コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

変異ウイルス検査 1都3県で感染発表の1割にとどまる… 理由は? 2021年3月8日 19時09分 新型コロナウイルス

2021-03-08 19:35:24 | 日記




変異ウイルス検査 1都3県で感染発表の1割にとどまる… 理由は?
2021年3月8日 19時09分 新型コロナウイルス

イギリスなど海外で広がる変異した新型コロナウイルスは国内でどこまで検査されているのか。緊急事態宣言が延長された首都圏の1都3県で、先月末までの1週間に400人余りに変異ウイルスの検査が行われたことがわかりました。

これは、この期間に発表された新規感染者の1割ほどの数…。専門家は「検査などの監視体制をさらに強化する必要がある」と指摘しています。なぜ、このような事態になっているのでしょうか。




全国20都府県 計194人から検出(空港検疫除く)
 海外で猛威をふるう変異ウイルスはこれまでより感染力が強いと考えられていて、今後の国内の感染状況を大きく左右するとも言われています。

国内では、今月5日までに空港の検疫を除いて全国20の都府県で合わせて194人から変異ウイルスが検出されています。

検査の仕組みとは?
そもそも変異ウイルスはどのような体制で検査しているのか、その仕組みです。



まず、自治体が新型コロナの陽性者のうち一部の人を抽出して原則、地方衛生研究所でPCR検査による分析を行います。



自治体の検査で変異ウイルスの疑いが出た場合、国立感染症研究所に検体を送ってゲノム解析を行い結果を確定させてきました。

1都3県 検査は新規感染者発表の約1割
変異ウイルスの検査はすべての感染者に対して行われているわけではなく自治体が一部の人を抽出して行っているため、感染者をすべて見つけられていない可能性があります。

今回、NHKは緊急事態宣言が延長された東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を対象に、変異ウイルスの検査がどれくらい行われたのかを調査しました。

その結果、1都3県全体では先月28日までの1週間に合わせて418人に変異ウイルスの検査が実施されていたことがわかりました。

これは、この期間に発表された新規感染者の1割ほどの数となります。

ただ、実際は変異ウイルスの検査は感染が確認されてからしばらくたって実施されることもあり、この期間の検査率を示す数字ではありません。




都県別では、
▽東京は149人を検査し、変異ウイルスが確認された人はいませんでした。
▽神奈川は43人を検査し、最終的な結果はまだ出ていません。
▽埼玉は44人を検査し、変異ウイルスが確認された人はいませんでした。
▽千葉は182人を検査し、このうち1人が変異ウイルスに感染していることがわかりました。

検査 一部にとどまる “体制整備の途中” “検体保存されず”




 国は自治体に対して新規感染者の5%から10%を目安に検体を抽出して調べるよう求めています。

変異ウイルスの検査について自治体からは、
▽まだ体制を整えている途中であることに加えて、
▽そもそも検体が保存されていなかったり収集できていなかったりするケースや、
▽確定検査ができるほどウイルスの遺伝子の量が十分でない検体もあることなどが課題にあがっています。

一方で、いずれの地域も今後、変異ウイルスの検査体制を強化したいとしています。

また、厚生労働省によりますとこれから順次、自治体の検査だけでも結果を確定していくということです。

変異ウイルスが確認された自治体の中には検体を抽出する割合を増やして検査を広げるところも出てきています。

国内の感染の広がりは?
イギリスなど海外で広がる変異した新型コロナウイルスは国内では去年12月に初めて見つかり、それ以降、徐々に感染が拡大しています。今月5日までに確認された地域は合わせて20の都府県にのぼっています。



国内で最初に変異ウイルスが確認されたのは去年の12月25日。イギリスを出て羽田空港や関西空港に到着した5人から検出されました。

その翌日には、東京都で空港の検疫以外では初めて変異ウイルスが確認されました。

年が明けた1月、
▽6日には兵庫県、
▽18日には静岡県、
▽28日には埼玉県で、
空港の検疫以外では初めて変異ウイルスが確認されました。

この時期になると海外に滞在歴が無い、いわゆる市中感染したと見られる人も出てきました。




2月に入ってさらに地域が拡大し、
▽4日には神奈川県、
▽9日には福島県、栃木県、群馬県、茨城県、新潟県、長野県、
▽12日には山梨県と滋賀県、
▽16日には京都府と鹿児島県、
▽18日には岡山県、
▽22日には大阪府で、
変異ウイルスの検出が初めて報告されました。

職場や保育園などで変異ウイルスによるクラスターが発生したとみられる地域もありました。

3月になっても、
▽3日に千葉県と岐阜県で
▽5日に石川県で
初めて変異ウイルスが確認されました。


国内全体 計251人の感染確認




 都道府県別では、
▽埼玉県で40人
▽兵庫県で37人
▽新潟県で31人
▽神奈川県で15人
▽東京都で14人
▽大阪府で12人
▽京都府で9人
▽静岡県で7人
▽福島県で5人
▽鹿児島県で5人
▽岐阜県で4人
▽群馬県で3人
▽岡山県で3人
▽山梨県で2人
▽滋賀県で2人
▽茨城県で1人
▽千葉県で1人
▽栃木県で1人
▽長野県で1人
▽石川県で1人
変異ウイルスが確認されています。

