gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月31日「ハロウィン」 誕生花:マユミ

2013-10-31 00:19:28 | 雑記

 記念日

ハロウィン

ヨーロッパを起源とする行事で、後にキリスト教の万聖節の前夜祭に当たることから、アメリ

カでは子供の祭りとして定着している。幽霊や魔女などに仮装して歩いたり、カボチャのラン

タンを飾ったり、子供がお菓子ををもらうなどのイベントが行われる。

日付は古代ヨーロッパの原住民ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の

霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これから身を守る為に仮面

を被り、魔除けの焚き火を炊いたことから。これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作った

ジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が

「Trick or Treat(お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1件ずつ訪ね

る。家庭ではカボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィーン・パー

ティーを開いたりする。

世界勤倹デー

1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤

倹デー」とすることが決定された。

●ガス記念日

1872年9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてガス灯が横浜の馬車道に点灯さ

れたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年に制定した。ガスの安全な使い方や有効利

用の方法等のPRを行っている。

日本茶の日

1192年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

出雲ぜんざいの日

出雲地方では10月を神在月と呼び、その神在祭[かみありさい]に振舞われたのが「神在

餅[じんざいもち]」。これが「ぜんざい」の語源になったと言われるいることから、島根県出雲

市の出雲観光協会事務局内「出雲ぜんざい学会」が制定した。日付は神在月(出雲以外で

は神無月)の10月の中でも、10と31で「ぜんざい」と読む語呂合わせで10月31日を選

んだもの。

陶彩の日

色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器[うつわ]」で彩りよく演出し、より美味しく食

べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定。同社

は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資している運営会社。日付は10と31で「

陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。 

天才の日

「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏によって設立され、

数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天

才工場が制定。天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込めら

ており、自分の才能に気付き、天才のひとりであることを再認識する日。日付は10と31で

「天才」と読む語呂合わせから。

□宗教改革記念日

一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。1517年のこの日、ドイツのマル

チン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、

キリスト教会の改革に立ち上がった。

*(旧)天長節祝日

1914年(大正3)年から1926年(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31

日であるが、残暑酷しい時期に、祝賀行事を行うのは難しいとして2回目からは2か月後の

10月にずらして行われた。

 マユミ(檀、真弓、檀弓) spindle tree

【花言葉「あなたの魅力を心に刻む」「艶めき」

【概要】

マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus sieboldianus)はニシキギ科ニシキギ属の落

葉低木または小高木。北海道~九州に分布し、海外では朝鮮半島、サハリンに分布する。

可愛らしい実と美しい紅葉が特長で庭木や鉢植えのほか盆栽にも仕立てられる。マユミは

漢字で「真弓」と書き、木が緻密で歪みが少なく耐久性に優れる為、弓の材料として用いら

れたことに由来する。また、「真の弓の木」の略が通説であるが、他に丸木のまま弓に使用

していたので、「丸木弓」と呼んでいたものが訛ってマユミになった。或いは果実が熟して割

れ、中から赤い種子がぶら下がる様子が繭に似ているのでマユ(繭)ミ(実)というなどの説

がある。別名ヤマニシキギ(山錦木)は見事な山の紅葉を錦に例えて名付けられた。

属名Euonymus[エウオニムス]は、ギリシア語の「eu(良い)+onoma(名))」で「良い評

判」という古語に由来する。 

【特徴】

雌雄異株。樹高3~5m、葉は楕円形で対生し、葉の先は尖り、縁には細かい鋸歯があり、

葉脈がはっきりしている。1年目の枝は緑色をしている。老木になると縦に裂け目が目立

つ。花は春~初夏(5~6月)、新しい梢の根本近くに付く。薄い緑で4弁の小花。果実は1

cmほどの大きさで、枝にぶら下がるように付き小さく角張った4裂の姿で、果である。

果実は雌株だけに付く。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟

すと4つに割れ、艶のある赤い種子が4つ現れる。市販もマユミは雌木だけしか売っていな

いが、雌木だけで実がなる。

雌花・・・雄蕊の花糸の長さが短く子房の先が長い

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized

/2009/05/06/dsc05787.jpg

雄花・・・4本ある雄蕊の花糸が長い

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized

/2009/05/06/dsc05746.jpg

・果実

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized

/2010/11/21/p1430037.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

放任していてもあまり樹形は乱れないので、十分なスペースがあって特に樹形を整える必

要がなければ、特に剪定は要らない。むしろ、自然樹形が美しい。

剪定(基本)

どこを切ってもよく芽を出すのでスペースに応じて好みの大きさに仕立てることができるが、

基本的には樹形が乱れたとき以外はあまりむやみに剪定せず、自然樹形で育てた方がよ

い。花芽は今年伸びた長い枝には付かず、短くてしっかりした枝に付く。長く伸びた先端の

枝は枝分かれして部分から切り落とすか、必要なら5~6芽残して短く切り詰め、短かい枝

を残すようにすると枝一面に実が付く。剪定の適期は落葉期の12~2月。

剪定(間引き)

枝が密集すると風通しや日当たりが悪くなり 花芽が付きにくくなったり病虫害が発生しやす

くなるので重なり合っている枝や木の内側に向かって伸びている枝は間引いて日当たりや

風通しをよくする。

その他

芽吹きがよいので強い剪定にも耐えるので盆栽に仕立てられることもある。盆栽にする場合

は太い幹を根元近くで切り落とし、脇から芽を出させて丈を低く仕立てるなどの方法がある。

購入の際の注意点

マユミは雌雄異株[しゆういしゅ]の樹木で雄木と雌木があり、両方とも花は咲くが、実を付

けるのは雌株のみ。一般に出回るのはたいがい雌木だが、できるなら確認する。雌木1本

だけでも結実するので雌雄両方を用意する必要はない。

日当たり・置き場所

耐陰性があり、ある程度の日陰でも育てることができる。しかし、本来は日当たりを好む樹

木なので、できるだけ日がよく当たる場所で育てる。日当たりの悪いところでは花が少なく、

実付きが悪くなる。寒さに強く日本全国で植栽可能である。

水遣り・肥料

やや乾燥に弱い性質があり、水切れさせると実付きが悪くなったり、実が付いても落ちてしま

うことがあるので夏場は特に気をつける。地植えの場合一度根付くと特に水遣りに気を使う

必要はないが、株元まで日が当てる場所で育てている場合、乾燥防止のために夏は株元に

腐葉土などで覆ってあげた方がよい。

肥料は少なめの方が失敗は少ない。2月と8月に、油かすに骨粉を2割混ぜたものを株元

に1握り程度与えれば十分である。肥料が多いと葉はよく茂るが、花付きや実付きが悪くな

る。

用土

水はけがよく腐葉土がたっぷり入った土が適している。植える場所jに予め堆肥などを混ぜ

込んでおく。特に土質は選ばずに、痩せ地でも比較的よく育つ。

植え替え・植え付け

植え付けは落葉期の3月。根は比較的浅い部分に広く張るので植え穴は大きめに掘り、植

え付けた後は倒れないように支柱を立てる。また、水はけをよくするために山高に植えつけ

るのがコツである。また。細かい根がよく張るので大きめな木でも比較的簡単に移植するこ

とができる。

ふやし方

挿し木、取り木、タネまきでふやすことができる。 

挿し木の適期は落葉期の2~3月で昨年伸びた枝を15cmほどの長さに切り赤玉土に挿

す。同じ質の株が得られる上、一番手軽である。

タネまきは熟した果実を採り、果肉の部分を取り除いてすぐにまくか、乾燥しないように保存

しておき3月頃にまく。タネから育てた場合実を付ける大きさになるまで4~5年はかかる。

タネから育てた場合は雄木と雌木が出る上に、生育や実付きの形質に個体差が出る。

取り木は好みの枝を選び、腹巻のように表皮をぐるりと一定幅で1枚剥いで、そこに湿らせ

た水苔を巻いておく。その後、根が出てきたら切り離して植え付ける。やや技術と手間がか

かる。

かかりやすい病害虫

病気:特になし  害虫:アブラムシ、カイガラムシ

春~秋にアブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生することがある。つきに1~2回防除

を兼ねて薬剤を散布する。カイガラムシは薬剤が効きにくいので、木が小さくて手の届くうち

は見つけ次第ブラシなどで擦り落としたほうが確実である。

まとめ

自然樹形がきれいなので、樹形を崩すような剪定は行わない

極端に乾燥すると実が落ちたりすることもあるので、夏場は特に注意

肥料は少なめする、多いと葉ばかり茂る


10月30日「香りの記念日」 誕生花:シーマニア

2013-10-30 01:32:22 | 雑記

 記念日

香りの記念日

第7回国民文化祭「世界香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年に制定。香

りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発な

どを行っている。日付は国民文化祭初の香りイベントが開催された日から。

初恋の日

1896年10月30日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発

表したことから、藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が制定。記念イベン

トとして初恋をテーマとした作品(俳句、短歌、エッセイ、写真など)をはがきで応募してもらう

「中棚荘・初恋はがき大賞」を行っている。

たまごかけごはんの日

「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考える

きっかけとなる日をと、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」

(旧「日本たまごかけごはん楽会」)が制定。日付は第1回たまごかけごはんシンポジウムが

開催された2005年10月30日から。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また

美味しい新米が出回る時期でもある。

炭酸ソーダの日

家庭で簡単に炭酸水が作れるソーダメーカー「SodaStream(ソーダストリーム)」の総輸入

元で、大阪市に本社を置く株式会社シナジートレーディングが制定。ペットボトル容器の削減

など資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的。日付は10を炭(タン=テ

ン)、3を酸(サン)、0で炭酸水のシュワシュワ感を表現したもの。

●マナーの日

ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面においても必要不可欠な「マナー」について

見直し、生活に役立ててもらうことを目的にNPO法人・日本サービスマナー協会が制定。日

付は協会が設立された2008年10月30日から。協会では接客サービス研修、認定資格、

検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。

教育勅語発布の日

1890年のこの日、「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が発布された。

ニュースパニックデー、宇宙戦争の日

1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』

が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物の

ニュースと勘違いされ120万人以上がパニックになった。

※紅葉忌、十千萬堂[どぢまんどう]忌

小説家・尾崎紅葉[おざきこうよう]の1903年の忌日。

『二人比丘尼色懺悔』『多情多恨』『金色夜叉』など。

 シーマニア(グロキシニア・シルバティカ) Bolivian sunset

【花言葉】「ウィット」「元気」「コミュニケーション」「繁栄」

【概要】

 シーマニア(学名:Gloxinia sylvatica)はイワタバコ科グロキシニア属の多年草。原産

地は南アメリカのペルーやボリビアである。半日陰の林の中に生える。日本では秋~冬の

鉢物として流通している。和名の「シーマニア」は、この植物の旧学名がシーマニア・ラティ

フォリア(Seemannia latifolia)であり、この学名で輸入されたことにより、園芸界の流通

名になってしまった。

属名のGloxiniaはドイツの植物学者「グロキシン(B.P.Gloxin)」の名に因む。種小名の

sylvaticaは「森林に生える」という意味である。

【特徴】

草丈は30~50cmくらい。鱗状の地下茎(球根)があり、地表近くを横に這う茎を持ってい

る。地際から細い茎を何本も出して茂る。

葉は細長い楕円形で対生する。3~5枚が輪生することもある。

葉の先は尖り、縁に鋸歯はない。葉の両面に白い毛が生え、表面は緑色、裏面は淡い黄緑

色である。

開花時期は10~1月である。茎先近くの葉の脇から柄を伸ばし、オレンジ色をした鐘状の

花を1~2輪ずつ付け横向きに咲かせる。花冠の先は星形に小さく反り返る。花の色は赤も

ある。花の後にできる実は果(さくか)である。

http://www.aiaipark.co.jp/buy/recomend/images/081202_02.jpg

http://www.aiaipark.co.jp/buy/recomend/images/081202_01.jpg

http://blog-imgs-38.fc2.com/i/y/o/iyoryoma21/200912301720026c9.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

枯れた葉や咲き終わった花はこまめに摘む。特に枯れて落ちた花や葉を鉢土の表面に放

置しておくとカビが生えやすいので、枝元も時々チェックする。

初夏に枝先を摘む(摘心、ピンチ)と、脇から芽が出てきて枝数が増え結果として花をたくさ

ん楽しむことができる。ただし、摘心を行うと通常より花の咲く時期が遅れる。

日当たり・置き場所

日当たりのよい場所が適しているが、西日や真夏の直射日光は避ける。春、秋は日のよく当

たる戸外などに、夏は軒下など直射日光の当たらない場所に置く。耐寒性はないので冬は

室内の日当たりのよい場所に置く。

冬でも15℃以上保てればよく生長して開花する。10℃以上保てれば生長は緩慢になり、

花も少なくなくなるが、枯れることはない。馴れれば10℃を多少切っても枯れることはない

が、株が傷むことがあるので、冬は10℃を目安に温度管理をする。寒風に晒すと一夜にし

て枯れてしまうことがあるので気をつける。

水遣り・肥料

多湿を嫌うが水切れさせるとすぐに葉が萎々になる。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与

える。夏場に葉に水をかけると蒸れて葉が傷んでしまうので、葉をよけて株元にそっと水を

遣るようにする。冬は生育が緩慢になるので、水遣りの回数を控えて比較してやや乾かし気

味に育てる。冬でも15℃以上保てれば普通に水遣りを行っても構わない。

4~9月の生長期に肥料をしっかりと与えて丈夫な株に育てる。液体肥料の場合は1週間に

1回、化成肥料など固形の場合は1ヶ月に1回を目安に与える。

用土

水はけの良い土が適している。赤玉土6:腐葉土2:ピートモス2の割合で混ぜた土を使用す

る。やや柔らかい(ふかふかした)感じの土を好む。

■植え替え・植え付け

よく芽が出てすぐに鉢がいっぱいなるのでできれば毎年植え替える。適期は5~6月であ

る。一回り大きな鉢にそのまま植え替えてもよいし、株分けをしてそれぞれ別な鉢に植え替

えてもよい。

ふやし方

株分けでふやすことができる。細かく分けすぎると以後の生長が弱くなるので、1株に3芽以

上付くように分ける。適期は5~6月で、通常は植え替えを兼ねて行う。ついでに摘心も行う

とよい。

かかりやすい病害虫

害虫:ホコリダニ

ホコリダニは新芽など柔らかい部分に寄生する害虫で、非常に小さいため肉眼で確認する

ことは難しい。被害にあうと新芽が変形し、ひどくなるとその部分が枯れてしまう。新芽に白

っぽいホコリのようなものが見えたらホコリダニの可能性が高い。寄生している部分を切り取

って殺ダニ剤を散布する。

http://www.syngenta.co.jp/cp/columns/view/?column_id=20

■まとめ

生長のためには冬でも15℃以上必要

生育期に肥料を多めに与える

過湿を嫌う

http://www.youtube.com/watch?v=uWIgBmUU0Es


10月29日「ホームビデオ記念日」 誕生花:ツノナス

2013-10-29 01:26:07 | 雑記

 記念日

●ホームビデオ記念日

1969年のこの日、ソニー、松下電器、日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規

格」を発表した。

しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭用には普及せず、各社が小さい

サイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクター

のVHS方式に収斂され、以降両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

●おしぼりの日

全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定。

10月は「て(=ten)」の語呂合わせと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂

合わせで、「手を拭く」の意味。

トニックの日

生活用品、化粧品などを幅広く扱う日本を代表するメーカーの花王株式会社が制定。自社

の抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘ

アトニック、育毛トニックをアピールするのが目的。日付は10と29で「ト」(10)「ニック」(29

)と読む語呂合わせから。

●てぶくろの日

福岡県久留米市に本社を置く株式会社東和コーポレーションが制定。手を使うことで進化し

てきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心をもってもらうのが目的。日付

は10と29で「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」(手袋)の語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり

、手袋をし始める時期に入ることから。

東佃の日(トウツクノヒ)

東京都佃煮惣菜工業協同組合が、佃煮などをPRするために制定。日付は組合の前身であ

る3つの組合が合併に合意した日と、10と29で「トウツク)と読む語呂合わせから。

 ツノナス(角茄子) nipplefruit / apple of Sodom

【花言葉】「偽りの言葉」「私の想い」

【概要】

ツノナス(角茄子、学名:Solanum mammosum)はナス科ナス属の多年草。園芸上は一

年草扱い。観賞用に栽培される。和名は、ナス科の植物で卵形の黄色の果実に角状の突

起があることに由来する。果実の形に由来してさまざまな別名・愛称がある。

果実がキツネの顔に似ていることからフォックスフェイスやキツネナス(狐茄子)と呼ばれる。

また、カナリアがとまって見えることからカナリアナス(金糸雀茄子)とも呼ばれる。英語では

果実の形からnipplefruit(乳首状の果実)やapple of Sodom(ソドムのリンゴ)などと呼

ばれる。

属名のSolanumはラテン語の「solamen(安静)」から来ているという説がある。種小名の

mammosumは「乳房状の」という意味で、果実の形に由来する。

【特徴】

草丈は1~2m。葉は心臓形~卵円形で縁に大きな鋸歯があり、互生する。

8~11月に葉腋に径3cm程の青紫色のナスの花に似た星形の花を数個付ける。花冠は

深く5つに裂け、裂片はナスのそれよりも細長く外側に反り返る。

花後に付ける実は真果(果実の大部分が成熟した果皮からなるもの)である。長さ7cm程

の黄色い卵形で角状の突起がある。毒性があり、食用にならない。

・花

 http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v1762100.jpg

・果実

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Buahapaini.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の管理

生長が速くしかも草丈が高くなるので倒れないように支柱を立てる。支柱の長さは大きくなる

ことを見越して最初から長めのものを用意する。特に風の強い場所では倒れやすいので枝

ごとにしっかり支柱を立てた方が良い。

自然に枝分かれするが、全ての枝を育てると栄養が分散してしまい実付きなどに影響する

ので下の方から出た脇芽は早めに摘み取る。

ある程度生長した時点で蕾の付いていない芽は取ってしまっても構わない。

花が咲いてその後に小さな実を確認できるようになったら頂点の茎を摘まんで、それ以上生

長できないように芯止めをする。これも果実に十分に栄養が行くようにするためである。

果実が十分に大きくなった頃に果実の周りの葉を全部摘み取ってしまう。これは葉を取るこ

とによって果実に直接日が当たるようになり色付きがよくなるからである。

日当たり・置き場所

日当たりのよい場所を好む。また草丈が高くなり倒れやすいのであまり風が強い場所は適さ

ない。十分に日が当たらないと実付きが悪くなる。

複数育てる場合は株と株の間を十分に開けて日光が当たるようにする。畑で育てる場合は

1m以上開けて育てた方がよい。

水遣り・肥料

乾いたら水をたっぷりと与えるようにする。ある程度耐湿性がある植物であるので、多少水

を遣り過ぎても枯れる可能性は低い。鉢植えにしていると乾きやすいので(特に夏に)気をつ

ける。

肥料はやや多めに与える。実を付け熟すまでが栽培期間になるので、花ものに比べると栽

培期間が長いと言える。植え付ける際に予め土に緩効性の肥料を混ぜておき、植え付け1

ヶ月後に追肥を与える。この時気をつけたいのが窒素分の多い肥料を与えると葉ばかり茂

って花付きが悪くなり結果実付きも悪くなるので注意が必要。液体肥料を使用する場合は1

週間に1回、500倍に薄めたものを追肥として与える。

用土

やや水はけの悪い場所でも育てることができる。理想としては保水性のよい土が適してい

る。砂質の土壌では育ちにくいのでできれば避ける。鉢で育てる場合は、野菜用の培養土

などを利用する。畑で育てる場合は予め苦土石灰や堆肥を十分混ぜておく。

植え替え

冬には枯れてしまうので、いったん植えつけると植え替えの必要はない。鉢植えで育てる場

合はある程度育った苗を6号鉢(直径18cm)に植えて育ってきたら更に大きな鉢(10鉢:

直径30cm)に植え替えるというように、生長の段階に合わせて植え替えた方が根のまわり

もよい(鉢上げ)。植物の大きさや生長から考えても10号鉢よりも小さい鉢では十分に育た

ない。

■ふやし方

タネをまいて育てる。タネの発芽温度が25℃と高めなので、あまり早くタネをまきすぎると発

芽しないこともあるし、あまり遅いと実が付く前に寒さで枯れてしまう。タネまきの適期は3月

下旬~5月はじめ。また、発芽後の苗の初期成育はゆっくりで低温で枯れることもあるので

ある程度大きくなるまでは遅霜の被害にあわないようにする。

かかりやすい病害虫

病気:特になし。 害虫:特になし。

ヨトウムシヤエカキムシ、ナメクジなどによる葉の食害が見られることがある。

風通しが悪く高温多湿の時期にウドンコ病の発生が見られることがある。

■まとめ

タネをまいて育てる

倒れないように支柱を立てる

肥料はやや多めに与える


10月28日「速記記念日」 誕生花:ケロネ(リオン)

