上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

ラス親、和了ヤメあり、オーラス流局トップ条件 どういう点差でどういう押し引きをするべきか?

2023-09-29 20:18:14 | 作戦

結論から言うと、どんな点差でも基本前に出るべきと思う。ただし、フラットな状況よりも安全度を考えながら。もちろん立直や鳴き判断とかは慎重にする必要がある。

実例出すと、、、

自分45000
南家31000
西家20000
北家14000

ここで南家の満直で変わるからとか、考えてはいけない。仮にそうなったとしても、潔く諦めるべきだ。だって、、、

どうせツモられても一緒だから。

上級者でも放銃だけを怖がって、これがわかってないんじゃないか?って思う事が多い。気はする。

ま、流局濃厚とかだったら、降りるのもありだが、この点差で1順目とかから、いきなり中抜きして降りを決めたらアカン気がする。

それに、この点差で簡単だと思うのは、西家や北家にもある程度余裕をもって臨めるということ。倍満打ったら3着かラスまで落ちるんで、そこらへんはややこしいけど。そうはないんでね。

それでは難しい点差とは?以下のような感じ。

自分38000
南家31000
西家25000
北家16000

この状況で西家や北家から立直や鳴きが入ると本当に難しい。それはなぜか?
*両方からアクションがあった場合、これも難しいが、横移動を期待して出来る限り降りに徹することが多い。俺の場合。

1、満貫降ったら西家や北家に振っただけで着落ちする、流局や横移動の可能性。

これが最大の理由ではないだろうか?ラス目に満貫振っても、2着止まりだが、3着目に振ったら3着まで落ちるんで、そうなると、リスクを取って1着狙いよりも、リスクを取らず2着か1着狙いってのもありと思う。

あと、大事なのは南家の動向にも注目しなくてはいけない。南家が降り気味なら降りても良いし、南家が攻め気味な時やどちらか分からない時は攻める方が有利なことがある。

2着目3着目との横移動でトップ終了ってこともあるだろうし、、、クソみたいな手で常に突っ張るような打ち手だと、分からないんで。そこは注意だが。

ま、3着目も跳ツモとかで変わるからあれだけど。。。跳ツモないことを祈って降りることもある。自分がこういうケースで西家に勝負するということは、西家にアガられたくないというよりも、南家にアガらせない為という意味合いが大きい。

2、西家と北家の値段が読みにくい。
果たして、トップをとる為の立直なのかどうかということである。もちろん、大した手でなければ無理に流しに行く必要はない。逆に安手なら差し込みたいくらいである。

でも、相手の手がそんなハッキリと分かることってほぼないんで。だからこそ行く、だからこそ行かない、どちらも分かるし、そこは難しい所である。

3、最悪ラスまである。
この点差でラス引かされることってほぼない気がするが、リスク追って1着よりもリスク追わずに2着か1着のがいいと判断してもいい。ダブロンありのルールとかだとまた複雑になる。

ま、こんなケース、どうなろうが知った事じゃないと考えるのも相当賢い選択と思う。皆、こういう難しい局を物にしたがるけど、そんな、上級者でも捌き切れないケースを、凡人ができるようにする必要ってあるの?それよりも大事なことあるでしょって話なんで。でも、冒頭に触れたように麻雀のメカニズムから言って、基本攻める方が有利です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玄人クラスはここまで考える... | トップ | ダブリー聴牌、よりよい選択... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作戦」カテゴリの最新記事