宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

巣鴨とげぬき地蔵へ

2024-01-28 10:27:31 | 日記


だいぶ前に友人を誘って行こうとした時、友人が「おばあちゃんの原宿でしょ。行きたくない」と言われてしまいました。
でも昨日行ってみたくなり巣鴨に降り立ちました。大変な賑わいです。”地蔵方面”の案内のほうに出ると広い道の両側がアーケードになっていて、その屋根が太陽光発電のパネルがズラッと載せられています。豊島区すごい!と思いました。

地蔵商店街の両側はいろいろなお店が並び、塩饅頭のお店は長蛇の列です。赤い下着を売っているのお店もあります。高齢者用の衣料品のお店も漬物のお店、地方の食品を扱うお店等、この商店街が驚くほどずっと長ーく続いてます。時間によって車が来なくしてあるので安心して散策できます。

途中にお目当てのとげぬき地蔵と称する高岩寺がありました。お参りして出ると、そこに行列している人々がいます。洗い観音様にお参りする行列でした。自分の体の悪い部分を水で濡らした白い布で観音様の体をぬぐうと救われるという観音さまでした。
また真性寺も寄りました。

商店街はまだまだ続き、足の赴くまま最後まで歩いてしまいました。
途中人気のコロッケを売っているお店で、珍しいドーナツ型のコロッケと蟹クりームコロッケを買いました。家に帰って美味しく頂きました。

巣鴨は、おばあちゃんばかりか若い方も大勢散策されていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事

2024-01-27 18:29:55 | 日記
寒い日々ですが、紅葉や蝋梅の枯れ葉があちこちの落ちていたのできれいにしました。また菊の枯れたものなども…
小一時間ほどの仕事で45Lのごみ袋にほぼいっぱいになりました。

驚いたのはこんな寒さの中 蔓桔梗が一輪咲いていたことです。咲く時期を間違えたのか、暮れに蔓桔梗のつるを大分切ってしまったためか?
小さいながらも凛と きれいな青紫の花、けなげで綺麗です。

紅梅もほぼ満開、蝋梅も少し咲き残っています。センリョウはとても長く実を付けていて鳥がちょいちょい食べに来ます。
茶花の椿は花付きが悪く、蕾もまだ堅いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行之行台子

2024-01-26 17:04:22 | 茶道


教室の皆様熱心にお稽古に励んで下さっていて、みな上級のお点前が出来ます。
そこで炉の期間に上級以上のお点前をどんどんしようと考えています。
私も今年80の大台になるので、できうる限り奥伝のお点前を皆様にしっかり稽古して頂こうと思います。

そこでまず1月・2月は「行の行台子」の稽古です。
長いお点前なので一日に3人までの方に奥伝の稽古、後の方は竹の台子で薄茶点前やお濃茶点前をしてもらいました。

3月以降も大円草、真の行台子、大円の真と順々に稽古していこうと思います。
お教えする責任もありますから頑張らねば。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2024-01-25 06:22:02 | 日記
今朝、いつものように5時半に起き襖を開けるとなんだかとても明るい。
本棚に飾ってある写真もしっかり見えます。
そして窓の外を見たらくっきりと満月が煌々と輝いています。月の光ってとても明るいのですね。
晴れているのか濃紺の空にくっきりとまん丸のお月様が。「お月さまー」って叫びたくなりました。
朝刊を見ると月齢14・6 月の入りが7時16分とありました。
そう言えば日本で打ち上げた月探査の宇宙船が無事月に着陸したというニュースがありました。あーあの月のどこかにそれがあるのだわと。

また昨年のお茶会で床の間にかけた “吾心似秋月” を思い出しました。
お月見にぴったりの秋の月のような心でありたい・・・・というような意味です。
清らかで明るく美しい月のような心・・・・まさにそうありたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく いとしい仏たち @東京ステーションギャラリー

2024-01-21 20:04:04 | 美術


久しぶりの雨ですが午後から上がるというので東京駅まで出かけました。
この展覧会、チラシを見てこの仏さまたちに会いに行きたくなったのです。

みちのく(青森・岩手・秋田)のお寺に伝わる民間仏様たちです。
運慶や快慶など有名な仏師によって作られた仏像とは全く違います。
みちのくでは自然環境が厳しく林業や農業 漁業など大変苦労な土地柄です。そこで村に小さな祠(ほこら)お堂に仏師でもない木工する人々が仏像や神像を彫り、祭ってよりどころにしていたそうです。

とても素朴で拙さの残る仏様たちは威厳さは全くありません。優しい目、穏やかな表情で笑みも浮かべています。お不動様も怖いイメージで彫られてますがユーモラスさを感じさせます。村人と同じ目線で守って下さる感じです。
仏様たちのお顔も「あーこういうお顔の方 実際身近にいらっしゃるわ」と思わせます。

素朴とはいえやはり仏様、相対していますと心が落ち着きますし、拝みたくなります。
サイズも20cmくらいの小さい物から1mほどの仏様まで、如来様、お釈迦様、山神様、観音様、不動様そして十王像さまなど130点ほどの仏様にお会いし、心が洗われた様でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする