goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月30日「世界翻訳の日」 誕生花:シュウメイギク

2013-09-30 01:03:53 | 雑記

 記念日

世界翻訳の日(International Translation Day)

世界翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエ

ロニムスが亡くなった日。

交通事故死ゼロを目指す日

日本政府が「生活安全プロジェクト」の一環として2008年から実施。

1年に3回あり、2月20日と春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

クレーンの日

日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980年に制定。

1972年のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が交付された。

1967年に日本クレーン協会が旧クレーン安全規則が1962年に施行された11月1日を

「クレーンの日」として制定したのに始まる。その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全

協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった。両

協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年に現在の9月30日

に統一された。

くるみの日

くるみの出回る季節にかけて日本一のくるみの名産地、長野県東御市[とうみし]などのくる

み愛好家が制定。

「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせ。

くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールする日。

奥様の日

長野県小梅町でメモリアルホールみつわ、花工房みちわなどを営む株式会社みつわが制

定。同社のある長野県は女性の就業率が全国的にも高く、中でも川上村、南牧村は長野県

内で1、2位を争うほど農業に従事する「働く奥様」が多いことから、働く奥様に日頃の感謝

の気持ちを込めて花を贈る日としたもの。日付は9月を09、30日を30とした「0930」を

「奥様」と読む語呂合わせから。

両親の日

自分の可能性は無限であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と

創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。両親への感謝の気持ちをあらわす

日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行う。日付は9と30

を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせ

から。

 シュウメイギク(秋明菊) Japanese thimbleweed

【花言葉】「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」

【概要】

シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var.japonica)とはキンポウゲ

科イチリンソウ(アネモネ)属の宿根草(多年草)。別名キブネギク(貴船菊)。原産地は中国

。中国から古い時代に入ってきた帰化植物で、文献上では『花壇綱目』(江戸時代)に秋明

菊の記載が成されていて、日本に定着していたことが窺える。花がキクに似ていて、秋に咲

くので秋明菊と名付けられた。また、別名のキブネギク(貴船菊)は京都北部の貴船に多か

ったため名付けれた。

属名のAnemoneはギリシア語の「anemos(風)」+「one(娘・子)」が語源で、「風の娘」

「風の子」の意味である。アネモネが風に由来するのは春風が吹く頃だけ開花するためや、

ギリシア神話で風の神ゼフュロスと恋に落ちた妖精アネモネに由来する説がある。

種小名のhupehensisは「湖北省産の」との意味で原産地をあらわし、変種名のjaponica

は「日本の」という意味。

【特徴】

草丈は50~100cmで、地下茎をよく伸ばして広がっていく。葉は3出複葉で、根際から生

える葉と茎に付く葉がある。根際から生える葉の方が大きく、茎に付く葉は対生する。

開花期は9~11月で、花柄の先にキクに似た淡い赤紫色ないし白の花をつける。ただし、

花びらのように見えるのは花片ではなく萼片である。八重咲きのものは、萼と雄蕊が多弁化

したものである。花の真ん中には橙色の雄蕊と緑色の雌蕊がたくさんある。

花の後にできる実は痩果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるも

の)である。

http://endoh-

kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/08/31/p1070303.jpg

http://endoh-

kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/08/31/p1610911.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

花が枯れたら花が咲いていた茎を切り戻す。これは来年も花を楽しむために必要な作業で

ある。冬になると地上部分は枯れるので、地際から枯れた部分は取り除く。

■日当たり・置き場所

半日陰の場所を好む。日当たりのよい場所では葉がかさついた感じになり草丈が十分伸び

ない上に生育が悪い。これはシュウメイギクがやや湿り気のある場所を好むことと関係する

。具体的に理想の場所は庭木の下や家の北側の場所、生垣の庭木の間など。

冬は地上部分は枯れ、地下茎の状態で越す。寒さには強いので特に防寒する必要はない。

水遣り・肥料

やや湿り気のある土壌を好むので土の表面が乾いてきたら水をたっぷりと与える。地植え

の場合は半日陰の湿り気のある場所に植えていれば特に水を与える必要はないが、植え

付け直後から根付くまでは水を与えた方がよい。一度根付くと乾燥にもよく耐える。

花が終わった頃に化成肥料や固形の油かすを根元から少し離れた場所に置く(お礼肥え)。

これは来年花を咲かせるためにも大切な肥料である。

用土

水持ちがよく有機質に富んだ土が適している。また弱酸性の土を好む。元々日本の土は弱

酸性の土が多いが打ちたてコンクリート枠花壇などではコンクリートの成分が土に染み出し

てきて土質がアルカリ性に傾くことがある。そのような場所では育ちが悪い。

鉢植えの場合、赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合用土を使用する。

植え替え

地植えにしているものは環境が合えば放っておいても毎年株がふえていき花数も多くなる。

ふえ過ぎて窮屈のなり、生育が悪くなる場合は株分けを兼ねて植え替えをする。元気に育っ

ていればむやみに植え替えはしない方がよい。

鉢植えの場合は株が大きくなり子株が出てきてふえることを考えて6号鉢(直径18cm)に

1株が目安である。地植えの場合は植え付ける場所に腐葉土などの有機質を混ぜ込んでお

く。

ふやし方

子株ができやすいので、株分けで簡単にふやすことができる。地下茎からランナーが伸びて

その先に子株ができる。その子株を掘り上げて他の場所に植え付けたり鉢植えにする。株

分けの適期は3~4月。

かかりやすい病害虫

病気は特にない。アブラムシが発生するので見つけ次第駆除する。

■まとめ

半日陰を好む

花後は花茎を切り戻す

弱酸性の土を好む

http://www.youtube.com/watch?v=c36s4boTheY

 


9月29日「日中国交正常化の日」 誕生花:チトニア

2013-09-29 02:49:02 | 雑記

 記念日

日中国交正常化の日

1972年のこの日、「日中共同宣言」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相

が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。

●クリーニングの日

全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982年に制定した。

「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせ。

消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に

設けられた。

招き猫の日

招き猫は福を招くと言われているところから、9と29を「来る福」(くるふく)と読む語呂合わせ

で、招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が制定。日本ならではの縁起物として知

られる招き猫は右手を上げているいると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどと言

われ、広く庶民に愛されてきた。招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうの

が目的。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が

開催される。

来る福招き猫まつり

・伊勢市おかげ横丁

1995年から。観光客も参加して「にゃんちろりん♪総踊り」という踊りが行われる。飲食店で

は「来る福ニャンチ」というランチメニューが提供される。数量限定。

来る福招き猫まつり in 瀬戸

「アートで歩く瀬戸のまち」をキーワードに1996年より市内各地で各種イベントが行われて

いる。財団法人地域活性化センターによる「イベント大賞」において第12回来る福招き猫ま

つり in 瀬戸が優秀賞を受賞した。しない十数店の飲食店では、白い陶器製の招き猫弁

当箱を使用した「福々ランチ」が提供される。容器は持ち帰ることができるが、数量限定で予

約はできない。「平成の招き猫100人展」では現代の招き猫作家の作品の中から投票によ

って「日本招き猫大賞」を選定している。受賞者は翌年に個展を開くことができる。

商店街各所で猫風のメイクをするサービスがあり、観光客やボランティアが猫メイクで漫歩

する姿が見られる。

来る福招き猫まつり in 島原

喫茶店「しまばら水屋敷」(島原市万町)の主人が日本招猫倶楽部の協力の下、1998年よ

りしまばら水屋敷をメイン会場に行われている。

松屋菓子舗の期間限定饅頭、「来る福・島原ねこまん」が販売される。数量限定。

●洋菓子の日

三重県洋菓子協会が2002年に制定。

フランスではサン・ミッシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝

日が9月29日であることから。

接着の日

多くの消費者、取引先企業、会員企業などに、接着剤の持つ優れた機能、接着技術、役割

などを知ってもらい、正しい情報の提供と接着剤業界の活性化を目的に、日本接着剤工業

会が制定。 日付は9と29で「くっつく」の語呂合わせから。日本接着剤工業会では「人と人

をくっつける。人と暮らしをくっつける」をホームページで掲げている。

世界網膜の日(9月の最終日曜日)

日本網膜色素変性症協会が1995年に制定。

国際網膜協会が9月の最終週を「網膜週間」として網膜色素変性症などの網膜の病気につ

いての啓蒙を行っており、日本ではその間の日曜日を「世界網膜の日」として、日本各地で

啓発イベントを行っている。

※宣長忌、鈴屋忌

国学者・本居宣長[もとおりのりなが]の1801年の忌日。

自宅の鈴屋[すずのや]にて門人を集めて講義していたことから鈴屋大人[すずのやのうし]

と呼ばた。当時、既に解読不能に陥っていた『古事記』の解読に成功し、『古事記伝』を著し

た。

ミカエルマス(Michaelmas)

キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日。また、この日は大天使ガブリエル、ラファエ

ルの祝日でもある。

 チトニア(メキシコヒマワリ) Mexican sunflower

【花言葉】「果報者」「優美」「あなたは美しい」

【概要】

チトニア(メキシコヒマワリ[墨西哥向日葵]、学名:Tithonia rotundifolia)はキク科ニトベ

ギク属の一年草。メキシコ、中央アメリカ原産。和名メキシコヒマワリは英名のMexican 

sunflowerの日本語訳であり、別名ヒロハヒマワリ(広葉向日葵)とも呼ばれるが、ヒマワリ

の仲間ではない。

属名はギリシャ神話に登場する暁の女王エオス(Eos)に愛されたティトヌス(Tithonus)の

名に因む。種小名のロツンディフォーリアrotundifoliaは「円形葉の」の意。

【特徴】

草丈は1~2m程度で直立する。茎や花茎は中空になっているためやや折れやすい。

葉は広卵形で、縁には不規則な鋸歯があり、穏やかに波を打つ。葉には葉柄があり、先端

は鋭頭で、茎に互生する。

8~10月頃、枝先に長い花柄を持った直径8~10cm程度の花をつける。舌状花は概して

12~13個程度が多いが、表面は緋橙色で、裏面は黄色になる。花柄には幾分粘り気があ

る。花柄は軟毛に覆われ、ビロード様の感触がある。花色は緋橙色(朱色)の他に橙色や黄

色の品種もある。

タネは黒っぽくて、冠毛がかたく尖った芒[のぎ]に変化しており、刺さると痛い。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9f/Tithonia1.jpg

仲間

ディウェルシフォリア(ニトベギク[新渡戸菊]、T.diversifolia)

草丈3~5mになる多年草で、大きくなると株元は木のように堅くなる。主な開花期は中秋~

晩秋で、径10~15cmの黄色い花を咲かせる。日本に入ってきたのは明治時代で新渡戸

稲造が持ち込んだと言われている。ガリバーヒマワリ、コウテイヒマリとも呼ばれる。

http://blog-imgs-16-origin.fc2.com/f/l/o/flowernet06/IMG_1105-1.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

茎が伸びてきたら支柱を立てて倒れないようにする。花首のところで折れやすいので、切花

として利用する場合は支柱を立てた方が無難である。また、切り口を焼くと花持ちがよく長く

楽しめる。

本葉が7~8枚の頃に芽の先を摘むと(摘心)脇から芽が3~4本伸びてきてそれぞれの茎

の先に花が咲く。この作業を行わないと脇芽は伸びず頂点に花が1個だけしか咲かない。

芽先を摘む方が枝数も増える分、株張りも良くなる。

花が咲き終わった枝を短く切り戻しておくと、脇芽が低い位置から出るようになるので草丈

がある程度抑えられる。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所が適している。強い風が当たる場所は茎が折れやすいので避ける。夏

の暑さには強く炎天下の中でも花は咲く。

晩秋に気温が低くなってくると自然に枯れる。翌年も花を楽しみたい場合は熟したタネを採

取して冷暗所に保管し、翌春まく。

水遣り・肥料

土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。丈夫な植物なので苗の時期や真夏のひどく乾

く時以外は水を与える必要はない。

肥料はあまり要らない。特にチッソ肥料を与え過ぎると枝や葉は非常に大きくなりよく茂るが

、葉がたくさん付いて大きくなった分。茎が自重に耐えられず更に折れやすくなり、しかも花

つきも悪くなる。生育中に化成肥料を株元に少量ばらまく程度で十分である。

用土

水はけがよければ土質は選ばない。

植え替え・植え付け

一年草で晩秋には枯れてしまうので植え替えの必要はない。

ふやし方

タネをまいてふやすことができる。

チトニアは移植を嫌うので庭や畑にじかにタネをまく。タネまきの適期は4~5月頃であるが

、夜間の最低気温10℃以上を保てる頃が適期。あまり早いと発芽しないので早まきは禁

物。もし、どうしても育てたい場所にまだ植物が植わっている場合はビニールポットに3粒ほ

どまいて良いものを1本だけ残して間引く。本葉が4~5枚の頃にポットから抜いて根鉢は崩

さず植え付ける。じかに庭のまく場合はやや厚めに土をかぶせて発芽するまで乾かさないよ

うにする。大きくなるので株と株の間は60cmくらい開けた方がよい。

■かかりやすい病害虫

特にない。

まとめ

草丈が高く倒れやすいので支柱を立てる

肥料(特に窒素分)を与え過ぎない

気温が低いと発芽しないので早まきしない

 


9月28日「世界狂犬病デー」 誕生花:ハゲイトウ

2013-09-28 00:38:45 | 雑記

 記念日

世界狂犬病デー

2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。

狂犬病予防ワクチンの開発者であるルイ・パスツールの忌日。

パソコン記念日

1979年のこの日、のちのパソコンブームの火付け役となった日本電気(NEC)のパーソナ

ルコンピュータ「PC-8001」が発売されたことに因む。「PC-8000」シリーズは、3年ほ

どで25万台が売れたヒット商品となり、その後の「PC-8800」「PC-9800」シリーズに

引き継がれている。

●プライバシーデー

1964年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田

八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー

侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を認める判決を出した。日本でプライバシーが争点と

なった初めての裁判だった。

くつやの日

はきやすさとオシャレの両立を目指し、ハンドメイドにこだわって上質の靴を製造販売してい

る大阪市に本社を置く株式会社サロンドグレーが制定。健康を維持していくためにもますま

すその重要性が高まる靴。そのはきやすい靴を全国に広めるのが目的。日付は9と28で「

くつや」の語呂合わせと、秋が深まり新しい靴が欲しくなる頃から。

 ハゲイトウ(葉鶏頭) Josef’s coat/ fountain plant/ tampara

【花言葉】「情愛」「絶望」

【概要】

ハゲイトウ(葉鶏頭、雁来紅、学名:Amaranthus tricolor)はヒユ科ヒユ属の一年草。

熱帯アジア原産である。

葉鶏頭は、ケイトウが花を鑑賞するのに対して、葉を鑑賞するケイトウという意味で、この名

前がある。ケイトウとハゲイトウは近縁(ヒユ科)であるが、異なる属なので、厳密に言うと同

じ仲間とは言えない。日本には中国経由で古い時代に入ってきた。『枕草子』に「かまつか」

の名前で出てくる植物は、ハゲイトウの古名とされている。現在カマツカというとバラ科の他

の植物を指す。中国では雁が渡って来る秋に見頃を迎えることから、「雁来紅」と呼ばれる。

中国暦で「イエンライホン」、日本語読みで「がんらいこう」である。渡来時期に付いては明治

時代後期あるいは江戸時代後期などの説もありはっきりしない。

主に食用品種をヒユ(莧)とも呼ぶ。ヒモゲイトウ(A.caudatus)の種子はアマランサスの名

で雑穀として利用される。

属名のAmaranthusは「「色が褪せない』という意味。ギリシア語の「amaramthos(萎まな

い)」から来ている。種小名のtricolorは「3色の」という意味で、葉色から来ている。

英名は旧約聖書に登場するヨセフにヤコブが与えた多色の上着のこと(Josef’s coat)で、

鮮やかな葉色をこの上着にたとえている。

【特徴】

草丈は80~150cmくらいで、葉は披針形で、互生する。

花は葉の脇に付くが目立たない。

夏終わりから秋にかけて(7~10月)、黄色や紅色に色付く葉を鑑賞する。

原産地では作物としても利用する。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Amaranthus_tricolor

6.jpg

・ヒモゲイトウ(A.caudatus)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/43/3836_-

_Amaranthus_caudatus_%28Zieramaranth%29.JPG

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

草丈が伸びるので倒れないように支柱を立てる。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所でよく育つ。

水遣り・肥料

水は土の表面が乾いたらたっぷりと与える。

肥料は十分与えないと、株が十分に育たないうちに葉が色付き、貧弱になってしまう。ハゲ

イトウは肥料をたっぷりと与えて葉が着色するるまでに立派な株に育てることがコツである。

生育中は化成肥料を付き1回の割合で与える。

■用土

水はけのよい肥沃な土が適している。水はけの悪い土では苗が立ち枯れてしまうことがあ

る。

■植え替え・植え付け

花後に枯れてしまう一年草なので、植え替えの必要はない。苗を植え付ける場合、根を傷

めないように気をつける。大きくなるので株と株の間は30cm以上とる。まとめてたくさん植

えて、その賑やかさを楽しむ植物で、1株や2株ではあまり見栄えがしない。

ふやし方

タネまきでふやす。発芽温度が25℃前後なので、5月に入ってからタネをまく。慌てて早くま

いても温度が足りず発芽しない。ハゲイトウは直根性で、根、特に真っ直ぐ伸びる主根を傷

めてしまうと極端に生育が弱り、小さいまま葉が色付いてしまう。できれば直まきして、間引

きながら育てていく。植え替える場合は、ビニールポットなどにまいてできるだけ苗が小さい

うちに根鉢を崩さないように植え付ける。 

かかりやすい病害虫

特にない。

まとめ

肥料不足や根を傷めると十分に生育できないまま色付く

発芽温度は25℃前後

まとめて植えて賑やかに楽しむ

 


9月27日「世界観光の日」 誕生花:トレニア

2013-09-27 00:14:24 | 雑記

 記念日

世界観光の日

世界観光機構(WTO)が制定。

WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

女性ドライバーの日

1917年のこの日、栃木在住の渡辺ハマ(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格し、日

本女性初の自動車運転免許証を取得した。

を取得した。

ブリスの日

車のコーティング剤のブリスを開発した有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定。ブリスは

ツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られ、その常温硬化による化学

結合の実験に成功した2001年9月27日から、この日を記念日としたもの。

 トレニア(ハナウリクサ[花瓜草]) bluewings/wishbone flower

【花言葉】「温和」「可憐」

【概要】

トレニア属(ツルウリクサ属、Torenia)はアゼナ科(ゴマノハグサ科)の1つ。分布の中心は

熱帯アジアとアフリカでおよそ40種が知られ、一年草もしくは多年草。一般にトレニアの名

前で栽培されているのはインドシナ原産のトレニア・フルニエリ(Torenia fournieri)とそ

の変種や園芸品種である。ウリクサ(瓜草)に似た花を咲かせることからハナウリクサ(花瓜

草)、夏スミレ(菫)に似た花をさかせることからナツスミレ(夏菫)の別名がある。

属名のToreniaは、スウェーデンの宣教師トレ(-)ン(Olaf Toren)の名に因む。種小名

のfournieriはドイツの植物学者「フルーニエ(E.Fournie)さんの」という意味である。

【特徴】

春にタネをまいて夏から秋に花を楽しみその後枯れる春まき一年草として扱う。

草丈は15~30cmでよく枝分かれしこんもりと茂る。葉は卵形で対生する。

花期は5~10月で、花径15~20mmくらいのスミレに似たユニークな唇形の花を次々に

咲かせる。花は不明瞭に合着した淡青色の2枚の花弁が上唇となり、下唇弁は濃紫色の3

枚が不明瞭に合着して成り立ち、花喉部に黄色の斑紋がある。雌蕊は接触すると閉じる。花

色は濃い紫青色が基本で、白、紫、ピンク、赤などカラフルで、代表的な園芸品種として’クラ

ウン’、’パンダ’などがある。花後にできる実は果[さくか]で、種子は細かい。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Torenia_fournieri1.jp

g

・トレニア・クラウン

http://blog-imgs-23.fc2.com/w/a/t/watmark/torenia-pink.jpg

その他の仲間

ツルウリクサ(蔓瓜草、Torenia concolor var.formosana) 

沖縄島北部および宮古島、奄美大に分布し、低地の林縁に生える。草丈は5~20cmの多

年草で、茎は細く疎らに分枝し、匍匐または斜上する。葉は対生し卵形で長さ2cm前後、

縁には低い鋸歯がある。

花期は9~11月で、葉腋から細い花柄を出し唇形で長さ3cm前後の紫色の大きい花をつ

ける。上唇は浅く2裂し、下唇は上唇より大きく。円形に3つに裂ける。 

http://utinatusin.com/okinawasyokubutu/turuurikusa.html

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

高さ10cmくらいの小苗の時期に先端から2節目くらいのところで芽の先端を摘む(摘心)と

脇から芽が伸びてきて花の咲く頃にバランスの良い草姿になり、花数も増える。別に摘心し

なくても育つが、草姿が乱れて茎葉の混み合っている部分ができると株が蒸れて傷んでしま

うことがある。花が枯れたあとや茶色くなって枯れた下葉はこまめに摘み取り、株をキレイに

しておく。花が一通り咲き終わった頃に同様の作業を行うと秋にも十分綺麗な花を楽しむこ

とができる。

*花を長く楽しむコツ

元々開花期間の長い植物であるので、上手に育てると初夏~秋まで長期間花を楽しむこと

ができる。

1.水切れさせないこと(土の表面が乾いたらたっぷりと与える)

2.適宜肥料を与える

3.時々茎を短く切り戻して新しい芽を出させること

肥料は切れても枯れることはないが、生育が弱って花数が少なくなる。

日当たり・置き場所

多少日陰にも耐えて明るい日陰でも育つが、やはり日当たりの良い場所の方が花付きも生

育も良い。真夏を除いてよく日に当てて育てる。高温には十分耐えられるが土の乾燥に弱い

ので真夏は直射日光を避けて風通しの良い明るい日陰で育てると生育もよく、株がむれる

こともない。一年草のものは11月頃には枯れてしまう。茎が這うように伸びる匍匐性の品種

など、毎年花を咲かせる品種は冬越しも可能であるが寒冷地では難しい。

水遣り・肥料

やや湿り気のある土を好む。かといってじめじめした土だと根が傷む。土の表面が乾いたら

たっぷりと水を与える。真夏に水切れさせてしまうと生育が衰えて花が咲かなくなることもあ

る。特に花壇に比べると鉢やコンテナに植えているものは乾きやすいので気をつける。

肥料は土に予め緩効性の粒状の肥料を混ぜ込んでおく。初夏から秋まで休まず花を咲かせ

る。言わば開花中はずっと走り続けているようなものなので、スタミナ切れしないよう追肥と

して2週間に1回液体肥料を与える。

用土

水はけの良い土を好む。鉢植えの場合は赤玉土小粒7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用

する。庭植えの場合で水はけが悪いと感じる場所では植え付ける前に予め堆肥や腐葉土と

土を混ぜ込んでおく。

植え替え・植え付け

ほとんどが一年草のため1度植え付けると植え替えの必要はない。もし鉢植えで8月までに

鉢の中が根でいっぱいになってしまったときは鉢から抜いて土を落とさずに一回り大きな鉢

に植え替える。トレニア・コンカラーを冬越しさせる場合は、霜が下りる前に室内に取り込む。

庭植えにしているコンカラーはあ10月までに鉢上げしておいてから、室内に取り込む。

ふやし方

タネまきでふやすことができる。

タネは発芽温度が高く22℃前後の気温が必要なのであまり早くまかずに温度が十分に上

がった4月下旬~5月にまく。タネは非常に細かく発芽するまでに10日~2週間かかる。箱

や平鉢に土を入れてばらまく。タネは重ならないようにまんべんなくまく。トレニアのように細

かいタネは土をかぶせると発芽しにくいので上から土はかぶせない。発芽したら混み合った

ところは間引いて本葉が3~4枚の頃に1度葉が重ならないような間隔で仮植えする。本葉

が8~10枚になった頃に、プランターや鉢、庭に植え付ける。

苗を購入して植え付ける場合も、気温が十分に上がった5月以降が適している。

コンカラーと交雑種は、挿し芽でもふやすことができる。挿し芽の適期は6~8月。

かかりやすい病害虫

病気:灰色カビ病  

灰色カビ病は6~10月に、雨が続いたり、株が茂って蒸れたりすると発生する。花がらを放

置すると灰色カビ病のもとになるので、雨が続くときには特にこまめに行う。

害虫:アブラムシ、アザミウマ

アブラムシ、アザミウマともに4~11月に、新芽や蕾を中心に発生する。見つけ次第殺虫剤

を散布して駆除する。

アザミウマ:

http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~tsutsumi/thrips_intro.html

まとめ

タネは春気温が高くなってからまく

他の草花に比べやや湿り気味の土を好み、水切れは失敗のもと

苗の小さいうちに芽の先端を摘んで脇から枝を出させる(摘心)

http://www.youtube.com/watch?v=iTXxO-A6k-4

http://www.youtube.com/watch?v=fPOTxkistQQ


9月26日「台風来襲の日」 誕生花:モミジアオイ

2013-09-26 00:31:49 | 雑記

 記念日

台風来襲の日

統計上台風来襲の多い日。

1954年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年に「狩野川台風」が伊

豆・関東地方に来襲、1959年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのはすべてこの日だ

った。

ワープロ記念日

1978年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発売した。

※八雲忌

小説家・随筆家・民俗学者・日本研究家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の1904年の忌

日。

『日本雑録』 『骨董』 『怪談』などの作品がある。

※秀野忌

俳人・石橋秀野[いしばしひでの]の1947年の忌日。

「曼珠沙華消えてしまひし野面かな」

「西日照りいのち無残にありにけり」

「短夜の看取り給ふ縁[えにし]なり」

 モミジアオイ(紅蜀葵、コウショッキ) scarlet rose mellow

【花言葉】「温和」「優しさ」

【概要】

モミジアオイ(紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)はアオイ科フヨウ属の宿根草。別名

コウショッキ(紅蜀葵)。和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。

属名のHibiscusは、エジプトの「Hibis(女神)」とギリシア語の「isoko(似る)」が語源。

種小名coccineus(コクシネウス)は「緋紅色の」という意味で、花色から来ている。

【特徴】

北アメリカ東南部原産で、湿地に生育している。草丈は1~2mで、茎はほぼ直立する。触る

と白い粉が付き、木のように硬い。葉は線の細いモミジ(カエデ)のように深く掌状に大きく5

つに裂けており(正確には3裂~7裂くらい差がある)、和名の由来となっている。

花期は7~9月で、花径が15~20cmで、深紅色ないし桃色の大形5弁花を横向きに付け

る。花は短命で一日花である。雌蕊と雄蕊は途中まで合着して柱状となり長く突き出す。雌

蕊の柱頭は5つに分かれ、その下に雄蕊が群がっている。

花の後にできる実は果[さくか]である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Hibiscus_coccineus4.

jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

晩秋に枯れた茎葉をばっさり切る。

背が高くなるので植え付け時に支柱を立てておく。伸びるにしたがって茎を支柱に結んでい

くが、すぐに茎が太くなるので緩めに結んでおく。

■日当たり・置き場所

日当たりが良くやや湿り気のある土壌を好む。大型の草花なので庭植えが適しているが、

鉢植えで育てることもできる。

暑さに強く炎天下でもよく育ち、花を咲かせる。晩秋に地上部分は枯れて冬は根の状態で

過ごす。寒さにも強く凍らさなければ大丈夫である。寒さの厳しい地域では敷きわらなどで

軽い防寒を行う。

水遣り・肥料

やや湿り気を好む植物である。鉢植えのものは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。

夏は乾きやすいので気をつける。

ぐんぐん生長して次々と花を咲かせるので、肥料は生育期間を通じて適宜与える。

用土

水はけの良い適湿地が合っている。鉢植えの場合赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土が

適している。あれば乾燥牛糞を用土の1割程度混ぜ込んでもよい。

■植え替え・植え付け

植え付け適期は3月中旬~5月中旬。地植えの場合、予めよく耕して腐葉土などをしっかり

と混ぜ込んでおく。根がよく張り丈が伸びると倒れやすくなるので鉢植えは7号鉢(直径21

cm)以上の鉢を用いる。

年々株が大きくなるので、鉢植えの場合2年に1回植え替える。庭植えの場合4~5年に1

回、11月~翌3月の間に掘り上げて株分けをする。

■ふやし方

植え替えの時に株分けでふやすことができる。適期は3月下旬~5月中旬。

かかりやすい病害虫

特に見られない。フヨウ類はハマキムシの被害によく合うが、本種は比較的合いにくい。

その他

丈夫で比較的育てやすい植物であるが、大きくなり場所をとる。植える際は十分なスペース

を考える。

まとめ

日当たりが良く、やや湿り気を好む

水はけがよく適湿地が合っている

暑さ、寒さにも強い