goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月31日「大晦日」 誕生花:ユズ

2014-12-31 01:53:12 | 雑記

 記念日・年中行事

◇大晦日[おおみそか]、大晦[おおつごもり]
 1年の最後の日を「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼ぶ。「晦日[みそか]」とは毎月の末日のこと。一方「晦[つごもり]」とは、「月が隠れる日」すなわち「月隠[つきごもり]」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指す。「1年の最後の特別な末日」を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言う。

◇大祓[おおはらえ]
12月31日「大晦日」には1年の間に受けた罪や穢れ〔けがれ〕を祓うために、大祓い[おおはらい]が宮中や全国の神社で執り行われる。仏教色が強い夏のお盆対して、正月の行事の1つである大晦日は新しい年の穀物に実りをもたらし、私たちに命(年)を与えてくださる歳神様を祀る意味を強く感じる。昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりであった。そのため、この日に縁起物であるお頭[かしら]付の魚を用いた正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどする。これを「年越し」「年取り」という。年越しの夜は除夜[じょや]ともいう。かつて、除夜は歳神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、シワが寄るなどの俗信があった。
大晦日の行事は古く、平安時代頃から行われていたようである。本来大晦日は歳神様を祀るための準備が行われる日であったが、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれた。
大晦日の風物詩である年越し蕎麦[としこしそば]は江戸時代頃から食べられるようになった。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われている。
また、江戸時代の町人は大晦日になると借金の返済に追われていた。これは、年内に借金を返済し、新しい気持ちで新年を迎えたいという人が多かったからである。現代でもそれにならってか、決算を3月ではなく12月にする企業が多いようである。 

◇除夜 
大晦日の夜ふけに、全国のお寺で鳴らされる108つの鐘を「除夜の鐘」という。108とは仏教思想に基づく百八煩悩を意味している。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
煩悩とは「心を惑わし、身を悩ませる」ものを言い、鐘をつくことでこれらの煩悩を1つ1つ取り除いて、清らかな心で正月
を迎えようと言うわけである。また、108回のうち最後の1回は年が明けてから突く。これは、今年1年煩悩に惑わされないように、という意味が込められているそうある。 

○ニューイヤーズ・イヴ
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。 
英語では「New Year's Eve」と呼ぶ。また西ヨーロッパを中心にシルウェステル1世(ローマ教皇)が由来の「ジルベスターSilvester)」とも呼ばれる。 

○シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。
童話の名作「シンデレラ」では、午前0時になると、主人公シンデレラにかけられた魔法がとけてしまう。世界中で「3・2・1」とカウントダウンイベントで最高潮に盛り上がり、1年の中で最も午前0時が気になる12月31日は、まさに「シンデレラ・デー」なのである。
この日、午前0時を過ぎると、希望に満ちた新しい年が待っていると思い、新たな気持ちになるが、1年の終わりの日に、その年を自分はどう過ごしてきたかを振り返るのも、シンデレラ・デーの大切なことである。 

※寅彦忌、冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦[てらだとらひこ](吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

※一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼[なかつかいっぺきろう]の1946(昭和21)年の忌日。

○第28回北の大文字(北海道富良野町・日の出公園)
活火山「十勝岳」の安静と地域の発展を願い、会場斜面に設置された大の文字に炎を点火、花火で新年を祝うイベント。開催時間は23時30分~翌0時30分。※時間は変更になる場合あり。

○ルスツリゾート2014大みそか花火大会(北海道留寿都村・ルスツリゾート ウエストMt.〈ホテル前〉)
ナイター終了後、音楽と光の演出でさらに迫力満点1200発の花火大会を開催。開始は21時からの予定。荒天時中止。

○ニューイヤーカウントダウン&第39回たいまつ滑走(北海道倶知安町・ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ)
毎年恒例の大晦日のたいまつ滑走も2014年で39回目。100人ほどの人々がたいまつを持って滑走して、文字を描く灯りは幻想的。ゲレンデを流れ落ちるように滑ってくるたいまつの灯り、そして夜空に打ち上がる花火(200発予定)。カウントダウンイベントは23時頃から開始予定。

○なまはげ行事(秋田県男鹿[おが]市・男鹿半島全域)
毎年大晦日に男鹿半島ほぼ全域で行われる伝統行事。鬼のような面に藁や麻などで作ったケデ(ケラ)と呼ばれる蓑をまとった若者たちが「怠け者はいねがー。云う事きかねえ童子(わらし)はいねがー。」などと奇声を上げながら家々を回る。「なまはげ」は歳の節目の神様の使者として丁重にもてなされ、来る年の五穀豊穣、家内安全などを祈願していく。毎年15時頃から男鹿市役所庁舎前にて、なまはげの練り歩きやなまはげ太鼓、餅まきなどのイベントが開催される。
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷ができることがある。「それを剥いで」怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。
一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされているが、違う地域もある。

○松例祭[しょうれいさい](山形県鶴岡市・出羽三山神社、12月31日~1月1日)
2人の松聖が100日間勤行し、12月31日に結願の日を迎える。15時から本殿や庭上で行事が行われ、五番法螺を合図に合流し、一つの祭りを形成してクライマックスを迎える。すべての神事は新年の豊作豊漁、除災招福を祈願するもので、新年には火の打替え神事で新しい火を迎え、祭りが終了する。平成26年(2014)3月10日に「松例祭」が国の重要無形文化財に指定された。 

○湯沢パークリゾートニューイヤーイブゲレンデショー(新潟県湯沢町・湯沢パークホテル前ゲレンデ)
花火による絵文字表現、カウントダウンにより1月1日0時から花火の打ち上げ、さらに最後は花火のナイヤガラフォールズで締めくくる。

○苗場スキー場大晦日たいまつ滑走&打ち上げ花火(新潟県湯沢町・ 苗場スキー場ホテル前ゲレンデ) 
ナイター営業終了後、ゲレンデでの幻想的なたいまつと花火の競演で2014年を締めくくる。ボーゲンができる小学生以上なら誰でもたいまつ滑走に参加できる(定員50名)。

○大岩毘沙門天悪口[あくたい]まつり(栃木県足利市・最勝寺、12月31日~1月1日)
一年間に蓄積された鬱憤を晴らし、さっぱりとした気分で新年を迎えようというまつり。修験者の法螺貝の音に先導されて参道で行きかう人に「ばかやろう」などと大声をかけあいながら山頂の本堂をめざす。新年を迎えると、本堂で僧侶が信者の頭上からお神酒を注ぐ「滝流しの式」が行われる。

○2015伊香保カウントダウン花火(群馬県渋川市・伊香保町屋外運動場) 
 花火でにぎやかに新年を迎えようと始まったイベント。開催時間は22時~翌0時30分。カウントダウン花火は今年で15回目。企画から参加している菊屋小幡花火店の協力と、大勢の参加者で盛り上がる。ハートの花火が上がった時にお願いをして結婚した人が多数いるともいわれている。

○晦日市(東京都府中市・大國魂神社境内)
武蔵野唯一の歳の市で、生活用品を露店商が販売する。鍬、籠、杵、臼、注連縄などの昔から使われている物も販売。境内には正月用品、神具、お飾りなどの店が軒を並べる。なかでも神具の店は、瀬戸物のお稲荷さんや神棚、エビス大黒の彫刻、祝箸などが揃う。大小のざるや籠そして植木、盆栽などの店も人気。

よこはまコスモワールド「ファイヤー・カウントダウン2015」(神奈川県横浜市・よこはまコスモワールド、12月31日~1月1日) 
よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」をバックに、花火と音楽による迫力あるショーが繰り広げられる。花火は0時から約5分間。

○よこすかカウントダウン2015(神奈川県横須賀市・ヴェルニー公園・いこいの広場 ※荒天中止)
年明けとともに会場から花火が打ち上げられる。会場ではホットメニューを中心とした飲食ブースや、ライブパフォーマンスが楽しめるカウントダウンステージで盛り上がる。18時から開催。
 

○清水港カウントダウン2015(静岡県静岡市・清水マリンパーク、エスパルスドリームプラザ※開催時間18時~21時)
1年の締めくくりに、清水港の満天の夜空を、500発の花火が明るく照らす。花火までは、恒例の総踊り「年忘れ港かっぽれ」が開催され、2014年の踊り納めを行う。

○車山高原オールナイト&花火大会(長野県茅野市・車山高原スキー場) 
澄みきった空気の中きらめく星空に打ち上げられる花火は幻想的な美しさ(21時~約15分間)。白いゲレンデがさまざまな色に染まるのも見事。12月31日17時30分~1月1日5時45分までリフトオールナイト営業。氷点下になるので防寒対策を忘れずに。