2013-10-28 01:04:50 | 雑記

 記念日

速記記念日

日本速記協会が制定。

1882年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。その年の9月

19日に『時事新報』紙上に発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電

筆将軍」と呼ばれた。

1888年に、講習会の7周年記念会を開いたいた時に、この日を「速記記念日」と定めた。

現在では、日本速記協会が中心となり、広く国民に速記に関する関心を啓発する催し等が

行われている。

●日本のABCの日

日本ABC協会が1988年に制定。

1952年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。

ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

群馬県民の日

群馬県が1985年3月30日に制定。

1871年10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。

県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土のついての理解と関心を深め、より豊かな郷土

を築き上げる日。

岐阜県地震防災の日

「岐阜県地震防災対策推進条例」に基き、2005年に制定。

1891年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県に甚大被害をもたらし

た。

透明美肌の日

美しい肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再認識してもらおうと「美肌の女神(ミュー

ズ)」で知られる株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。日付は10と28で「透

明美肌」と読む語呂合わせとから。英語ではclear skin day。

信濃町・霧下そばの日

長野県・信濃町の有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が、地元の霧下

そばの美味しさをアピールするために制定。新そばの収穫時期であり、信濃町のそばは地

粉を10割していることから10月で、一般に手打ちそばは「二八そば」であることから28日の

この日を記念日とした。

ところで霧下蕎麦とは、秋そばが実る8月下旬~11月中旬頃、昼夜の寒暖差が大きくなり

霧が発生しやすい山裾の高原地帯(霧下地帯)で栽培されるそばのことである。そばは冷涼

な気候を好む一方霜に弱いが、霜の発生しやすい自然条件を霧が緩和し、良質なそばがで

きるとされる。長野の戸隠、新潟の妙高のものが名高い。

 ケロネ(リオン、ジャコウソウモドキ(麝香草擬))lyon’s turtlehead/ shellflower

【花言葉】「秘密の生活」「田園の憧れ」

【概要】

ケロネ(Chelone)はゴマノハグサ科(オオバコ科)の多年草。和名はジャコウソウモドキ(麝

香草擬)、花や葉がジャコウソウ(麝香草、Chelonopsis moschata)に似ていることか

ら名付けられた。

属名Chelone(ケロネ)の読み方は他にチェロン、チェロネなどがある。由来は花の形が亀

に似ているところに因んで、ギリシア語の亀を意味する「chelone(ケロネ)」から名付けられ

た。別名のリオンは広く栽培されているケロネ・リオニー(C.lyonii)の種小名「リオニー」に

部分から来ており流通名である。

【特徴】

ケロネ・リオニー(Chelone lyonii)

アメリカ南西部の山地に分布する多年草。草丈は70cm~1.2m,茎は直立し、7~10月

の茎頂に総状花序を出し、3cmほどの白色や淡紅色の唇形の花をつける。葉は対生し、葉

身は5~15cmの卵形~楕円形、縁に鋸歯がある。花壇や鉢植え、切花で利用される。早

生品種にスピードリオンがある。

http://bigcountry.mo-

blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/09/03/cimg75072

.jpg

ケロネ・オブリクア(C.obliqua)

