コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

日本郵政 ゆうちょ株売却はグループ崩壊の序章か 郵便局の統廃合加速も 2023/05/16 11:00産経新聞

2023-05-16 16:35:29 | 日記
日本郵政 ゆうちょ株売却はグループ崩壊の序章か 郵便局の統廃合加速も
2023/05/16 11:00産経新聞


日本郵政が保有するゆうちょ銀行株の売却を始めた。今後も売却を進める見通しで、日本郵政は完全処分にも言及している。いよいよ郵政民営化は最終段階に入ったともいえるが、日本郵政グループの圧倒的な稼ぎ頭であるゆうちょ銀行の株式売却が進めば、グループ一体のビジネスモデルが揺らぎ、郵便局の統廃合の加速など国民生活にも影響が出ることが懸念される。

日本郵政がゆうちょ株を売却したのは今年3月。売却は平成27年11月の同社、ゆうちょ銀、かんぽ生命保険の3社同時上場以来、初めて。ゆうちょ銀による自社株買いも含めて、日本郵政の保有割合は約89%から約62%にまで低下した。

日本郵政は依然として、ゆうちょ銀の筆頭株主。だが、保有割合が3分の2を割り込んだことで、株主総会での特別決議を無条件で議決することはできなくなった。事業譲渡や定款変更など、ゆうちょ銀の経営にかかわる重要な事案を一存で決めることが難しくなったのだ。

利益の7割をゆうちょ銀に依存

一方のゆうちょ銀にしてみれば、経営の自由度が増す。15日の決算会見でゆうちょ銀の池田憲人社長は「民営化、株式上場、3月の(日本郵政による)株式売却と当行の民営化プロセスは着実に進行している」と語った。

同日発表された令和5年3月期連結決算では、グループの経常利益は6574億円だったが、うち約70%がゆうちょ銀によるものだ。

郵便局の窓口事業のうち、ゆうちょ銀からの委託手数料は直接・間接を合わせて5700億円を超え、同事業の営業収益の実に53%に上る。郵便局網はゆうちょ銀やかんぽ生命からの手数料収入によって支えられていると言っても過言ではないのだ。

ゆうちょ銀に全国一律サービス義務はなし

グループの中期経営計画「JPビジョン2025」では、期中の早期に「(ゆうちょ株の)保有割合を50%以下とすることを目指す」と明記している。さらには、「株式の完全処分後」にも言及している。

日本郵政の増田寛也社長は15日の決算会見で「資本関係が薄れていっても、郵便局を核として、ゆうちょ銀やかんぽ生命がある」とグループ一体のビジネスモデルを強調した。だが、グループ内からも「資本の論理でいえば、株式を完全処分したら一体であるわけがない」との声が漏れる。

しかも郵政民営化法で金融を含めたユニバーサル(全国一律)サービスを義務づけられているのは、日本郵政とその完全子会社の日本郵便だけ。ゆうちょ銀には、全国の郵便局窓口に業務委託をしなければならないという法的根拠はない。

日本郵政以外のゆうちょ銀の株主が郵便局への委託をいつまで容認するかは不透明だ。保有割合の低下、さらには完全処分でグループの業績への寄与度は著しく落ち込む。とりわけ収益力の乏しい日本郵便では現在進行中の3万人相当の人員削減に加えて、新たなコスト圧縮が求められる公算は大きい。

郵便事業では、普通郵便の土曜休配や配達日数の緩和などに踏み切って間もないが、さらなるサービスの低下も予想される。そして、全国に約2万4000局を展開する郵便局の統廃合の議論も避けては通れない。

増田氏は「経済合理性だけで、郵便局を整理していくことは適切ではない」と強調する。だが、ゆうちょ株の売却はグループの一体感を低下させ、郵便局統廃合などに向けた圧力を強めることは否定できない。(福島徳)

東証大引け 4日続伸、年初来高値 TOPIXは33年ぶり高値 国内株概況 2023年5月16日 15:37

2023-05-16 14:52:17 | 日記
東証大引け 4日続伸、年初来高値 TOPIXは33年ぶり高値
国内株概況
2023年5月16日 15:37

16日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、前日比216円65銭(0.73%)高の2万9842円99銭と連日で年初来高値を更新した。前日の米ハイテク株高を背景に値がさの半導体関連株などが買われ、指数を押し上げた。東証株価指数(TOPIX)は3日続伸し、12.33ポイント(0.58%)高の2127.18と1990年8月以来約33年ぶりの水準で終えた。