○たいまつ滑走&New Year 花火(長野県小谷村・白馬コルチナスキー場) 
0時の年越しカウントダウンに合わせて、ゲレンデにて打ち上げ花火と松明滑走を実施。悪天候の場合は中止の可能性あり。

○LAGUNA New Year's COUNTDOWN 2015(愛知県蒲郡市・ラグーナ 蒲郡 「ラグーナビーチ内特設ステージ」、18時~1月1日午前1時)
新生ラグーナのカウントダウンイベントがパワーアップ。今年は日本初の「2大3Dマッピング」と新イルミネーション「水上の光の宮殿」も鑑賞することができる。そして、今年も東海地区ナンバーワンのMUSIC STATION「ZIP-FM」とタイアップ。注目のアーティストによるライブは愛知の野外ライブの聖地「ラグーナビーチ」で開催。年越しの瞬間、みんなでジェットバルーンを放ち、花火でフィナーレを迎えることができる。
 

○ナガシマスーパーランド カウントダウン&New Year's Party 2015(三重県桑名市・ナガシマスパーランド、12月31日20時~1月1日午前3時)
新年の幕開けを賑やかに祝うにふさわしい、ライブや花火などのイベントが行われる(20時~翌3時)。当日は乗り物もフリーのため、存分に楽しめる。カウントダウンライブをはじめ、新年を祝う大花火が開催されるほか、隣接する長島温泉湯あみの島に追加料金なしで入場できる。

○CROSSLAND HAPPY NEW YEAR PARTY 2015(富山県小矢部市・クロスランドおやべ、12月31日~1月1日)
新年を祝い、直径約200mの芝生ひろばで200発打ち上げる花火が、来場者の頭上で華開く。また、2015年が年男、年女になる人は、タワー展望料が無料となる(1月1日0~12時の間)。花火以外にも各種イベントが開催される。開催時間は12月31日22時~1月1日12時まで。

□比叡山延暦寺鬼追式(滋賀県大津市・比叡山延暦寺、根本中堂前広場)  
 鬼面をつけ装束を身にまとった者が、観衆を驚かす。僧侶が経で折伏し観衆が手に持つ絵馬札へ牛王(ごおう)を押し、一年の除災招福を祈る。幸先矢(1000円)を授与した方に配布される除夜の鐘整理札は21時30分~配布。除夜の鐘は23時45分から開始される。

□平安神宮・初詣(京都市左京区・平安神宮、12月31日~1月1日、終夜~20時)
大晦日は終夜開門し、境内すべての燈篭に火を灯し、新春初詣期間中は神符守札授与所を増設して初詣の皆様をお迎えする。
お正月は、ご家族そろって京都のおや神様にお参りし、一年間の平安と幸福な生活をお祈りしましょう。

□火之御子社鑚火祭[ひのみこしゃきりびさい](京都市上京区・北野天満宮) 
境内の火之御子社は火雷神を祀っている。斎火を起こし、参拝者は火縄に点火して持ち帰る。火之御子社鑽火祭は19時30分から始まり、火縄授与は22時~翌3時頃まで行われる。

□をけら詣り(京都市東山区・八坂神社、12月31日~1月1日)
一年間の無病息災を願う京都の伝統的風習。をけら火を吉兆縄に移し、消えないように回しながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使う。31日19時30分頃~1日午前5時頃まで。

□観音万燈会(奈良県桜井市・長谷寺、12月31日~1月3日〈土〉) 
大晦日から新年にかけて、除夜の鐘の音に耳を傾けながら、本堂と399段の登廊に灯される光に願いを込め、新年を祝う万燈会。12月31日(水)19時~。

○ニューイヤーズ スターライトイリュージョン2015~シンフォニー~(和歌山県和歌山市・和歌山マリーナシティ 西側防波堤)
未来へ向かう新年の幕開けを盛大に祝福するスペシャルイベント。恒例の花火イリュージョンは、荘厳なクラシック音楽に合わせて、特殊効果花火・打ち上げ花火を組み合わせた大迫力の花火ショーが開催される。

○第19回カウントダウン花火(和歌山県白浜町・白良浜)
2014年で19回目を迎えるカウントダウン花火は、毎年大勢の人でにぎわう。新年を迎える瞬間に、白良浜海上に約5分間の花火が上がる。

○湯郷温泉ハッピーニューイヤー花火(岡山県美作[みまかさ]市・湯郷[ゆのごう]吉野川河川敷)
除夜の鐘をイメージして小型煙火約1080発を打ち上げ、カウントダウンを行っている。また、同時に地元の太鼓グループ「三星太鼓」の初打ちを行う。

○第16回カウントダウンファイヤーフェスティバル(広島県北広島市・ユートピアサイオトゲレンデ内 センターコース下部)
数千発の花火でニューイヤーを迎える恒例のイベント。なかでも連発打ち上げ花火がみどころ。レンタル・レストランも24時間営業中。

□鎮火祭(広島県廿日市市・厳島神社参道)  
火に対する感謝と火災除けを願う祭り。嚴島神社の斎火が松木の束に移されると大小100あまりの松明が火を取り合い、あたりは一面火に包まれる。参拝者の中を火の粉が飛び交うさまは圧巻。

○カウントダウン in 門司港レトロ(福岡県北九州市・レトロ中央広場)  
24時になると、新年の幕開けを知らせる停泊中の船舶の汽笛が聞け、レトロ地区を飾るイルミネーションも必見。打上げ花火、バンド演奏も予定されている。

○スペースワールド ザッツ・カウントダウン 2014ー2015(福岡県北九州市・スペースワールド)
恒例の「ザッツ・カウントダウン」は、新年の始まりを祝う花火だけでなく、アトラクションももちろんノンストップで運行予定。1年の遊びおさめ、遊び初めをするのもオススメ。当日16 時から入園できるお得なチケット「カウントダウンフリーパス」も販売される。

○グリーンランドカウントダウンパーティDX(熊本県荒尾市・グリーンランド) 
絶叫のアトラクション、熱狂のカウントダウンイベント、最高の花火で新年を迎える。レインボードームで開催のライブイベントをはじめ、お笑いイベントや新年を祝うニューイヤー花火、さらにアトラクションも翌2時までフル稼働する。

○摩文仁・火と鐘のまつり(沖縄県糸満市・沖縄平和祈念堂、22:00~25:00)
大晦日の晩に平和祈念堂で開かれる「摩文仁・火と鐘のまつり」。戦没者慰霊のたいまつを掲げて、鎮魂の火を焚き恒久平和を希い平和の鐘を鳴らす。まつりを通して戦争の悲惨さ平和の尊さを訴え、若い世代に伝えるとともに、ひとりひとり平和への決意を込めて新たな年を迎える行事。 

 ユズ(柚子) yuzu

【花言葉】「汚れなき人」「健康美」

【概要】
ユズ(柚子、学名Citrus junos)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費・生産ともに日本が最大である。
果実が小形で早熟性のハナユ(ハナユズ[花柚子]、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。また、獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である。
本ユズは、中華人民共和国中央および西域、揚子江上流の原産であると言われる。 日本の歴史書に飛鳥時代・奈良時代に栽培していたという記載があるのみである
ハナユは日本原産とも言われるが、詳しいことは判っていない。
平安時代には、中国語の「柚[ユウ]」から「ユ」と呼ばれ、「ユズ」と呼ばれるようのなったのは江戸時代以降である。
「ユズ」も中国語の「柚子[ユウヅィ・ユウツ]」に由来する。
「柚子」は「柚[ユ]の実[ズ]」という意味で、植物そのものが「ユ」、その果実を「ユズ」というのが本来の形である。
現在では「ユズ」の呼称で統一されているため、「柚」で「ユズ」と読ませることもある。
属名のCitrusは、ギリシア語の「kitron(箱)」に由来するレモンに対するラテン古名である。
種小名のjunos四国、九州地方でのユズの呼び名である「ユノス」に因む。

【特徴】
樹高1~4mで、枝には棘がある。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の柄には幅の広い翼がある。
開花期は5~6月で、葉の脇に白い小さな5弁花をつける。
結実期は10~11月である。果実は径4~8cmの扁球形で、 淡黄色に熟した果実の表面には凸凹があり、強い香りがする。 果汁は酸味が強い。 
・樹皮
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Citrus_junos1.jpg
・葉
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Citrus_junos2.jpg
・花
http://yokido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/yuzunohana.jpg
・実
http://nandemo-zukan.net/plant/img/2008/11/23/5086.JPG

【園芸品種・仲間】
ユズ ‘木頭ユズ’Citrus junos
トゲが少なく純黄色で優れた品質の大果系の園芸品種。徳島県那珂町木頭地区発祥。 

ユズ ‘多田錦’Citrus junos ‘Tadanishiki’〕
タネなしユズ。果実は小さいが、タネがないので、使い勝手がよく、果汁も豊富。また、隔年結果せず、よくなる。

スダチ〔酢橘、Citrus sudachi
徳島県原産。一般に果皮がまだ緑色のうちに利用される。産地ではタネなしなどいくつかの系統が選抜されているが、一般には流通していない。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/peteco-thegarden/cabinet/ept2/ept081_000155_subb.jpg

カボス〔臭橘、香母酢、Citrus sphaerocarpa
一般に果皮がまだ緑色のうちに利用される。スダチ同様産地(大分県臼杵市)ではいくつかの系統が選抜されているが、一般には流通されていない。 
http://green-netbox.com/image/215001_3.jpg

ハナユ〔花柚、Citrus hanayu=Citrus junos ‘Issai’〕
ハナユズ、一才ユズとも呼ばれる。ユズの園芸品種。九州の山地に自生する。果実がユズより小形で実がなりやすい。 
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2013/1311/l_131109_006.jpg

‘シークヮーサー’〔ヒラミレモン[平実檸檬]、Citrus depressa
一般に果皮がまだ緑色のうちに利用される。‘大宜味[おおぎみ]クワニー’やタネなしの‘仲本シードレス’など、産地(沖縄県)では品種や系統があるが、一般には流通していない。 

【詳しい育て方

■主な作業
剪定:基本的に収穫後の3月上旬~4月上旬にかけて行う。樹形は一般の果樹同様、開心自然形とし、ゆったりとした樹冠内部まで日がよく当たる樹形をつくる。毎年コンスタントに結実させるには、果実を収穫したあとである果柄枝と春枝などがほどよく交じり合っているような木にすることが大切。前年にあまり結実しなかった木では、夏秋枝の一部を春枝のところまで切り戻して、予備枝をつくることが大切。この剪定は、できれば10月ごろ行う。
摘果:未熟なうちから果汁を利用できるので、摘果を兼ねて早くから果実を利用する。
収穫・貯蔵:品種により熟期が異なるので、それぞれの品種で適期に収穫する。多くは果汁の酸味を利用するので、果汁が多くなったら、酸味が少なくならないうちに収穫する。使いきれない場合は、冷蔵庫で保存します。スダチなどは、収穫後、果皮がしんなりするまで水分を抜いてから貯蔵すると、長もちする。

■栽培環境
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。 

■水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、土質や種類にもよりますが、幼木を早く大きくするには、夏に水やりして夏枝をよく伸長させることが大切です。 

■肥料
庭植えは3月と10月に、鉢植えは3月、6月、10月に、有機質肥料か速効性化成肥料を施す。 

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選ばない。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8:腐葉土3~2の配合土を用いる。

■植え付け・植え替え
適期は3月下旬~4月中旬。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的である。鉢の大きさ、生育具合にもよるが、柑橘類は細根が多いので、通常2年に1回は必要である。

■ふやし方
つぎ木:3月中旬~5月上旬の休眠枝つぎ、8月中・下旬の芽つぎでふやす。台木は一般にカラタチを用いる。 

■病気と害虫
病気:特に問題になるものはない。
害虫:カイガラムシ類、アブラムシ類、カミキリムシ、エカキムシなど
害虫では、カイガラムシ類、アブラムシ類、カミキリムシ、エカキムシなどに注意が必要。なかでも、幼木を早く大きくするには、エカキムシの防除は欠かせない。 

■まとめ
若い木のうちからコンパクトに育てるようにする
収穫を兼ねて若い実を摘果していく 
収穫期も水と肥料を切らさないように


12月30日「地下鉄記念日」 誕生花:ハボタン

2014-12-30 00:48:05 | 雑記

 記念日・年中行事

○地下鉄記念日
1927年(昭和2年)の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野~浅草間2.2キロで開通したことに由来する。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一。
現在の銀座線にあたるこの地下鉄は、日本初、そしてアジア初でもあり、開通当時は『東洋唯一の地下鉄道』とのキャッチコピーが掲げられたそうである。発車合図のメロディが特徴的で、駅によって街にゆかりのある楽曲が使われることも。浅草駅では滝廉太郎さんの花、上野駅では森山直太朗さんのさくら(独唱)が使用されている。 

◇取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2009年以降は終日取引となった。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

※横光利一忌
小説家・横光利一[よこみつりいち]の1947(昭和22)年の忌日。
代表作:蠅」 「春は馬車に乗って」 「上海」 「機械」 

○【競輪】第30回KEIRINグランプリ(大阪府岸和田市・岸和田競輪場 
KEIRINグランプリ(1985年開始)が岸和田競輪場で開催されるのは、今回が初めて。西日本(厳密には首都圏以外)で開催されること自体も初で、従来は立川競輪場(東京)・京王閣競輪場(東京)・平塚競輪場(神奈川)の持ち回りだった。2013年4月17日に決定がJKAから発表された。

○【サッカー】第93回全国高等学校サッカー選手権大会(埼玉県さいたま市・埼玉スタジアム2002ほか、12月30日~2015年1月12日)
高校サッカー部の頂点を決めるサッカーの大会。各都道府県代表(東京都は2校)48校による、トーナメント戦で行われる。通称「選手権」「冬の国立」「冬の高校サッカー」。英語表記は「A
LL JAPAN HIGH SCHOOL SOCCER TOURNAMENT」。

 ハボタン(葉牡丹) ornamental cabbage, ornamental kale, flowering kale

【花言葉】「利益」「慈愛」「物事に動じない」「祝福」「愛を包む」

【概要】
ハボタン(葉牡丹、学名: Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞するが、観葉植物より一年草の草花として扱われる事が多い。
名前の由来は、葉を牡丹の花に見立てたもの。 耐寒性に優れ、冬の公園を彩るほか、門松の添え物にも利用されるが、暖地では色づかず、寒地では屋外越冬できない。 
植物学上は地中海沿岸に野生するブラッシカ・オレラケアの変種に当たる。オレラケアから生じた変種にはその他にキャベツ〔var. capitata〕、ブロッコリー〔var.italica〕、カリフラワー〔var. botrytis〕、青汁で有名なケール〔var. acephala〕などがあり、ハボタンとそれらは兄弟と言うことになる。見た目キャベツに似ているのも納得できる。
属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。 種小名の oleracea は「食用蔬菜の」という意味である。 変種名の acephala は「頭状花のない」という意味である。品種名のtricolorは「三色の」という意味である。
原産地の西ヨーロッパでは古くから野菜として扱われていた。大和本草(1709)に『オランダナ』の名前で登場する植物がハボタンとされ、その頃には日本に入ってきていたとされる。味や花については書かれているが、葉を観賞するものではなかったようである。ちなみに味は「よい」と記されている。オランダ経由で入ってきたとされるが、中国では唐の時代にすでに栽培されていたという説もあり、中国ルートも考えられる。
『ハボタン』の名前がはじめて出てくるのは「本草正譜」(1778年)で、「本草図譜」(1830年)には『甘藍葉牡丹』の名前で、葉が冬に色づくことも記されており現在のように葉を観賞するようになったと思われる。
品種の育成や選抜は主に東京の鹿骨で江戸時代から始められ、明治中期から名古屋で、戦後にはさらに盛んな改良が行われ、現在は大きく4つの系統に分けられている。
【特徴】
草丈10~40cm。大別して葉に葉緑体以外の色素を持たない品種と、赤キャベツ同様に色素(アントシアニン)を持つものがあり、一定以下の低温に晒されてから出葉すると葉緑素が抜け、白やクリーム色、または紫、赤、桃色等に色づく。 それまでに分化した葉が周縁部を緑色に縁どり、着色した中心部の葉とのコントラストが美しい。
は黄色で4~5月に開花するが、観賞の対象とされず、薹[とう]が立つ前に処分されてしまうことが多い。 但し、近年は薹が立って(節が伸びて)葉の密集した形態が崩れた状態を愛でる人もある。 また、多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端にハボタンがついた姿(踊りハボタン)となる。
※踊りハボタン
http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_16/164247/k648888082.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/4742beea2d0de1db1ca58f0d4de3160a.jpg

