コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

コロナで暴落した"日本株を買い漁った人たち"に待ち受ける悲惨な運命 馬渕 磨理子 2020/06/11 11:15

2020-06-11 12:48:47 | 日記
コロナで暴落した"日本株を買い漁った人たち"に待ち受ける悲惨な運命
馬渕 磨理子 2020/06/11 11:15



なぜこんなに株価が上昇しているのか
なぜ、こんなに株価が上昇しているのか? 世界中の経済指標が悪化し、実体経済は大きな打撃を受けているにもかかわらず、NYダウ、日経平均ともにコロナショック前の高値まで約8割戻しています(6月5日時点)。現状の株高と実体経済の乖離(かいり)の“不思議”から、多くの人からこの疑問について連日、質問を受けています。そこで、今回、乖離の原因は何なのかを追求し、この乖離にはどのようなリスクが潜んでおり、何に気を付けて判断をするべきなのかをお伝えいたします。コロナショックで仕込んだ多くの個人投資家は次のシナリオを考える必要があります。

株高となっている最大の理由は、アメリカの無制限の金融緩和と米連邦準備制度理事会(FRB)によるジャンク債の購入です。実は、リーマンショックの時を振り返ると、当時、世界第3位の投資銀行が倒産した際、リスクを取り過ぎたために破綻しただけと、「単なる一企業の倒産」としてFRBは“即座に”危機対応をしていなかったのです。しかし、当時のFRBが想定もしていないほど、この倒産は世界中大きな衝撃を与え、立ち上がるのに時間を要したのです。

日経平均の上昇には2つ理由があった
このリーマンショックの経験を経て、中央銀行は金融危機が起きたらどのような事態に陥るのかを脳裏とデータに刻み込まれました。今回は、彼らが「金融危機を起こしてはいけない」というはっきりとした「命題」と「解決策」を分かっていることが今の株高につながっています。

日経平均の上昇には2つの理由があり、1つは、個人投資家が買い支えていたからです。3月に国内の個人投資家は8454億円の買い越しとなっています。2つ目は4月に日銀がETF(上場投資信託)を購入したためです。日銀は今年3月に、ETFの買い入れ上限額を年間6兆円から12兆円に拡大し、この買い入れ額の拡大を行っています。特に、3月の急落時は1日2000億円のEFTを購入しています。株価が戻ってきた直近は1日1000億円の購入となっていますが、東証1部の売買代金が1日2兆円を割るような水準のボリュームの中で、後場だけで1000億円の投入は大きなインパクトです。これが株高を演出した要因です。

FRBのバランスシートの拡大は救うのか、崩壊を招くのか
4月にFRBはこれまでタブーとされていた投資不適格債も買い入れの対象としました。倒産確率が高いグループの資金繰りを支えることを約束したことになり、債券市場、株式市場も幅広い業界で買いが向かいました。何としても、金融危機だけは避けなければならないという意志が表れているのが、無期限の金融緩和とジャンク債まで買う行為なのです。

今回のFRBのバランスシートの拡大がどれほど、“異常値”であるか過去と比較してみます。三菱UFJモルガンスタンレー証券の藤戸レポートによるとFRBは「2017年10月から2019年5月まで資産圧縮」を行っていました。その後「2019年9月以降月額600億ドルの購入」をしており、この時点では、緩やかにバランスシートの拡大を行っていました。が、コロナが発生し一気にバランスシートの拡大に突き進んでいます。「2020年3月15日緊急利下げと7000億ドルのドル資産購入、4月9日に2.3兆ドルの資金供給の発表」と、FRBの直近のバランスシートの拡大は、短期間に異例の規模での金融緩和となっています。

この過剰流動性が果たして、本当に金融危機にならないように救うのか、むしろバブルを起こして後に崩壊へと向かうのか、誰も正解が見えないまま突き進んでいるのは間違いないのです。

価格帯別累計売買、2万1000円はポイント
日経平均については、2万1000円はやれやれ売り(購入した株が値下がりし、保有していたところ、相場の回復で買い値に近づいて、売却すること)が出やすいです。

価格帯別累積売買とは過去に「いくらの値段で・どれくらい売買」されたのかを集計したものですが、これをみると、日経平均は2万1000円以上から500円刻みで大量の売買が過去にあったことがわかります。過去に大量の売買があった値段には含み損を抱えている人が多く待ち構えているため、株価が戻ってきた場合には「含み損がなくなったところで早く売ってスッキリしたい」と考える人がたくさんいます。3月の急落過程で買い持ちの整理が大幅に進んではいるものの、戻り待ちの売りが強くなる水準でもあります。ここから、先は海外投資家の買いがどの程度続くのかが、日経平均の上昇のカギとなりそうです。

今後の悪材料。特に懸念すべきはローン担保
現在の過剰流動性こそが、「リスクそのもの」である可能性もありますが、上記で述べた通り、リーマンショックの過去の経験から、今はこの過剰流動性のまま突き進むしかありません。5月の雇用統計でアメリカ失業率13.3%と前月より改善したものの、依然、厳しい状況です。さらに、激化する米中対立やアメリカ大統領選挙を控えて株価の調整の可能性など、今後の悪材料は多数あります。特に懸念すべきものは、ローン担保債券の増加です。海外クレジット投資における懸念です。

リーマンショックの際には、金融危機の引き金となったのは、住宅ローン、住宅ローン担保証券(RMBS)といった家計債務でした。今回、金融市場が懸念しているのが、信用力の低い社債、信用力の低い企業向けの融資、いわゆるレバレッジドローン、それを証券化したCLO(ローン担保証券:Collateralized Loan Obligation)です。このCLOの格下げが3月に入り急速に行われています。

リーマンショック前の2007年3月時点でのサブプライムローン残高は約1兆3000億ドルでした。直近のデータを見てみると、2018年時点ではBBB格社債が約3兆2000億ドル、ハイイールド社債が約1兆2000億ドル、バンクローンが約1兆2000億ドル、レバレッジドローンが約1兆1000億ドルという規模感に膨れ上がっています。

第2波が襲来し、株価が下落した時にチェックするデータとは
新型コロナの第2波の襲来によって株価が再度下落する可能性については多くのアナリストが言及しています。では、株価が下がり始めた時に、その下落が単なる調整なのか、いったんリスク資産から撤退した方がいいのでしょうか。その判断は非常に難しいです。そこで、全てを網羅しているわけではではありませんが、2つのデータをチェックすることで、株価の下落の意味を見定めるヒントになるかもしれません。

ポイントは「長期金利」と「ドルインデックス」です。ドルインデックスとは、ユーロ・円・ポンド・スイスフランなど複数の主要国通貨に対する米ドルの価値を指数化したものです。「ドルインデックス」の数値が高いと主要通貨に対して米ドルが買われていること(ドル買い)を示し、低いと米ドルが売られていること(ドル売り)を示します。

『量的緩和2.0 コロナ危機後の投資戦略』の中で、岡崎 良介氏は「長期金利」と「ドルインデックス」について言及しています。株価が下がっても、長期金利とドルインデックスが上昇していなければ、米国の金融市場はFRBのコントロール下にあります。しかし、長期金利とドルインデックスが上昇した場合は、米国債の下落・ドル高になり、再度流動性危機の襲来であり、リスク資産から撤退し、FRBの次なる打開策を見届ける必要があります。最悪のシナリオとして、株価下落する中で、長期金利上昇(米国債の下落)、ドルインデックス下落(ドル売り)というトリプル安の展開になった場合は“破産”のサインの可能性があります。長期金利の上昇を伴った無秩序なドルの下落が起きた時には、FRBの打開策が見つからないでしょう。こうした事態が長期化してしまうと、ドル基軸通貨体制の崩壊、つまり、現在の資本主義社会の崩壊も懸念されると述べています。

この先、株価の下落が起きた場合に、長期金利とドルインデックスの動きがどのようになっているのか、上記のシナリオを参考に投資行動をし、個人投資家は自らの資産を守っていただきたいですね。

---------- 馬渕 磨理子(まぶち・まりこ) テクニカルアナリスト 京都大学公共政策大学院を卒業後、法人の資産運用を自らトレーダーとして行う。その後、フィスコで、上場企業の社長インタビュー、財務分析を行う。 ----------

過熱感強く利益確定売り優勢に(先読み株式相場) 2020/6/11 7:05

2020-06-11 08:41:41 | 日記
過熱感強く利益確定売り優勢に(先読み株式相場)
2020/6/11 7:05

11日の東京株式市場で日経平均株価は反落か。心理的節目の2万3000円を超え過熱感は強く、利益確定売りが出やすい。一方、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融緩和の長期化を決めたことは支えとなる。日経平均は2万3000円近辺が下値のめどとなりそうだ。

10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し前日比282ドル安の2万6989ドルで終えた。米長期金利の低下で銀行株が大幅安となり相場を下押しした。一方、ナスダック総合株価指数は前日に付けた過去最高値を上回り、1万0020と終値で初めて1万の大台に乗せた。

大阪取引所の夜間取引で日経平均先物6月物は2万2830円と、10日の清算値を190円下回った。

10日の東京市場で日経平均が2万3000円を割り込んだところで押し目買いが入ったように、「金融緩和策と経済の回復期待を背景とした先高観は衰えていない」(みずほ証券の倉持靖彦ストラテジスト兼エコノミスト)との指摘がある。銀行株など景気変動に左右されやすい銘柄からハイテク株に資金をシフトする流れは続きそうだ。下げた場面ではこうした銘柄への押し目買いが入り相場を支えそうだ。

個別ではファーストリテイリングに注目が集まる。「ZARA」などを展開するアパレル世界最大手のインディテックス(スペイン)が10日、全体の16%に相当する最大1200店を2021年までに閉める計画を打ち出した。新型コロナウイルスに感染拡大による消費行動の変化にあたって、オンライン販売に経営資源を投入する。「ユニクロ」を世界展開するファーストリテイリングの事業戦略に何らかの影響を与えるのではないかとの連想が働く可能性がある。同社株は10日、6万6130円の年初来高値を付けていた。

トヨタが定時株主総会を開催する。国内では寄り付き前に財務省が4~6月期法人企業景気予測調査、対外・対内証券売買契約を公表する。海外では米新規失業保険申請件数、5月の米卸売物価指数が発表される。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

NYダウ続落、ナスダックは1万乗せ FOMCで資金シフト 北米 2020/6/11 3:27 (2020/6/11 5:57更新)

2020-06-11 07:10:14 | 日記
NYダウ続落、ナスダックは1万乗せ FOMCで資金シフト
北米
2020/6/11 3:27 (2020/6/11 5:57更新)


【ニューヨーク=宮本岳則】米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を受けた10日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が続落し、前日比282ドル31セント(1.03%)安の2万6989ドル99セントで終えた。ゼロ金利政策の長期化に加え、雇用回復に時間がかかるとの見通しが示されたことが嫌気された。銀行株など景気に左右されやすい銘柄からハイテク株に資金が向かい、ナスダック総合株価指数は終値で初の1万台を達成した。

10日の米株相場は欧州株安の流れを引き継ぎ、続落で始まった。午後2時にFOMCの声明文や、出席メンバー17人の経済・政策金利見通しが公表されると、ダウ平均は急速に下げ幅を縮め、一時はプラス圏に浮上した。出席メンバーのうち15人はゼロ金利政策を2022年まで維持する考えを表明。長期の金融緩和がFOMCの中心シナリオとなった。波乱に備えて先物を売っていた向きが買い戻しを迫られ、指数を押し上げた。

【関連記事】
FRB、22年末までゼロ金利維持 資産購入月1200億ドルに
フリーハンド確保したFRB(NY特急便)



もっともダウ平均の上昇は長続きしなかった。午後2時半に米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の会見が始まると売り優勢となり、ダウ平均は下げ幅を広げる展開となった。米インバーネス・カウンセルのティム・グリスキー氏は「FOMC声明文はほぼ市場の予想通りの内容」と指摘したうえで、「パウエル議長が雇用の回復に時間がかかると強調したことが嫌気された」とみる。出席メンバーの経済見通しでも21年末の失業率は6.5%で、3~4%台だった危機前の水準に比べて高いままだ。

株価の下げが目立ったのは銀行株だ。米銀大手ウェルズ・ファーゴ株は一時9%安まで売られたほか、バンク・オブ・アメリカ株の下落率も6%を超えた。ゼロ金利政策の長期化見通しに加え、長期金利の上昇を抑える「イールドカーブ・コントロール」への言及もあり、米国債利回りは軒並み低下した。銀行株は景気に業績が左右されやすいうえに、貸出金利の低下による収益悪化が警戒されたようだ。

直近までは経済再開の動きを好感し、銀行や機械といった景気敏感株に買いが集まっていた。米プルデンシャル・ファイナンシャルのクインシー・クロスビー氏は「今回のFOMCが利益確定の良いきっかけとなった」と指摘する。資金が向かったのは景気動向に左右されにくいハイテク株だ。ナスダック総合株価指数は10日も過去最高値を更新し、初めて1万台に乗せた。


FRB、22年末までゼロ金利維持 追加策3案を検討へ 新型コロナ 経済 北米 2020/6/11 3:02 (2020/6/11 6:39更新)

2020-06-11 07:04:27 | 日記
FRB、22年末までゼロ金利維持 追加策3案を検討へ
新型コロナ 経済 北米
2020/6/11 3:02 (2020/6/11 6:39更新)


【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)は10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、少なくとも2022年末までゼロ金利を維持する長期の金融緩和方針を表明した。量的緩和政策の購入目標も明示し、米国債などを月1200億ドル買い入れる。パウエル議長は「米経済の先行きは極めて不透明だ」として、量的緩和の拡大など3つの追加策を検討する考えを示した。

10日のFOMCでは、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0~0.25%のまま据え置き、ゼロ金利政策を維持した。3月に再開した量的緩和政策は、購入枠を「必要とされる量」としてきたが、米国債は月800億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)も同400億ドルを当面の目安とする。足元では一日あたり40億ドルの米国債を買い入れており、購入ペースの維持を明示した。

【関連記事】
FOMC声明要旨「新型コロナ、経済活動・雇用・インフレに重荷」
FRB議長「力強く積極的に経済支える」冒頭発言要旨
FRB議長「あらゆる手段を活用」 ゼロ金利継続を約束



NYダウ続落、ナスダックは1万乗せ FOMCでシフト
FOMCではFRBの正副議長や理事、地区連銀総裁による参加者17人が、22年までの政策方針と景気見通しをそれぞれ提示した。15人はゼロ金利政策を少なくとも22年末まで維持すると表明。3年間にわたって利上げを見送る長期の金融緩和が、FOMCの中心シナリオとなった。マイナス金利政策の導入を検討する参加者はゼロだった。

4~6月期の米実質国内総生産(GDP)は前期比10%減、年率に換算すれば40%減という大幅な落ち込みが予想される。パウエル氏も「これまでで最も過酷なマイナス成長になりそうだ」と強く懸念した。先行きは21年10~12月期に前年同期比5.0%増のプラス成長を見込むが「感染第2波のリスクなど、不透明感が極めて強い」(パウエル氏)と指摘した。

5月の失業率は13.3%と前月(14.7%)から持ち直しに転じた。パウエル氏も「1つの指標としてみれば、雇用は底打ちした可能性がある」と指摘した。ただ、FOMC参加者は20年10~12月期時点の失業率を9.3%、21年同期も6.5%と予測し、コロナ危機前の3~4%台に戻るには相当な時間がかかると判断している。

そのため、FRBは7月以降の会合で、追加策を検討する。具体的には、ゼロ金利を維持する期間をより明確に約束する「フォワード・ガイダンス」や、量的緩和の一段の拡大を議論する。今回のFOMCでは、日銀のように長期金利に誘導目標を設ける「イールドカーブ・コントロール」も検討した。パウエル氏は「主要施策を補完できるか未解決の問題が残っている」としつつも、次回以降の会合で引き続き議論すると表明した。