宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

十よりかえるもとのその一

2023-02-04 17:23:24 | 茶道

利休道歌に「稽古とは一より習い十を知り、十よりかえるもとのその一」というのがあります。
正にその道歌を反省をもってつくづく思い知ることが起きました。
上のお点前をある個所間違えて皆様にお教えしてしまったのです。


このところ「大円草」というお点前を各クラスでお教えしていました。
今日生徒さんから「先回お稽古したお点前で 私のメモノートと違う手順でした」と言われました。
「えっ、どこが?」と聞くと、「練り上げたお茶をお客様にお出しする手順が」とおっしゃいます。
私は今回お教えした手順が正しいと頭から思っていたのですが、「私のノートも見てみるわね」と言い 見直してみましたら、ナントその方の手順が書かれていました。その方に私が以前にお教えした時は正しくお教えを・・・
ガーン!!!です。思い違いをしていました。大反省です!

事前に頭の中では予習をしていましたが、ノートはサラッとしか見ませんでした。思い込みはダメですね。

何だか宗旦時代の清巌和尚の ”「懈怠比丘不期明日」 (遅刻するような怠け者の僧である私には、明日はない)を思い出しました。
怠けものに明日はない・・・・大反省しました。
一から出直そうと思います。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友からのお手紙 | トップ | 蓋置の拝見 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然数の本性 ([1]の存在量化(∃))
2023-12-02 19:52:28
 ≪…「稽古とは 一より習い十を知り
  十よりかえる もとのその一」…≫を、数の言葉ヒフミヨが、平面からの送りモノとして眺めると、[もとのその1]は、[十牛図]に観る一連の流れに[一を聞いて十を知る]が見とれる。
 これは、五色の十の[五蘊物指]から[1]が生まれるようだ・・・
 この物語の淵源は、3冊の絵本の力で・・・
 すうがくでせかいをみるの
 マンマルさん
 もろはのつるぎ
     (有田川町ウエブライブラリー)
返信する

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事