【系統】
東京丸葉系
最も古くからある系統で、江戸時代から育成が始まった。葉は丸っこくキャベツに似ている。強健で栽培しやすい。江戸ハボタンとも呼ばれる。
名古屋ちりめん系
縮葉ケールと掛け合わせて明治時代に名古屋で作られた系統で、葉のフチが細かくフリル状になる。根の生長がやや弱く、大株の移植はむずかしいので花壇への列植には適さない。
大阪丸葉系
戦後に育種された系統で、葉のフチが緩く波打つ。東京丸葉系と名古屋ちりめん系を足して2で割ったような中間形態。強健で育てやすく葉の発色もよいので広く利用されている。
さんご系
ロシアから野菜として導入された切れ葉ケールと丸葉系を掛け合わせて、さらに丸葉系を掛け合わせて作られた品種。葉が細くて深く切れ込み他の系統とは一線を画した草姿。

【園芸品種】
‘スノードレス’
矮化剤を使用しなくても小型に仕立てやすい縮緬系の園芸品種。寒さで葉が傷みやすい。
http://sky.geocities.jp/shirasato99/habotan18snowdress.JPG

‘雪傘’
少し背が高くなる園芸品種。金属的な質感の葉が特徴。
http://sky.geocities.jp/shirasato99/habotan14yukigasa.JPG

‘晴姿’
非常によく伸びる切り花用の園芸品種。100cm近くまで伸びるので支柱が必須。
http://www.floraljapan.co.jp/flower_file/assets_c/2011/12/2011121206-thumb-426x426-6179.jpg

プラチナケール

葉にブルームと呼ばれる白粉がないので光沢がある。発色が早い。コナガが発生しやすい。
http://www.takii.co.jp/brand/images/platinumkale_toptitle1.jpg

‘紅くじゃく’
切れ葉の園芸品種。旧ソ連のケールが交配されているので、寒さに非常に強い。
http://www.pref.kyoto.jp/plant/images/180112ka02.jpg 

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎切り:適期は4月。春に開花した花茎を切り取ると下部から新芽が発生する。新芽は晩秋に再び色づき、分枝した様子が人が踊っているようにも見える踊りハボタンとして楽しめる。切り口がぬれたままだとそこから腐りやすいので、雨を避けるか、アルミホイルなどでキャップをしておくとよい。

■栽培環境
通年、日なたで管理する。関東地方以西では戸外で管理できるが、きれいな状態で長く楽しむには北風や強い霜を避ける。茎を切って踊り仕立てにした場合は、茎の切り口が水にぬれて腐らないよう、軒下など雨の当たらない場所に置く。酸性土を嫌うので、庭植えにする場合は、苦土石灰などの石灰資材で用土を中和しておく。

■水やり
鉢植えは通年、用土の表面が乾いたら、たっぷり与える。
庭植えは、植えつけ時にたっぷり与える以外は必要ない。 

■肥料
鉢植えは、5月~9月は緩効性肥料(N:P:K=10:10:10など)を施し、10月上旬に液体肥料(N:P:K=6:10:5など)を施す。庭植えは、5月~8月に緩効性肥料(N:P:K=10:10:10など)を施す。
ハボタンは気温が下がる10月下旬から色づき始めるが、そのころに肥料が効きすぎていると着色部に緑色が混じってきれいに色づかない。9月末以降は肥料を施しすぎないようにする。9月末以降は効果が短期間で切れる液体肥料がおすすめ。多肥状態は避けるが、肥料切れを起こすと発色が悪くなる。生育が停滞して発色が進まない場合は、規定濃度よりも薄めの液体肥料を11月いっぱい施し続けるのもよい。

■用土
 水はけと水もちのよい、有機質に富んだ土を好む。赤玉土や鹿沼土を使用した配合土はリン酸が不足しがちなので、必ず元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料(N:P:K=6:40:15など)を混ぜる。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N:P:K=6:40:15など)を適量混ぜたものがよい。

■植え付け・植え替え
開花後の株を踊りハボタンに仕立てる場合は、春から初夏に、根鉢を少しくずして植え替える。庭植えの場合は、植え替えなくてもかまわない。 

■ふやし方
タネまき:適期は7~8月。高温では発芽不良を起こすので、日陰で発芽させるが、48時間程度で発芽するので、それまでに日なたに移動させて徒長させないように気をつける。タネまき後、3週間程度で3号ポットに鉢上げし、その後1か月程度で定植する。
挿し芽:開花後にできた新芽を利用して、ふやすことができる。

■病気と害虫
病気:黒腐病
葉の縁が黒く枯れこむ黒腐病が7月~10月に、高温多湿で肥料過多の場合に多発する。風通しを図ることと肥料を施しすぎないことが発病させないコツである。
害虫:アブラムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、アオムシ
アブラムシが通年、発生する。
ハスモンヨトウは4月~11月に発生する。ふ化後、まもないころは1枚の葉に集団でいるので、こまめに調べて手で取り除く。
コナガは4月~11月に発生する。新芽の中に潜り込み、殺虫剤が効きにくいので、指でつまんで取り除くのが確実。
アオムシは3月~11月に発生する。見つけやすいので手で取り除くとよい。

■まとめ
タネまきは7月下旬~8月上旬に行う
10月以降は肥料を与えない
あまり気温が高いと葉の色づきが悪い 
https://www.youtube.com/watch?v=tyfSjfNv1FI
https://www.youtube.com/watch?v=dZawynLX8d4


12月29日「福の日」 誕生花:プリムラ・ジュリアン

2014-12-29 00:36:55 | 雑記

 記念日・年中行事

○福の日
水産練り製品を主体とした総合加工食品の製造・販売を手がけている、株式会社紀文食品(東京都中央区)が2013年(平成25年)に制定。 
正月行事本来の意味・謂われを知ることで福を招いてもらうのが目的。
記念日の日付は、お正月前の12月と「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わから。
この日には買い物や大掃除をして正月に備えようと提案している。

○清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽[つちたる]~土合[どあい]の清水トンネルが貫通した。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

○シャンソンの日
1990年(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。
銀巴里(ぎんパリ)は、1951年~1990年まで東京銀座七丁目にあった日本初のシャンソン喫茶店である。「東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック(武蔵野市吉祥寺2009年10月31日閉店)」ともよばれた。 現在、跡地の銀座7丁目9番11号付近に石碑が立つ。

*(旧)国際生物多様性の日International Day for Biological Diversity)
1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。
1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。

○山田耕筰忌
作曲家・山田耕筰[やまだこうさく]の1965(昭和40)年の忌日。

○ 【競馬】第60回東京大賞典(東京都品川区・大井競馬場
東京大賞典(とうきょうだいしょうてん)とは特別区競馬組合が大井競馬場のダート2000mで施行する地方競馬の選定馬重賞(G1)競走
)である。農林水産大臣が賞を提供しており、正式名称は「農林水産大臣賞典 東京大賞典」と表記している。 

○志津川湾おすばでまつり福興市(宮城県南三陸町・ベイサイドアリーナ周辺の特設会場、8:30~13:30)
地域の新鮮な海産物、農産物が安く手に入るとあって大賑わいの市。マダコ、アワビ、サケ、イクラ、ホタテ、鮮魚の他、かまぼこ、海苔、ワカメ、餅、農産品、味噌、ロールケーキなど南三陸の特産品が勢ぞろい。「おすばで」とは地元の言葉で「酒の肴」「つまみ」を意味する。

 プリムラ・ジュリアン  primrose, julian hybrid primrose

【花言葉】永続する愛情」「青春の喜びと悲しみ」「若き日の躍動と輝き」「運命を開く」「快活」

【概要】
プリムラ・ジュリアン (Primula × julianaは、コーカサス原産のジュリエ(Primura juliae)にポリアンサ(Primula polyantha)やヨーロッパに自生するブルガリス(Primula vulgaris)を交雑して昭和40年代に日本で作られた。両方の名の一部をとってプリムラ・ジュリアンと名づけられた。ポリアンサより小型であるがポリアンサとの交雑が進み違いは不明確。 
もともとポリアンサは、株元から花茎を伸ばし、その先に笠のように花を咲かせる性質をもち、株元で密集して花を咲かせるジュリアンとは容易に区別できた。しかし、P・ジュリエとの交配が進むうちに、ポリアンサも株元で花を咲かせる性質に変わっていった
。今日ではこの2種群の区別は花の大きさのみになり、大輪がポリアンサ、小輪がジュリアンとして扱われている。 
属名の「プリムラ(Primula)」はラテン語の「primus(最初)」というの意で、この花がほかの花に先駆けて咲くことからとされる。別名は「セイヨウサクラソウ(西洋桜草)」。英名は「primrose(プリムローズ)、julian hybrid primrose(ジュリアン ハイブリット プリムローズ)」。
また、プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンをあわせてプリムラ・プルホニケンシス・ハイブリッド (P. pruhonicensis hybrids) とすることもある。 

【特徴】
耐寒性多年草。草丈は5~10cm。葉は小さく心臓形で長さ3~8cm。地面からじかに生える。
11月~4月、花茎の先に直径3~4cmほどの花を1個ずつつけるのが特色で、満開時は葉を埋め尽くすほどになる。プリムラ・ポリアンサに似ているがジュリアンの花の方がポリアンサより一回り小さい。
は紅紫色、桃色、赤、黄、白など多彩で、花冠裂片に切込みが入る。

【品種】
‘クイック’
極早生系、花持ちがよい。 

‘リム’
エッジの入った花びらが特徴的。 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/3ff1b5c3ce429953e3a8408c02c4574d.jpg

‘ベビードール’
八重咲きタイプ。花弁が厚いので傷みにくい。 
http://image.rakuten.co.jp/in-natural/cabinet/03303887/tanensou2/img65825894.jpg
http://image.rakuten.co.jp/in-natural/cabinet/03303887/tanensou2/img65825895.jpg

‘チアガール’
華やかなピンク色のバイカラー。少し大きめの中輪の花。 

‘ベル’
小輪タイプのバラ咲き。 芳香性が強いのも特徴。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mankai/cabinet/c-perenial/c01646-39-090p-3.jpg

‘グランベル’
中輪タイプの‘ベル’で、花色がパステル調。

‘シルキー’
生育が良く、花もちの良さが自慢。ハート型の花弁にピンクのエッジが入った可愛らしい花姿。
http://ask-now.net/_files/Item/0000/000/052/img_1.jpg
http://www.rakuten.ne.jp/gold/in-natural/plants/32purimurajyuriansiruki-5.jpg

シルキーレイ’
バラ咲きタイプの‘シルキー’。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/in-natural/plants/13purimurajyuriannsiruki-rei2.jpg

‘シルキーハニー’
‘シルキー’の特徴であるハート型でエッジ入りの花びらに、原色系と透明感のあるパステル色が加わる。 

‘キャンディ’
花径は4cm程度の大輪でコンパクトに生育する。花弁は厚く低温での花痛みに強い。
http://www.hanairokoubo.jp/images/photo-content.jpg

‘キャンディインブライド’
バラ咲きで花弁は厚く花もちが良い。
http://www.hanairokoubo.jp/images/photo-content1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
次々とつぼみが出てくるのでそれらのつぼみに充分日光を当てることが大切。花がらや枯れた葉は付けたままにしておかずにこまめに取り除く。
アブラムシが付きやすいので、春暖かくなる前にオルトラン粒状(土の上にばらまくと成分が根から吸収されて害虫を駆除する薬剤)を株元にまいておく。

■栽培環境
日当たりを好む。特に開花期間中、充分日光に当てないと花茎がひょろひょろになったり花色が悪くなるので日当たりの良い窓辺かベランダにおいて充分日光に当てる。家庭でタネから育てた苗は寒さに非常に強いので外で育てても枯れることはないし、庭植えにすることもできる。冬に購入した苗や鉢植えは大半が温室で育てられたものであるので外で育てると枯れてしまうことがある。
そのような苗は室内の日当たりの良い場所で育てるが暖房の効いた部屋では花が早く散ったり花つきが悪くなる。冬の適温は10~15℃なので人間が寒いと感じる部屋でも大丈夫、むしろその方がいい。
低温に強い反面夏の暑さには非常に弱く梅雨頃にはほとんどの株を枯らしてしまう。夏越しをして来年も楽しむためには夏場は半日陰の風通しの良い場所でできるだけ涼しい環境の元で育てる。夏は水やりを控えめにして乾燥気味にするのがコツである。

■水やり
水やりはメリハリが大切。開花中は水切れをおこしやすくすぐに葉がしおれてしまうが水を与えると元に戻る。土の表面が乾いたらたっぷりと与える。まだ十分湿っている状態のときに水を与えると過湿になり根ぐされをおこしてしまうので注意する。開花中の株に水を与えるときは花や葉に水がかからないように葉をそっと持ち上げて静かに株元に与える。水がかかると灰色カビ病にかかることがある。
がんばって夏越しに挑戦する場合は、水は回数を控えめに、土の表面が乾いてからたっぷりと与えるようにする。夏場は植物が弱ってそれほど生長しないからである。

■肥料
肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプのものを土に混ぜ込んでおく。追肥は開花中に液体肥料を10日に1回与える。
タネから育てている苗や夏越しに成功した株は秋に涼しくなってきたら同様に液体肥料を与える。夏場は生育が弱るので与えない。

■用土
水もちの良い土が適している。赤玉土小粒5:ピートモス3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用する。

■植え付け・植え替え
多年草であるが夏の暑さで枯れてしまうことが多い。夏を無事越せたなら9月に植え替えを行う。鉢から抜いた株はそのまま一回り大きな鉢に植え替える。
タネから育てたり、秋に苗を購入した場合は寒さが来るまでに植え付けて充分に根を張らしておけば耐寒性の強い株になる。植え付ける場合もまわりの土をくずさずに植え付ける。

■ふやし方
タネまき、株分けでふやすことができる。
タネまきは5月~6月に行う。発芽した苗は一度ビニールポットに植えて夏場はできるだけ涼しい場所で管理する。9月下旬頃に大きくなった苗を鉢やプランター、庭に植え付ける。
夏越しに成功したものは株分けでふやすことができる。鉢から抜いてまわりの土を落として株元をしっかりと持って手で引き分ける。さらに半分に分けることもできるが、あまり細かく分けすぎるとその後の生育が良くないので株の大きさを見て芽がちゃんと付いているか確認して行う。適期は9~10月。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は低温多湿になると発生するので、晩秋から春まで注意が必要。花がらをこまめに取り除いて、風通しをよくすると、発生が抑えられる。葉が込み合うと、株元が蒸れやすくなって発生しやすくなる。小さな鉢植えは生育促進も兼ねて、11月~5月に鉢増ししておくとよい。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジ
アブラムシが生育期間を通じて発生する。よく観察して、株についたアブラムシを冬のうちに防除しておくと、春以降の発生が少なくなる。
ヨトウムシは春から秋にかけて発生する。大きくなると、日中は用土の中や株元に隠れる性質がある。少しでも葉が食害されていたら、夜に見回って捕殺するなど防除に勤める。
ナメクジは夜行性で、見つけしだい捕殺する。

■まとめ
水を与えすぎて過湿にすると根ぐされしやすい
低温に強いが高温には弱い
開花中は日光に充分当てる

https://www.youtube.com/watch?v=pPfdWcScXvo 


12月28日「ディスクジョッキーの日」 誕生花:ニオイバンマツリ

2014-12-28 01:11:07 | 雑記

 記念日・年中行事

○ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修氏が提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日。
ディスクジョッキー(disk jockey)とは、ラジオ、テレビで音楽をかけながらおしゃべりをするアナウンサーやタレントおよび、その種の番組をさす。DJと略す。ディスク(レコード)とジョッキー(騎手)の合成語で、レコード(音楽)にのって空を駆けるという意味をもつ。アメリカのラジオ番組の形式として早くから人気を集めていたが、日本では第2次大戦後、とくに民放ラジオの放送開始とともに本格的に導入され、一般化した。ディスクジョッキーは、戦後の「放送の民主化、民衆化」を象徴する放送番組の一つであると同時に、「放送の個性化」を促し、アナウンサーはお仕着せの原稿を読むだけでなく自由に話すようになり、構成上もさまざまな試みがなされるようになった。

○身体検査の日
1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)
を実施するよう訓令した。 
学校健康診断の始まりは、1888(明治21)年に実施された「活力検査」とされている。1897(明治30)年には「活力検査」が改められ,「学生生徒身体検査規程」が公布された。当時の「学生生徒身体検査規程」では、4月と10月の年に2回の検査を実施することとなっていた。今日のように,年1回4月に検査を実施するようになるのは、1904(明治37)年「学生生徒身体検査規程」一部改正によってである。
学生生徒身体検査規程」は1920(大正9)年に廃止され、新たに発育概評の標準を定めた「学生生徒児童身体検査規程」が制定された。さらに同規程は、1937(昭和12)年に「学校身体検査規程」として改正され、1939(昭和14)年には児童生徒だけではなく,教職員の身体検査規程である「学校職員身体検査規程」が制定された。1944(昭和19)年には「学校身体検査規程」と「学校職員身体検査規程」を廃止・統合し、新たに「学校身体検査規程」が制定された。ここに今日の学校健康診断の基礎が確立された。 

○シネマトグラフの日
1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。
シネマトグラフは、リュミエール兄弟が発明したとも、レオン・ボウリーが発明したとも言われている。
一説には、エジソンの開発したキネトスコープを、リュミエール兄弟の父であるアントワーヌが1894年のパリにて目の当たりする。これをきっかけに、息子兄弟に動画の研究を勧め、キネトスコープを改良、映像をスクリーンに投影することによって、一度に多くの人々が鑑賞できるシネマトグラフを開発。リュミエール兄弟は特許を取得したとされる。
シネマトグラフを用いて、1894年に世界初の実写映画『工場のの出口』(原題:La Sortie de l'usine Lumière à Lyon)が作成された。製作・監督はルイ・リュミエール、フランスのリヨンで撮影された、50秒ほどのモノクロ無声ドキュメンタリー映画である。
作成されたフィルムの有料公開に先立って1895年7月11日に雑誌社主催の試写会が、また9月22日にはラ・シオタにある世界で最も古い映画館ル・エデンでも試写会が行われた。そして、最初の商業公開(有料公開)がリュミエール兄弟によって1895年12月28日、パリのグラン・カフェ地階のサロン・ナンディアン(現ホテル・スクリーブ・パリ)にて行われた。その際、上映されたフィルムは『工場の出口』を含む10本の短編映画だったと言われている。

□チャイルドマス無辜嬰児[むこえいじ]殉教の日](ChildmasInnocentsDay) 
キリスト誕生の2日後、ヘロデ王はベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令した。
キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、この日ミサが行われる。

○ 【競馬】第59回有馬記念 (千葉県船橋市・中山競馬場
有馬記念とは日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場の芝内回り2500メートル(負担重量:3歳55kg・4歳以上57kg・牝馬2kg減)で施行する中央競馬の重賞競走(G1)である。
また有馬記念への出走資格は、JRA選定馬の他、ファン投票によって出走馬が選出され、一年を総括するグランプリに恥じない豪華なメンバーが集う、まさにドリームレースである。

○【ハンドボール】第66回全日本総合ハンドボール選手権大会決勝(愛知県名古屋市中央区・愛知県体育館
日本ハンドボール協会が主催するハンドボールの全国大会。
日本リーグを始めとする実業団・学生などが集い、男子16チーム、女子12チームが参加。ノックアウト方式により日本一が決定される。
 

□納め不動・納め札お焚き上げ柴灯大護摩供(千葉県成田市・成田山新勝寺)
毎年12月28日の納め不動に奉修される。1年間、家族や会社に丁重に奉安された御護摩札を不動明王の智慧の炎の中へお返し、感謝の祈りを捧げる。

□おすす払い(長野県長野市・善光寺) 
正月行事の中心的な役割を担う「堂童子当役」の僧侶が、笹が先端についた洒摩(しゃま)とよばれる長さ約6mの棒で、本尊が安置されている瑠璃壇の鳳凰の戸帳を3度上下になでる「おすす払いの儀」。続いて、僧侶や職員が内々陣から仏具を運び出し、いっせいにすす払いを始める。※この日の本堂は早朝を除き、一般の人は拝観不可。経蔵は建物の保全管理工事のため当面の間拝観不可。

□不動尊御縁日(納め不動尊)(大阪府富田林市・瀧谷[たきだに]不動明王寺)
 厄除、眼病平癒の霊場として知られ、毎月28日の不動尊御縁日は数万人が参拝する。縁日には参道1kmの両側に200軒の露店が出る。
 

 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) yesterdy-today-and-tomorrow,kiss-me-quick

【花言葉】「浮気な人」「乙女の香り」「熱心」

【概要】
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia australis)はナス科ブルンフェルシア属の常緑低木。
ブラジル南部・アルゼンチン原産で明治時代末期に導入された。和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属。
属名Brunfelsiaは16世紀ドイツの植物学者ブルンフェルス(O. Brunfels)にちなむ。 種小名の australis は「南半球の」という意味である。

【特徴】
樹高30~200cm。葉は互生し、葉身は4~10cmの楕円形。革質でやや厚みがある。
4~8月に枝先や葉腋に2~4cm程の芳香がある花を集散状につける。花は筒状で花冠は5裂して横に開く。芳香は夜になると強くなる。花色は咲き始めは紫色で、数日で白色に変化していく。 
結実することは稀である。 
http://pics.davesgarden.com/pics/2006/04/30/palmbob/ffa08f.jpg
http://www.sebio.jp/blog_2/img/090520gazou%20seiryu%20051.jpg
・葉
http://etc.usf.edu/clippix/pix/yesterday-today-and-tomorrow_medium.jpg
・花
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/9a/fc/9f/9afc9f82fb2f4ee46bbe45389bd502c9.jpg
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/1248/Brunfelsia-Australis-Mauve-Flower.jpg
・実
http://www.sakakien.net/wp-content/uploads/2009/10/imgp1213.jpg
http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-hawaii43/01435-Brunfelsia-australis.jpg

【仲間】
アメリカバンマツリBrunfelsia americana
西インド諸島原産で開花時は白色で、時間の経過とともに黄色く変色。花は芳香があり、特に夜間強く香る。
http://typicalgardener.files.wordpress.com/2009/10/brunfelsia-a2.jpg

パウキフロラBrunfelsia pauciflora
ブラジル原産、よく枝分かれして3m程の樹高になる。咲き始めは紫で、時間の経過とともに白に変わる。
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2014/09/Brunfelsia-pauciflora-6.jpg
http://www.calflora.net/floraofbermuda/images/brunfelsia_paucifloraB.jpg

バンマツリ〔Brunfelsia uniflora〕
南アメリカ、西インド諸島原産。花は咲き始め紫色で徐々に白くなる。花付きがよくブルンフェルシアの中ではコンパクトにおさまるので、鉢植えに適する。  
http://commons.hortipedia.com/images/6/69/Brunfelsia_uniflora_PDB.jpg
http://pleisbilongtumi.files.wordpress.com/2013/03/brunfelsia-uniflora.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
放っておくと樹型が乱れてバランスが悪くなるので時期を見て枝の切り戻しを行う。
適期は花が一通り咲き終わった頃(だいたい晩春~初夏)、長く伸びた枝を短い枝とのバランスを考えて切りそろえる。枝は長いものなら3分の1位を切り戻し、細くて弱々しい枝は根元から切り落とす。
春に切り戻しを行っても、生育が良くて秋頃に再び樹型が乱れることもある。この場合は寒さが来るまでに同様に切り戻しを行う。余計な枝がない場合は秋に作業をする必要はない。

■栽培環境
日当たりを好む。特に開花期の春から初夏は屋外の日光に充分当てる。この時期に日光不足になると花つきが悪くなる。
真夏は直射日光を避けて風通しの良い半日陰※の場所で育てる。ベランダで育てている場合は西日にも注意する。

※半日陰【はんひかげ】…直射日光は当たらないが比較的明るい場所。もしくは午前中は日がさし込むけれども昼以降は日陰になるような場所を指す。
やや寒さに弱く、冬は5℃以上の気温が必要。霜の心配のある地域やそれ以上気温が保てない地域では鉢植えで育てて11月以降は室内の日当たりの良い窓際で育てる。5℃前後の気温では葉が全部落ちてしまうが枯れてしまうわけではなく、暖かくなると新しい葉が出て育つ。葉の落ちてしまった株は室内の日当たりの悪い場所でも育つ。暖かい地方で地植えにする場合も念のために株元の地面をワラや腐葉土でカバーして防寒しておく。

■水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。特に真夏は乾きやすいのでカラカラに乾かさないよう気をつける。冬は生育期ほど水をほしがらないので回数を控えめに、土の表面が乾いて数日の間を空けて与えるようにする。

■肥料
肥料はそれほどたくさん必要ない。植え付ける際に土に粒状のゆっくりと効くタイプのものを混ぜ込んでおく。追肥として生育期(5~9月)に徐々に溶けていく錠剤タイプの置き肥を2ヶ月間隔で土の上に置く。併せて花の咲く時期には一週間に1回、液体肥料を与える。

■用土
水はけがよく肥えた土が適している。赤玉土小粒6:腐葉土3:川砂1の配合土を使用する。
地植えにする場合は腐葉土や堆肥を植える場所にあらかじめたっぷりと混ぜ込んでおく。

■植え付け・植え替え
地植えは植え替えの必要はない。鉢植えは鉢の底から根が出てきたら鉢の中が根でいっぱいになっているので植え替えが必要。放っておくと根づまりをおこして葉が落ちて枯れてしまう。生育にもよるが2年に1回は植え替えを行い、適期は花後。上で説明した切り戻し作業を行って、鉢から抜いた株はまわりの古い土を軽く落としてから一回り大きな鉢に植え替える。

■ふやし方
挿し木でふやすことができる。
適期は花後でその年に伸びた新しい枝を10cm前後に切り取り、切り口を1時間ほど水に挿して水分を充分に吸わせる。土に挿す部分の葉を落として湿らした川砂や赤玉土を入れた鉢に挿す。乾かさないように明るい日陰で管理すると1ヶ月くらいで根が出てくるので、その後1本ずつ鉢に植えて育てる。 

■病気と害虫
病気
:特にない。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
ハダニの被害が見られる。ハダニは高温乾燥の環境で発生しやすい害虫で、主に葉裏に付いて吸汁して植物を弱らせる。こまめに葉の表裏に水をかけて湿度を高めることで多少発生を予防することはできる。被害が大きい場合は薬剤を散布して駆除する。 
風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあるので注意する。 

■まとめ
寒さにあまり強くないので暖地以外は鉢植えで育てる
真夏は直射日光を避けて半日陰の場所で管理する
生育期に水切れをさせないようにする 


12月27日「浅草仲見世記念日」 誕生花:パフィオペディラム

2014-12-27 00:32:24 | 雑記

 記念日・年中行事

○浅草仲見世記念日
1885年(明治18年)の今日、浅草の仲見世が新装開業したことによる。文明開化の時代にふさわしく、レンガ造りとなった新店舗は、東側に82軒、西側に57軒の計139軒だった。
1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。

○ピーターパンの日
1904(明治37)年のこの日、イギリス・スコットランドの劇作家ジェームス・マシュー・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。 
ピーター・パンPeter Pan)は、ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パンあるいは大人になりたがらない少年』(初演1904年(全三幕)。出版1928年(全五幕))、小説『ケンジントン公園のピーター・パン』(1908年)、小説『ピーター・パンとウェンディ』(1911年)のタイトルとそのタイトルロールである主人公。初出は小説『小さな白い鳥』(The Little White Bird 1902)
ピーター・パンはロンドンのケンジントン公園で乳母車から落ちたところをベビーシッターに見つけられず迷子となったことから年を取らなくなり、海賊のフック船長やインディアンのタイガーリリーが住む異世界・ネヴァー・ネヴァー・ランド(ネバーランド)に移り住み妖精・ティンカーベルと共に冒険の日々を送る永遠の少年である。
ネバーランドにはピーターと同じように親とはぐれ年を取らなくなった子どもたち(ロストボーイ)がおり、ピーターは彼らのリーダー的な存在である。

○ 【ラグビー】第94回全国高等学校ラグビーフットボール大会(大阪府東大阪市・近鉄花園ラグビー場ほか、12月27日~2015年1月7日)
通称「花園」(はなぞの)「冬の花園」、「ラグビー甲子園」とも。なお全国大学ラグビーや全国高校サッカーなどとは異なり大会名に「選手権」がつかないことに注意。
現在では、51チームによるトーナメント方式で本大会が行われている。8つのブロックに分け(各ブロック6~7校)、2校出場する北海道、東京都、3校出場する大阪府ではそれぞれ別ブロックに配置される。高校野球の夏の甲子園と同様に3回戦まで抽選を行い、準々決勝、準決勝はその都度抽選を行う。

○旧岩崎邸庭園伝統技能見学会「門松づくり」(東京都台東区・旧岩崎邸庭園、13:00~13:30※雨天決行、入園時間9:00~17:00〈最終入園16:30まで〉) 
旧岩崎邸庭園では、「門松づくり」の伝統技能見学会を開催する。公園職員の解説を聞きながら、受け継がれる伝統の技を見学出来る。毎年、多くの来園者が門松づくりを見学する。

○薬研堀不動尊納めの歳の市及び出庫市(東京都中央区・薬研堀[やげんぼり]不動院通り、清杉通り、仲通り 、12月27日〈土〉~29日〈月〉)
納めの歳の市では毎年12月27~29日の3日間の12~20時に、注連飾りなど正月用品を販売する。出庫市は衣料品・靴・ハンドバッグ・日用雑貨などを格安にて販売。100軒の問屋が出る。

○年の瀬市(岐阜県高山市・高山陣屋前広場、宮川沿い、12月27日~31日〈水〉)  
暮も押し詰まった27日から大晦日まで開かれる飛騨高山の風物詩。
高山陣屋前朝市組合のしめ縄部会が中心になってしめ縄、花餅、松飾りなど正月の縁起物を販売する市。野菜や土産物などを売る通常の朝市と同時に開催され、合わせて30店ほどが大みそかの正午過ぎまで営業。飛騨の正月用品を買おうと市民や観光客で賑わう。
 

○歳の大市(富山県南砺市・福野市街地、中心商店街)
今も4~12月の間、2と7のつく日に市の立つ福野。その締めくくりとして開かれるのが、360余年もの歴史がある歳の大市。
注連飾り、特産の杵(きね)、臼などの木製品をはじめとする正月用品、地元農家で収穫されたハクサイ、ネギなどの野菜や、ブリ、カニなどの海産物、おせち料理の食材などを扱う露店100余りが並び、多くの人で賑わう。
 

□熊野那智大社御滝注連縄張替式(和歌山県那智勝浦町・飛瀧[ひろう]神社)
那智の大滝で、注連縄の張替え式を行う。張替えは毎年、7月9日との2回。高さ133mの大滝の上に注連縄が張られており、御神体として崇められている。 

 パフィオペディラム lady's slipper

【花言葉】「気まぐれ」「優雅な装い」「変わりやすい愛情」「思慮深さ」

【概要】
パフィオペディラム(パフィオペディルム、トキワラン[常盤蘭]、学名:Paphiopedilum spp.)は、東南アジアを中心とした熱帯~亜熱帯アジアに約70種が分布するランの仲間。
主に樹林内のうす暗い地面に根を下ろすが、たまに樹の上に根を張り付かせて生活するものもある。
花の咲く時期は種によって異なる。葉の中心より花茎を長く伸ばし、1本の茎に1輪~多数の花を咲かせる。袋状になる唇弁(花びらの一部)が印象的でユニーク。唇弁以外の花びらのかたちは種によって大きく異なり、だらんと糸のように長く伸びるものもあれば、短くて粗い毛の生えるものもある。花色は白や黄色、桃色などを基調とするが、斑点や縞模様の入るものも多く、一言では表しにくい複雑さがある。
全体的には渋い雰囲気で好みの分かれるところであるが、他のランにはないオンリーワン的な魅力がある。
属名Paphiopedilumはギリシア語のpaphos(パフォス;ヴィーナス)とpedilon(ペディロン;サンダル、上靴)の合成語からなり、『ヴィーナスのスリッパ』という意味で、花びらの一部が袋状になるところに由来する。英名の『レディーススリッパ』も同様。

【特徴】
パフィオペディラム・インシグネPaphiopedilum insigne
整形交配種の元となった原種。インド、バングラディシュ、ネパールの1000~2000mの石灰岩地帯に生える地生ラン。低中温性。
葉は線状長楕円形で緑色。花期は晩秋から冬。花茎を斜上して伸ばし、直径8~10cmほどの花を1花ときおり2花つける。上萼片は黄緑色で赤褐色の斑点があり、花弁は黄緑色の広線形で、赤褐色の斑点がある。唇弁は黄褐色。パフィオペディラム亜属
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/A_and_B_Larsen_orchids_-_Paphiopedilum_insigne_165-4.jpg
・変種サンデレー( var. sanderae
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/A_and_B_Larsen_orchids_-_Paphiopedilum_insigne_sanderae_93-17.jpg

パフィオペディラム・ロスチャイルディアナムPaphiopedilum rothschildianum
ボルネオ島、キナバル山の固有種である。標高500~1800mの地域に生育する。流水のそばにられ、地生まれに岩生する。
葉は6~8枚を根出状に生じ、長さは20~30cm、長い舌型で緑色。 
開花はから花茎は直立し、高さ40~60cmに達し、間を置いて2~5輪をつけ、それらがほぼ同時に開花する。花は径が15~20cm、時に30cm。背萼片は広楕円形で先端はとがり、黄白色の地に黒紫色の太い筋を多数生じる。側萼片は左右融合して唇弁の後ろにあり、ほぼ背萼片と同じ。側花弁は細長く、左右やや斜め下にまっすぐに伸びて、黄白色の地に黒紫の小斑紋を散らす。唇弁は底が狭くなった袋状で全体に黒紫色、上縁はやや広まって、縁は内側に曲がる。
ポリアンタ亜属 
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/3f/18/6d/3f186d9c8cc8fa98a1c283a14940dadd.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8176/7952869926_a1dccaac74.jpg

パフィオペディラム・デレナティイPaphiopedilum delenatii
ベトナム中南部に産する。石灰岩地帯の山間部で、林床の岩上に腐植土の溜まったところに生育する。
葉は根出状に生じて5~7枚あり、長楕円形で、長さ8~13cm、暗緑色と灰緑色の斑模様がある。
花期は冬から春。花茎は直立して高さ約15cm、先端に一花をつけるのが普通だが、時に二花をつける。花は径8~9cmで白くて淡い紅色を帯びる。全体に白い短毛に覆われる。花披の質は柔らかい。背萼片は卵形。側花弁は広卵形で背萼片より大きい。唇弁は巾着状で縁は内に巻き込んでいる。なお、この属のものでは唯一、花に僅かな芳香がある。
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b7/a9/40/b7a940bc00e4980ce6c0a275f3c02cc6.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Paphiopedilum_delenatii_Orchi_013.jpg

パフィオペディラム・ベラチュラムPaphiopedilum bellatulum
タイ、ビルマの標高300~1600m付近の石灰岩のくぼみの湿った落ち葉だまりに自生する高温性地生種。毛の生えた暗紫色の花茎に1花をつけ、春から夏に開花する。花径6cm。年中水と肥料を必要とする。新芽に水がたまると腐りやすい。栽培の難度は高い。ブラキペタラム亜属 
http://img845.imageshack.us/img845/1372/img05941pbellatulum.jpg
http://www.phonglanhcm.net/res/product/paphiopedilum-bellatulum-80.jpg

パフィオペディラム・ミクランサム〔Paphiopedilum micranthum
中国の雲南省とベトナムとの国境地帯にある狭い地域にのみ自生する。石灰岩地帯の山間の森林の、林下の地上に生育し、表面の落ち葉層に根を張る地生ラン。
数枚の葉を根出状に出す。葉は長さ6~7cm、線状長楕円形で、表面は暗緑色と白緑色のまだら模様でざらつき、裏面は紫色の斑点が多数、横縞状に並び、荒い毛を密付する。地下に匍匐枝を伸ばし、その先端に新芽を出す。
開花期は春。花茎は単独で生じ、直立して先端に単一の花を着ける。花茎は高さ10cm程度で、白い立毛が一面に生える。花は径5~7cm、弁質は薄手で柔らかい。背萼片は幅広くて短く、側花弁は半円形で背萼片よりやや大きく、いずれも紫褐色の筋模様が入る。唇弁は桃色で、大きく膨らんで卵形となり、その入り口は狭まって内側に巻き込む。パービセパラム亜属
http://www.dev.aos.org/AM/Images/education/dateline2010/Grand_Champ.jpg
http://www.orchideenwlodarczyk.de/shop/catalog/images/paphiopedilum_micranthum_popup.jpg

パフィオペディルム・ニウェウム(またはニベウム)〔Paphiopedilum niveum
タイ、ビルマ、マレー半島、ボルネオとその周辺い石灰岩の腐葉土がたまった岩生する。分布高度は10~60m。高温性。
根出葉は3~5枚生じ、長さ10~13cm、線状舌形で水平に伸びる。表側には濃緑色と灰緑白色のまだら模様が出る。裏面は濃紫色に色づく。
開花期は春から初夏。短めの花茎高さ10~15cmで直立し、先端に1花をつける。花の径は5~7cm。背萼片は幅が広くて広卵形、乳白色でほとんど無地ながら、僅かに桃色を帯び、細かな点紋が出る。側花弁は幅広くて大きな楕円形で、乳白色に紫褐色の細かな斑点を散らす。唇弁は小さく袋状で乳白色で、入り口は内側に巻き込むブラキペタラム亜属
http://www.hydrotip.de/datenbank/gross/IMGP8665_Paphiopedilum_nive.jpg
http://www.orchidsonline.com.au/files/images/Paph.%20niveum%20(1).preview.jpg

パフィオペディルム・カロスムPaphiopedilum callosum
タイ、カンボジア、ラオスの標高300~2000mの山地に生える地生種中高温性
葉は長い楕円形である。 葉の色は明るい緑色で、白い斑点が入る。
6~12月、45cm程暗紫色の花茎に花径9~11cmの1花をつける。背萼片は幅が広く、白地に紫色の筋が入る。 花弁は細長く、紫褐色でつけ根の部分は緑色、また緑色の筋が入る。 唇弁は紫褐色である。シグマトペタラム亜属(モーディエタイプ)
 
http://zenonguyen.files.wordpress.com/2014/04/paphiopedilum-callosum.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Paphiopedilum_callosum_corr.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業 
支柱立て:花芽が伸びてきたら、支柱を立てて花茎を支える花は明るい方向に向いて咲くので、咲かせたい方が窓辺に向くように置く。花茎が伸びて蕾の重みで垂れてきたら、支柱で支えた方が見た目の姿がよいので支柱で支える。支柱の先をU字に曲げてフックを作り、フックに花茎を引っ掛ける方法が簡単でよい。
花茎切り: 花茎の花が全て咲き終わったら、花茎を根元から切り取る。
開花株の管理パフィオペディラムの開花株を冬に購入した場合、寒さに弱いので室内のレースカーテン越しの日光が当たるような明るい場所で育てる。最低温度は7℃以上あればよいので、暖房の効いた温風の当たらない場所に置くとよい。温風に当てると花の寿命が短くなって株の生育にも影響してしまう。また、22℃以上と暖かすぎても花の寿命が短くなる。暖房中は空気が乾燥するので、霧吹きで葉水を与えながら育てるが、やや病気にかかりやすいので、室温の低い時間帯は葉水を控えるようにする。夜間の最低温度が7℃以下になりそうな冷え込みそうな日は、窓際を避けたできるだけ暖かい場所に移動してたりして寒さ対策をする。5℃以下に当たると寒さで痛んでしまう。水やりは午前中に冷たくない水を鉢土の表面が乾いたらすぐに与える。肥料は冬に与える必要はない。

■栽培環境
密林の木漏れ日の下で育っているので、強い日差しを嫌う。初夏の5月下旬頃~10月頃の強い日差しの時期は戸外で50%遮光して、微風を好むのでできるだけ風通しのよい所で育てる。その他は室内のレースカーテン越しの日光に当てて育てる。パフィオペディラムは秋に葉に似た花芽が伸びて、冬に花芽を持ったまま休眠して、春の最低気温が10℃を超えてくると花芽が伸びて開花する。冬は室内の暖房の効いた温風の当たらない、レースカーテン越しの日光が当たるような暖かい部屋で最低温度7℃以上で冬を越させる。

■水やり
着生ランとは違い、地面に自生していてやや水を好むので、年間を通じて鉢土の表面が乾いてきたらたっぷりと与える。冬は乾きが遅いので与えすぎないように注意する。春から秋は葉水は必要ないが、冬は暖房で空気が乾燥するので暖かい時間帯に霧吹きで葉水を与えながら育てる。気温の低い時間帯の葉水は病気の原因になるので行わない。

■肥料
真夏と冬を除いた生育期の5月~7月頃、秋の9月~10月中頃まで洋蘭用の液体肥料などを10日に1回ぐらい与える。根への負担を減らすため基準の倍率よりも1.5~2倍程度薄くして施す。 

■用土
水はけがよく、かつ鉢内が適度に湿り気をもつ植え込み材料を好む。主に細かなバークと軽石を混合したものを使うが、水ゴケでもよく育つ。

■植え付け・植え替え
2、3年を目安に植え替えを行う。また、寄せ植えされて購入したものは、一株ごとに分けた方が育てやすい。用土は水蘚やバークなどを使用する。水蘚で植え替える場合は素焼きに、バークで植え替える場合はプラ鉢が適している。植え替えの際は元気な根を痛めないよう、古くなった水蘚と腐った根を全て取り除いて植え替える。用土がまだ古くなっていない場合は、根鉢を壊さずに一回り大きな鉢に植え替えてもかまわない。時期は4月頃に行い、5月中旬頃まで室内で管理する。

■ふやし方
株分け子株がふえるので、手で分けるようにして株分して増やす事ができる。時期は植え替えと同時に行う。

■病気と害虫
病気:軟腐病、黒点病
換気が悪いと株元によく発生し、あめ色状になり腐る。風通しをよくし、株の間隔をあけて予防する。腐り始めた葉はつけ根からていねいに取り除き、その後はしばらく乾かし気味にしておく。
黒点病にかかる事があるので、6月~9月の間、定期的にダコニール1000などの殺菌剤を散布して予防する。
害虫:カイガラムシ
カイガラムシは葉の中心部に入り込み、株を衰弱させる。ふだんは目につかなくても、花芽が伸びてくると白いカイガラムシが一緒に出てくることがある。

■まとめ
乾きに弱いのでこまめに水を与える
一年を通して半日陰に置く
肥料を与えすぎない