月別に見ると、
▽去年12月は3人、
▽ことし1月は21人だったのに対し、
▽2月は134人と大幅に増加。
▽3月も5日までにすでに36人となっています。

これ以外に空港の検疫が57人いて、国内全体では合わせて251人の感染が確認されています。

厚生労働省は国内での変異ウイルスの感染状況について「クラスターが複数報告され海外とのつながりのない事例が継続して確認されているが、地域で広く流行している状況ではない」としています。

専門家「検査数やや少ない 体制強化が必要」
 東京医科大学・濱田篤郎教授(海外の感染症に詳しい)
「国内でも感染者の数が多い1都3県で検査数が1割程度というのは変異ウイルスの感染状況を把握するにはやや少ないと感じる。ウイルスの広がりを早期に把握し対策に生かすためにも、検査などの監視体制をさらに強化する必要があるのではないか」と指摘しています。

そのうえで検査機関に検体が保存されていないなどの理由で変異ウイルスの検査ができないケースがあることについては、民間の検査機関を含め検体をきちんと採取して保存する体制をとる必要があるとしています。

また、今後の見通しについて「世界の状況を見ると変異ウイルスは欧米を中心に広がっており日本もいずれそうなる可能性は高い。第3波の状況がようやく落ち着きつつあるが、感染力の高いウイルスが広がると医療機関が再びひっ迫し深刻な状況に陥るおそれもあるため変異ウイルスが流行する時期をなるべく遅らせる必要がある」と注意を呼びかけています。

そのうえで一般の人たちについても「緊急事態宣言が解除されてもこうしたウイルスの脅威にさらされていることを認識し、会食を控えるなどしばらくは対策を続けてほしい」と呼びかけています。

[東京 8日 ロイター] - <15:49> 日経平均・日足は「大陰線」、5日線と25日線は「デッドクロス」 ロイター編集

2021-03-08 17:07:49 | 日記
[東京 8日 ロイター] -     <15:49> 日経平均・日足は「大陰線」、5日線と25日線は「デッドクロス」 ロイター編集 

   日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「大陰線」、弱気な投資家心理を表している。5日移動平均線 (2万9100円99銭=8日)が25日線(2万9323円61銭=同)を上から下に突き抜け、株価が 下落に転じるサインの「デッドクロス」となっている。    交差の角度が緩やで、「強い売りのサイン」とはいえなさそうだが、目先としては不安定な動きが続き そうだ。

☆部分的に抜粋しています

国内感染者増加に転じる=直近1週間、8週ぶり―新型コロナ 2021/03/08 10:20 時事通信社

2021-03-08 16:55:19 | 日記
国内感染者増加に転じる=直近1週間、8週ぶり―新型コロナ
2021/03/08 10:20 時事通信社

 国内で確認された新型コロナウイルス感染者は8日午前10時現在、クルーズ船の乗船者らを含め44万708人で、前週から7267人増えた。1週間の新規感染者は前週(7083人)まで7週連続で減少していたが、増加に転じた。
 8日から緊急事態宣言が再延長された4都県では、直近1週間で4109人増え、増加幅は前週(4266人)を下回った。都県別では、東京都が1779人(前週1942人)、埼玉県が711人(同691人)、千葉県が844人(同819人)、神奈川県が775人(同814人)、それぞれ増えた。


アングル:「言動不一致」のFRB、長期金利急騰で2月の国債買入が大幅増 森佳子

2021-03-08 16:42:56 | 日記

アングル:「言動不一致」のFRB、長期金利急騰で2月の国債買入が大幅増

森佳子

[東京 8日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は最近の米長期金利上昇を基本的に「静観」する姿勢を見せ、積極的なけん制は行っていない。しかし、過去1カ月間の行動をみるとFRBは金融政策で定めた買い入れペースを大幅に上回る規模で米国債の買い入れを進めており、急ピッチの金利上昇に心中穏やかでないことがわかる。


連邦準備理事会(FRB)は最近の米長期金利上昇を基本的に「静観」する姿勢を見せ、積極的なけん制は行っていない。

FRBのデータによると、2月3日から3月3日までの1カ月間に市場から米国債を952億ドル買い入れた。1月の買い入れ額727億ドルや、昨年7月―1月の月間平均買い入れ額798億ドルから積み増している。

昨年7月以降、FRBは月間で約800億ドルの米国債の買い入れペースを維持してきたが、この1カ月の間に米10年国債利回りが1.105%から1.62%台まで急伸して1年超ぶりの高水準に達したことで、購入拡大に踏み切ったと考えられる。

また、昨年3月までは買い入れの対象は主に短期国債だったが、それ以降は中長期債が大半を占めているため、こうしたFRBの買い入れ拡大は、長期金利の上昇を抑える意図と結びついていると言える。

<FRBの公式見解と本音>
FRBの長期国債の買い入れ拡大の動きは、高官らの発言と矛盾している。
パウエル議長は4日、最近の米国債利回りの急上昇について「注目に値し、留意している」としつつも、「無秩序な」動きともFRBによる介入が必要とも考えていないとし、「FRBの現在の政策スタンスは適切だ」と述べた。
さらに5日には複数のFRB当局者が、最近の米国債利回りの上昇を懸念していないとして、16―17日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で長期金利上昇が追加緩和を行う根拠にならないとの考えを示している。

パウエル議長の「本心」について、みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト、上野泰也氏は「市場でまん延する過剰なインフレ懸念や誤った利上げの織り込みに対して、内心は一定のいら立ちと危機感を感じているはずだ」と指摘する。

ただ、最近の米長期金利上昇が「無秩序」とまでは言えないことや、利上げを先んじて織り込んでしまうことに対する反動が起こり得るとの考えが、直接的なけん制をためらわせているのではないかと推察している。

また、パウエル議長にはグリーンスパン元議長のようなカリスマ性や求心力が備わっていないことも、FRBの総意が明確に形成または伝達されにくいと要因と上野氏はみている。
<市場には過度なインフレ期待>
米国債市場では、大規模な財政出動や原油高、新型コロナウイルスワクチン接種の進ちょくを主な材料にしながらインフレの急加速を警戒するムードが高まっているが、「行き過ぎた織り込み」と冷静な声は多い。

みずほ証券の上野氏は「財政による景気刺激効果について米国人が抱いている期待感は明らかに過大であり、コロナ前から存在しているグローバル化やIT化など構造的な物価上昇抑制要因は忘れられてしまっている感が漂う」と指摘する。
ある大手金融機関のエコノミストは、米国では供給制約から中間財の価格上昇がみられており、コストプッシュ圧力がいずれ最終消費財にも転嫁され消費者物価指数(CPI)にも跳ね返ってくると予想する。それでも、「こうした相対価格の上昇は、需給ギャップの高まりを反映した通常のインフレとは本質的に異なるものだ。また、非労働力人口を含めた米国の実質的な失業率が約10%もあることを考えれば、インフレ率がFRBの目標である2%を、持続的かつ大幅に上回る公算は小さい」とみている。
実際、パウエル議長は2月24日、物価目標の持続的達成には「3年以上かかるかもしれない」と述べ、利上げ開始が2024年以降にずれ込む可能性を示唆した。
しかし、インフレ期待に起因する金利上昇が続いているのは事実であり、その織り込みが過剰であるとの認識が市場で十分に広がるまで、FRBは当面の間、日々のオペレーションを通じて、米国債購入のさじ加減を調整していくことになりそうだ。
森佳子 編集:田中志保



中国・香港株式市場・前場=下落、政策引き締めへの懸念で By Reuters Staff

2021-03-08 16:36:20 | 日記

中国・香港株式市場・前場=下落、政策引き締めへの懸念で

By Reuters Staff

(途中省略しています)

 香港ではハンセン・テック指数が4.8%急落している。    中国の李克強首相は、5日開幕した全人代の政府活動報告で、2021年の国内総生 産(GDP)成長率目標を6%を上回る水準に設定したと述べた。アナリスト予想の8% 前後を大幅に下回った。

    シティ・プライベート・バンクのアナリストは「世界の主要市場の中では、中国の非 金融株が最も割高になっている。全人代は非常に控えめな目標を発表しており、政策当局 には、株式と不動産の双方で資産バブルのリスクを抑制できる余地ができた」と指摘した 。

    シティは、信用の伸びがさらに抑制された場合、今後数カ月でバリュエーションが低 下する可能性があると指摘。    China Fortune Securitiesのアナリストは「投資家は国内外の景気回復が予想を下回 っても、流動性が引き締められると懸念している」とし「元安が進めば、海外勢にとって 中国株の魅力も低下する」と述べた。  

  人民元は8日、1月4日以来初めて、1ドル=6.51元台に下落した。    リフィニティブのデータによると、海外勢は8日、本土・香港株相互取引制度の下で 55億元(8億4488万ドル)のA株を売り越した。    中国の貿易統計に対する市場の反応は鈍い。

    米中関係の緊張も圧迫要因。    中国の王毅国務委員兼外相は7日記者会見を開き、米国は民主主義の名の下で世界に 不安定をもたらしていると主張するとともに、米国に米中間協力への「根拠のない」阻害 要因を取り除くよう求め、気候変動などの問題で連携を呼び掛けた。

 (リフィニティブデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります)