七順目聴牌から 親 11順目 ドラ ツモ7pツモで三面張変化とか一盃口変化。しかし、369pがばっさり切られており8pも良さげなので、切りで追っ掛け立直。先行立直者の情報もないし、6mくらいしかないし、6mも切りたくはないが5mも切れないんで。立直打つタイミングかなと。流局。子 ドラ南 ツモが生牌で回りの索子が激安という特殊な場況。親立直が入っており二盃口変化とかもろもろ変化あるが、安牌のを切り飛 . . . 本文を読む
東1 西家 六順目 ドラ ツモスピード重視の人ツモ切りしかないと思うが、待ち重視の人からしたら切りそうな問題。引きはどちらも確定三色になるんで。1、引きタンピン高目一盃口逃しは一見ロス。打で愚形にはなるが、断ヤオ三色確定。2、などの縦引きこれは流石に切りの方が強いか。確定三色。3、萬子のくっつき(12枚)ツモで、切りだと良形確定のかなり手広い一向聴になる。そこツモるなら、切りだよなとは思 . . . 本文を読む
東一 南家 七順目 ドラ ツモ
ま、流石にや四面張に受ける人はいないと思うので。黙聴と立直それぞれの視点で見てみるとする。1、58p出和了。
立直なら3200→6400。あわよくば裏三とかでハネ満に化ける可能性もあるので。それが嫌なら見逃してもいいが。
2、3s出和了が効かない。
これは黙聴にする人にとってデメリットといえるのかは微妙。1300でもアガり逃しは嫌とも言え . . . 本文を読む
上家と下家が仕掛けており、以下の捨て牌で対面から立直。流石に切りはなさそうなんで。どっちに受けるのが有利かまた立直打つかどうかの問題か。かか切りの4択?
切り枚数的には3p5p3sの12枚。2s2p6pツモったらダメじゃねえかってのはあるが。筒子は場に3枚切られて、まぁ比較的そこ両面になる可能性も高いかなと。裏目の引いても使い切れるし。に対応可能。ま、切りでそこツモっても切ればいいだろうが、 . . . 本文を読む
オーラス 五順目 西家 ドラ
ウマ10-20 オカ20 赤有り東家 32000南家 30100西家 25800(自分)北家 12100
とのこと。
トップ条件:1300・2600ツモ。リー棒出て1000・2000ツモ。トップから5200直、リー棒出て3900直。満貫出和了。
7001300でも、南家から2000直でも2着まで届かない。リー棒が出れば別だが。
打牌候補としては3択か?
. . . 本文を読む
オーラス 西家 八順目ドラ
ツモが場1 上家がダブ南を仕掛けており、下家も北をポンしていてそれぞれ一副露ずつ。親からはアクションはない。親39000南家37500西家12000北家11500役満ツモならトップだが、ドラが 跳ツモはもちろん、倍ツモでも着浮上しない、割と特殊な点棒状況。打かしかねえか。両方ケアして打なんてのもあるが、勝ち味に欠ける。俺の勝手な想像かも知 . . . 本文を読む
東場 親 六順目 ドラ ツモ切って聴牌。立直打つか問題。ツモなら行き易い待ちだが、皮肉なことにというw を使い切れるだけでなく、がドラでそこをツモれば断ヤオまで見える手である。そこを引いたら引いたでまた迷う訳だが。ツモも迷う。そこ引いたらツモ切り立直?もありじゃねと。当たり牌打たれた後にとかではダメだが。ツモ切り立直少ないカンならそこそこ戦える愚形なので、俺でも曲げそうである。もちろん切 . . . 本文を読む
東一 西家 九順目ドラ ツモhttps://tenhou.net/2/?q=119m99p119s125567z割と遭遇しそうな手牌だが、こういう比較ってした記憶がない。
現状、混老15枚VS国士12枚。ただ一向聴になった時も重要で。9枚VS6枚となる。
打点的には12000~16000 VS 32000であり。枚数も3/4以上あって打点は倍以上見込めるので。フラットであれば国士狙いが有利に見 . . . 本文を読む
東一 西家 ドラ ツモ3択?打ドラ1あるし。ただドラが絡んでないと萬子切りになりそうだが。それ以外特に言うことない。打123に目が行きがちだが、6枚で一盃口3枚で断ヤオに変化する。打4枚で形悪いが123。8枚ツモで絶好の三色の両天秤に掛けられる。 ただ打とは違い一盃口と断ヤオが崩れてしまうというのが特徴。ドラ表ががちょっと気持ち悪いところではあるし、234の方がなり易そうにも見 . . . 本文を読む
東一 南家 7順目 ドラあちらをたてばこちらが立たず的な典型的牌姿。
打最高打点はこっちの方が高そうではる。456は目に見えてあるが、345あわよくば234まである。引きでもやや345が見えるので、よりこっちの方がいいのか?
打でも一緒じゃねえかと思われるが。もそんな要らないってことでこの打牌に思える。引きでも戻せるし。赤ありだとは当然そうだがとか引いた時に立直ドラ1があるので、そこを . . . 本文を読む
以外ないだろうこれは。筒子は脇の二人の安牌候補になるし、ここで安牌消化してもしゃあないので。他に七対見つつ守備的にとかもあるのかな。それは理解できる。というか。
何切るかよりもどうするかが大事か。
ダブ東は鳴くべきとか言うのいそうだが、自身トップ目でラス目の仕掛けに対して索子二枚通すのが微妙なのでスルーもかなり有力である。
別に鳴くなら鳴くでいいが、対面が鳴きばかり多用する打ち手で、未だ . . . 本文を読む
東一 十順目北家 ドラ ツモ打喰い断狙いか。ツモで三暗刻とか見えるんで、打とするかどうかは微妙かも知れない。打は辛く打ってるようでかなり打点派である。打 筒子OR索子一色もなくはないが、既にドラ4あるんでやりすぎか。順目もそこそこ深いし。打受け入れ最多ではあるが。両面を先に引いた時は、愚形聴牌になってしまう。しかし、これを解決してくれる打牌があるのである。それは。打これ切れない人少なそうだが、スピ . . . 本文を読む
東一 親 六順目ドラ4択?打手役は消えるが、親ならリーのみ両面でも。ドラ引きだけでなく引きがもあることは考えておきたい。打向聴キープしつつ、ドラよりも手役。打純全帯がある。引きでちょっと遅れるのがネックか。奇跡的に先引きのは対子落としの効いたが狙える強烈な待ちになる。打純全帯が消えること以外とほぼ一緒だが、ドラが捉えらえ易いのが特徴か。 . . . 本文を読む
今日、動画対局を見てふと思った何切る。東場 子 ドラ 八順目か九順目かとにかく中盤くらいで ツモ打ち手は打一般論でどれが正しいか?という問題ではなく。 スピード派と言われてる人がこれを切るのがベストなのか?という話で。シンプルに打がベストじゃないかと。周りくっついても若干キツいし、ドラが出てしまいがちで。しかも八順目で。ツモでも一向聴には取れるが、ツモと相当な枚数でそこでも一向聴を逃す形なんで。そ . . . 本文を読む
東一 7順目 北家 ドラ ツモ既に聴牌だが、たくさん選択肢がありそう。それぞれ検証。
切り立直待ちは微妙だがドラ1あるし。聴牌崩してもそこまで広くなる聴牌は少ないのってのもあるだろう。ドラなしなら立直は行けなそうだが。
切り黙聴以外にもとかもツモり三暗刻まで見えて考慮しておきたいツモではある。ツモでもアガればいいし。この手材料でツモドラ1の2600で終わらすのは若干選択肢の中では弱い気 . . . 本文を読む