goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

他の人ができないことをするとはどういうことか?

2025-06-12 19:40:31 | 考え方論
1、凡人が行く牌を抑える。2、凡人が行けない牌を行く。3、凡人ができない和了をする。4、凡人ができない差し込みなどをする。5、凡人ができない点棒などの賭け引きを身に着ける。 etc... 実際、麻雀で差をつけられる局面って無数にあり、それを積み重ねていった時に大きく差がついてるので。麻雀ってのは運ではなく、十分、実力で勝てるゲームです。 ただし、あまり奇をてらい過ぎてもいけない。そこらへんの . . . 本文を読む

確率論って本当に現実世界で使えるのか?

2025-06-10 19:40:51 | 考え方論
確率論って本当に現実世界で使うには何が必要か?・・・ 1、試行回数。 俺はあまり経験したことがないが、戦績には波があるらしい。100回、200回程度ではもちろん、500回くらいでもまるで分からない。最低でも1000戦?それでもフェアな戦績と言えるかどうかも分かってない。 2、遭遇頻度が多い事象。 例えば、門前国士や門前四暗刻単騎などがいい例である。一生の内に数える程度しか遭遇しないような状 . . . 本文を読む

躍起になってるだけなのと、ゾーンに入ってる事の違い。

2025-05-26 02:35:02 | 考え方論
適度の切迫感、緊張感があるとか、エクスタシーがあり没頭してる状態の時の事である。こういう時は、最高の集中力を生み出せる。 動画対局でも正直、ゾーンに入ってるようなプレイヤーを見たことないし、俺もそんな簡単に入ることはない。入ろうとして入れるものじゃないし、何かしらきっかけがないと無理なんで。 躍起になってるとは何か?例えば、勝ちたいとかもう無理だとか的なエゴで打ってる状態である。 熱くなりす . . . 本文を読む

ただ、人やルールに従うのは奴隷という。

2025-05-22 00:30:11 | 考え方論
プレイヤーと管理者が試行錯誤し、研鑽しあう、それこそ本来のあるべき主従関係ではないか。 前にも書いたが、契約やルール内容ってのは常に疑われるべきである。もちろん最初から完璧であれば、それはそれで言うことはないが。そういうどうしようもない欠陥は、そのまま残してやるよりも、取り除く方が良い事が多いし。今あるルールは完璧と考える方が危険であり、それを黙認してるのも、完璧と考えてると同義である。そんなこ . . . 本文を読む

戦いに綺麗事並べるってどうなのか?

2025-05-04 01:21:22 | 考え方論
雀〇流では引っ掛け立直が禁止とかあった。お前は打てるんだからもうちょっと手加減してやれとか。対局者を気持ちよくする為とか?対局者に手〇キでもやれよというのかと突っ込みたくなるが。手段を選ばず搾取できるだけ搾取するってのが、戦いではないか?それがいくら残酷だろうと、悪意があろうがなかろうが、んなものは関係ない。卓上で起こったことはどんなことだろうが、ちゃんと受け止めるべきだし、認めるべき。でも、それ . . . 本文を読む

世界でも有名な某カードゲームと麻雀を比較してみて。。。

2025-04-20 10:50:16 | 考え方論
こんな比較、俺もしたくねえが。もはや格が違うね。考察動画とか見て、こんな分かり易くてシンプルなルールなのに、こんだけ考えても、考え足りねえのかと、でもその考え方もクリアで地に足がついている。 こういう人からしたら、麻雀やってる人間って、何も考えてないレベルに違いない。 この人達も、ここまで麻雀考え出したら猛者になれんじゃねえかと思ったが。。。 入口自体、間違いだらけの情報で溢れてるし、強くも . . . 本文を読む

点棒的な賭け引きは隈なく考えておくといい。

2025-04-13 12:51:53 | 考え方論
こういう点棒的な賭け引きってクリエイティビティが大事で、これしかねえという、決意も時には大事なのだが、余裕があるのであれば、そこばかりに固執しないようにもしたい。 例えば、以下 オーラス  東家 33000南家 23000自分 27000北家 17000 自分の立場だったら?南家の立場だったら?北家の立場だったら?親の立場だったら? という事と。 どこと、どこをぶつけ合ったら . . . 本文を読む

続き レアケースの高い放銃よりも、形聴を優先すべきみたいな低レベルな暴論に終止符を

2025-04-10 11:03:57 | 考え方論
https://blog.goo.ne.jp/spacemj/e/dedb588b3f83dca52c7a62e25d8ace84 の続き。 順位変動のない形聴取りは意味がない。それは間違いないのだが。 比較的、小場で南入した時とか普通の東風戦とかだと、より形聴取りの価値が高まると。そう考えていて。。。 ちょっとした点差で順位が決まることもあるので。特にトビありの場合、形聴は重要と判断して . . . 本文を読む

勝つ事ばかり考えてないで、ゲーム自体をもっと楽しめよ

2025-04-08 11:09:24 | 考え方論
東場 親 十順目 ドラ ツモ タンピン二盃口ドラ3?安目18000 高目24000立直掛けて裏が乗れば高目出和了でも36000。高目一発ツモでも12000ALL。赤5ツモれば、無条件12000ALL。ネットなら裏2枚載せて数え役満。 こんなの俺は常に立直なんだよな。相当マズイ待ちとかでない限り。中級者、プロも含めての打点>>>待ちで立直判断してると思うが、俺は全く逆で待ち>>>打点。 . . . 本文を読む

核心的なQ&A

2025-04-03 23:04:11 | 考え方論
Q、実力あるのになぜ表に出ないのか? A、理由は色々ありそう。 1、麻雀みたいな単純作業は、そこまで好きじゃない。2、俺より強い奴や魅力的な麻雀を打てる人間が皆無。倒しがいがない。3、特に魅力のある業界とも思えない。(ポテンシャルはあると思うが)4、結果を出して自分を誇示するよりも、過程を考える方が好き。 Q、何で俺の意見を受け入れねえんだ。俺と勝負しろ~。 A、お前みたいな凡人と . . . 本文を読む

本当の意味での強さとは何か?

2025-04-02 01:20:39 | 考え方論
俺の事を、なぜか雑魚扱いする人間。俺を雑魚扱いするとか、お前どんだけ強いねんって話だし。 何とも的外れすぎて。どういう思考回路でそういう結論になるんだよと。よくも、まぁ、そこまで見当違いな推測できるなと。 挙句の果てに、自分は早慶出身だとかフリーのメンバーで月40稼いでるとか、自慢し始めてさ。 要するに俺は頭よくて、そこそこ稼いでるから強いんだとでも言いたいのか。 んな麻雀で人に認めて欲し . . . 本文を読む

なぜ自分より弱い奴の意見を聞かないのか?

2025-03-14 10:12:32 | 考え方論
逆になぜ自分より弱い奴の意見を聞く必要あるのか?と聞きたいくらいだが。シンプルに実力主義であり、強さしか認めないからに他ならない。成長途中だがセンスありそうな奴や、既に強い奴とかは認めるが。自分より弱い奴の評価や意見など、眼中にないし、分かり切ったような意見しか持ってないのが、ほとんどなんだから、聞いたってつまらない。それはいいねの数や数の暴力だけで寄って集って非難するのも一緒である。いくら多数派 . . . 本文を読む

麻雀は結局損得ではなく、本人の性格や好みが反映されてるだけなのか?

2025-03-11 11:01:49 | 考え方論
得だからとか、冷静にとか、つい口走ってしまう全ての人は以下の質問に自問自答して欲しい。1、本当にそれが得かどうか?を本当に分かってるのか?またそれが得であるという明確な根拠は?2、自分が置かれてる世界だけが全てと勘違いしてるのではないか?3、多少勝ってるだけで、それが自分だけでなく他人の限界でもあると公私混同してないか?4、何の裏付けもない偏った正義感に陥りがちではないか?5、分かってないことなの . . . 本文を読む

CPUとの対戦結果は参考になるのか?

2025-03-09 10:53:28 | 考え方論
https://kobalab.net/majiang/ 正直言って棒聴に頼り過ぎ、変な鳴きが多い雑魚CPU?こんなの現実世界ではありえないし、こういう打ち方をする人も中にはいるかも知れないが、少数派じゃないか。そうでもないのか。かなり限界あるんじゃねえかと。 問題は、これに対し普段やる麻雀と同じ打ち方をしてしまうと損しがちだし。かと言って、この麻雀に対する打ち方を逆に現実に持ち込んだら、大変 . . . 本文を読む

立直さえ打てば何も考えなくても済む理論は無難な選択かも知れないが、、、

2025-02-20 11:58:01 | 考え方論
そのほかにも、ドラ1以上は手なり、満貫見えるような手は鳴くべき、とか。 所謂、無難と言われる選択肢に対して批判される事は少なく、そういう選択を毎回選択できる人間は周りからも認められがちだが。 しかし、そういう批判などを恐れるあまり、無難でない茨の選択だろうと、自分がこうだと思った選択を捻じ曲げるのは良くない。もちろん、固執しすぎるのも良くはないし、そこら辺のバランスは難しいこともあるが。 ハ . . . 本文を読む