なくなり次第終了 ※各提供元で開催時間、場所が異なるので、要確認)
嬉野の中心市街地にある本通り商店街に一般公募入選作、百人一句を掲載した高さ2mの百句百灯華灯籠が、100基優雅に立ち並ぶ。様々な手作り灯籠と灯りのオブジェ、茶染めの暖簾がさらにあたたかい彩りをそえ、週末夜ともなれば「ぜんざいやお茶、温泉たまご、温泉湯どうふ」など、あったかイベント盛りだくさん!
また、期間中協賛旅館で利用できる入浴半額券の配布を観光案内所や交流センターで実施。
 

○第16回 うれしのあったかまつり(佐賀県嬉野市・嬉野温泉公園・他、嬉野温泉各所、1/30(土)~2/14(日))
嬉野温泉一帯が灯篭の温かな光に包まれる。今回で16回目を迎え、嬉野温泉公園をメイン会場に、嬉野温泉各所で灯篭やランタンなどに、温かな明かりがともされる。
また、期間中の土日には、嬉野温泉公園と湯遊広場で、嬉野温泉湯どうふや、温泉水で蒸した温泉たまご、サツマイモが100円で販売される。
その他、期間中はまつり協賛旅館の温泉が半額で入浴できる半額券を、観光案内所で販売するなど、心も体も温かくなるイベントが盛りだくさんだ。
 

○WAのあかり2016(熊本県熊本市中央区 桜の馬場 城彩苑・植木温泉エリア・水前寺エリア、1月30日(土)~2月28日(日) 17:30~21:00 水前寺成趣園夜間ライトアップ(無料開園) ※期間中の毎週土曜のみ 17:30~21:00 花童の特別演舞「熊本城絵巻」 ※期間中の毎週土・日・祝のみ 17:30開演(約40分))
城彩苑、植木温泉、水前寺成趣園の3ヶ所で冬の夜をやさしく灯すライトアップイベントが開催される。
1月30日(土)は城彩苑でWAのあかり点灯式や、熊本城おもてなし武将隊による演舞のオープニングセレモニーが行われ、開催期間中は幻想的なライトアップと、竹で作られたハート型オブジェの写真撮影スポットが登場する。
また、歴史文化体験施設 湧々座では、土日祝に舞踊団花童の特別演舞「熊本城絵巻」を開催する(有料)。
植木温泉エリアでは10ヶ所の旅館でオブジェを点灯。
水前寺成趣園では期間中の毎週土曜のみ、ライトアップと夜間無料開園を実施する他、最終日の2月28日(日)は「水前寺こいあかり」と称し、地元の子供たちが描いたイラスト灯篭の設置や池の中にオブジェを浮かべて、幻想的な空間を演出する。

○サンリオ オールキャラクター祭り(大分県日出町・サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド、1/30(土)~2/29(月) 10:00~17:00※期間中の2月4日、2月18日、2月25日は休園日。1月30日・31、2月6日・7、11~14、20・21、27・28は20時までの営業。)
今年は新グリーティング「あったかマフラーグリーティング」が登場! この時期ならではグリーティングでココロもカラダもHOTになること間違いなし。またハローキティのお家「キティキャッスル」では週替わりでいろんな衣装のキティちゃんにあえる!
期間中は、チケット料金もお得な1600円となるので、是非家族そろって遊びに行ってみては。※入口チケット売場購入時のみ、4歳以上共通料金
 

○大分ふぐフェスタ(大分県大分市・大分市営陸上競技場、1/30(土)~2/7(日) 12:00~13:30)
大分ふぐ名店会加盟店がふぐ料理のランチを2,500円で提供する(1月30日~2月7日まで、1月25日正午から各店舗で予約を受付)。
トラフグは、淡白な味の奥からほのかな甘味とむっちりとした歯ごたえを楽しめる。
また、ふぐ雑炊を2月7日に開催される別府大分毎日マラソン大会のフィニッシュ会場となる陸上競技場で、13時から800食限定(300円)で販売する。
 

○名護さくら祭り(沖縄県名護市・名護中央公園ほか、1/30(土)~31(日) 11:00~21:00)
名護城跡一帯に整備された名護中央公園では、鮮やかなピンクに咲いた寒緋桜を鑑賞できる。
頂上の展望台からは、エメラルドグリーンの東シナ海と桜の共演する風景を楽しむことができる。
祭りでは、二見情話大会(30日)、なんぐすく桜見健康ウォーク(31日)、花の里ガーデンフェスタ2016などが企画されている。
ストリートダンス、路上ライブなど、市民自らが参画する“トランジットモール”も見逃せない!
 

沖縄国際洋蘭博覧会2016(沖縄県本部町・海洋博公園・熱帯ドリームセンターおよびその周辺、熱帯・亜熱帯都市緑化植物園、1月30日(土)~2月7日(日))
約3万点のランが展示される国際規模のビッグイベント。沖縄美ら海水族館がある海洋博公園内の熱帯ドリームセンターで開催される。
国際的なラン展としては日本で最も古い歴史をもち、2016年は30回目の記念大会。
全国各地、国外から選りすぐりのランが数多く集まり、その中から選ばれる大賞には日本のラン展で唯一の「内閣総理大臣賞」が授与される。
今回は「アニバーサリーオーキッド~記念日にはランを~」をテーマに館内をランや花で彩る。大人から子どもまで楽しめる関連イベントも盛りだくさん。
 

 ペペロミア

【花言葉】「かわいらしさ」「艶やか」「片思い」

【概要】
サダソウ属(Peperomia、radiator plant)は、コショウ科の多年草で、世界の熱帯から温帯に約1400種が見られ、日本にもシマゴショウ(P. bonisimensis)とサダソウ(P. japonica)の2種が自生している。
観葉植物としてよく栽培されているのは、ペペロミア・オブツシフォリア(P. obtusifolia)。茎は直立からややほふくし、葉は多肉質で倒卵形、濃緑色です。この種には多くの園芸品種があり、代表的なものとしては、葉に斑が入る‘バリエガタ’( P. obtusifolia ‘Variegata’)、‘グリーン・ゴールド’(P. obtusifolia ‘Green Gold’)がある。ほかには、ペペロミア・アルギレイア(P. argyreia)、ペペロミア・カペラタ(P. caperata)、ペペロミア・グリセオアルゲンテア(P. griseo-argentea)などがよく栽培されている。
そのほか、葉が多肉質の種類もたくさんあり、多肉植物としてペペロミア・コルメラ(P. columella)などが人気。 
ペペロミアはギリシア語のペペリ(peperi:コショウ)とホモイオス(homoios:似た)の2語からなり、「コショウに似た」という意味。由来はそのままで、コショウの近縁で草姿が似ているところによる。ベトナムではペペロミア・ベルキダの生葉が香辛料として利用される。

【特徴】
種(しゅ)が多くて分布が広いだけに形態は様々で、茎の形態から大きく「ロゼット」「直立」「ほふく」の3タイプに分けられる。 
ロゼットタイプ茎が短く、葉には長い軸が付いており、葉は茎を中心として四方に伸びる。
直立タイプ 茎が太くまっすぐ上に伸びる。茎は伸びると斜めになったりほふくすることもある。
ほふくタイプ茎は細くて立ち上がらず、地面を這うように伸びていく。 
葉は卵形やハート型で肉厚、大きさは種により様々。きれいな模様や斑点のはいるものが多く、葉の表面に大きくシワがよって縮み、まるでエンボス加工されたようものものや、先端の尖った棒状になるものもある。
花は小さなものが穂状にたくさんつくが、花びらがないのでひとつひとつは目立たない。果実は球状で表面に粘着性があり、1つの果実には1つのタネが入っている。表面の粘着で他のものにくっついてタネが運ばれる。

【主な原種・園芸品種】

ペペロミア・オブツシフォリアPeperomia obtusifolia
直立タイプだが、茎が長く伸びるとほふくする。メキシコから南アメリカ北部と西インド諸島に分布。草丈は30cmほど。葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の質は多肉質で、濃い緑色をしている。葉の先は尖らず、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は夏である。葉と対生して穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Peperomia_obtusifolia_3-OB9.jpg 
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/01/04/2f/01042f6832ada91400f2d9a096a98c08.jpg

ペペロミア・オブツシフォリア‘バリガタ’Peperomia obtusifolia 'Variegata'〕
葉は淡緑色地に黄色の斑が入る。「キフペペロミア(黄斑ペペロミア」という別名がある。
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2013/07/Peperomia-obtusifolia-Variegata.jpg 

ペペロミア・オブツシフォリア‘グリーン・ゴールド’Peperomia obtusifolia 'Green Gold'〕
葉に黄白と淡緑色の斑が複雑に入る。 
http://www.kamerplantenspecialist.nl/image/growers_products/JK-Plant-/Peperomia-Green-Gold-14cm/peperomia-Green-Gold-14cm-.jpg

ペペロミア・アルギレイアPeperomia argyreia
ロゼッタタイプ。原産地はブラジル、ボリビア、エクアドル、ベネズエラである。シマアオイソウ(縞葵草)とも呼ばれ、ハート型(円状卵形)の葉の表面に暗緑色と銀白色の縦じまが入る。その葉姿から「スイカペペロミア」の名前で出回ることもある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Peperomia_argyreia_-_Botanischer_Garten_M%C3%BCnchen-Nymphenburg_-_DSC07984.JPG
http://www.biolib.cz/IMG/GAL/109295.jpg
http://www.greenculturesg.com/articles/may06/peperomia8.jpg

ペペロミア・カペラタPeperomia caperata
ロゼットタイプの小型種。ブラジル原産。チヂミバシマアオイソウ(縮葉縞葵草)とも呼ばれ、
葉は暗緑色で卵形、表面に光沢があり表面が縮んで深くシワがよる。白い花穂は上品な雰囲気を持つ。さらに小型の「ナナ」、葉に白やベージュの縁取りが入る「バリエガタ」をはじめとして、多くの品種がある。
http://lepidoptera.butterflyhouse.com.au/plants/pipe/peperomia-caperata.jpg
https://plantis.info/wp-content/uploads/2015/11/Peperomia-caperata-Rosso.jpg
http://guiaverde.com/files/plant/INT_096.jpg

ペペロミア・グリセオアルゲンテアPeperomia griseo-argentea
ロゼットタイプ。ブラジル原産。英名はivy-leaf peperomia。 葉は円状卵形で、色は灰色から銀緑色地、葉脈の部分がくぼんで灰緑色になる。
http://www.cloudjungle.com/CloudJungle/Piperaceae/Peperomia/Peperomia_griseo-argentea.jpg
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%83%9A%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A2140212b-l.jpg

ペペロミア・コルメラPeperomia columella
直立タイプ。ペルー原産。4~5mmの倒心臓形の多肉質の葉をつける。肉厚葉の表面は透き通り窓があり、これを数珠のように密につける姿がおもしろい。本種は多肉植物として扱われる。草丈約10cm、半日陰地での栽培が向く。
http://j-mama.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/06/24/03698.jpg
http://nandemo-zukan.net/plant/img/2012/09/13/19595.JPG
http://images54.fotki.com/v77/photos/7/767944/4313849/columellaGP2-vi.jpg
http://www.cactus-esterel.com/galerie%20plantes%20grasses/images/Peperomia-columella.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
下葉や茂りすぎた葉のカット:黄色くなった下葉や、茂りすぎた葉は、適宜切る。
切り戻し: 育てていくうちに茎が伸びすぎて下の方の葉が落ちてアンバランスな草姿になる。伸びすぎてしまったら、植え替えを兼ねて切り戻しを行う。

■栽培環境
強い日射しに当てると葉が焼けて黒く変色したり、くるんと丸まって枯れてしまう上に見た目も悪くなってしまう。基本の置き場所は直射日光を避けた明るい日陰。春と秋は窓際のレースのカーテン越しの日射し、真夏は明るい日陰で育てる。暗い日陰に置いていると、茎が間延びして弱々しくツヤのない葉になってしまうので気をつける。強い日射しに気を付けることがペペロミアを育てる上で大切なポイントのひとつである。
多肉質の種類だけは年間を通して日光によく当てる。
屋外に出して育てている場合は夜間の気温が10℃を切る頃を目安に室内に取り込んで育てる。冬越しの温度は8℃以上が目安であるがやや乾かし気味にすると5℃くらいまでは耐える。

■水やり
葉が分厚くしっかりと水分を貯えられるので乾燥には比較的強い植物である。水をやりすぎないことも大切なポイント。土の表面を指で触ってみて湿り気を感じないようならたっぷりと与えるようにする。まだ土が湿っているのに水を与えると、過湿になりすぎて根が腐って枯れてしまう。葉の中に水分を貯えている分、根ぐされをおこしてもすぐには枯れず、まず葉がしおれてその後、徐々に枯れる。しっかりと水を与えているのに葉がしおれるのは根ぐされになっている可能性が大きい。冬は、鉢土が乾いてから与えるようにする。
多肉質の種類は年間を通じて、乾いてから与える。 

■肥料 
春から秋の生育期に2か月に1回、緩効性化成肥料を施す。または、速効性の液体肥料を1週間から10日に1回施すのもよい方法である。

■用土
腐植質で水はけのよい用土(例:赤玉土小粒6:軽石小粒2:腐葉土2の配合土)で植えつける。 

■植えつけ・植え替え
ペペロミア・カペラタなどロゼットタイプの株は、根詰まりなどで下葉を落としたら、5月中旬から8月下旬に植え替える。古い用土を半分程度落とし、わき芽や傷んだ茎葉も取り除いて、今までと同じ大きさの鉢に植えつける。1か月程度で再生する。
茎が伸びるタイプのものは株元から10cmくらいの位置でばっさりと茎を切り戻して鉢から抜き、まわりの土を3分の1くらい落として傷んだ根を取り除いてから一回り大きな鉢に植え替える。一株ではなく数株まとめて植えた方がボリュームがでる。

■ふやし方
株分け:適期は5月中旬から8月。植え替え時に落としたわき芽を植えつける。下葉を2~3枚落とし、株元がぐらつかない程度に植えつける。わき芽に根がない場合は、バーミキュライトなどにさして発根させてから植えつける。
さし芽:5月中旬から8月に行う。茎の先端部を4~5節つけて切り、下葉を2~3節落としてから、赤玉土などに茎の長さの1/3程度をさす。明るい日陰に置いて、ときどき葉水を与え、さし床を乾かさないように管理すれば、3~4週間で発根する。十分に発根したら鉢上げする。
葉ざし:斑入りでない種類は、5月中旬から8月に葉ざしができる。葉柄を3~4㎝つけて健全な葉をカットし、パーライトとバーミキュライトを等量に混ぜたさし床にさす。明るい日陰に置き、さし床を乾かさないように管理すると、1か月半から2か月で新芽が伸びてくる。新芽が4~5枚になったら鉢上げする。

■病気と害虫
病気:疫病、細菌病
春から秋に疫病や細菌病が発生する。発生を見たら葉は取り除く。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
年間を通してハダニやカイガラムシが発生する。

■まとめ
乾燥に比較的強いので水のやりすぎによる根ぐされに気をつける
真夏の直射日光は避ける
冬越しの最低気温は5℃(8℃あれば無難) 
https://www.youtube.com/watch?v=fN_a23YckrU
https://www.youtube.com/watch?v=d3Cjk7OZRlQ
https://www.youtube.com/watch?v=xAyZy5ReCnM


1月30日「3分間電話の日」 誕生花:ペペロミア (1)

2016-01-30 00:36:57 | 雑記

 記念日・年中行事

○3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始された。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけである。それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
公衆電話での長話を防止するために始められたものである。 

○女性医師の日
女性医師が主人公の映画「ジーン・ワルツ」を製作する東映株式会社が制定。
映画の公開とともに女性医師の意識の向上とその発展、仕事の認知度を高めることが目的。
日付は映画の初の試写会が行われ、女性医師のグループが参加するイベントが行われた日から。(2011年のみの限定記念日とされているが、2014年時点でも問い合わせが多く掲載を続けることに)
映画「ジーン・ワルツ」は、現役医師である海堂尊のミステリー小説を映画化した医療ドラマ。“生命誕生の現場”を舞台に、崩壊しつつある産科医療に潜む闇に迫る女医を菅野美穂が、彼女にかけられた疑惑の真相に迫るエリート医師を田辺誠一が演じる。監督は『NANA』シリーズなど、繊細な人間ドラマを描くことで定評のある大谷健太郎。 

※孝明天皇祭
宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。 
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。 

○第33回 北緯45度しばれまつり(北海道中頓別町・天北線メモリアルパーク、1月30日(土) 13:30~20:00)
一年の中で最も寒さが厳しい1月下旬に、あえて屋外で開催するイベント。
大小数十基の雪像とアイスキャンドルが設置され、マイナス30℃にもなる夜に打ち上げられる冬の花火が会場をファンタジックに染め上げる。太鼓演奏やかんじき二人三脚競走などの楽しい催し物も行われる。
 

○第51回ふらのスキー祭り(北海道富良野・富良野スキー場・北の峰ゾーン特設会場、1月30日(土)~31日(日)※1月 30日(土) 15:00~20:00 打ち上げ花火は20:00~ 1月 31日(日) 10:00~14:30)   
寒空の下、富良野産の美味しい食材やワインを味わえるお祭り。遊べて食べるお得なクーポン・チケット「遊ぶ食うポン券」(有料)を使って地元の特産品グルメや冬ならではのアクティビティを楽しもう。夜空に広がる花火も必見。 

○冬のイルミネーションイベントin中央公園2016(北海道三笠市・中央公園、1月30日(土) 16:15~18:15※期間中の開催日:イベントは1月30日(土)、イルミネーション点灯期間は12月18日(金)~2月14日(日) 点灯期間 17:00~21:00) 
三笠市の中央公園で行われるイルミネーションイベント。
200個のキャンドルが並ぶ「キャンドルロード」をはじめ、お菓子すくいやそりレースなどの子供向けイベント、打ち上げ花火などが開催される。温かいグルメが味わえる飲食ブースも設置。
特産品が当たる抽選会(飲食ブース利用で参加可能)も行われ、ダブル抽選会では商品券が当たるチャンスも。
 

○新さっぽろ冬まつり2016(北海道札幌市厚別区・ふれあい広場あつべつほか、1月30日(土)~31日(日)※1月 30日(土) ふれあい広場会場 12:00~18:00 1月 31日(日) ふれあい広場会場 10:00~18:00 その他の会場は、それぞれ開催時間が異なるため公式サイト参照)
厚別の冬を元気に楽しめるイベント。
ふれあい広場では、子供が楽しめる雪遊びやミニゲームなどの他、あったか食事メニューやスノーキャンドル作り体験など多彩な催しが登場する。
また、厚別公園競技場では「厚別公園冬フェスタ」が同時開催(1月31日のみ)され、タイヤチューブすべり(有料)などが楽しめる他、厚別区民センターでは音楽会や凧作り、札幌市青少年科学館では冬にちなんだサイエンスショーなど、他会場でも冬の遊びを満喫できる。

○芸術の森 雪あかりの祭典(北海道札幌市南区・札幌芸術の森・アートホール他 10:00~16:30)
芸術の森地区で毎年開催されている雪まつり。
国道沿いを照らすアイスキャンドルの他、野外美術館を散策するかんじきウォークや当日限定のクラフトワークショップなどを実施する。
アートホールでは12:00より無料のもちつき体験が行われる。また、今回は冬の星空観察会も開催される。
 

○ウッドキャンドルナイト2016(北海道足寄町・あしょろ銀河ホール21 16:00~19:30)
足寄町の森林資源であるカラマツ材を使用した豪快でワイルドな「ウッドキャンドル」と氷で作った「アイスキャンドル」が灯され、会場は幻想的な雰囲気に包まれる。
炎で焼くマシュマロやココア、つきたてのお餅などが無料提供される他、豚汁やおにぎりなどの販売も予定している。
今年も、子ども滑り台やプロジェクションマッピングが登場するので家族で楽しめる。
 

○ほんべつ豆まかナイト(北海道本別町・津村会館 15:45~21:00)
本別町の特産品である「豆」をテーマに節分を盛り上げるイベント。
厄除け豆まきをメインに、「激豆まき」や「祈願!豆浴び!」などの各種ゲームや飲食ブースが行われる。
商店街を中心として町全体にアイスキャンドルを設置して幻想的な夜を演出する「ほんべつ雪あかりナイト」も同時開催。

○えにわ犬ぞり大会(北海道恵庭市・えこりん村、1月30日(土)~31日(日)※1月 30日(土) 11:00~14:00 1月 31日(日) 9:00~13:00)
迫力満点の犬ぞりレースを見ることができる大会。
犬ぞり競技の他、芋煮の無料配布(先着100人)やかけっこわんわん、親子の木のソリ競争など、周辺イベントも充実している。
恵庭ならではの飲食物や、オリジナル手工芸品など多彩なお店がそろう「えにわマルシェ」も同時開催。
 
 

○本はもう一人の私 児童文学者 鈴木喜代春(青森県青森市・青森県近代文学館、1月30日(土)~4月10日(日) 9:00~17:00※期間中の開催日:第4木曜日(2月25日、3月24日)を除く)
大正14年、青森県南津軽郡田舎館村に生まれた鈴木喜代春は、昭和20年に青森師範学校卒業後、青森と千葉の小・中学校に勤務。
在職中より児童文学作品を執筆し、故郷青森を舞台にした作品、歴史上の人物、大地に生きる人々、学校や子供たちの生活を描いた作品を数多く出版した。本展では、児童文学者・鈴木喜代春の魅力を、作品を通して紹介する。
 

メキシコ・オアハカの民芸とイサイアス・ヒメネスの木彫り展(青森県弘前市・百石町展示館1階展示室、1月30日(土)~31日(日) 展示:10:00~18:00 講演:30日(土)14:00~15:00)
昨年9月にメキシコ国オアハカ市を訪れ、スペイン語研修木彫や織物などの民芸視察、現地市民や大学との文化交流などを行った。 
本展示はオアハカの魅力を紹介するとともに、この研修の成果を披露するものである。 

○第49回希望郷いわて雪まつり(岩手県雫石町・小岩井農場、1/30(土)~2/7(日) 9:00~21:00)
今回で49回目を迎える「いわて雪まつり」。
見て・触って遊べる雪像やスノートレインといった乗り物、かまくらの中でジンギスカンが食べられる「かまくら食堂」、地元の味が楽しめる模擬店が並ぶ「屋台村」などもあり、まつりの雰囲気を盛り上げる。
日が暮れると、雪像や氷像は色とりどりの照明でライトアップされ、幻想的な空間を醸し出す。冬の夜空を華麗に彩る花火大会も見所のひとつ。
 

○足湯@三井アウトレットパーク 仙台港(宮城県仙台市宮城野区・三井アウトレットパーク 仙台港・1F センタープラザ、1月30日(土)~31日(日) 10:00~20:00)
高さ51mの観覧車、ポートフラワーを併設する三井アウトレットパーク仙台港は、東北初のショッピングも遊びも楽しめるテーマパークのような施設。
仙台港ICやJR中野栄駅からのアクセスも良く、“東北の味めぐり”をテーマにしたフードコートでは、三陸の海の幸や仙台のご当地ラーメン、盛岡冷麺などが味わえる。また、シンボル的存在の観覧車からは、晴れた日には蔵王連峰や仙台市街を望むことができる。
 

○道の駅パティオにいがた冬まつり(新潟県見附市・道の駅パティオにいがた、1/30(土)~31(日) 9:00~)
「餅つき大会・おしるこ振る舞い」、「節分まとあてゲーム」、「あったかおいしい屋台販売」を両日開催する。1月30日(土)には、雪だるまコンテスト、31日(日)には、「雪上大凧上げ」が開催される。 

○道の駅「かつら」のGOMI ZEROクリーンアップ那珂川・御前山&河原で焼き芋(茨城県城里町・道の駅「かつら」 10:00※受付9時30分~)
ごみをひろって、きれいな川で遊べるようにしよう。集めたごみの量を当てた人には、町の特産品のプレゼントあり。ごみひろいの後には、参加者全員に焼き芋のサービスも。

○鬼ダイバー(なかがわ水遊園)(栃木県大田原市・栃木県なかがわ水遊園 おもしろ魚館、1/30(土)~2/7(日) 10:30~11:30※開催は土日のみ)
今年も水遊園のアマゾン大水槽に鬼が登場する。
世界最大級の淡水魚ピラルクーやアマゾン川に棲む大きな魚たちと一緒に泳ぐ鬼ダイバーは必見。

○アマゾン南米蘭展(なかがわ水遊園)(栃木県大田原市・栃木県なかがわ水遊園 おもしろ魚館、1/30(土)~2/28(日) 9:30~16:30※休園:月曜日(祝日の場合は翌日)、第4木曜日)
水遊園のアクアドームにミニカトレアやオンシジウムなど南米原産の蘭が特別展示される。
「アマゾンの秘宝」とも呼ばれる色とりどりの蘭をを見に、足を運んでみよう。
 

2016奥日光湯元温泉 雪まつり(栃木県日光市・湯元園地、湖畔広場、湯元バス停付近、1月30日(土)~2月27日(土) 
豊富な雪を活かして奥日光の夜を明るくしようと始められたイベント。期間中毎日、湯元温泉の特設会場ではイルミネーションが点灯(17~21時)される。1月29日(金)には「全日本氷彫刻奥日光大会」が行われ、県内外のホテルシェフなどが制作した氷彫刻が登場。2月にはメイン会場の湯元園地に約800個の雪灯里[ゆきあかり]が設置され、ミニかまくらと雪の壁に灯るイルミネーションが幻想的な世界を演出する。2月13日(土)には花火の打ち上げも予定されている。 

○2016さげもん雛祭り(薬師温泉)(群馬県吾妻町・かやぶきの郷薬師温泉 旅籠「出羽の国 紺野家」、1/30(土)~3/31(木) 10:00~16:00)
 さげもんとは旧柳川藩時代に端を発する女児のお祝い。
女の子が生まれると、親戚知人から送られた着物のはぎれで、その子の生涯の幸福を祈りつつ一針一針縫い上げた布細工と伝統の柳川まりを、雛段の前に「さげもん」として飾る。

○草加ミュージック・フェスティバル(埼玉県草加市・草加市文化会館、1/30(土)~31(日) ※前日祭(総選挙)1月30日(土)15:00~20:00(コミュニティ棟3階 第1会議室)/当日祭1月31日(日)11:00~15:00(コミュニティ棟1階 レセプションルーム「ミュージックラウンジ」) メインイベント15:10~18:30(ホール「メインイベント」))
第11回目を迎える、地元そうかに縁のあるアーティストによる音楽祭! ポピュラー系を中心に様々なジャンルの音楽が楽しめる。31日のメインイベント特別ゲストに、NORA specialLatinUnitが登場し、フィナーレを飾る。コミュニティ棟では、地元飲食店の協力のもと軽食も販売され、音楽とともに楽しめる。同チケットで30日の前日祭(バンド総選挙)にも入場できる。 

○埼玉県立自然の博物館企画展「花粉が教えてくれること」(埼玉県長瀞町・埼玉県立自然の博物館、1/30(土)~6/19(日) 9:00~16:30※月曜日休館(祝日の場合は開館))
色鮮やかな模型を数多く展示することで、目に見えづらい花粉について楽しく知ることができる。
花の進化と役割を扱うコーナーでは、きれいな花をつける植物が繁栄し始めた白亜紀の、貴重な花化石を展示。
花と虫のかかわりを扱うコーナーでは、様々な形の花と、その花とともに進化してきた不思議なかたちの虫を紹介。さらに、顕微鏡で花粉を見ることのできる体験コーナーを設置、学んで楽しむ内容になっている。
 

○冬スポ!! WINTER SPORTS FESTA Season15 第4弾(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場7ホール、1/30(土)~31(日) 11:00~19:00※1月31日(日)18時まで)
340ブランド以上のスキー、スノーボード用品が展示販売される冬スポ、第4弾! 
国内最大級の品揃え、きっとお気に入りが見つかるはず!
 

○St.Valentine‘s Market(千葉県木更津市 三井アウトレットパーク 木更津・ピアストリート特設会場、1月30日(土)~2月14日(日) ショップ 10:00~20:00 店舗により異なる)
人気ショップによるバレンタインギフトの期間限定催事を開催。バレンタインデーに向けて、大切な人への贈り物を期間限定ショップで手に入れよう。出店店舗はゴディバ、グッディ・フォーユー六本木。

○第8回全国道の駅フェアー(千葉県南房総市・道の駅富楽里[ふらり]とみやま、1/30(土)~31(日))
南房総の道の駅と交流のある道の駅を招待し、物産展を開催する。全国のおいしいものがたくさん集まるこの機会をお見逃しなく!

○大巻伸嗣「くろい家」(東京都足立区・くろい家、1/30(土)~3/13(日)※土日月・祝日のみ開催 10:00~17:00)
時の影が、ゆれる下町の喧噪を抜けると、突如現れる「くろい家」。
築50年を超える異様な佇いで、かつては鉄工所、居酒屋、釣堀だったとか。
時間が止まったままのこの空間で、アーティストの大巻伸嗣が時の影をゆらす。
市原の「おおきな家」、越後妻有の「影向の家」などで発表された神秘的な世界が、千住ではどのような展開をみせるのだろうか。
 

○「愛の切手」展(東京都豊島区・切手の博物館、1/30(土)~2/14(日) 10:30~17:00※休館日:月曜日)
愛の切手展は、バレンタインデーにちなみ“愛”を感じる切手をテーマに、隔年で開催している特別展。
今年は、ハート型やハートが描かれた各国のラブ切手を始め、特別にアール・ヌーボーの巨匠アルフォンス・ミュシャに関連する切手コレクションを展示する。
チョコレートもいいが…美しいミュシャの切手と、愛溢れるハートの切手にかこまれてすごす、一味違ったバレンタインはいかが。
 

○消防博物館 冬の企画展(東京都新宿区・消防博物館、1/30(土)~3/6(日)  午前9時30分~午後5時※月曜日休館)
エアハイパーレスキュー(航空消防救助機動部隊)を紹介する冬の企画展を開催する。

○三重マルシェ(東京都中央区・三重テラス、11:00~15:00) 
三重テラスのとなりの新浮世小路で、野菜を販売。 
商品ラインナップ:トマト、いちご、マイヤーレモン、にんじん、キウイ、ホワイトセロリ、みかんなど
 

○秋保工芸の里 in 深川(東京都江東区・深川東京モダン館2F多目的スペース、1/30(土)~31(日) 10:00~17:00※31日は16:00まで)
秋保工芸の里から7人の職人が深川に集結。
伝統こけしや江戸独楽、仙台箪笥、染織などの展示・販売とともに秋保温泉の紹介を行う。
ワークショップは予約不要、開催時間中は随時開催。
 

○西葛西「新田はらっぱ公園」フリーマーケット(東京都江戸川区・新田はらっぱ公園(旧称:新田2号公園)、1/30(土) ※雨天振替日:1月31日(日))
暖冬傾向にある今冬、総合レクリエーション公園の一角(葛西防災公園ななめ前)で緊急開催! 
手作り品や洋服、使えるんだけどうちでは使わないもの、せっかくもらったけどチョット趣味が…そんなお宝がフリーマーケットに大集合! 
1月最後の週末も、季節感まんさいフリーマーケットを楽しもう! ご当地キャラ「レオナルド」の登場もあり。

○企画展「筆の向くまま 所蔵原稿名品展」(東京都調布市・調布市武者小路実篤記念館、1/30(土)~2/28(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館))
作家の自筆原稿からは、書いている人物の思考の跡を読み取る事が出来る。
武者小路実篤は原稿を一気呵成に書いたと言われるが、果たして本当か? 実篤記念館が所蔵する300タイトル余の原稿から名品を紹介。多彩な文学世界と実篤が紡いだ人を前向きにさせる力を持つ言葉に触れ、自筆原稿から伝わる作者の息遣いを感じることができる。
2月13日(土)・19日(金)13:30~14:30で展示解説も行われる。
 

○企画展・収蔵コレクション展15「文人学者・富士川英郎展」(神奈川県横浜市中区・県立神奈川近代文学館、1/30(土)~3/21(月) 9:30~17:00※休館日は月曜日(3月21日は開館) ※入館は16時30分まで)
こよなく愛した鎌倉で生涯の大半を過ごし、谷戸や寺社、小路の散策を日課とした富士川英郎(1909~2003)。リルケやホーフマンスタールらの翻訳・研究で知られたドイツ文学者として、また江戸漢詩の研究にも情熱を注いだその生涯と作品を、文学館に寄贈された資料を中心に紹介する。※同時開催=常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち 第3部 太宰治、三島由紀夫から現代まで」

○横浜市歴史博物館 感謝デー(神奈川県横浜市都築区・横浜市歴史博物館、1/30(土)~31(日) 9:00~17:00) 
常設展示室、企画展示室の観覧が無料の2日間。
30日からはじまる企画展「称名寺貝塚」も無料で観覧できる。紙芝居や大道芸などイベントも盛りだくさん。一日中楽しめる。

○あざみ野フォト・アニュアル 平成27年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展「『自然の鉛筆』を読む」(神奈川県横浜市青葉区・横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室2、1/30(土)~2/21(日) 10:00~18:00※会期中無休)
毎年、写真表現の現在を切りとる企画展と横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展を同時開催する「あざみ野フォト・アニュアル」。
平成27年度のコレクション展では、同館が収蔵する世界で最初の写真集『自然の鉛筆』をテーマに、収蔵品の中からカメラと写真、関連資料約100点を紹介する。 同時開催の展覧会:「考えたときには、もう目の前にはない 石川竜一 展」
 

一関藤沢市民劇場横浜公演 屋須弘平物語「さくら」神奈川県横浜市栄区・神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)プラザホール(2F)(1)12:30~ (2)16:00~(開場:各回30分前)) 
グアテマラで写真術を学び、写真家として名声を得た屋須は、母親が待つ日本への帰国を決意。14年ぶりに帰国するも、わずか半年後には再びグアテマラへ赴くことになった。その後二度と故郷に戻らないと知るよしもなく……。 
一関市(旧・藤沢町)の市民劇団が、屋須弘平という郷土の偉人の半生を舞台で再現する。 

小田原フラワーガーデン 梅まつり(神奈川県小田原市・小田原フラワーガーデン、1月30日(土)~3月6日(日) 9:30~17:00(入園は16:30まで))
期間中の土・日曜には、梅茶サービス、梅林ガイドツアーのほか、紅梅の草木染めや、お香作りなどの無料イベントも楽しめる。 

○冬の星空観望会1(静岡県函南町・月光天文台 18:30~19:30※観望はお天気に影響される場合あり)
華やかな冬の星空の天体を、20cm屈折望遠鏡などで観望。オリオン大星雲などが見もの。※予約不要

○佐野美術館のおひなさま(静岡県三島市・佐野美術館、1/30(土)~3/6(日) 10:00~17:00※木曜日休館(ただし2月11日は開館) ※入館は16:30まで
涼やかな面立ちで立派な装束を身に着けた享保雛、江戸の名工とうたわれた人形師・原舟月(はら しゅうげつ)の作と伝えられる古今雛、江戸八丁堀の名物雛として多くの見物人を集めたという仁杉(ひとすぎ)家旧蔵の極小雛飾り、御所へのあこがれが詰まった大正時代の御殿飾り。
佐野美術館所蔵・寄託の雛人形が勢ぞろいする展覧会。日本の古人形もあわせて展示する。
 

○第7回東部高写連優秀作品展(静岡県沼津市・マルサン書店仲見世店B1F、1/30(土)~2/4(木) 10:00~18:00※最終日は17:00まで)
静岡県東部18校が加盟する静岡県東部高等学校写真連盟が主催。
今年度3回のコンクールの「特選」30作品の他、今年は「写真甲子園2015」実行委員会の協力の下、同大会東海ブロック公開審査に進出した静岡、愛知、岐阜の3県10校の作品も併せて展示。高校生ならではの鋭い感性あふれる写真を楽しんでほしい。 ※後援:日刊スポーツ新聞社静岡支局
 

○西湖樹氷まつり(山梨県富士河口湖町・西湖野鳥の森公園、1/30(土)~2/7(日)※ライトアップは日没~21時)
高さが約10mにもなる樹氷は迫力満点。また、ライトアップされた氷のオブジェは幻想的な雰囲気を醸し出す。凛と澄んだ大気の中で大自然が生んだ芸術を楽しもう。

○冬のファンタジア2016 おおまち雪まつり(長野県大町市・大町温泉郷・市内スキー場・中心市街地ほか、1月30日(土)~2月27日(土))
大町温泉郷では期間中の毎週土曜にかまくらやスノーキャンドルが会場を幻想的に彩り、夜空に花火が打ち上げられる「夢花火と音の祭典」が開催。市内各所では、鹿島槍火まつりや雪上ハイキング、あめ市など、冬ならではのイベントが多数実施される。

○第15回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり(愛知県瀬戸市・瀬戸蔵 ほか、1/30(土)~3/6(日)※各施設・イベントにより異なる)
せともののまち瀬戸の街中をお雛さまが彩る季節。メイン会場の瀬戸蔵には高さ4mのピラミッド型巨大ひな壇「ひなミッド」が登場! 
約800体の陶磁器・ガラスの創作雛は見ごたえ満点。期間中は限定メニュー「お雛ランチ・スイーツ」が楽しめるほか、週末にはボランティアによる無料の「みどごろガイドツアー」やお雛さま作り体験など、楽しいイベント盛りだくさん!
 

○チェブラーシカがやってくる!(愛知県名古屋市名東区・ブレーメン・コレクション 駐車場、1/30(土)~31(日) 10:00~15:00)
チェブラーシカがブレーメン・コレクションに遊びにやって来る。大きいチェブラーシカと写真が撮れるチャンス。カメラは持参しよう。

○大きいベイビーココがやってくる(愛知県名古屋市名東区・ブレーメン・コレクション 駐車場、1/30(土)~31(日) 10:00~15:00)
今年の干支の「サル」にちなんでオランウータンの人気キャラクター、ベイビーココがブレーメンに遊びにやって来る。大きいベイビーココと写真が撮れるチャンス。

○企画展「第7回 大府市歴史民俗資料館ひなまつり」(愛知県大府[おおぶ]市・大府市歴史民俗資料館、1/30(土)~3/13(日) 9:00~18:00※休館日:毎週月曜日(但し、2月8日は開館)、2月26日 ※入館時間は17時30分まで)
今回は、去年までの展示会場だった常設展示室に加え、新たに新設された企画展示室にて明治期から現代までのひな人形・ひな飾りを一堂に展示する。
各世代が、ひな人形が飾られた時代に思いを馳せながら、季節の伝統行事「ひなまつり」を通して伝統文化に親しめる展示内容になる。
また、今年度から、「愛知県内の博物館・資料館をめぐる ひなまつりスタンプラリー」に初めて参加する。

○木の館春の花祭り「盆梅展」(三重県伊賀市・木の館豊寿庵、1/30(土)~3/31(木) 9:00~16:00※火曜日休園) 
木の館豊寿庵で、春の花祭り「盆梅展」が開催される。梅古木の迫力には圧倒されること間違いなし。
また本館では、花台、テーブル等「黒柿展」も同時開催される。
 
 

○とやま鍋自慢大会2016(富山県立山町・立山吉峰温泉グリーンパーク吉峰、1/30(土)~31(日) 10:00~14:00)
寒い冬は鍋料理で体を温めましょう!
富山のジビエ料理の定番「しし鍋」をはじめ、様々な味覚を堪能できる『とやま鍋自慢大会』では地元の食材をふんだんに使用した鍋や昔懐かしい鍋が約12種類。
さらに立山ブランドの販売や地元文化の太鼓演奏、町の吹奏楽団による演奏等のイベントも開催。
雪と触れ合える西洋かんじき「スノーシュー」や子供が遊べる「ソリ山」も。雪だるま作り参加者は立山町のゆるきゃら「らいじい」との記念撮影ができちゃう。
 

雪中ジャンボかきまつり2016(石川県穴水町・あすなろ広場、1/30(土)~31(日))
能登の四季折々の旬の食材を楽しむことのできる「まいもんまつり」の冬の陣”かきまつり”の特別イベント。
総延長約400mのジャンボ炭火コーナーで、焼き牡蠣を味わうことができる。
会場内では、能登半島の山海の幸を取り揃えた「まいもん市」が出店されるほか、冬の穴水湾の味覚のもずく、ナマコ等の直売所も出店される。また、ステージ上では、さまざまなイベントが穴水の澄んだ空の下で繰り広げられる。”まいもん”とは地元の言葉で「美味しいもの」の意。

○春を彩る越前おおのひな祭り(福井県大野市・平成大野屋 その他各会場、1/30(土)~3/6(日) 10:00~17:00)
メイン会場「平蔵」の20壇ひな飾りに加え、越前和紙や草木染羽二重を纏った人形に竹人形や3Dプリンターで制作されたものなど、福井県の伝統工芸や最新技術が活かされたひな人形が新たに登場。
また、藩主隠居所には「天皇の料理番」に出演したひな人形や御殿の中に飾られるひな人形、平成27年4月にオープンした武家屋敷旧田村家には、歴史あるひな人形を展示される。
 


1月29日「タウン情報の日」 誕生花:キンカン

2016-01-29 00:37:02 | 雑記

 記念日・年中行事

○タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。 

○人口調査記念日
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。 
編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれている。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人(樺太を含めた総人口は3341万9097人)だった。 
国勢調査は性・年齢・職業など国の人口静態を把握(はあく)するための全数調査で、最も基本的な人口統計である。単にセンサスとも。日本では1920年以来ほぼ5年ごとに実施され、10年ごとに本調査、中間の5年目に簡易調査がなされている。 

○昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を設営した。
当時の建物は全部で5棟。そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブであった。
ちなみに第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築である。 
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

○世界救らいの日
癩とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病する。また、以前は不治の病とされていたが、現在は薬によって完治できる病気になっている。その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていた。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたが、いまなお誤解や偏見が残っている。 

○キン肉マンの日
1979年に集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)の記念日をと集英社が制定。
日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、1年に数回しか巡ってこない。2014年は8月、2015年は5月、2016年は1月、4月、7月のそれぞれ29日。
 

※草城忌、東鶴忌[とうかくき]、銀忌[しろがねき]
俳人・日野草城[ひのそうじょう]の1956(昭和31)年の忌日。
無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳句の一翼を担った。
代表句:「高熱の鶴青空に漂へり」

2016 千歳・支笏湖氷濤まつり(北海道千歳市・支笏湖温泉、1月29日(金)~2月21日(日) 9:00~22:00※ライトアップ 16:30~22:00
支笏湖の澄んだ湖水をスプリンクラーで噴射して、自然の造形美あふれる巨大な氷像をつくり上げる湖畔の冬のイベント。会場には大小さまざまな氷像が立ち並び、夜は色とりどりのライトに照らされ幻想的に輝く。期間中は冬の夜空を彩る花火大会や氷濤ウエディングなど、各種ステージ行事を開催予定。 

○あおもり雪灯りまつり(青森県青森市・ねぶたの家ワ・ラッセ西の広場、1/29(金)~31(日) 17:00~21:00)
市民創作の雪灯り3000個を様々なモチーフで設置。ワックスボウル等の制作体験も実施。写真コンテストによる表彰・展覧会も行う。

○かまくらまつり(宮城県川崎町・国営みちのく杜の湖畔公園、 1月29日(金)~2月14日(日) 9:30~16:00 各イベントにより開始時間は異なる※期間中の開催日:火曜を除く)
毎年恒例の人気イベント。会場には雪国ならではの冬の風物詩かまくらや、雪のすべり台が設置される他、ソリ滑りやスノーチューブなど、雪を満喫できる遊びを連日楽しめる。
また、2月6日(土)にはイベント限定のクラフト体験「冬の万華鏡」(各回先着40名、参加費400円)、2月7日(日)にはなまはげ和太鼓の演奏&記念撮影が行われる等、日替わりイベントも連日開催される(詳細は公式サイト参照)。
 

○新しい雪祭り やまがた雪フェスティバル(山形県寒川江[さがえ]市・最上川ふるさと総合公園、1/29(金)~31(日)※1月29日 16:30~20:00、1月30日 10:00~20:00、1月31日 10:00~16:00(イルミネーションは夕暮れ~21:00まで))
これからの季節は、県内各地で雪国ならではの雪祭りが盛りだくさん。
今年はこれらの雪祭りに先駆けて、1月末に新たな「雪祭り」を寒河江市を会場に開催する。
雪像展示や屋台村、花火にイルミネーション、雪遊びなど、子どもから大人まで見て、体験して、楽しめるイベント。
家族そろってこの新しい雪祭りを楽しんでみては。
 
やまがた 雪フェスティバル おもしゃい雪あそびさ あべ♪ メイン会場にはシンボル雪像が展示。
日中ステージでは、山形出身で世界で活躍中のビジュアル演歌アーティスト最上川司や、テレビドラマ「表参道高校合唱部!」の主題歌を歌った女子中高生ボーカルグループ、Little Glee Monsterなどのライブが行われる。
さらにスノーチューブのそり遊び、雪上宝探しといったイベントの実施の他、1月30日(土)・31日(日)には東北6県のご当地キャラがセンターハウスに登場。「冬のお花見」と題した啓翁桜の展示やワークショップ(一部有料)も行われる。
夜にはプロジェクションマッピング(29日・30日のみ)、イルミネーション、花火(30日のみ)も楽しめる。

○嬬恋・浅間高原ウインターフェスティバル2016(群馬県嬬恋村・群馬県嬬恋村大前プリンスランド内特設会場、1/29(金)~30(土)※1月29日 (金)16:00~20:00、1月30日 (土)10:00~20:00 ※打ち上げ花火1月30日 (土)の18:30)
今年で9回目となる冬のビッグイベント。
打上げ花火は1/30(土)18:30~。約2千個のアイスキャンドル点灯や、雪上ステージでの音楽ライヴ、信州プロレスの雪上プロレス、スノーチュービング、スノーシューツアー、スノーラフティングなど楽しいイベント盛りだくさん。浅間高原で冬の寒さも楽しんじゃおう!
 

○さわら雛めぐり(千葉県香取市・佐原まちぐるみ博物館 ほか、1/29(金)~3/21(月)※展示される各店によって定休日・営業時間が異なる)
江戸・明治期の古びなや和紙で製作した雛人形、御所を模した建物に人形が収まる御殿飾りなど、佐原の商家等に伝わる人形が店頭に飾られる。
また、佐原町並み交流館などの周辺施設でも雛人形が飾られ、町なか全体で情緒あふれる空間を創出し、この季節ならではの回遊を楽しめる。

○池袋CD&レコード・フェア(東京都豊島区・池袋区民センター、1/29(金)~31(日) 10:00~20:00※1月29日(金)は14時から、1月31日(日)は18時まで)
すっかり恒例となった池袋のCD・レコードフェア。日本全土からレア盤、珍盤、激安盤などマニア垂涎のコレクターズアイテムから、レコードを聴き始めたばかりのビギナーまで納得のラインナップが揃う。
当日は混雑が予想されるので手荷物の持込は不可(荷物は入口にて預かり)。
 

○Heartful Valentine 2016東京(東京都豊島区・サンシャイン水族館1月29日(金)~2月14日(日)10:00~18:00 最終入場は終了1時間前まで)
生き物たちの“カワイイ”を贈る水族館ならではのバレンタインイベント。
バレンタインにちなんで、水族館にいる様々なペア生物たちを紹介する他、ダイバーの水中パフォーマンスやアシカのパフォーマンスタイムもバレンタインバージョンで実施する。
また、ショップ アクアポケットでは、水族館の人気者たちがパッケージになった、ここでしか買えないオリジナルチロルチョコ(全9種・各86円)など、バレンタイン限定商品を販売。カナロアカフェでは、バレンタインにお勧めの「ハートたこチョコまん」(390円)がメニューとして登場する。
 

にいがたチューリップマルシェ2016(東京都渋谷区 表参道・新潟館ネスパス、1月29日(金)~2016年01月31日(日) 10時30分から~18時※初日は13時~※最終日は16時まで)
チューリップの切り花出荷量日本一を誇る新潟県ならではの品ぞろえ。期間中は、定番から変わり咲きまで色とりどり・さまざまな品種の県産チューリップの切り花を展示・販売する。一足早い春を感じてみよう。  
 

○しもきた天狗まつり(東京都世田谷区・下北沢一番街商店街、1/29(金)~31(日))
第83回を迎える「しもきた天狗まつり」。2016年1月29日(金)20時から烏天狗道中前夜露払いの儀、天狗まつり前夜祭が行われ、烏天狗が夜の飲食店に出没する。
1月30日(土)14時からは天下一天狗道中が開催されるほか、山伏・福男・福女が下北沢の商店街を御利益のある福豆をまきながら練り歩く。1月31日(日)は「天狗福豆・目方でドン!」。目方ピタリなら商品券が当たる。
 

○JAPAN FISHING SHOW 2016(神奈川県横浜市西区 みなとみらい・パシフィコ横浜、1/29(金)~31(日) 9:00~17:00※1月29日 ビジネスタイム10:00~14:00、一般14:00~18:00月1日月30日 ビジネスタイム9:00~17:00月1日月31日 一般9:00~17:00)
国内最大級のこのイベントは、新製品をいち早くチェックできることから、釣りファンはもちろん、釣り具店やバイヤーからの注目度も高い。また、初心者や女性、子どもでも楽しめる、様々なコーナーやイベントもあり。この機会に釣りの楽しさや世界観を感じてみて。 

○華Art work in progress2016(神奈川県横浜市中区・横浜山手西洋館・ベーリックホール、1/29(金)~2/5(金) 9:30~17:00)
会場は、神奈川県横浜市に現存する山手外国人住宅の中で、ベーリック・ホール(旧べリック邸)は、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計された。第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族により宗教法人カトリック・マリア会に寄付され、その室礼との出会いのいけばな展を開催する。

○「みんなの学校」上映会in横浜(神奈川県横浜市港南区・港南区民文化センター ひまわりの郷 14:00~21:00※上映1回目 14:30~開演(14:00開場)上映2回目 19:00~開演(18:30開場) 
この映画はもともと関西テレビの番組として放送され、再編集のうえ2015年2月より全国で劇場公開。
不登校も特別支援学級もない大阪の公立小学校を追った実録映画。
イマドキの小学校の一断面をリアルに描いた本作は、教育について何かを語るより「まずは見て!」とお薦めしたくなる作品。
教育論の本なんかよりも、よっぽど子供たちや先生の「生の姿」が見られる貴重なドキュメンタリー。
 

○森のおうち所蔵絵本原画展(長野県安曇野市・絵本美術館&コテージ 森のおうち、1/29(金)~3/15(火) 9:30~17:00※木曜日定休、2月のみ水・木休館(ただし2月11日は祝日のため開館し2月9日は振替休館)、1、2月の開館時間9:30~16:30 ※最終入館は閉館30分前、開館時間変更日あり)
展示作品は、デリア・カンセラ/絵「シンデレラ」「不思議の国のアリス」、バーナデット・ワッツ/絵「マッチ売りの少女」「リサの小さなともだち」他、ユノセイイチ/画『貝の火」(宮沢賢治/作)、あべ弘士/画「どうぶつカレンダー」。
森のおうちが所蔵する国内外の個性溢れる絵本原画。常設ではないので、この時期にしか見ることの出来ない展示を楽しんでみては?

○第14回全国新作能面公募展 展示会(福井県池田町・池田町能面美術館、1/29(金)~2/28(日) 10:00~16:00※土日祝日は17時まで開館(期間中無休))
全国公募能面展の先駆けとして高い関心と評価を受ける「新作能面展」。
第14回となる今回は、応募された新作能面399点から入賞・入選作品、過去の公募展最優秀作品など約150点を展示。
福井県池田町には鎌倉時代から江戸中期に作成された41もの古面が伝えられており、2月には「水海の田楽能舞(国の重要無形民俗文化財)」「志津原のお面さんまつり」「稲荷の能面まつり」などの能面・能楽にかかわる神事が多く行われる。
 

○平成27年度飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2015-飛鳥の古墳調査最前線-」(奈良県明日香村・飛鳥資料館 特別展示室、1/29(金)~3/6(日) 9:00~16:30※月曜日は休館、入館は16時まで)
近年、飛鳥の古墳に関する新発見が相次いでいる。
今回の展示では、飛鳥の終末期古墳にスポットを当て、これらの最新の調査成果を含め、紹介する。
あわせて、飛鳥地域の2014年度の発掘調査成果を展示し、飛鳥のもつ幅広い魅力を伝える。
 

○Animation Runs! Vol.5「水江未来監督特集」(兵庫県姫路市・ブックカフェギャラリーQuiet Holiday、1/29(金) 18:00~20:45※1回目18:00~、2回目19:30~(各回約1時間の予定))
Animation Runs!(アニメーション・ランズ!)は作家、学校、制作団体を特集する短編アニメーション上映会。
第5回目は水江未来監督特集。細胞、図形、色彩がスクリーンを縦横無尽に動き回る。それはアニメーションが持つ、原始的で、代えようのない「歓喜」。水江監督が生み出す歓喜は、音楽に、他のアニメーションに、遂にはジャンルを越え有機的に結合していく。
9作品上映後、Skypeによる監督トーク予定。
 

○第30回(冬期)お宝着物バザー(香川県丸亀市・透綾工房、1/29(金)~2/11(木) 11:00~17:00※開催中休み無し)
主婦やOLが持ち寄った着物や帯、小物やハギレ等のバザーが開催される。
出品者数約40人、出品数1500~2000点の放出品が山積み。人気の秘密は2週間のバザー開催中にどんどん値引きされること。
最終日にはなんと半額以下に! 始めに来て掘り出し物を探す人、中頃でじっくり選ぶ人、後半の値下がりを待つ人、ど~んな人にもお買い得! 新春の着物や帯が選び放題! 綺麗で安い透綾のバザーへぜひ足を運んでみよう。

○“index”写真展(kenichi yoshitani・satoru aoki)(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、1/29(金)~2/3(水) 10:00~18:30※休館日:木曜日)
作者が20過ぎた頃、趣味でカメラを始めたいと思い、買ったカメラはデジタルカメラだった。
それから撮影していくにつれ、デジタルカメラにはないフイルム写真の質感・描写に惹かれ、いつの間にかフィルムで写真を撮るようになった。
町の写真屋アルバスの出会いをきっかけに、同じ年でもあり意気投合。来年30歳を迎える前に何かをしたいと思い至り、今展を開催する運びとなった。2人のそれぞれのindexをご覧あれ。
 

○福岡タワーバレンタインイベント2016(福岡県福岡市早良区・福岡タワー、1/29(金)~2/14(日) 9:30~22:00※2月13日(土)、14日(日)は23時まで)
 福岡の定番デートスポット福岡タワーにバレンタイン期間限定で特大ハートが点灯する。昨年大好評だった学生カップル割引を今年も実施、学生証を呈示すると通常大人(高校生以上)2名1,600円が1,000円に。展望室からは福岡市街が一望でき、夜景が見える時間帯はデートにぴったり。また、展望室には恋の神様「恋木神社」の祈願絵馬が登場。取り付けられた絵馬は期間終了後、恋木神社にて成就祈願を行う。

小川敬吉資料展-朝鮮総督府の文化財調査官が遺したもの-(佐賀県唐津市・佐賀県立名護屋城博物館、1月29日(金)~3月21日(月) 9時~17時毎週月曜日は休館。ただし3月21日は開館。)
戦前の朝鮮半島で文化財調査に携わった小川敬吉[おがわけいきち]の資料を初めて一堂にご紹介する。小川敬吉(1882~1950年)は、朝鮮総督府の技手(技官)として古墳や古建築の調査に携わった人物で、そのときに使用した図面や写真、野帳等が現在でも残されている。期間中には、展示解説や歴史講座などのイベントもある。ぜひお越しを。

Ship of of the Ryukyu 沖縄芸能マグネットコンテンツ公演「 いちへき(勇者)泰期」(沖縄県浦添市・国立劇場おきなわ(小劇場) 19時開演(18時30分開場)) 
14世紀後半の琉球で活躍し、「万国津梁の礎を築いた男」泰期。
南蛮や明国と海を渡った泰期の足跡をたどりながら、幾多の困難を乗り越え、痛快で心躍る活躍をミュージカル仕立てに展開。
現代のうちなーんちゅのDNAに刻まれた勇気と誇りを目覚めさせる!

 キンカン(金柑) kumquat

【花言葉】「思い出」「感謝」

【概要】
キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木の総称である。キンカンは生薬名では「キンキツ(金橘)」と呼ばれ、特に栄養価が高くビタミンA、B1、B2、C、E、βカロチンを含み、高血圧や風邪、咳止めに効果を発揮する。
中国長江中流域原産。
キンカンは四季咲性があるが、わが国では主に7月に開花し、9~10月にも花が咲き、 かんきつ類の開花期の5月はまれである。中国南部原産。果皮に甘みがあり果肉が食べられない珍しい果物である。
この実が輝くような黄金色から、和名は「キンカン(金柑)」で、漢名の金柑を日本読みにしたものである。キンカンは柑橘としてCitrus属に属するものでなく、近縁のFortunell 属に分類される。キンカンの中でニンポウキンカン(寧波金柑)が甘味と香気に優れていることから一般的に普及している。原産は中国浙江省寧波。わが国へは1826年、難破した中国船が修理のため寄港した清水港で貰い受けた砂糖漬けのきんかんの種子を播いたものが最初といわれている。
キンカンはミカン科の常緑低木、柑橘類の中でもっとも実が小さいので別名をヒメタチバナ(姫橘)ともいう。中国から東南アジアでよく栽培されていたが近年では、カリフォルニア、ヨーロッパでも栽培されている。
わが国では西南暖地で栽培され、宮崎県、鹿児島県が主産地である。青果として出荷されるほか、地域特産品としての加工品が多くある。
英語などの「kumquat」もしくは「cumquat」は「金橘」の広東語読み「gamgwat (カムクヮト)」に由来する。
属名の「フォーチュネラ(Fortunella)」は、東洋を旅行したイギリスの学者「R.フォーチューン」の名に因む。

【特徴】
ネイハキンカン・ニンポウキンカン(寧波金柑)・メイワキンカン(明和金柑) Fortunella crassifolia 
家庭果樹として利用されている種類は、ニンポウキンカン、またはネイハキンカンと呼ばれているものである。
ニンポウキンカンは、樹高が1.5m前後で小さく、花が7月から3~4回にわたって咲き、1個10~20g程度の黄色の球形~卵形の果実を多数つけ、カンキツとは少し違った特性を持っている。特に、果皮にカンキツ特有の苦みが少なく甘いことから、皮ごとまるかじりできる唯一の種類である。また、中国南部が起源でありながら、ユズに次いで耐寒性が強く、関東以西なら容易に露地栽培ができる。さらに、病害虫にも強く、土壌適応性も広いことから、古くから家庭果樹として親しまれてきた。 
http://www.hanahiroba.com/shop/item/hanahiroba/picture/goods/16146_3.jpg
・実と葉
http://www.logees.com/media/catalog/product/cache/1/image/600x600/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/c/2/c2020-4g-large.jpg
・花
http://www.citrusvariety.ucr.edu/citrus/images/Meiwaflower001.jpg
・実
http://www.greenleafnursery.com/_ccLib/image/plants/DETA-561.jpg

【主な種、品種】

ぷちまる’ 
農水省育成のタネなし品種で、ナガミキンカン×四倍体ネイハキンカンの交配から生まれた三倍体種間雑種。ときには数粒のしいな種子が入ることがある。タネがないため普通のキンカンより小ぶり。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/15/43/a0254743_13391489.jpg

マルキンカン(丸金柑、Fortunella japonica
別名マルミキンカン(丸実金柑)、ヒメタチバナ(姫橘)。 
樹高は2mほどになる。枝は分岐が多く、若い枝には短い刺があることがある。葉は互生する。長さは5-7cm、長楕円形で厚みがあり周囲には浅い鋸状歯がある。葉が上側に反っていることが多い。葉柄には小さな翼があるがないものもある。
夏から秋にかけて3~4回、2~3cmほどの白い五弁の花をつける。雌しべは1本、雄しべは20本。
花の後には直径2cmほどの緑色の実をつける(初夏につけた花は実がならないことが多い)。晩秋から冬にかけて実は黄色く熟する。 
果実は球形で小さく、果重6~8g。 
http://www.bomenenzo.nl/media/catalog/product/cache/1/image/800x/db978388cfd007780066eaab38556cef/c/i/citrusfortunellajaponica_kumkuat__lv_12____p042.jpg
http://cvetidom.ru/wp-content/uploads/2014/04/kruglyj-kumkvat.jpg
・花
http://www.baumschule-oberholz.de/uploads/pics/04110049.JPG

ナガキンカン(長金柑、Fortunella margarita
別名ナガミキンカン(長実金柑)、キンキツ(金橘)。果実は長球形で、果重10~12g。枝に刺はほとんどない。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/Fortunella_margarita.jpg

チョウジュキンカン
(長寿金柑、Fortunella obovata) 
別名フクシュウキンカン(福州金柑)、オオミキンカン(大実金柑)。観賞用で果実は大きく、果重30~40g。酸味が強く、食用には適さない。
種小名の obovata は「倒卵形の」という意味。 
http://hesperidenhof.nl/images/Fortunella_obovata_Fukushu.jpg
http://www.agrumes-passion.com/images/upload/alias/photo_015__1024x768__464.jpg

マメキンカン(豆金柑、Fortunella hindsii
別名キンズ(金豆)、ホンコンキンカン(香港金柑)。木は矮性で果実も小さく果重1g程度。観賞用で小品盆栽に利用されることが多い。
種小名のhindsii は英国の植物学者 Richard B. Hinds の名前に由来する。 
http://4.bp.blogspot.com/-Rz6FVtVBKFs/UJF0urD72AI/AAAAAAAAAdY/iR6Iu5vzaj0/s400/fortu10.jpg

ナガハキンカン(長葉金柑、Fortunella polyandra) 
倒卵形を呈し、20~30g。果実は豊産性。種子は緑色多胚で、3~5個有する。果皮色は黄色で薄い。5~6室。食味は良くない。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Fortunella_polyandra_2.jpg
http://www.homecitrusgrowers.co.uk/citrusplaces/tintori/malayankumquat.jpg

キンカン・スウィートシュガー
極甘品種のキンカン。1果10~15gほどの長球形果は香り高く、非常に甘くておいしい。樹高80~120cmと小型で、鉢植えの観賞樹にもよい。収穫期12月中旬~翌年4月。
http://hana-kinoko.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/07/05/img_1925.jpg
http://www.nihonkaki.com/shop/item/nihonkaki/picture/goods/436_1.gif

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:収穫後の3月から5月にかけて行う。普通の柑橘類と違い、春から伸長した枝に着花(果)する性質がある。また、前年枝にも着花(果)する。したがって、極端な切り詰めを行っても花は咲くが、着果はしにくい。普通のキンカンは下垂した弱い枝によく着果し、また大きい果実がなる。勢いの強い枝についた、7月上旬に咲いた最初の花は実らず落果しやすく、のちに咲いた花に着果するので小さいのである。大きく、品質のよい果実を収穫するには、枝を誘引、下垂させるなどして、早く咲いた花に着果させることがポイントである。
摘果:着果数が多い場合は摘果をする。小果や多すぎるものを間引く。

■栽培環境
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。 

■水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場合は、土質や種類にもよるが、夏に日照りが続くようなとき以外は必要ない。

■肥料
庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、5月、10月に、有機質肥料か速効性化成肥料を施す。 

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選あない。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8:腐葉土3~2の配合土を用いる。 

■植えつけ・植え替え
適期は3月下旬から4月中旬。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよるが、キンカン類は細根が多いので、通常2年に1回は必要。

■ふやし方
つぎ木:3月下旬から5月上旬の休眠枝つぎ、8月中・下旬の芽つぎでふやす。

■病気と害虫
病気:特に問題となるものはない。
害虫:カイガラムシ類など
カイガラムシ類が発生することがあるので、見つけしだい駆除する。 

■まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=zVl8HWA5W1E 


1月28日「逸話の日」 誕生花:ガザニア

2016-01-28 00:35:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○逸話の日
まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)を語り合う日。人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知るのが目的の日。日付は1と28で「いつわ」の語呂合わせから。 
「逸話」の「逸」には、「もれてしまうこと・それてしまうこと」という意味がある。たとえば「(機会を)逸する、逸脱、散逸、逸聞、後逸」などはこの観点から「逸」が使われていて、「逸話」も「記録からもれてしまっている」というのがもともとの意味。つまり、「語り継がれていなくて、ほとんど世間には知られていない話」が「逸話」なので、「有名な『逸話』」というのは、本来なりたちようがないはずのものなのである。 
その一方で、「逸」には「いい・すぐれた」という意味もある。「逸材、逸品、秀逸」などがその例である。このような意味で「逸話」を再解釈したのが、近年の「有名な『逸話』」のような用法なのだと考えられる。つまり、「逸話」を「いい話」という意味で使っているのである。 
「有名な『逸話』」のような言い方は、現実にかなり広く受け入れられている。ウェブ上でおこなったアンケートの結果を見ると、本来の用法に基づいた「『逸話』は『あまり有名ではない話』である」という解釈は、30代・40代では主流になっているが、それ以外の29歳以下と50歳以上では、新しい用法である「『逸話』は『有名な話』である」のほうを正しいものと考える人のほうが多くなっている。

○衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬の1月28日を“「衣類(1)ふん(2)わり(8)」”の語呂合わせから「衣類乾燥機の日」と定めた。
衣類乾燥機とは、洗濯したあとの衣類を、干すという手間無しに乾燥させるための機材。洗濯乾燥機とも言われる。乾燥機のひとつ。 

○コピーライターの日
1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。 
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を付記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。 
 コピーライター (copywriter) とは、商品や企業を宣伝するため、新聞・雑誌・ポスターなどのグラフィック広告、テレビCM、ラジオCM、ウェブサイトやバナー広告などに使用する文言(コピー)を書くことを職業とする人のこと。

○宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。 
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。 

○データ・プライバシーの日
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。

○セレンディピティの日
セレンディピティ(serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 
日本語では、通常は音写の「セレンディピティ」「セレンディーピティー」等が用いられる。「偶察力」と訳される場合もあるが、確固とした訳語は定まっていない。精神科医の中井久夫は『徴候・記憶・外傷』で「徴候的知」と呼んでいる。 
セレンディピティは、失敗してもそこから見落としせずに学び取ることができれば成功に結びつくという、一種のサクセスストーリーとして、また科学的な大発見をより身近なものとして説明するためのエピソードの一つとして語られることが多い。酒井邦嘉はペニシリン発見や田中耕一の例をあげ、フランスのルイ・パスツールの言葉(1854年のリール大学学長就任演説より)を紹介して、「構えのある心」(the prepared mind)がセレンディピティのポイントだという。 

□初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。
五大明王の一つ。大火炎の中に座し、剣と縄を持っている。
大日如来[だいにちにょらい]が、悪魔・煩悩[ぼんのう]の調伏[ちょうぶく]のため、怒りの相を表したもの。
悪魔を下し、仏道に導きがたいものを畏怖せしめ、煩悩を打ちくだく。菩提心の揺るがないことから不動という。仏や真言行者によく仕えることから、不動使者ともいう。
猛々しい威力
を示す怒りの表情を浮かべ、右手に剣、左手に羂索[けんさく]を持つ。石の台座にすわり、火生三昧にはいり、火焔を背負っている。阿遮羅[あしやら]。不動尊。無動尊。
 

□初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれている。
三宝荒神[さんぼうこうじん/さんぽうこうじん]は、日本特有の仏教における信仰対象の1つ。仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神である。俗に、不浄を嫌うことから火の神にあて、かまどの神としてまつる。神仏習合によって生じ、修験者がつかさどることが多い。荒神 

○2016しかりべつ湖コタン(北海道鹿追町・然別湖、1月28日(木)~3月21日(月) イベント全体 6:30~22:00/アイスカフェ 10:00~17:00/アイスバー 20:00~22:00/氷上露天風呂 6:30~22:00 男性専用18:00~ 女性専用20:00~/アイスめいろ 6:30~ 22:00)
然別湖上に雪と氷で作られたコタン村が登場。
アイスバーやアイスロッジの他、多目的イベントホールやアイスチャペルなど、趣向をこらした冬ならではの建物が並ぶ。
アイスロッジでは宿泊(1日2組限定、前日までに電話にて要予約)できるなど、湖上で様々な体験が可能だ。
ダイアモンドダストや霧氷が見られることも多く、雪と氷を存分に楽しめる。入場無料。

○植物園の花々~写真展part5~(茨城県那珂市・茨城県植物園 展示室、1/28(木)~2/14(日) 9:00~16:30※2月1日(月)、2月8日(月)休園)
茨城県植物園や茨城県民の森では、たくさんの植物を観察することができ、四季折々に咲いた花は訪れる人たちの目を楽しませている。
茨城県植物園や茨城県民の森で、いばらき県民の森撮影隊が撮影した花の写真など約50点が展示される。
 

□初不動(千葉県成田市・成田山新勝寺 )
日本随一の不動尊信仰の総府、成田山。毎月28日がお不動様の縁日であり、年の初めの縁日として多くの参拝者で賑わう。 

○itohen KIRYU展(東京都新宿区・monova gallery、1/28(木)~2/9(火) 10:30~19:00※水曜定休)
桐生市は織物産地として桐生織などで古くから知られ、今なお和装・洋装に幅広く対応している産地。
今回、ヨーロッパにも展開する刺繍アクセサリーの“トリプルオー”、子育てをテーマにモノづくりをする“グラムス”、そして伝統の帯地を使った雑貨を展開する“マルナカ”、それぞれ桐生市内で新たな取り組みをしている3社の特徴をもったアイテムを紹介する。
 

○川田公子太鼓の世界42「鼓麗」 よしや思鶴 -水の情動-(東京都港区・草月ホール、1/28(木)~29(金)※1月28日(木)は19時開演。1月29日(金)は15時開演。開場はいずれも30分前。公演時間は1時間半を予定)。
その場で感じたままを描き上げる踊絵師 神田さおり。講談師 一龍齋貞心。パーカッション 納見義徳。和太鼓 湯澤元一をゲストに迎え、独自の道を切り開いてきた 川田公子 が、太鼓で描く 琉歌人「よしや思鶴」の短くも儚い人生。
沖縄では、今なお歌い継がれる よしや の歌の数々。果たして どの様な絵が描き出されるのか! 

○美術館でおしゃべりしよっ!2015-絵をみて話そう みんなで話そう-(長野県長野市・長野県信濃美術館、1/28(木)~2/9(火) 9:00~17:00※休館日:毎週水曜日、入館は16:30まで)
絵を見て、何気なく思ったことを話してみては? 普段はすっと通り過ぎてしまう作品にも、新しい発見があるかも。
いつもとは一味違った鑑賞方法を楽しもう。
 

○糸・横田尚子展「オリジナル・ニット」2016春(愛知県名古屋市中区・ギャラリータマミジアム、1/28(木)~2/2(火) 11:00~18:30※最終日は16時閉廊)
ニット作家の横田尚子は「長く着続けて欲しいからシンプルで丈夫、良質で心のこもった手仕事の品を」と願い、「物の命を使い尽くす日本の知恵にも通じる仕事」をモットーとする。
その製作はまず100%ウールを選別して紡ぎ、特殊な縒りをかけて強い糸を作る事から始まる。
良質な糸はヨレたり縮んだりする事無く、編まれた製品は伸ばしても直ぐに戻る復元力と弾力があり、毛玉になりにくく洗濯機で水洗いもできる。展示品は販売。
 

○鬼はそと~福はうち~「鬼の凧、福の凧」(滋賀県東近江市・世界凧博物館東近江大凧会館、1/28(木)~2/14(日) 9:00~17:00※休館日:毎週水曜日、祝日の翌日 ※最終入館は午後4時30分まで)
鬼はそと~、福はうち~。東近江大凧会館では、2月3日の節分に合わせて、涙を流すのを表す紅白の房を鬼の目に取り付け、「優しい心も持って鬼のように強く育ってほしい」という子どもの成長を願った「見島鬼ようず」(山口)など鬼が描かれた凧と愛知県安城市桜井にある「桜井凧」の福助凧を展示する。
期間中、1月28日(木)から先着300名に鬼の面が、1月30日(土)から先着100名に福豆がプレゼントされる。
 

□初不動(京都市東山区・狸谷山不動院 )
毎月28日は“お不動さんの日”。一年の初めての縁日で、“狸谷飲み放題”といわれるガン封じの笹酒の無料接待が行われる。
大護摩供養は11時より、護摩の火で温めた笹酒の接待は、9時より16時まで。

○愛媛のふるさと愛味(うまい)ものフェア(大阪府大阪市浪速区・ダイキなんば店、1/28(木)~31(日) 10:00~20:00※31日は午後6時まで)
愛媛県自慢の愛味(うまい)ものが多数販売されるフェア。砥部町からは砥部焼の販売と砥部焼の絵付け体験コーナー(有料)が。東温市・伊予市・松野町の試食コーナーもたくさんあるので、ぜひ味を確かめてみよう。 

□初不動(大阪府富田林市・瀧谷[たきだに]不動明王寺)
新年初めての不動尊のご縁日。この一年の無事と多幸を祈り、家内安全・商売繁昌などの護摩祈祷を行う。
厄除・眼病平癒の霊場としても知られる。参道1kmには露店150軒が出る。富田林駅から臨時バス運行(15分ごと、滝谷不動尊前下車、徒歩1分)。

□初三宝荒神大祭(兵庫県宝塚市・清荒神清澄寺[きよしこうじんせいちょうじ]1月27日 10時より 拝殿にて大般若経転読法要/1月28日 10時と14時より 拝殿にて大般若経転読法要)
27日は午前、28日は午前と午後、大般若経転読法要が奉修され、世界の平和や除災招福がお祈りされている。特に、28日は早朝、山伏の吹螺(すいら)が、午後には楽人の奏でる雅楽も加わって新春らしい華やかさを醸しだしている。

○詩の朗読の夕べ 第146回(熊本県熊本市中央区・熊本市現代美術館 ホームギャラリー 18:00~18:50※基本的には毎月第4木曜日、午後6時から熊本市現代美術館ホーム・ギャラリーで開催。)
くまもと詩の朗読の会(世話人:小林尹夫)メンバー(藤子迅司良・中山幹夫・西川盛雄・西嶋好美・甲斐ゆみこ・働淳・斉藤幸子他)と、一般参加による自作詩の朗読会。自作以外も可。短歌・俳句・童話の朗読も可。テーマは「広場」。自由題も可。持ち時間は1人3~5分。公序良俗に反するものは不可。無断撮影禁止。とびいりは当日、司会者に申し出ること。実験的現代詩歓迎。

 ガザニア(クンショウギク(勲章菊)) gazania, treasure flower

【花言葉】「あなたを誇りに思う」「身近な愛」「潔癖」「きらびやか」「笑顔で答える」「豪華」「栄光」 

【概要】
ガザニア(学名Gazania)とは、南アフリカを中心に40種が分布するキク科ガザニア属(クンショウギク属)の半耐寒性の多年草(日本では秋まき一年草)の総称。現在、一般に親しまれているのはそれらの野生種を元にヨーロッパで改良された園芸品種である。日本には大正時代の末に渡来した。本来は毎年花を咲かせる多年草であるが、一年草として栽培されることも多い。花壇や鉢植え、グランドカバーなど広く利用できる。和名は「クンショウギク勲章菊)」で、花の色や形が勲章に似ていることにちなむ。
Gazaniaの名は、アリストテレスなどのギリシャの古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人「セオドルス・ガザ(Theodorus Gaza)」の名前に由来すると言われている。 
英名は「Gazania(ガザニア)」、「Treasure flower(トレジャー フラワー」(宝の花)」。 

【特徴】
草丈15~40cm くらい、葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、裏は真っ白な柔毛がある。斑入りの品種もある。地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂・黄土色などで目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で直径10cmになるものもある。晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外はは閉じる。

【主な原種・園芸品種】

ガザニア・リゲンスGazania rigens
草丈30cm前後、花は鮮紅色かオレンジがかった赤で径4cm~5cm。葉の裏に白い毛が生える。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Gardenology.org-IMG_0043_rbgm10dec.jpg
・葉
http://keyserver.lucidcentral.org/weeds/data/03030800-0b07-490a-8d04-0605030c0f01/media/Images/Gazania_linearis/gazania%20linearis12.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Gazania_rigens-2.jpg

タレントミックスGazania rigens Talent Mixture〕
シルバーリーフ。草丈15~20cm、花径6~8cmと大輪。多湿にやや弱いが、適地に植えれば長期間咲き続け美しい。
http://art13.photozou.jp/pub/58/202058/photo/21733238.jpg
http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/FGZ120.jpg

「ソレロ」シリーズ〔Gazania rigens Solero Series〕
実生系品種。耐寒性があり長期間咲き続ける。
http://www.kakiengei.co.jp/data/image/hinshu/hl/200806/h2008060351.jpg
http://www.shuminoengei.jp/images/hinshu/big/00000000314_003.jpg

「ニューデイ」シリーズ〔Gazania rigens F1 New Day Series〕
花首と花柄が短くがっちりとした草姿で、自然にコンパクトにまとまる。花径は約8cmと大きく見映えがする。
http://homepage2.nifty.com/nf1988/img/now/gaza06_n.jpg
http://homepage2.nifty.com/nf1988/shop/img/slist/gazaniak19a.jpg
http://homepage2.nifty.com/nf1988/shop/img/slist/gazaniak22a.jpg 

ガザニア・リネアリス〔Gazania linearis〕
草丈20cm前後、花は黄色かオレンジ。クンショウギク(勲章菊)の和名がある。 
http://keyserver.lucidcentral.org/weeds/data/03030800-0b07-490a-8d04-0605030c0f01/media/Images/Gazania_linearis/gazania%20linearis37.jpg
・葉
http://www.friendsofqueensparkbushland.org.au/wp-content/gallery/gazania-linearis/gazania-linearis-g3.jpg
・花
http://www.australisbiological.com.au/wp-content/uploads/2012/03/Gazania-linearis-Loxton.jpg
http://ketenewplymouth.peoplesnetworknz.info/image_files/0000/0002/7864/Treasure_flower__Gazania_linearis..JPG

ガザニア・パボニア〔Gazania pavonia〕
花色は赤か赤茶色になる。
http://www.vastavalo.fi/albums/userpics/10526/normal_oranssi_ilottelu.jpg
http://www1.m.jcnnet.jp/hanazukan-mainn/hanaindex/ga/gazania-1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が終わると、花首からうなだれるので、花茎のつけ根から切り取る。

■栽培環境
日当たりと風通しのよいところで育てる。日当たりが悪いと花が開かないので、気をつける。高温乾燥には強いが、過湿には弱いので、水はけの悪い土壌では軽石、パーライトや腐葉土などの有機物を多めに入れて土壌改良したり、レイズドベッド(地面からの高さが数十センチ以上ある花壇)に植えつけたりする。冬に凍結するようなところでは、腐葉土や堆肥などで株元をマルチングするか、盛り土をしておく。寒冷地では、掘り上げて鉢に植え替え、室内の明るい窓辺で育てる。

■水やり
庭植えであれば不要。鉢植えの場合は、鉢土がよく乾いたら、たっぷりと水やりする。多湿にならないようにする。

■肥料
植えつけ時に緩効性化成肥料を元肥として土壌に加える。追肥は春と秋の生育旺盛な時期に、緩効性化成肥料または液体肥料を定期的に施す。

■用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。例えば、赤玉土小粒5:腐葉土3:パーライトまたは日向土小粒2などの配合とする。 

■植えつけ・植え替え
3月下旬から5月上旬に植えつける。この時期にできなかった場合は、9月下旬から11月上旬も植えつけ可能。過湿を嫌うので、株元の芽が土に埋まらないように植えつける。株間は約20cmが目安。

■ふやし方
3月下旬から5月上旬、または9月下旬に株分けまたはさし芽でふやす。株分けは、5芽くらいをつけて分割する。さし芽は、茎の先端を5~7cmほどに切って、水はけのよい用土にさすと発根する。また、タネも市販されている。タネまきの適期は春4月~5月と秋9月。
ガザニアのタネは日光に当たると発芽しにくい「嫌光性」なので土をかぶせるのを忘れないようにする。1週間くらいで発芽するので本葉が3枚くらいになった頃に1本ずつ鉢に移植して苗を育てて充分な大きさになったときに庭やプランターや大きめの鉢に植えつける。春にタネをまいた場合は霜よけの手間がかからないので手軽で栽培しやすいのが利点である。秋にタネをまいた場合は苗の状態で冬を迎えるため(苗は特に耐寒性が弱い)枯らさないように室内に移動させたりと、防寒対策が必要であるが大株に育ち、春まきよりもたくさん花を付ける。 

■病気と害虫
病気:葉腐病、うどんこ病
葉腐病は、株元に近い葉に暗褐色の斑点が出て、次第に全体に広がる。よく観察すると病原菌のカビの菌糸が見える。
うどんこ病は、初夏と秋に、葉にうどん粉(小麦粉)をまぶしたような白いカビが生え、ひどくなると株全体がカビで覆われ、枯れる。早期発見に心がけ、被害を受けた葉は早めに取り除く。日当たりと風通しをよくして予防する。
害虫:スリップス(アザミウマ)、ハマキムシ
スリップスが発生すると、花弁や葉が萎縮したり、部分的に色が抜ける症状が見られる。
ハマキムシは、葉が内側に巻き込み、中でイモムシが食害しているので、見つけしだい捕殺する。

■まとめ
多湿を嫌うので土は乾かし気味にする
霜に当てなければ冬越しできる
株分け、さし芽、タネまきなど様々な方法でふやせる