アメリカ原産。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Chelone-

obliqua.html

【詳しい育て方】

■日当たり・置き場所

半日くらい日が当たる半日陰を好む。日陰だと育ちにくく花付きも悪くなるので避けた方がよ

い。また生育期間中(春~秋)は乾燥を嫌い、水切れさせてしまうと生育が極端に悪くなるの

で、強い西日が当たるような場所もできれば避けた方がよい。一日中日が当たる当たる場

所でも湿り気味な土壌なら問題なく育つ。ただし、葉焼けを起こすので、夏は直射日光を避

け、半日陰の場所に置く。

寒さに非常に強く、相当な低温でも枯れることはない。北海道でも露地植えが可能。

水遣り・肥料

生育期は乾燥を嫌うので土の表面が乾き始めたら水遣りをする。

肥料は開花期と、春と秋に緩効性の肥料を与えて株を充実させる。

植え付け・用土

庭植えの場合

性質は丈夫な植物であるが、乾きやすい土では極めて育てにくく、腐葉土などの腐植質が

たっぷり入った肥沃で湿度を保てる土壌でよく育つ。広葉樹の下など半日くらい日が当たり

真夏は強い直射日光が和らげられるような場所が最適であるが、植え付ける際に「湿り気を

保てる土壌」「半日以上日が当たる」の2つのポイントを押さえておけば失敗は少ない。常に

水が溜まっていてじめじめした水はけの悪い土壌は適さないが、池など水のある場所から

少し離れた場所でも土壌の湿度が高く保て乾きにくいので適していると言える。

植えつけて育ち始めれば4~5年はそのまま植え放しで毎年花を楽しむことができる。

鉢植えの場合

用土は赤玉土小粒6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使う。地植えに比べ鉢やコンテナは乾き

やすいので水遣りを怠らないようにすることが大切である。特に真夏は水切れさせやすいの

で気をつける。春~秋の生育期には土の表面が乾きかけていたらたっぷりと水を与える。

秋~冬、地上部が枯れている時期は休眠に入って生長せず土の乾きも遅いので、やや乾

かし気味で構わない。

コンクリートの照り返しが強い場所や風当たりが強い場所では、土が乾きいやすいばかりで

なく空気中の湿度も低めなので栽培には適さない。ベランダで育てる場合、そのような場所

は 避ける。

毎年植え替える。

■ふやし方

地植えは4~5年も経過すると株が大きくなる。窮屈な状態になってしまうと生育が衰えてく

るので株分けを兼ねて植え替えを行う。掘り上げて株を2~3つに分けて植え付ける。

適期は春3月若しくは秋10月(春に行う場合は芽が出る直前の時期が最適)である。

挿し芽でも簡単にふやすことができる。茎を先端から7~8cmの長さに切り取り、1時間ほ

ど水に挿して吸水させた後赤玉土や鹿沼土を入れたポットに挿す。 

ポイント

やや湿り気のある土壌を好む

半日陰の場所でよく育つ。

地植えは数年に1回株分けを兼ねて植え替える、鉢植えは毎年植え替える


10月27日「テディベアズ・デー」 誕生花:チョコレートコスモス

2013-10-27 01:04:43 | 雑記

 記念日

テディベアズ・デー

テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イ

ギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテ

ディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。

1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめること

ができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追い詰めて最後の一発を大統領に

頼んだが「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このこと

が同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨーク

のおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名付

けて発売した。

この頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみがアメリカに大量に輸入され、この名前が広

まった。

●文字・活字文化の日

出版文化の推進を目的に2005年に「文字・活字文化振興法」が制定されたことから、「読

書週間」(10月27日~11月9日の2週間)の初日のこの日を「文字・活字文化の日」と制

定。

読書の日

「読書週間」の1日目の日。

世界新記録の日

1932年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平

の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

ハンドメイドの日

子供から大人まで手作りの楽しさ、クラフト作品の良さを知ってもらうことを目的に、手作り・

クラフトの総合情報検索サイト「手作り市場あ~てぃすと」の運営、クラフトイベント、体験教

室の企画運営をしている神奈川県横浜市に本社を置く有限会社アドバンスネクストが制定。

日付はハンドメイドは2つの手、10本の指を使って作ることから2月と10月、そして「サン

デーフォアクラフト」(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4

日曜日としたもの。

義母の日(10月の第4日曜日)

アメリカの記念日。義母の感謝し、小さな贈り物をする。

●木綿の日(10月の第4日曜日)

木綿の生地などを扱う西出株式会社が制定。

三河地方が799年に日本で初めて木綿の種が持ち込まれた地域であることにより、三河地

方の西尾市にある綿祖神・天竹神社の例祭の日を記念日とした。

※松蔭忌

長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰[よしだしょいん]の1859年の忌

日。安政の大獄で捕らえられ、この日に処刑された。

読書週間(10月27日~11月9日)

現在の読書週間は1947年に読書週間実行委員会(現在の読書推進運動協議会(読進

協))が始めた。

大正13年(1924年)に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定した。

1933年には「図書館週間」と改称され、出版会では「図書祭」が開催されていた。しかし、

戦争の影響で、1939年には一旦廃止されてしまった。

敗戦後、1947年、日本出版協会、日本図書館協会、取次ぎ書店の流通組織、その他報

道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日~

23日、第1回読書週間 が行われた。「1週間では惜しい」ということで、2回目からは10月

27日~11月9日の文化の日を挟んだ2週間となり現在に続いている。

1959年11月に、読書週間実行委員会の任務を引き継いだ「読書推進運動協議会」が発足

した。

 チョコレートコスモス chocolate cosmos

【花言葉】「恋の思い出」「恋の終わり」「移り気」

【概要】

チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguineus=Bidens atrosanguineus)

はキク科コスモス属の多年草で、地中にはダリアのような塊根ができる。

原産地はメキシコ。1902年から栽培が始まり、日本には大正時代に渡来した。その頃は

ふえにくいため普及しなかった。

花色はチョコレート色で、香りまでもチョコレートそっくりのところからチョコレートコスモス(

chocolate cosmos)と名付けられた。属名のCosmosはギリシア語の「cosmos(飾り)」

から来ている。種小名のatrosanguineusは「濃い血のように赤い」という意味である。

【特徴】

草丈は40~60cmくらい。葉は楕円形で互生する。茎の上部に付く葉は羽状に切れ込むが

、コスモスのように細かく切れ込めことはない。

開花時期は6~9月。花径は4cmくらいで、舌状花は8枚で、花の色はチョコレート色であ

る。香りもチョコレートそっくりである。

花の後にできる実は痩果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見える)で

ある。

過湿や高温、ウドンコ病に弱く、夏越しが難しい。高冷地での栽培向き。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?

@0_mall/kadanya/cabinet/00616967/img57888338.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/0db53eadf3dd926ae479e122a

193f3d3.jpg

【園芸品種】

チョコレートコスモス「ノエルルージュ」

キバナコスモスとの交配で誕生した赤花交配種。チョコレートコスモスを更に暑さに強く、病

気にかかりにくく、そして分枝性がよく多花性に改良された、

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?

@0_mall/nikkoseed/cabinet/03092315/img61485044.jpg

チョコレートコスモス「キャラメルチョコレート」

キャラメルのようなやや褐色がかったオレンジの花色。キバナコスモスとの交配種なので、

従来種に比べて強健で、四季咲き性が強く、たくさんの花を咲かせる。

http://minigarden.cocolog-

nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/070510chococa.jpg

【詳しい育て方】

手入れ

切り戻し:8月中旬に行う。 春から秋まで咲くグループは、この時期に切り戻すと秋にも花が

咲き、秋咲きグループはコンパクトに咲かせることができる。根本から10~20cmの高さで

切るが、できるだけかく枝に緑の葉が残るようにする。

花がら摘み、花茎切り:5~11月に行う。花がらや咲き終わった花茎はウドンコ病の原因と

なるので、こまめに取り除く。

栽培環境

4~11月の生育期は、日当たりの良い戸外で管理する。春や夏に花の咲かない原種は、暑

さに弱いので夏(7~9月)は強い日射しを避けた風通しの良い半日陰で育てる。日当たりと

風通しが悪いと、徒長して花付きが悪くなるばかりでなく、ウドンコ病が発生しやすくなる。

12~3月の休眠期は、地上部が枯れてなくなる。冬の耐寒温度はー5℃くらいなので、鉢植

えは凍らない場所で、庭植えの場合は株元をマルティングするなどして、凍らせないように

管理する。冬の間も掘りあげないで管理する。春になれば再び新芽が出てくる。

■水遣り

4~11月、用土の表面が乾いたらたっぷりと与える。花壇ではあまり雨が降らないようなら

与える。乾燥にあまり強くないので、夏は乾かし過ぎないように注意する。春や夏に花の咲

かない原種は過湿、乾燥ともに嫌うので、水の与え過ぎには注意する。

12~3月は乾かし気味に管理するが、球根を完全に乾かすと枯れてしまうので、忘れずに

水を与えること。

肥料

5~10月に、鉢植え、庭植えともに緩効性化成肥料を施したり液体肥料を与える。原種は7

~8月は施さない。庭植えでは、春と秋に骨粉入りの固形油粕を与えてもよい

土壌

水はけの良い有機質に富んだ用土が適する。市販の培養土のほか、赤玉土小粒5:腐葉土

3:酸度調整済みのピートモス2の割合の配合土にリン酸分の多い緩効性の化成肥料(N-

P-K=6:40:6)を5g/リットル)混ぜると良い。原種は過湿に弱いので、更に軽石もしくは

パーライトを1~2割混ぜて水はけを良くする。

植え替え・植え付け

 植え付けの適期は5~8月。庭植えにする場合は、日当たりの良い場所を選ぶ。鉢植えに

する場合は6号鉢以上の鉢に植え付ける。

植え替えの適期は4~5月。6号鉢未満の鉢は毎年、6語鉢以上は2~3年ごとに、古い用

土を落としてから植え替える。新芽の地上部が出てくる頃が最適期。茎葉が大きく茂った株

は、根鉢を崩さず鉢増しする。

ふやし方

刺し芽:交配種は5~8月に、原種は5月中旬~6月中旬に行う。先端の芽を2節に切って鹿

沼土細粒などの挿し木用土に挿す。

分球:適期は4月。茎に球根が繋がった部分に芽があるので、少し伸びた芽を確認してから

分割する。分球した切り口から腐りやすいので難しい方法である。

■かかりやすい病害虫

病気:ウドンコ病

ウドンコ病は主に4~11月に発生し特に春と秋に多発する。株が蒸れると発生しやすいの

で、風通しの良い場所で管理する。液体肥料をこまめに散布すると発生しにくくなる。

害虫:アブラムシ、ホコリダニ

アブラムシは主に4~11月に発生する。見つけ次第薬剤を散布して駆除する。

ホコリダニは高温乾燥が続くと発生し、新芽を萎縮させる。多発した株は切り戻す。

まとめ

日当たりと風通しの良い場所で育てる

8月中旬頃、1/3~1/2くらい残してきり戻す

花がらはウドンコ病の原因になるので花茎の部分からこまめに切り取る

http://www.youtube.com/watch?v=igBVXtLP89U

http://www.youtube.com/watch?v=AhaSx-z7zxM