コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

5日の人出 1都3県の主な地点 先月平均より増加   2021年3月6日 20時34分

2021-03-06 21:28:16 | 日記




 5日の人出 1都3県の主な地点 先月平均より増加                         
 2021年3月6日 20時34分                             
                                                            
緊急事態宣言の延長が決まった首都圏の1都3県の5日の人出を分析したところ、主な地点では、いずれも先月の平均より増加していました。
                                                                            
NHKは、IT関連企業の「Agoop(アグープ)」が利用者の許可を得て個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、緊急事態宣言が出ている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の人の数を分析しました。

分析した時間は▽日中が午前6時から午後6時まで、▽夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。

その結果、宣言の延長が決まった5日の主な地点の人出は、いずれも先月の平日の平均より増加していました。

日中は、▽千葉駅付近で28%、▽大宮駅付近で20%増えたほか、▽渋谷スクランブル交差点付近で8%、▽東京駅付近で7%、▽横浜駅付近で5%それぞれ増加しました。

また、夜間は、▽大宮駅付近で55%の増加となったほか、▽千葉駅付近で34%、▽渋谷スクランブル交差点付近で22%▽東京駅付近で17%、▽横浜駅付近で13%それぞれ増加しました。
                                                            

米石油掘削リグ稼働数、2週連続増加=ベーカー・ヒューズ By Reuters Staff

2021-03-06 21:07:25 | 日記

米石油掘削リグ稼働数、2週連続増加=ベーカー・ヒューズ

By Reuters Staff

[5日 ロイター] - 米石油サービス会社ベーカー・ヒューズのデータによると、米国内で稼働している石油掘削リグ数は2週間連続で増加した。原油価格が2019年以来の高値に上昇したことを受けた。
3月5日までの週の石油掘削リグは1基増の310基で昨年5月以来の高水準。
石油・天然ガス掘削リグの稼働数は1基増加して403基と昨年5月以来の高水準だった。
石油・天然ガス掘削リグの稼働数は、昨年8月に記録した過去最低の244基から7カ月連続で増加している。
米原油先物価格は今週、1バレル=66ドルを上回って上昇。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国の減産延長決定を受け、19年以来の高値水準にある。



国内の新型コロナ感染、新たに1055人=東京293人、2日ぶり300人下回る 2021/03/06 19:56  時事通信社

2021-03-06 21:04:43 | 日記
国内の新型コロナ感染、新たに1055人=東京293人、2日ぶり300人下回る
2021/03/06 19:56 時事通信社

 国内では6日、1055人の新型コロナウイルス感染者が新たに確認された。死者は東京都で8人、埼玉県で7人など計40人。重症者は前日比13人減の375人だった。
 東京都では、新たに293人の感染が確認された。1日当たりの感染者数が300人を下回るのは2日ぶりで、1週間前の2月27日(337人)より少なかった。
 都によると、新規感染者数の直近7日間平均は267.3人。前週(269.3人)の99.3%で、下げ止まりの傾向が見られる。新規感染者のうち重症化リスクの高い65歳以上は70人。都の基準による重症者は前日から2人増え51人だった。
 また、埼玉県で114人、神奈川県で113人、千葉県で109人の感染が新たに判明した。 


2021年3月5日6:04 午後UPDATED 21時間前 新型コロナ、今年の冬までおそらく感染広がる=尾身分科会会長 By Reuters Staff

2021-03-06 15:13:24 | 日記
2021年3月5日6:04 午後UPDATED 21時間前

新型コロナ、今年の冬までおそらく感染広がる=尾身分科会会長

By Reuters Staff



 3月5日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は参院予算委員会で、今年12月までに国民の6―7割がワクチンを接種しても「今年の冬まではおそらく感染が広がって、重症者も出る」との見方を示した。

[東京 5日 ロイター] - 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日の参院予算委員会で、今年12月までに国民の6―7割がワクチンを接種しても「今年の冬まではおそらく感染が広がって、重症者も出る」との見方を示した。

また、季節性インフルエンザのようにそれほど不安感や恐怖心がなくなればコロナが終息したと言えると指摘。ワクチン接種が年内に一通り終わっても時々クラスター(感染集団)が発生し、不安感払しょくには「さらにもう1年、あるいはさらにもう1年」が必要になると語った。



コラム:世界的インフレ懸念と強まる日本のデフレ色、ひずみはサービス業に 田巻一彦

2021-03-06 14:51:03 | 日記

コラム:世界的インフレ懸念と強まる日本のデフレ色、ひずみはサービス業に

田巻一彦


[東京 4日 ロイター] - 世界的な新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な打撃から立ち直った中国や、景気刺激策の効果で急速な回復が期待される米国などの影響で商品価格が上昇し、久方ぶりに世界的なインフレへの懸念が浮上している。対照的に日本国内ではコロナ禍の影響が長引き、デフレ的な色彩がジワジワと強まってきた。




