コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

みずほ銀行、またATMなどトラブル 一部の取引できず 箱谷真司 2021年3月7日 19時05分 読売新聞社

2021-03-07 19:55:31 | 日記
みずほ銀行、またATMなどトラブル 一部の取引できず
箱谷真司
2021年3月7日 19時05分 読売新聞社 


 みずほ銀行で7日、インターネットバンキングやATM(現金自動出入機)で一時、定期預金の一部取引ができなくなった。
  • みずほ銀ATMトラブル、頭取が陳謝「深く反省」
 みずほによると、7日早朝、数時間にわたってカードローンのプログラム更新作業を実施。終了後の午前8時にトラブルを検知した。ネットバンキングやATMで定期預金の預け入れなどの一部取引ができなくなる障害が起きており、ネットバンキングでは午前9時からこれらのサービスを一時停止した。

 午後1時半ごろに全面復旧し、通帳やキャッシュカードをATMから取り出せなくなる被害はなかったという。2月末の大規模なATM障害をふまえ、7日は全支店に行員が待機しており、顧客対応にあたった。トラブルに関する顧客からの問い合わせは数件だったという。(箱谷真司)





マイクロソフトメールへの攻撃、米で2万以上の機関に影響=関係筋 2021年3月7日 12:43ロイター

2021-03-07 16:56:16 | 日記
マイクロソフトメールへの攻撃、米で2万以上の機関に影響=関係筋
2021年3月7日 12:43ロイター


[ワシントン 5日 ロイター] - 米マイクロソフトの企業向け電子メールソフト「エクスチェンジサーバー」のサイバー攻撃で、米では2万以上の企業や団体が影響を受けているもようだ。米政府も事態を重くみて調査している。

マイクロソフトは2日、中国と関係するとみられるハッカー集団が「エクスチェンジサーバー」でこれまで判明していなかった脆弱性を悪用してサイバー攻撃を仕掛けていると発表し、脆弱性を修復するソフトウエアパッチを公開した。

米政府の対応に詳しい関係筋は5日、米国内の被害は2万以上の機関に及ぶと述べた。

政府の調査記録によると、米国内ではクレジットユニオンと呼ばれる協同組織の金融機関、地方自治体、小規模企業が影響を受けている。またアジアや欧州でも数万の組織が影響を受けている。

米政府は事態を憂慮。サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は4日、修復ソフトを「至急」インストールするよう呼び掛けた。サキ大統領報道官は5日、「広範な影響を及ぼし得る、重大なセキュリティー上の脆弱性があった」とし影響が広範囲に及ぶ可能性があると述べた。

マイクロソフトは当初、攻撃は「対象を絞った限定的」なものと説明していたが5日、政府機関やセキュリティ会社と協力して顧客のサポートにあたっていると述べた。影響がどの程度広がっているかについてはコメントを差し控えた。


株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音 チャートは語る チャートは語る2021年3月7日 2:00

2021-03-07 15:34:34 | 日記
株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音
チャートは語る
チャートは語る2021年3月7日 2:00 


新型コロナウイルスの感染拡大から1年。経済危機を防ぐため、各国政府や中央銀行は未曽有の財政出動や金融緩和を続ける。実体経済の回復は遅れ、行き場を失ったマネーが様々な実物資産に流れ込んでいる。平時ではあり得ない、いびつな姿は過去のバブルを想起させる。


中国河北省で伝統薬の材料を商う宋佳文氏は牛の胆石、牛黄(ごおう)の高騰に驚いた。4年前は1キログラム十数万元だった仲買人の提示価格は、50万元(約830万円)と約4倍に上昇。希少価値に目を付けた投機マネーによって価格は上がる一方だ。
子ども用のフェラーリのレプリカが1500万円、ワインのロマネコンティが1本4100万円、野球カードが1枚5億円超。オークションでは世界のあらゆる嗜好品に考えられない値段がつく。




新たな市場も生んでいる。2月19日、昔のコンピューターで書いたような類人猿のドット絵が1億円を超える値段で取引された。世界に一つしかないことをブロックチェーン技術で保証するデジタルアートで、市場規模はこの1年で400倍に急拡大した。

代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコインは裏付け資産がないにもかかわらず、価格がこの1年で6倍以上に上昇した。米テスラがビットコインに投資をすると、連動して価格が上がる状況だ。
「バブルは崩壊して初めてバブルとわかる」と語ったのは、米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン元議長だ。仮想通貨からハイテク株、プラチナまで、市場で値が付く金融商品が軒並み膨張する今は、崩壊で大きな衝撃が走る「バブル」か、小さな泡で消える「フロス」か。





市場の過熱度を示す指標には過去のバブル期を上回るものも目立ち始めている。
米著名投資家のレイ・ダリオ氏は「市場への新規参入者数」「市場心理の強気度」など6つの要素から導き出した足元のバブル指数を77%と見積もる。危険度は高いが、100%だった米大恐慌直前やITバブルに比べればまだ余地があるとの見方だ。

日本経済新聞社が市場の過熱感を表す5つの指標を比較したところ、3つが「警戒水準」を示す。実体経済を示す国内総生産(GDP)と株式時価総額とを比べた「バフェット指標」を米国でみると186%に達し、ITバブルやリーマン危機前を大きく上回る。米国の住宅価格を示す指数も住宅バブルといわれたリーマン危機前の水準を上回ってきた。
バブルの黄信号がともるが米国はアクセルを緩めない。
米下院は2月末に総額1.9兆ドルの支出を伴う経済対策を可決した。うち約4000億ドルは給付金として家計に入るとみられる。個人の投資余力が増し、1月下旬の米ゲームストップ株のような乱高下劇が再来するおそれもある。

FRBには量的緩和縮小を示唆し、市場が混乱した13年の「テーパー・タントラム」の悪夢が残る。パウエル議長は「強力な金融緩和を続ける」方針を崩さない。市場は「政策当局は債券などの安全資産を割高に、株などのリスク資産を割安に誘導してきた。この政策は今後数年続くだろう」(UBSのマーク・ハフェル氏)と見透かしている。




積極的な財政出動で各国の債務は拡大する一方だ。20年7~9月では米中欧ともGDPの3倍弱と、過去最大になった。21世紀に入り雪だるま式に膨らむが、金融市場の安定を保つため中銀は資金供給を続けざるを得ない。制御が難しくなり、膨張したマネーが逆回転を始めると経済への影響が大きくなる悪循環に陥っているようにもみえる。
(二瓶悟、上海=張勇祥、ニューヨーク=後藤達也、ロンドン=篠崎健太、富田美緒)

逆風コンビニ、次はビッグデータで決戦 IT大手も関心 日経MJ2021年3月7日 2:00

2021-03-07 15:13:48 | 日記
逆風コンビニ、次はビッグデータで決戦 IT大手も関心
日経MJ2021年3月7日 2:00



ローソンは位置情報を活用した値引き情報配信を2021年度に全店に広げる
1971年に日経MJが創刊して間もなく、コンビニエンスストアが日本に広がっていった。それから半世紀。小売業界最強の経営モデルを打ち立てたが、ここに来て大転換期を迎えている。経営はデジタル時代にどう向き合うのか。そして店舗運営は誰が担うのか。2つの難問に直面している。
購買履歴からピンポイントで販促
「花金」にちょっとぜいたくなビールはいかがですか――。
1月中旬の金曜夜、仕事を終えた40代の男性会社員がスマートフォンでインスタグラムを眺めていると突然、プレミアムビールの広告が表示された。男性には発泡酒をコンビニで買って帰る習慣があるだけに、プレミアムビールの広告表示に心は揺れ動いた。
【関連記事】
  • 伊藤忠、「かけふ」でファミマ再生 新社長にエース投入
  • 三菱商事、消費者の「執事」に 新リテール像を模索
  • セブンアプリで「ペイペイ」払い 25日から



ファミリーマートは平均日販の引き上げが課題だ
対象を絞ったターゲティング広告を仕掛けたのは、ファミリーマートと伊藤忠商事が55%出資するデジタル広告会社のデータ・ワンだ。
ファミマ・伊藤忠陣営が組んだのは、NTTドコモ。ドコモのポイントサービス「dポイント」の会員はおよそ8000万人。そこにファミマの決済アプリ「ファミペイ」で得た購買データを合わせ、消費者の属性と購入商品を分析する。「誰が何にお金を使ったのか。データからリアルな消費者の姿が見えてくる」(ファミマ幹部)
目指したのはEC(電子商取引)サイトで表示される「おすすめ」機能の実店舗版だ。データ・ワンの太田英利社長は「デジタル広告で先行するアマゾンやウォルマートに対抗する」と語る。

ファミマの平均日販(2019年度、1店舗あたり)は52万8千円と、セブンイレブンの65万6000円を大きく下回る。1月の既存店売上高も前年同月比4.9%減と、セブン(同2.1%減)より振るわない。
そこでデータ・ワンは顧客の嗜好を押さえたターゲティング広告の対象商品を順次拡大。来店を促し、平均日販の底上げを図ろうとしている。
ファミマの店舗網は全国1万6千店余り。1日の来店客数はおよそ1500万人と、日本の総人口の約1割に及ぶ。伊藤忠の岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は、コンビニを「データの源泉」と再定義し、店舗から毎日生まれるビッグデータは「今後の大きな武器になり得る」と予測する。

データ活用は、今後のコンビニの収益拡大を左右する重要テーマだ。
ローソンと三菱商事はKDDIとタッグを組む。強みはスマホの位置情報を使う集客策だ。ローソンでの購買履歴とスマホの位置情報を合わせ、コンビニに来店してくれそうな消費者を予測。値引き情報やおすすめ商品を通知する実験を行った。21年度には全1万4千店でデータを使った販促を始める。
ローソンの向山貴史データ戦略部長は「性別や年齢だけでは見えない価値観が重要になる」と話す。割高でも海外産より国産品を好む人や、たまに「こってり」したものを食べたくなる人――。購買データからはこうした消費者像も見えるようになる。将来はデータの外販も検討している。



セブンイレブンはアプリの外部決済サービスに「PayPay(ペイペイ)」を採用した
最大手のセブン―イレブン・ジャパンも、ソフトバンクグループと連携。自社アプリの外部決済サービスにソフトバンクグループ傘下のスマホ決済「PayPay(ペイペイ)」を唯一採用。不正利用で頓挫した「セブンペイ」後のデータ活用を見据えた動きとして、次の展開が注目される。
各社がデータ活用を進める背景には、コンビニ事業の先行きへの強い危機感がある。国内店舗は6万店に迫り出店余地は乏しくなってきた。24時間営業も見直しが進む。大量出店と24時間営業に依存した成長シナリオは修正を迫られている。



誕生から半世紀、変わる経営主体
岐路を迎えたコンビニ経営だが、半世紀に及ぶ歴史をたどると、経営の主体は大手スーパーから大手商社へと変遷を遂げてきた。



コンビニ誕生のきっかけとなったのは、1974年の大規模小売店舗法(大店法)施行だ。大手スーパー各社は大型店の出店にブレーキがかかり、かわりにコンビニ業態の開発を急いだ。
73年に西友がファミマの前身となる実験店を出店。翌74年にはイトーヨーカ堂グループがセブンイレブンを、続く75年にはダイエーがローソンの1号店をそれぞれ出店した。さらに長崎屋グループのサンクスやユニーグループのサークルKなども登場した。
だが90年代後半に大手スーパーの経営が悪化すると、収益源に育ったコンビニ事業は軒並み売却対象となる。伊藤忠は西友からファミマ株を、三菱商事はダイエーからローソン株を取得。コンビニ業界はその後集約が進んだが、セブンは独立経営を貫き「セブン対商社」の構図が鮮明になった。
だが商社の子会社となったコンビニ2社の収益改善は道半ばだ。ファミマはM&Aで膨らんだ店舗や従業員のリストラに追われた後、上場を廃止した。ローソンも減益基調が続く。三菱商事はローソンの収益低下を受けて、貸借対照表に計上する「のれん」の減損リスクがつきまとう。
50年前に大手スーパーが参入し、20年前に商社が経営に参画したコンビニ業界。今後、想定されるのがIT大手の接近だ。海外では米アマゾン・ドット・コムが無人コンビニ「アマゾン・ゴー」を展開。中国のアリババもスーパーを買収し、小売りに強い関心を持つ。
国内でも楽天が米ウォルマートから西友株を取得するなど、IT企業が実店舗に接近する。
これまで飲食メーカーや物流企業などの力を借りて商品力を高め、成長を遂げたコンビニ各社。次はIT大手との距離が焦点だ。絶妙なバランスで手を組めるか。場合によっては飲み込まれるリスクもある。成熟市場で、新たな収益モデルを探る動きが広がりそうだ。
FC契約、大量更新迫る
「今なお多くの取り組むべき課題が存在する」
2020年9月に公表されたコンビニ実態調査の報告書で、公正取引委員会はそう総括した。調査対象は、国内の大手コンビニチェーンに加盟する全5万7524店。異例の全店調査に1万2093店が回答した。
明らかになったのが加盟店の収支状況だ。売上高は1億8600万円と5年前から745万円減る中、従業員給与は1500万円と83万円増加。売上高から諸経費を引いた加盟店収支は586万円と192万円減少。5年で25%減った。
「もう稼げない。長年のオーナー仲間から『店を辞める』との報告をよく聞くようになった」。関東の大手コンビニチェーンの店主はそう語る。

1974年開店のセブンイレブン1号店(東京・豊洲)は、酒販店オーナーによるFC店だった。オーナーが売り場を切り盛りし、本部は店舗ニーズを吸い上げて商品開発する。役割分担し、チェーン全体の競争力を上げていった。
コンビニ各社はこの相乗効果を期待し、酒販店などの店主とFC契約を交わし出店を加速した。自営業者は店舗運営経験があり、地域にも精通している。店舗用不動産も持ち、収益を確保しやすい条件がそろっていた。
だが自営業者のオーナー候補は次第に減る。それでもコンビニ各社は、成長のため出店を続ける必要があった。そこで増えたのが脱サラ組だ。セブンでは、本部が不動産を用意するFC契約(タイプC)が2005年に全体の過半を超え、直近は8割に迫る。
自営業者から脱サラ組へオーナーの主流は変遷しつつも、コンビニ各社はFC方式で大量出店を続け、収益を拡大してきた。だがFCに依存したコンビニ経営は、試練に直面しつつある。
コンビニ大手3社は11年度以降、年千店規模のペースで出店してきた契約(セブンは15年、その他は10年契約)が順次満了し、更新期を迎える。
契約を更新しなかった店舗は19年度までの3年間でファミマが469店、ローソンは422店、セブンは175店だった。契約更新対象店舗の1~2割前後が、更新せずに契約を終えたことになる。
これとは別に期間満了を待たずに、契約を途中で終える店舗もある。該当店舗は19年度までの3年間でファミリーマートが2500店強、ローソンは1100店強、セブンは1300店強に及ぶ。
店舗網維持へ5年契約や直営化も
そこでローソンは3月から新たに5年満期のFC契約を設ける。期間は従来の半分で、オーナーの精神的な負担を減らし契約更新を促す。
また手数料減額などの支援と合わせ、オーナーに複数店経営の働きかけを強める。ローソンの場合、約1万4千店のうち約7割が複数店を経営するオーナーの店舗だ。
それでも契約切れとなる店舗は増えそうだ。ファミマは20年3月、不採算店舗などを対象とした「店舗再生本部」を設けた。直営店は257店(19年8月)から398店(20年8月)に増加。店舗を立て直し再びFC化を目指す。
直営店経営で先行するのが北海道のセコマだ。後継者不足などで店舗経営を退くオーナーが続出し、直営店への切り替えが加速。現在は全体の約8割が直営店だ。同社は北海道産の牛乳やアイスなどの商品を開発し、全国の小売業に外販。店舗販売以外の収益源を確立しようとしている。
法政大学の矢作敏行名誉教授は、「オーナーを確保するには新たな契約形態も必要」と指摘する。初期投資や店舗オペレーションは異なるが、例えば外食業界では社員の独立を支援し、店舗運営を任せる制度が浸透している。
日本マクドナルドホールディングスのFC比率は約7割に及ぶが、オーナーの大半は元社員だ。直営店を譲り受けて運営したり、高齢になったオーナーの店を引き継いだりしている。モスフードサービスや、カレー店を展開する壱番屋もオーナー候補者に一度入社してもらい、店舗で研修を積んだうえでFCオーナーとして独立する制度がある。
コンビニの成長が続く過程では、FC制度を見直す機運は乏しかった。しかし転換期を迎えた今、FC制度もまた変化が求められている。
(宮嶋梓帆、池下祐磨、安藤健太)

コラム:中国、「スタグフレーション」リポート拡散の不吉 Yawen Chen

2021-03-07 13:48:19 | 日記

コラム:中国、「スタグフレーション」リポート拡散の不吉

Yawen Chen

[香港 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国のエコノミストが書いたリポートが、政府の神経を逆なでしている。

「スタグフレーションがやって来る」と題する著名エコノミストRen Zeping氏のリポートは、1日に公表されるやいなや同国のソーシャルメディア上で爆発的に拡散した。5日に開幕した中国全国人民代表大会(全人代=国会)では経済計画が打ち出される予定だが、リポートへの反応からは経済政策が直面する難題が見えてくる。


 3月5日、中国のエコノミストが書いたリポートが、政府の神経を逆なでしている。北京で撮影(2021年 ロイター/Tingshu Wang)
Ren氏は政府の調査部門でエコノミストを務めた経歴の持ち主。2014―15年の中国株の強気相場を正確に予想し、その後の暴落も事前に示唆したことから信奉者が増えた。今回のリポートを読んだ人々の一部は2010年のことを思い起こした。当時は消費者物価インフレが起こる一方で国内総生産(GDP)成長率は減速するという明確なかい離が生じ、一般市民の不満を買った。

中国の人々が現時点でスタグフレーションを心配するのは奇妙に映るかもしれない。スタグフレーションとは、1970年代に米国を悩ませたような低成長と高い物価上昇率の組み合わせだ。中国政府は5日、成長率の目標を「6%以上」に設定したと発表した。昨年はコロナ禍で目標設定を見合わせていた。現在、消費者物価のインフレは無きに等しく、食品を除く消費者物価指数(CPI)は1月に1%近く低下している。政府の今年の目標は3%の上昇だ。

もっとも民間調査によると、1、2月に製造業の景況感は弱まり、サービス業も落ち込んだ。同時に、ゴールドマン・サックスの推計によると世界のコモディティー価格は今年に入って20%前後も上昇している。いずれは世界最大の原油、鉄鋼、銅輸入国である中国にも打撃が及ぶだろう。景気刺激策が世界的なインフレを引き起こすとの懸念から、米国債利回りは既に上昇している。

中国人民銀行(中央銀行)共産党委員会書記である郭樹清氏にとって、これらはすべて頭痛の種だ。郭氏は、景気回復を損なわずに過度なレバレッジを抑制することに努めてきた。中国は新型コロナウイルス大流行に伴うロックダウン(都市封鎖)と景気後退からいち早く抜け出し、国民の間には浮かれムードが広がったが、最近はそれが衰えてきたことを郭氏は重々承知しているはずだ。

今週行った講演では、コロナ禍対応の刺激策と補助金が徐々に終了する中で、金利の上昇は避けられないと発言。これを嫌気して株価は下落し、銀行当局が、郭氏は正式な利上げを示唆したわけではないと釈明する事態となった。

政策が正常化すればインフレ圧力は低下し、通貨が上昇すれば輸入エネルギー価格の上昇も和らぐかもしれない。しかしそうなれば、未だ不均衡かつ不完全な景気回復はとん挫するリスクがある。他方、インフレ圧力を放置すれば、郭氏が抑制に努める一級都市の不動産価格など、資産価格に波及しかねない。中国きっての敏腕政策責任者らが、厳しいジレンマに陥るかもしれない。

●背景となるニュース
*全人代が5日開幕し、李克強首相は2021年の成長率目標を6%以上に設定する政府活動報告を発表。昨年は目標設定を見合わせていた。
*政府の調査部門に勤めた経歴を持つRen Zeping氏は1日、対話アプリ「微信(ウィーチャット)」の自身の公式アカウントで「スタグフレーションがやって来る」と題したリポートを公表した。中国の景気サイクルは回復期からスタグフレーション期に移行中だと唱えている。
*中国人民銀行(中央銀行)共産党委員会書記である中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)の郭樹清主席は2日の記者会見で、今年は市場金利の上昇に伴って貸出金利も上昇するとの見方を示した。この報道を受けて株価は下落した。
*郭氏は、政府は国内市場の波乱を避けるため資本流入を管理する方法を検討中だと説明。当局は、外国市場でのバブル崩壊リスクを「非常に懸念している」と述べた。バブルのリスクは、中国の不動産セクターが直面する最大の課題だとも指摘した。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。