宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

2022年は利休生誕500年記念の年

2022-03-24 20:43:20 | 茶道
3月23日のBS5ch「京都ぶらり歴史探訪」で大徳寺を取り上げていました。
今年は利休生誕500年だそうです。1522にお生まれで1591年に亡くなられました。
ナビゲーターは女優の檀れいさんと、作家の伊東潤氏です。

大徳寺は利休にとても縁の深いお寺です。
TVでは大徳寺の三門や唐門(日暮門)、黄梅院、聚楽院、総見院などを映していました。

三門は雪駄をはいた利休の像を2階に置いたことで秀吉の怒りをかったことで有名です
唐門は豪華絢爛、日光東照宮の陽明門はここの唐門を真似して造られたとのことです。
黄梅院の直中庭(じきちゅうてい)はなんと利休の作庭で苔と石で作られて瓢箪の形をした空池もあります。瓢箪は秀吉の千成瓢箪におもねって作ったのでしょう。
聚光院は利休の菩提寺でお墓があります。そこの庭、百積庭も利休が考案した庭です。
総見院は信長の木造座像があります。その頃鉄砲が外国からはいってきて信長は堺の商人としての利休の商才をひどくかっていたそうです。
ちなみに非公開のところが多くTVなので入れたとこが多くあります。

「武士でない利休がなぜ切腹を受け入れたのでしょうか」とナビゲーターの檀さんが質問されました。

一緒にいらした作家の伊東潤氏(「茶聖」を書かれた作家)は、【利休の侘び感と秀吉の侘び感が違ってきて、つまり茶の湯の考えが違ってきてしまったため、秀吉に対する当てつけであったのではないか。利休が自分自身の価値を一番高く売れるタイミングでの切腹であったのではないか。切腹をしたことで茶の湯を高め、現在につながっているのではないか。】と言われました。

私は1989年4月15日に行われた千利休居士400年遠忌法要茶会に参加しました。
その時の私のメモには聚光院での今日庵席、弧逢庵での名誉教授席、高桐院での京都席、それに三玄院での東京席など巡ったと書かれています。
今日席では若宗匠(今の宗匠)がお道具のご説明を、納屋宗淡氏がお運びされていました。裏では宗匠夫人などがお薄を点てていらしたとか…
大変贅沢で素敵な茶会でありました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道のこれから

2022-03-24 07:27:25 | 茶道
各服点になって丸2年。
今までのようにはいかなくなっています。一碗のお濃茶を皆で味わう、回し飲みはもうなくなりました。
お濃茶点前稽古も一客一亭でしています。

コロナが収束しても多分回し飲みは復活しないと私は思います。
湿し茶巾で飲み口を清めれば大丈夫とされるでしょうが、コロナの感染の恐ろしさを経験した私たちはもう前に戻ることは疑問です。
これからも新しい感染症が出てくるやもしれません。

利休様が今生きていらしたら、どうなさるでしょう?

茶道具にもどんどん新しい物を取り入れたり、小間の草庵を建てられたり、当時としては前衛的な改革をされて、茶の湯を盛り立てられた方です。
時代が時代ですから当時の茶の湯は、武士の士気を高めるために小間で濃茶を回し飲みしながら結束を固め、密談の場としていたともいわれます。
今のように禅の精神や思いやり精神を重んじるという悠長な茶の湯ではなかったと思います。
時代によって茶の湯の意義はどんどん変化していったのでは・・・
明治になるとまた茶の湯は苦しい時代になります。武士がいなくなり、外国のものがいっきに入り、伝統文化はますます窮地に。
お家元たちは茶の湯を存続させるため非常に苦労されたようです。立礼のお茶を考案されたり、女子教育に作法として茶の湯を取り入れたりされました。そのお陰で現代も茶の湯は多くの主に女性達が茶を趣味としてや、心のよりどころとして学んでいるのです。

本題に戻って、やはり利休様でしたら臨機応変に画期的に新しい茶の湯を考案されるのではないかと思います。
"新しい酒を古い革袋に入れる” のように感染症が起きた令和の時代に何か変化が起きるような予感が・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り釜初炭手前

2022-03-16 17:56:50 | 茶道

冬の「静」・春の「動」その間を揺れ動く時期ということで釣り釜の季節です。

炭手前をしました。
釣り釜では鎖の上げ下げや、弦や鐶の扱いが難しいです。
弦と大きな鐶で持ち上げて釜を下ろします。重いと大変なので普段より少なめにお湯を入れておきました。茶事では釜には水を入れますが、お稽古ですし、初炭の後すぐお点前を稽古するのでお湯です。

鎖を三目上げたり、五目上げたりするのでちょっと鎖に目立たなく目印のテープを貼っておきました。
釣り釜は筒釜を使用したので、炭も小ぶりのものを使いました。

やはり炭手前をした後は炉の中はきれいに火が熾りお香の香りも重厚で清められる気がし、お稽古も弾みます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草園に

2022-03-15 07:28:48 | 日記

初夏ともいえる気温が高い昨日、娘と孫と百草園に行きました。
多摩丘陵にあるので 長い急坂の道を15分ほど上がったところにあります。「あと一息」の看板もありますがそこからも結構長い急坂。

”梅祭り”の最中で、まだまだ紅白の梅が楽しめました。青空に紅白が映えます!園庭も山で階段を上ります。竹の手すりが付いているので助かります。
芭蕉の句碑があったり、若山牧水の歌碑があったり、またここにお寺を創建した小田原藩主の室が植えたという「寿昌梅」は、樹齢何百年というもので幹は見たこともない太さで龍のような枝ぶりでした。かやぶき屋根の庵もあり縁側には座布団まであってゆっくり庭を眺められます。暑かったので暫しそこに座って休みました。ウグイスの鳴き声も聞こえます。
そして頑張って山のてっぺんまで行きました。見晴らしは良く、なんと遠くにスカイツリーまで見えました。

帰りは聖蹟桜ヶ丘駅で遅い昼食をとり、久しぶりに娘・孫と出かけられた楽しい日でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回目ワクチン

2022-03-12 15:38:34 | 日記

三回目ワクチンを今週の初め受けてきました。
近所の集団接種場所で、今回は「モデルナ」ワクチンです。

やはりファイザーの時と違いました。
受けた日は大事を取って早寝。
次の日は腕が痛いのは仕方ないとして熱が徐々に上がり、夕方には熱が38度近くになり、腰の筋肉まで痛くなりました。腰が痛いのは、リクライニングチェアでずっとTVを見ていたせいかもしれませんが・・・・
この日も薬を飲んで午後7時前には床に入りました。

そして打って二日目には熱も下がり平常に戻りホッとしました。
抗体が出来るまで2週間ほどかかるそうですからこれからも注意はしなければなりません。

平常は35.6℃くらいの時もあるので、つらかったです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする