goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

塔子選択基準

2025-06-06 00:08:40 | 戦術論
ドラ一手替わり三色とかあるが断ヤオ系だし三色を狙わないとして、どの塔子を残すのがいいか?の暗刻との対子がポイントである。やから安牌を抱えを切り飛ばし。例えばここからツモと来た場合。どっちがいいだろうか?をフォローできるだけでなくツモとかでも手広くなる。それに対し引きは?引きとかで連続形のある断ヤオ聴牌で。上の奴なんて先切りしそうだし。ま、どっちも大差ねえかも知れんし、こんな細かいこと考えるなど、ク . . . 本文を読む

相手への牽制、足止め効果は本当にあるのか?を再度深堀りする。

2025-05-28 11:33:11 | 戦術論
何度もこの話題は上がっている。当サイトでも、そういうのは何の根拠もない、迷信でしかなく、ほぼ間違ってることが多いという結論だが。果たして。 1、あなたがアクションを起こした所で、降りる人間がどれだけいるのか? そういう信仰がある人間に対し、こういう質問を何度かしたが、これには誰も反論できなかった。 2、それは降ろす価値のある手なのか? 仮に降りるとしても、そんな手、大したことないって事 . . . 本文を読む

三暗刻って実はかなり使える役では?

2025-04-05 11:40:25 | 戦術論
1、鳴いても安くならない。他の二飜役みたいに、食い下がりがない。 2、複合役で化ける。一飜+三暗刻だけで5200以上あるし。破壊力もある。 3、鳴いてもツモればアガれる。かわし手にもなる。 4、確定三暗刻の単騎待ちは最強。形聴に見える仕掛けでも、そんな手かよと。 たまに遠い仕掛けとかして、縦系に寄る時とか見ておく必要もあるだろうし。 一般的にこういう重なりが必要な縦系の手って遠いって . . . 本文を読む

立直断ヤオは愚形でも立直以外ねえという理論はもう古い

2025-03-30 09:31:44 | 戦術論
何か理由も日和見的で精神論的で短絡的というか。根性論が流行ってたからか?雀鬼流もその頃にあった、その影響があったかどうかは分からないが。 ま、ドラが7枚見えてないってことなんで。赤入ってないとかならまだありえるが。 打点ばかりに目が行くからそうなるんじゃねえかと。意外に打点よりも待ちを意識する人って少ないように思う。 そもそも、打点よりも待ちってどういう意味なのか? 1、高いけど行かない。 . . . 本文を読む

現物待ち黙聴は現物待ち立直に勝るのか?

2025-01-28 18:16:15 | 戦術論
どちらかに偏りがちな人も、こんなことを考えたことはなさそうなくらい、かなりマニアックな話である。 例えば、現物待ちであれば5200以上を黙聴が良いと思ってる人も多いんじゃないかと。愚形なら特に。 だからこそ、現物待ちであれば立直を打たないという読みをする人も少なくないのでは?と思うことも多い。 では、立直が有利な場合とは? 1、先行立直が親など、放銃したくない相手である場合。 そこに . . . 本文を読む

レアケースの高い放銃よりも、形聴を優先すべきみたいな低レベルな暴論に終止符を

2024-12-24 08:17:43 | 戦術論
この議論何度もやってるが。もう一回考えをまとめておきたい。 まず、東風戦とか、順位変動がある場合には、形聴取りが得なケースがあるってのは、それはそれで認める。順位点があるんで。 でも、中には半荘みたいな長い勝負とかでも、素点重視で、形聴を取った方が良いという人もいる。 果たしてそれは本当なのか? 単純な話で。それを取り返す為に、何回得し続ければいいのか?って話なんで。 刺さる時の値段は安 . . . 本文を読む

麻雀批評系のyoutuberやプロがやたら薦めてる通ってもいない対子や暗刻を切れば2巡以上凌げるクソ理論について

2024-11-30 12:27:54 | 戦術論
これで実際得してるのかなんて分らんし。本当にそれで得してるっつうならエビデンス見せろや。 そもそも、んなことわざわざするくらいなら放銃率10%くらい切るべきじゃないのか?放銃率12、13%とか、説得力なさすぎんだろ。 例えば、信頼できる打ち手から強い役牌対子、強いドラ塔子落とし、素直な捨て牌で、スルーした役牌で単騎に刺さったとか、どうしても打てない点棒状況とか、読みに絶対的な自信があってそうす . . . 本文を読む

降り打ちの是非

2024-10-24 12:25:53 | 戦術論
和了目がある手にも関わらず、通ってもいない牌を通すって、本当に正しいのか?と。 2巡凌げるから2枚ある対子、3巡凌げるから3枚ある暗刻を切るべきとか。孤立牌を押すのは無駄押しだとか。 確かにどうしようもない手なら、そうする必要はあるかも知れないが、どうしようもない手かどうかってのも、個々の主観で決まることじゃないし。 重要なのは、本当にそれで得してんのか?って事だと思う。実際に得してるかどう . . . 本文を読む

これだけはおさえておきたい頻出する待ち読み そして、それを超える読む

2024-10-08 12:03:52 | 戦術論
ツモ切り後、をチーして打 場に2枚切れ は3枚  下家の待ちは何待ちと読むか?読みを知ってる打ち手からしたら、こんなんあれしかねえだろって感じかも知れんけど。正解は詳しい説明は以下の動画から見てほしいが。。。 説明が分かりにくかったってのもあると思うんで、補足すると。要するに以下の形からの食い伸ばしって事である。 チー ポンこの形、巷では結構見掛ける気がすんだよな . . . 本文を読む

ほぼ誰も知らない両面でもかなり弱い両面。

2024-09-23 08:12:18 | 戦術論
1234、23や6789、78などで、1と9が3枚見え。 2345、34や5678、67などで、2と8が3枚見え。 要するに和了易い方が3枚以上見えてるパターン。2枚程度なら許容範囲で、むしろ行くべきって感じはするが。3枚超えた時点で途端に和了率が落ちる気がしてならない。 立直判断、押し引き、鳴き判断、全てに使えて、、、 こういう塔子が残ってる場合、愚形と一緒なので鳴いて捌いていくことがあ . . . 本文を読む

終盤、立直や鳴きが入ってなければ、形聴でも押し得って本当か?

2024-09-12 12:34:20 | 戦術論
通る確率が高いから罰符を取りに行くべきだという理論があるようである。初心者や中級者とかだったらそう考える人多いだろうし、逆にそういうので降りる人の方が稀なのかも知れない。 国士、四暗刻単騎、九連、その他の役満とかも同じように考えているみたいだ。そこは人によってそこは使い分けてるのか。でも実際、あんまり降りてる人って見たことないような。 役満まで行ったら、もう基本受けた方が良いと思ってる方なんだ . . . 本文を読む

最速聴牌が強いのはなぜか?俗説以外の深い理由

2024-08-28 00:31:07 | 戦術論
脳が沸騰し始めている。一度、麻雀から身を置いても、つい他人の麻雀を見始めると頭が冷え切らないものだ。 今回のテーマ、最速聴牌が強いとだけでは聞くが、それではなぜ最速聴牌が強いのか、あなたは明確に説明できるだろうか? 例えば、東場 ドラ 北家 六順目 とかで  ポンここから上家からが出て鳴くかどうか? とりあえず鳴いてどっちかの嵌張にとれば、この待ちで和了が拾えるから。相手へのプレッ . . . 本文を読む

案外、差が付きそうな立直判断

2024-08-12 13:56:02 | 戦術論
東2 六順目 北家 ドラ ツモ聴牌には取るんだが、こういう立直判断って実戦でよく遭遇したことないだろうか?結論から言うと正直、こういうので立直打つ打ち手って雑な気がして。理由としては、、、1、ドラ表で残り枚数的には5枚しかない。愚形とほぼ一緒。2、もはドラ傍、はドラ跨ぎで立直行ったところでそんな出やすい待ちじゃない。3、くっついても枚数的には1枚増えるだけだが、そっちの方が断然良い街に見える、手替 . . . 本文を読む

安手の1000、2000とかで立直に勝負するならどこまで行くのがベストか?

2024-07-27 14:17:53 | 戦術論
待ち、順目、点棒状況、場況、相手のプレイスタイルなどモロモロあるが、結構、この基準って難しいようでシンプルに思える。 1、流局濃厚なら降り有利。 要するにこういう仕掛けって、目的は人よって色々あるだろうが、あくまで相手にアガられないようにする為にする事であって、、、相手にアガられることがないなら行く価値なんて大してないのである。例を挙げれば、ノー聴罰符。仮に筋とか壁になってて、その牌が通りそう . . . 本文を読む

七対はどこからみるべきか?

2024-07-11 16:45:53 | 戦術論
1、四対子から見るというのは取り逃しが多い。 三対子からはもちろん、二対子からも意識することもある。かと言って、追いすぎるのはよくない。 2、手牌構成。 嵌張、辺張が多いなど。両面が多くても面子が一つもないとか。要するに明らかに順子手では厳しい手牌であるということ。 Q、では、チートイが見えることの何が大事なのか? 中級者、上級者とかであっても、明らかに面子手では苦しいのに、強引に手を広 . . . 本文を読む