宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

都庁展望台

2022-10-26 18:43:07 | 日記


雲一つない秋晴れ! 新宿のデパートに行った帰り、あまりにも空がきれいだったので都庁の展望室に上がって見たくなりました。
駅からは近いようで歩くと道がややこしそうなのでタクシーで、第一庁舎まで乗りました。
ガードマンの方がたが多く、荷物チェックがありました。南展望室へは54階まで直通エレベーターで行きます。
何とも素晴らしい眺め…すぐ下を見ると高所恐怖症の私はクラクラしそうです。遠くまではっきり、くっきり見えます。やはり、スカイツリーは一番に目につきます。ぐるりと回っていくと雲を頂いた富士山も見え、大山・丹沢の山々も。海も見える気がしました。
我が家の近くのキャロットタワーを探しましたが探せませんでした。
大・中・小のビルや家々がびっしり、その合間にわずかに緑が‥‥
展望階には東京土産コーナーも座る場所もあり、外国の方もちらほら見かけました。
今日は展望日和りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古茶事①

2022-10-16 08:34:24 | 茶道




風炉の茶事の稽古です。

寄付きで昆布茶を、懐石は栗ご飯で簡単に、そして初炭です。切り合わせ風炉なので風炉の鐶を上げ下げすることもあり、羽の扱いも違います。そしてお菓子を頂いて中立。
軸をしまいお花を掛け、各服点でお濃茶、そして続きお薄です。

私は懐石とお道具をそろえただけで後は生徒さんみんなで準備をします。はじめは何をしたらよいのか右往左往されてましたが とにかく席入りまでこぎつけました。
初炭の方、濃茶の方、続きお薄、正客 連客…と生徒さんが入れ代わり立ち代わり役をされ稽古茶事終了です。

茶道は茶事が基本なのでよい稽古が出来たと思いますし、皆さんで協力しながら楽しく出来たことが私にとっては嬉しい事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴人清次点前の稽古

2022-10-12 16:51:41 | 茶道


今の時代貴人などと時代錯誤ですが、現代では大切な方を如何におもてなしするかの稽古です。
貴人さんがお供さんと共にみえてお茶を差し上げるという設定でのお点前です。
お濃茶でもてなす場合と、お薄でもてなす場合で多少点前手続きが異なります。
久しぶりにこの点前の稽古だったのでちょっと惑うところもありましたが、濃茶と薄茶の違いが稽古できました。
頭の体操にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎庭園へ

2022-10-11 19:02:35 | 日記

久しぶりの秋晴れの日、友人と旧岩崎庭園に行きました。

コンドル設計の木造建物です。外観は西洋風ですが木造というのがびっくりです。
岩崎弥太郎の長男、久弥が邸宅として建てたもの。広い敷地だったそうですが今はその三分の一になってしまったと言いますが、広ーい芝生の庭があります。

中は銘木がふんだんに使われていて各部屋の天井の木組みがそれぞれ違っていて床の木組みも凝っています。装飾柱が二本、階段の手すりもこまかい彫刻が施されています。階段も浮いているような造り、金唐紙の壁紙の部屋もあり、洋館なのですが木造のせいか落ち着いた雰囲気です。二階には広いベランダがあり、そこに10本のイオニア式の柱があります。
高齢のガイドの方がいろいろ説明して下さり良く分かりました。

西洋館続きに和館があり、そこは畳の部屋が三室。その一部屋ではちょっとした飲み物が頂けます。小岩井農場(ここも岩崎家が作ったそう)からのチーズケーキと私は紅茶、友人は抹茶を頂きました。

岩崎家は各所に立派な邸宅・別荘、農場をつくり、三菱財閥のすごさを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道と美術の150年展 @東京ステーションギャラリー

2022-10-09 18:25:25 | 美術


招待の案内を頂いたので東京駅まで行ってきました。
丸の内側の駅前はすごく変わっていて座るところも沢山あり広ーい憩いの場所になっていました。

今年150周年を迎える日本の鉄道は、明治5(1872)年に新橋―横浜間で開業しました。
それで鉄道開業から現代まで鉄道にまつわる絵画や版画、写真が150周年にちなんで150作品が展示されていました。

広重や河鍋暁斎の錦絵は楽しい絵でした。
車内の様子を描いた絵も当時の風俗が分かって興味深かったです。
梶原緋沙子の「帰郷」は等身大の着物の女性が駅?でたたずむ姿で美しい絵です。
不染鉄の「山海絵図」は大きい絵で、富士山を真ん中にそのふもとの町を細かく描いててよく見ると汽車も走っています。
「踏切番の母子」図は過酷だった踏切番の夫の代わりに幼子を連れて白い旗を振って立っている母のわびしい絵です。
「集団就職」の不安そうな中学生たちの絵も。
絵を鑑賞しながら鉄道の歴史、政治、戦争、風俗などの分かる展覧会でした。
150点もあるので、知らなかった絵師、画家が多かったです。

三連休中日だったせいか、東京駅周辺の人がものすごく多く、また渋谷のスクランブル交差点の人出もすごく、コロナ前に戻った感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする