コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

テレビ界もコロナ不況…有吉、マツコのギャラ半額?格安“第7世代”を重用へ 2020/06/03 11:00東スポWeb  ※広告収入減でマスコミ->芸能人のギャラ減?予想

2020-06-03 14:09:46 | 日記
テレビ界もコロナ不況…有吉、マツコのギャラ半額?格安“第7世代”を重用へ
2020/06/03 11:00東スポWeb

テレビ界もコロナ不況…有吉、マツコのギャラ半額?格安“第7世代”を重用へ

有吉弘行(左)とマツコ・デラックス

(東スポWeb)

 緊急事態宣言が解除され、一般社会だけではなく、テレビ各局もドラマやバラエティー番組などの収録を再開させつつある。とはいえ当然ながら、コロナ禍前の状態にすぐ戻ることはあり得ない。企業からの広告収入は大激減が予想され、それが制作費削減、ひいては芸能人のギャラにも跳ね返ってくるのは必至だ。減額ショックが大きいのが売れっ子たち。レギュラー番組を多数持つ有吉弘行(46)やマツコ・デラックス(47)人ごとではない――。(金額は推定)

「この半年以内にGP(ゴールデン・プライム)帯で1時間あたり数百万円のギャラを手にしていた芸能人のほとんどが、急激な収入減に見舞われる」と指摘するのは大手広告代理店関係者だ。

 新型コロナウイルスの感染拡大で2〜5月の間、各局は番組収録を中止、もしくはリモートという形で対応してきた。テレビを主戦場にしてきた芸能人は、4月分のギャラが3割減、5月以降は4割減といわれているが、これからは、さらに容赦ない冬の時代が到来しそうだという。

「コロナ禍で企業は売り上げが激減しています。第2波への備えもしなければならず、当然民放局の広告出稿を削減せざるを得ません。近年、番組の制作費は縮小傾向にありましたが、今後さらに少なくなるのは必至です。もう芸能人に多額のギャラを支払う余裕はありません」(同関係者)

 ただでさえ、テレビ局を取り巻く状況は厳しい。今年3月に電通が発表した「2019年日本の広告費」によると、インターネット広告費が2兆1048億円(前年比19・7%増)と、テレビ広告費の1兆8612億円(同2・7%減)を初めて抜いたのだ。

 それに加えてコロナが直撃。危機感をあらわにした民放テレビ局は、生き残りをかけた番組編成を行わざるを得なくなっている。レギュラー出演者のギャラ値下げ、もしくはクビ切りに着手することになるのだ。

 あるテレビ局幹部がこう声を潜める。

「まず、高額ギャラの芸能人から値下げ交渉が始まる見込みです。例えば、バラエティー番組の出演料が1本当たり300万円からのウッチャンナンチャンの内村光良や、160万円からの有吉弘行、200万円〜の所ジョージ、170万円〜の坂上忍や140万円〜のマツコ・デラックスあたりですね。コンビもそう。2人で500万円〜のダウンタウン(松本人志・浜田雅功)や、くりぃむしちゅー(有田哲平・上田晋也)、180万円〜のバナナマン(設楽統・日村勇紀)が対象になりそうです」

 どのくらいの減額幅になるかは、各芸能人の需要や好感度、番組の時間帯など「総合的に判断することになる」と同関係者は言うが、「仮にですが半額を提示して、どれだけの芸能人が承諾してくれるか…。じゃあ、3分の1だったら? おそらく、ほとんどの芸能人は応じられないのではないか。話がまとまらなければ、レギュラー番組は打ち切りという話になってくるでしょう」と予測する。

 バラエティー番組だけではなく、ドラマやドキュメンタリーなど、聖域を設けず、見直し作業が行われるようだ。

 そんな中、台頭してきそうなのが、EXIT、宮下草薙(みやしたくさなぎ)、3時のヒロイン、ハナコら「お笑い第7世代」をはじめとする若手芸人たちだという。

「ギャラは1本10万円以下で起用できますからね。知名度があってネットとの親和性も高い彼らは非常に魅力的。世代交代の大きなうねりとなっていくのは間違いありません」(別のキー局関係者)

 テレビ界の勢力図は様変わりすることになりそうだ。

東証後場寄り 上げ幅拡大、堅調なアジア株が支え 2020/6/3 13:03

2020-06-03 13:22:17 | 日記
東証後場寄り 上げ幅拡大、堅調なアジア株が支え
2020/6/3 13:03

3日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は再び上げ幅を広げ、前日比300円程度高の2万2600円台前半で推移している。上海総合指数や香港ハンセン指数を中心にアジアの株式相場が上昇し、買い安心感が強まっている。米ダウ工業株30種平均先物が堅調に推移していることも下支えしている。

JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は午前終値と同水準で推移している。TOPIX業種別では非鉄金属が3%超上昇する場面もあった。ゴム製品やガラス土石製品も上がっている。