 3月4日、 世界的な新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な打撃から立ち直った中国や、景気刺激策の効果で急速な回復が期待される米国などの影響で商品価格が上昇し、久方ぶりに世界的なインフレへの懸念が浮上している。都内で2020年9月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato)
この基調が継続すれば、輸出で稼ぐという「活路」が見いだせない国内の非製造業は、原材料高という交易条件の悪化を値上げでカバーできず、収益が悪化していく構造的危機に直面しかねない。特に人のコンタクトが不可欠なサービス産業では、コロナによる打撃も加わって「ダブルパンチ」に見舞われそうだ。
<ファーストリテ決断の波紋>
ファーストリテイリング傘下のユニクロとジーユーが、今月12日から一律に約9.1%の値下げを実施する。国内ユニクロ事業の売上高は昨年6月から今年2月まで9カ月連続の前年比プラスと好調だったが、なぜ、値下げなのか。やはり、コロナ感染の影響で国内の雇用・所得環境が厳しくなると判断し、先手を打ってシェア確保に動いたのではないかと思う。
国内の物価動向は、1月全国消費者物価指数が前年比マイナス0.6%。下落は6カ月連続とデフレ色が少しずつ強まっている。そこに「勝ち組」のユニクロが10%近い値下げを断行すると、競合他社の値下げも誘発し、衣料品などを中心に価格競争が激しくなり、デフレ心理がかつてのように広がる「素地」を形成するきっかけになるのではないか。
なぜ、危惧するかと言えば、サラリーマンなどの勤労者の懐事情が悪化しているからだ。昨年12月の実質賃金は前年比マイナス1.9%と10カ月連続の低下を記録。この先も時間外手当の増額が見込めず、反転の兆しは見えない。さらに今年の春闘では、組合側のベースアップ要求断念のケースも増え、企業収益の増加に見合った賃金上昇の可能性は低い。
さらに日本では、ワクチン接種が他の主要7カ国(G7)各国よりも大幅に遅れ、旅行、宿泊、飲食などの接触型サービス業の回復がなかなか見込めず、新たな経営破綻と失業者の発生さえ予想される事態になっている。
これでは、人々の心理は冷え込むばかりで、個人消費が回復するきっかけがつかめずに停滞する期間が長期化する懸念さえある。消費が盛り上がって、物価が上がる地合いとは対照的な心理が形成されようとしている。
<上がる国際商品価格>
需要拡大の兆しが見えない中で、今月から値上げされた製品がある。砂糖と食用油だ。共通するのは、原材料が国際商品であるため、最近のグローバルな商品価格上昇の影響を受けていることだ。
主な国際商品の先物価格で構成されるCRB指数は、コロナ拡大が目立った昨年5月に100ポイント近辺まで急落したが、足元では180ポイント台まで急回復し、2018年11月ごろの水準まで上昇してきた。
背景にあるのは、コロナの影響を抑え、生産活動が急回復している中国の需要増大と1.9兆ドルの経済対策の効果が見込まれている米国経済への期待の大きさだ。景気動向に敏感な銅価格は10年ぶりの高値を付け、マーケットに「インフレ懸念」という言葉が実感を持って語られ始めた。2月27日に発表された米ミシガン大の調査結果では、1年先の期待インフレ率が3.3%を記録。米アトランタ連銀の「GDP NOW」では、今年1─3月期の米経済が年率10%の「超高成長」を達成しそうだとの予測が出ている。

<日本企業に交易条件悪化の重荷>
このようなインフレ懸念が米長期金利の上昇を生み、日米株価の上昇に「待った」をかける現象へと波及しているのが今のマーケットの動きだ。
ここで注目すべきことは、日本の国内市場がグローバルな価格上昇の流れから取り残されていることだ。「インフレ懸念」と「デフレ再来の予兆」という全く違う流れが存在している。この2つが交じり合うことで起きる現象は何か。
明白なのは、日本にとっては原材料価格の上昇という「交易条件」の悪化が生じ、企業収益を圧迫するということだ。自動車や半導体・同部品などは、需要拡大の見込める米中に輸出できるので、コスト上昇は製品価格の値上げでカバーすることがたやすい。

<旅行・飲食にダブルパンチ>
しかし、輸出できない内需型の非製造業は、デフレ心理の強い国内市場で値上げが難しく、減益構造が鮮明になるだろう。例えば、コロナの影響で乗客数の減少に悩む私鉄各社は、原油価格上昇を起点にした電気料金の値上げでコストが増大。今のままでは増益の絵を描くのは難しいだろう。

さらに1都3県での緊急事態宣言の延長や、ワクチン接種の遅れなども加わって観光や飲食などの分野では、いつになったら需要回復が見込めるのか不透明感が強い。そこに様々な原材料費の値上げや光熱費の増大が重なると、経営危機に見舞われる事業体が続出する事態さえ現実化しかねない。

金融相場で隠されている日本の非製造業の脆弱さを直視し、政府は2021年度予算案の成立後、直ちに支援の手を差し延べる経済対策の検討に入るべきだ。初期対応を間違えると、その後にかかるコストの膨張が目に見えている。

●背景となるニュース
・ ファーストリテ、ユニクロ全商品を約9%値下げ 12日から
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。
編集:内田慎一