前日の米株式市場で債務上限問題を巡る過度な警戒感がやや後退して主要株価指数が上昇したため、東京市場でも運用リスクを取る動きが強まった。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の上昇を受けて東エレクなどが買われ、日経平均の上げ幅は一時300円に迫った。医薬品株や食料品株も上昇した。

後場は16日に予定される米債務上限問題を巡る会談を見極めたいとの思惑や、心理的節目の3万円への接近で利益確定売りが増え、上値を抑えた。

松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは「足元は日銀の金融緩和が継続するとの期待感や、デフレ脱却に向けた動きが続いていることを評価した外国人投資家を中心とした買いが続いている」と話した。

東証プライムの売買代金は概算で3兆5529億円。売買高は16億419万株だった。東証プライム市場の値上がり銘柄数は995、値下がりは767、変わらずは72だった。

アドテストやルネサスが買われた。リクルート、鹿島、第一三共、キッコマンも高い。半面、電通、楽天グループ、日本郵政、コニカミノルは売られた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

株高こうみる:円安で海外勢主導の買い、目先は為替次第か=GCIAM 池田氏 ロイター編集

2023-05-16 14:52:17 | 日記
株高こうみる:円安で海外勢主導の買い、目先は為替次第か=GCIAM 池田氏
ロイター編集

[東京 16日 ロイター] -

<GCIアセットマネジメント  ポートフォリオマネージャー 池田隆政氏>

株高の背景には円安があるとみている。ドル/円が136円台に乗せる過程で日経平均は上値を追ってきている。ここ1週間程度を振り返ると、海外勢の買いを主導に上昇しているようだ。日経平均はボックスの高値圏まで戻してきており、需給が改善している点と円安が海外勢にとって魅力に映っているのではないか。

日本は緩和的な金融政策を維持しており、海外に比べて景気後退懸念が強くない点も支えとなっている。欧米に比べて業績面で不安のある銘柄が少ない上、植田日銀体制になってからもすぐに政策修正を行わないだろう、という見方が買い安心感につながっている。物色動向としては、全体的に買われやすくなっているが、中でも海外景気の影響を受けにくい内需株の方が今後も上値を試しやすいのではないか。

目先の日経平均は為替動向次第だと予想する。仮に、ドル/円が再び140円台を目指して円安に進めば、3万3000円近辺まで上値を追う可能性もあるとみている。一方、米景気の後退や米金利低下となれば、円高リスクが高まり株価の下押し圧力が強まりそうだ。

米国株、ダウ反発し47ドル高 債務上限巡る過度の警戒和らぐ ナスダックも反発 米国・欧州株概況 2023年5月16日 5:40

2023-05-16 08:16:16 | 日記
米国株、ダウ反発し47ドル高 債務上限巡る過度の警戒和らぐ ナスダックも反発
米国・欧州株概況
2023年5月16日 5:40

【NQNニューヨーク=矢内純一】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反発し、前週末比47ドル98セント(0.1%)高の3万3348ドル60セントで終えた。イエレン米財務長官が13日、米債務上限問題を巡る交渉について「進展している」との認識を示した。市場の過度な警戒が和らぎ、主力株の一部に買いが入った。前週末まで5日続落していたため、自律反発狙いの買いも支えだった。

債務上限問題を巡っては、バイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長らの会談が16日に行われる見通し。市場では「過度に悲観的な見方が後退している」(CFRAのサム・ストーバル氏)との声があり、協議の進展期待が株式相場の支えとなった。前週末までの5営業日で370ドルあまり下げた後で、自律反発を期待した買いが入りやすかった。

ただ、マッカーシー下院議長が15日、「(見解には)大きな隔たりがある」と述べた。解決に向けた障壁は多く、積極的に株式を買う動きは広がらなかった。

ダウ平均は140ドル近く下げる場面があった。ニューヨーク連銀が15日朝に発表した5月の製造業景況指数はマイナス31.8と、前月(プラス10.8)から大幅に悪化した。景気悪化を示す材料として、幅広い銘柄に売りが出た。

半導体のインテル、クレジットカードのアメリカン・エキスプレス、ドラッグストアのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスが上昇した。半面、通信のベライゾン・コミュニケーションズ、医療保険のユナイテッドヘルス・グループ、小売りのウォルマートが下落した。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発した。前週末比80.466ポイント(0.7%)高の1万2365.209で終えた。半導体メモリーのマイクロン・テクノロジー、半導体製造装置のアプライドマテリアルズが上昇した。