前引け後の東証の立会外で、国内外の大口投資家が複数の銘柄をまとめて売買する「バスケット取引」は約567億円成立した。

12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で1兆5231億円、売買高は8億6091万株だった。

午前の取引終了時に新型コロナウイルスの抗体検出キットを発売すると発表した塩野義が上げ幅を広げた。三井化学も上昇し、エプソンや日揮HDも上がっている。一方、SOMPOやアステラスなどが下げている。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

東証10時 高値圏で推移、売り方の買い戻しに拍車 2020/6/3 10:13

2020-06-03 10:52:27 | 日記
東証10時 高値圏で推移、売り方の買い戻しに拍車
2020/6/3 10:13

3日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は高値圏で推移し、前日比400円超高い2万2700円台半ばで推移している。経済活動再開への期待感から投資心理が改善し、日本株を売り持ちしていた国内外の短期筋による損失覚悟の買い戻しに拍車がかかっている。

上昇一服感も出て、寄り付き直後からは上げ幅が縮小している。市場からは「このペースでの上昇では新規の買いが入りづらい」(中堅証券)との声もあった。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も続伸している。

10時現在の東証1部の売買代金は概算で8451億円、売買高は4億6917万株だった。

丸井Gが上昇。三井化学や三菱ケミHDが買われ、ファストリも上げている。一方、ソフトバンクGが下げに転じ、NECも安い。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

重い経済負担...病院経営「悪化」 新型コロナ、先の見えぬ闘い 2020/06/03 08:00みんゆうNET

2020-06-03 10:19:19 | 日記
重い経済負担...病院経営「悪化」 新型コロナ、先の見えぬ闘い
2020/06/03 08:00みんゆうNET

重い経済負担...病院経営「悪化」 新型コロナ、先の見えぬ闘い

発熱外来のテント内に設けられた診察スペース=郡山市・星総合病院

(みんゆうNET)

 新型コロナウイルスの感染者対応などに当たる医療機関には、経済的な負担が重くのしかかる。感染者を受け入れるために病床を空ける「空床」や一般外来受診の減少が主な要因だ。県内では5月9日以降、新たな感染者は確認されていないが、感染拡大の懸念もあり、医療機関では先の見えない闘いが続いている。
 ◆◇◇運営の転換期に
 「新型コロナの影響は一過性のものではない。長期的に見て、医療の在り方は大きく変わる。今はその入り口に立っている」。感染者対応などに当たる星総合病院(郡山市)の星北斗理事長は、病院運営を見つめ直す転換期が訪れていると指摘する。
 4月下旬から発熱外来や感染者受け入れの専用病棟を設け、本格的に新型コロナ対応を開始。院内の所々に白い仕切りと「立入禁止」の張り紙が並び、専用病棟や発熱外来、動線の区分けが徹底されている。
 同病院は、一般病棟15床と高度治療室2床の計17床を感染者受け入れの専用病床としたほか、院内感染防止に向け検査結果を待つ患者の病床も15床を空けた。さらに、専属で対応する医師や看護師の人員確保が必要なことから、整形外科などの約60〜90床分を縮小している。
 5月の収入は前年同月から3割ほど減り、1億5000万円近い赤字が出る見込み。一般病床430床のうち、約100床で一般患者を受け入れられないことによる入院患者数の減少が響いた。一般外来診療数減少の影響も大きい。感染を懸念する患者が来院を控えるようになったほか、電話診療や薬の長期処方も増えている。
 ◇◆◇足りない支援策
 国や県も、医療機関への支援策を打ち出している。
 県は空床対策として、国の補助額に上乗せする形で1床当たり1日4万円を支給。ただ星総合病院の場合、県の補償の対象になっているのは感染者受け入れのための空床として届け出た17床分のみ。各病院の個別の事情にまで手が届いていないのが現状で、星総合病院の関係者は全国に先駆け補償上乗せを決めた県の対応を評価する一方「補償として足りるかと言われれば、当然足りない」と明かす。
 病院経営への影響を心配するのは同病院だけではなく「感染者の受け入れ有無にかかわらず、収入の減少があると聞いている」(県医師会)という。対応に当たる県は「病院によって苦労の程度が違う。負荷に見合った納得感のある措置を講じる必要がある」(医療人材対策室)として詳細な制度設計の検討を急ぐ。
 ◇◇◆ニーズを見極め
 県内では感染の第2波への警戒が続く。星氏は「刻々と変わる状況や患者のニーズに応えられるよう、弾力性を持って対応できる態勢をつくる必要がある」と、長期的な目線で病床や人員の運用を模索する。その上で、新型コロナ対応を含めた今後の地域医療の在り方が問われていると指摘する。「新型コロナが収束したら元に戻すのではなく、地域でどんな医療が本当に必要とされているのかを考えることが重要だ。医療の本質を見極め、地域に必要とされる医療への脱皮が求められている」