宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

「不染鉄」展 :東京ステーションギャラリー

2017-07-30 06:25:22 | 美術

初めて耳にする日本人画家。「ふせんてつ」という名前も珍しい。不染が苗字、鉄二が名前です。(これも画名?)
チラシの画は大作《山海図絵》。富士山と麓の町を俯瞰するように書いています。
よく見ると町の中を電車が走っていたり、家々も一軒ずつ細かく描かれ、岬の突端には灯台もあります。海には漁船が浮かび なんと海の中の魚まで描かれています。つまり縮尺が不染独特なのです。

《思い出の記》は田園・海辺・水郷の3巻の絵巻。思い出の言葉も細かい字で書かれていて、田舎家の部屋の中で縫物をしている女の人や本を読んでいたり昼寝をしていたりお風呂に入っている人など人々の日常も描いています。色彩もセピア色・茶色・黒といたってシンプル。

単なる風景画にも必ず田舎家が描かれていて、自然の中の人間の営みを表しています。

日本各地を転々と移動して、奈良に行ったときは薬師寺、大仏殿などを描き、私が絵ハガキを買った《いちょう》の太い根元には子供を守る地蔵菩薩が描かれています。


また、夜の田舎の風景では田舎家に穏やかな灯りがともり、夕餉を囲む農家の団欒を思い起こさせ、ノスタルジック。

画の中に細かい文字でいろいろ感想や思い出を沢山書き込むというのも不染鉄独特のもの。
個性豊かな、名は知られてませんでしたが深く印象に残る画家の展覧会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯山水の新しいかたち

2017-07-27 18:50:29 | 茶道
NHK午後6時の首都圏ネットワークで、枯山水のことが取り上げられていました。侘びさびの雰囲気としての枯山水。

私も京都・龍安寺を訪れた折に、縁側から枯山水の庭を眺めて穏やかな靜かな気持ちになったものです。
色彩も少なく、物も少ない本当にシンプルな庭園です。
何か茶室に通じるものですね。


今、枯山水が若者の間で人気があり、木の器に果物や寒天、餡など甘味を入れ表面に抹茶で波紋を表す”枯山水スイーツ”が紹介されていました。

また、枯山水を作る材料が入ったカプセル入りおもちゃや、何人かで遊ぶ大人の枯山水ボードゲームもあるようです。

会社の中にも枯山水を表した部屋ができています。波紋の緑色のじゅうたんに、石を表す丸いオブジェがところどころに置かれていて、ちょっと静かに仕事をしたい時に人々がPCを抱えてそこで仕事をするそうです。

外国でも”ZEN GARDEN”が流行ってきていて、リラックス効果を生んでいるとのこと。

「癒しを求める若者が増えて、新しい禅文化になってきているのでは」と、禅宗のお坊さんが締めくくっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お茶会を」のお誘い

2017-07-26 06:42:54 | 茶道
茶友の方のご縁で《秋にお茶会をしませんか?》とのお誘いがありました。
急なことで、しかも気の張る場所でのお茶会・・・どうしたものかと思案しました。

稽古日に生徒さん方にそのことをお話しすると、意外にもとても前向きな返事が返ってきました。社中でその場所での茶会には何度か行ったことがありますので「光栄ではないですか」との意見も。

お茶会をすることはとてもエネルギーのいることです。
しかし私の”茶道人生”もそろそろ終盤に入ってきましたので、お声を掛けて下さるうちに頑張ってみようかと決心しました。

今までも還暦や古希などの寿賀の折に茶会をしてきました。準備や当日など大変でしたが、やり終えた後は社中の連帯感も深まり、充足感・幸せ感・感謝の気持ち等でいっぱいになりました。

心配事もなくはありません。高齢の主人の体調です。もちろん私自身も体調を整えておかなければなりませんが。
茶会をするといったん決めれば責任も。

しかし折角の機会、取り越し苦労は考えずに、前向きに頑張って準備に向かうことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日書道展

2017-07-20 17:01:24 | 書道

区民センターで一緒に書をしている友人が「毎日書道展」に入選しました。
そこで早速観に上野まで行きました。
会場は幾部屋もあって、入り口で友人の名を告げると入選者名簿を見てどこの部屋にあるか教えてもらえました。
壁いっぱいに何段にも飾られています。
ありました!結構大きな作品です。《足田輝一のツユクサの現代詩》を書かれたのです。
字の大小、細い太い、余白の取り方、全体のバランスなど素晴らしいものでした。
読みにくい草書・仮名が並ぶ中、友人の作品は分かりやすい字体でホッとしました。
帰宅して早速今日の感想をハガキに書き友人に送りました。

折しも今日から同会場で「ボストン美術館の至宝展」が開催されているので、見てきました。

ゴッホの有名なルーアン夫妻の絵画が並んで展示されていました。フランス絵画では印象派の名画が堪能でき、日本の絵画では英一蝶の大きな画《涅槃図》が見事でした。

昼過ぎになったので文化会館内の精養軒で主人と昼食を摂りました。主人はようやく外食ができるまでに回復。

暑い日でしたが書や絵画を鑑賞して、外食も出来てよい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子の絵

2017-07-19 16:24:50 | 茶道

稽古の度にその日の軸・花・菓子・点前を《稽古場日誌》に記しています。
生徒さんがそれぞれ何を稽古したかをメモしておくと、次回はこの頃稽古してないお点前を…というように稽古の目安に役立ちます。

今年からお菓子について文字だけでなく拙い絵を描くことにしました。色鉛筆で色も付けます。
今振り返ってみると使ったお菓子がありありと蘇えります。


和菓子は五感で味わうといいます。
味覚・触覚・嗅覚・視覚それに聴覚。聴覚は銘を聞いた時に感じます。

和菓子の繊細さ、季節の表現、作った職人の方の思い入れ、技術等つくづく感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする