goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

白い雷鳥に会いに…再び立山へ

2013年05月18日 | 富山県の山




          2013/5/12(日)  白い雷鳥に会いに…再び立山へ       富山県立山町
 

昨年(2012/5/13)の雷鳥ウォッチング    下見(2013/4/18)の雷鳥ウォッチング


観法寺P(5:00)→金沢森本IC(5:02)→立山IC(5:40)→立山駅P(6:05~20)→ケーブル発(7:00)→
室堂ターミナル(8:10~25)→室堂山展望台(9:30~55)→一ノ越(11:20~12:20)→
室堂山荘(13:15~25)→みくりが池(13:50)→室堂ターミナル(14:05)→雪の大谷(14:15~50)
→高原バス発(15:00)→立山駅(16:15~35)→立山IC(17:00)→金沢森本IC(17:40)→観法寺P(17:45)


雷鳥5羽のお出迎えあり!


遭遇した中で私の好きな鳥たちは…カワセミ・パンダガモ(ミコアイサ♂)・ダイサギ・冬毛の白い雷鳥。
高山では雷鳥を良く見かけるのだが、冬毛の白い雷鳥が見たくて、昨年に引き続き立山にやってきた。
今回はクラブの例会として、雷鳥ファン13名と一緒、ついでに雪の大谷を楽しもう♪と言う期間限定企画である!

週間天気予報では、週末は降水確率60%と傘マークが付いて、もしや中止にすべきか?
毎日スマホのピンポイント天気をチェック、雨女はイヤだ~(>_<)と、泣きたい思いをしていたのだったが
180度、予報がひっくり返って、でっかい晴れマークとなり、ご一行の皆さまのパワーも全開!(^^♪

朝一番7時発のケーブルに乗り、美女平で乗り継いだ高原バスの車窓からは、鍬崎山、剱岳、大日岳が…
立山連峰も正面に見えてきて、あっあれは何?白山だ!一瞬だけど、クッキリ綺麗に見えたので、
状況判断と言うことで、予定コースの逆回りを即決!…これがまた大当たり!(^^)v

雷鳥目撃は朝と夕方の方が有利なのだが、雲が湧く前に、まずは白山を見に室堂山展望台へ一直線!
左手に迫力の立山連峰、目の前に浄土山、右手に大きく大日岳と奥大日岳、後ろに毛勝三山と剱岳、
3000mに手が届く山々に囲まれた贅沢な空間の中、ゲレンデのような広々斜面を自由自在に直登である。

その年によっても違いはあるが、今回は4月の下見の時と比較すると、やはり雪質が全く違っていた。
標高が高い箇所は固く締まった雪であり、深く沈まない分歩き易く、登りも下りもかなり時短になった。

展望台では期待通りの眺望が待っていた。 スパッと切れた五色ヶ原を真ん中に囲むように
野口五郎岳、槍の穂先もクッキリ、槍から続く穂高連峰、赤牛岳、水晶岳、一段と美しい形の笠ヶ岳、
薬師岳から北薬師岳の稜線も、そして鍬崎山を眼下に望み、その上に真っ白な白山が鮮明である。
富山湾の水平線まで綺麗に望むことができ、ワンダフル!それ以外の言葉がないほど美しかった。

展望台からは、トラバース気味に下山して一ノ越山荘方面へ向かった。
山荘前のテラスのような場所に陣取り、槍穂高、餓鬼岳、燕岳、烏帽子岳などを真正面に見ながら昼休憩、
下見の時は怖いくらいの強風だったが、今日は微風で穏やか、食後のコーヒータイムもゆっくりとれた。

一ノ越から室堂山荘に向かって下山中、何と3羽の雷鳥のお出迎えがあった (^^)v
とってもカメラ慣れしていて、私達の方が雷鳥さんに見られているのでは?と思える程
3週間前の下見では真っ白だったが、冬毛が抜けてマダラ模様となり、暖かさのせいか動きも活発だ。
その後みくりが池近くでも、仲良くお食事中のツガイ(♂♀)の雷鳥さんに会えた。

室堂に戻り、観光客で溢れるターミナルを通過して、雪の大谷最高地点を見に行った。
3週間前は18m、本日は17m、余り差がないのは4月末にドンと、1m程の積雪があったせいである。

帰りは人の数だけ臨時バスが出ていて、10分程並んだだけで、15時発の高原バスに乗車できた。
いつもなら早くて10時頃、午後になると決まって雲が湧いてくるのだが、今日は全く例外である。
バスからも素晴らしい眺望、立山市内からも青空と白い山並みが、変わらず美しく見えていた。

「 眺望 ・ 雷鳥 ・ 雪の大谷 」 3拍子揃った充実の一日となり、言うことなし



立山が朝日で輝いていた…ここからスタート!



半分登って振り返ると、富山湾の水平線もクッキリ!


 
毛勝三山と剱岳が大きく頭を出して来た。


約1時間の登りで室堂山展望台



浄土山からスキーで大ジャンプしたら、五色ヶ原に着地しそうな距離だ(^^ゞ
室堂山展望台からの真っ白な眺望にうっとり。。。


 
  槍ヶ岳と穂高連峰                         薬師岳と北薬師岳



鍬崎山が眼下に…金剛銅山、白木峰、堂々たる白山の雄姿



雄山を正面にして一ノ越方面にトラバース


  
浄土山方面の登山道に多くの登山者が見えた。         一ノ越山荘前は一部がアイススケート場!



一ノ越に到着して山座同定…龍王岳から滑り降りるスキーヤーさんや雄山から尻セードの2人組もいた。



若干雲が湧いてきたが、まだまだ美しい。。。



本日は微風で登山日和!多くの登山者やスキーヤーが雄山に登って行く!


待ち合わせたように、3羽の雷鳥さん登場!



下山途中でお出迎えに来てくれた、雷鳥さんと立山(雄山)のツーショット!



♂雷鳥だけど、お尻姿が可愛い。。。



室堂山荘前で、奥のひと固まりは映画の(剱岳点の記の木村監督率いる)撮影隊らしかった。



みくりが池をグルッと一周して室堂ターミナルに戻った。


ここでも雷鳥さんが待っていてくれた。



みくりが池近くで、仲良し雷鳥カップルに会えた(^^♪



あれっ?こっちに来る!7月頃にはパパになりますって言いに来たのかな?(^^♪



昼過ぎの太陽が、奥大日岳の雪庇に影を落として…怖い雪庇もただ見上げる分には美しい。。。



室堂ターミナルに向かって…何でもない画像だけど、ちょっと良い感じなのでアップ!
今回参加して頂いた山男、山女の皆さん…ここに私も一緒に写っていれば、もっと良かったんだけど(^^ゞ


 
 雪の大谷(最高地点の本日の高さは17m)         ケーブルに乗って材木坂を見ながら帰宅。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 位ヶ原から残雪の乗鞍岳(302... | トップ | 奥医王山清掃登山…新緑の横谷... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩と化す! (へぼつり師)
2013-05-19 21:13:44
snoopyさんお久しぶりです!
青い空と雪山綺麗ですね。
なかなか立山駅へ行ってケーブルカーに乗ってとか
気力が湧かない今日この頃です(笑
渓流釣りではよく岩と化して
岩魚に気配を悟られないようにするといわれてますが
snoopyさんも岩と化して
雷鳥に近づいたのでしょうか(笑
返信する
雷鳥はアイドルです (こしのしらやま)
2013-05-19 23:14:05
この時期の雄山登りたくてピッケル買ったのに・・・
5月12日狙い日でした、立山でも、こんなに天気よいなんて!
私にとって雷鳥はバードウォッチの対象外ですね。北アルプスのアイドル的存在です。
あぁ白山でも見られるのでした。
白山で雷鳥の写真撮って北國新聞に投稿しますのでお楽しみに!
返信する
へぼつり師さんへ (snoopy)
2013-05-19 23:31:31
立山の雷鳥は、人間には警戒心ゼロ?
シャッター音にも慣れていて、自分から近付いてきましたよ(^^♪
蝶は青いタモに寄ってくると聞いたけど、もしや雷鳥も青い物が気になるのか??

そっかぁ…渓流釣りって岩と化してひっそり過ごすんですね!
魚と言えど鳥と言えど、きっと自分の立場を理解しているのかも?
食べる為に釣り上げるハンターと、愛でるだけの写真家との差でしょうか?(^^ゞ
返信する
こしのしらやまさんへ (snoopy)
2013-05-19 23:44:59
12日は快晴になったので、もしや?立山でピッケル姿のこしのしらやまさんにお会いできるかも?
と、密かに思っていたけど、ブナオ山のイヌワシの魅力にハマっていたとは…。

確かに北アルプスのアイドルですね! KHCでもファンが増加傾向(笑)
白山の雷鳥とブナオのイヌワシ、北陸中日新聞にも投稿を宜しく!(北國新聞とってないので)
返信する
Unknown (老少年)
2013-05-21 06:14:53
Snoopyさん、おはようございます。
ご無沙汰いたしておりましたが、ブログはちょくちょく拝見させていただいてました。
カタクリなどの春の花、雪山そして雷鳥といい山歩きばかりですね。
私は同じところの(避難)小屋泊ばかりやっていて、のんびり時間を過ごしていましたが、ようやく花のシーズンを迎えたので、やっとほかのところにも目がいっています。
6月の本命の山は北海道です。今からいろいろと準備中です。
では、またどこかの山でお会いできたらいいですね。
返信する
老少年さんへ (snoopy)
2013-05-21 09:36:15
6月の北海道は春ですね!私の想像では花の季節真っ盛りかなーっと(^^)v
観光で行った記憶しかないので、北海道の山々には興味津々。。。

私もちょうど昨日、老少年さんのHPへ遊びに行きました。
トップページがリニューアルされていて、より素敵に変身してましたね!
お花の撮り方が上手くて…綺麗で…群生が凄くて…とにかく一度では見きれません(^^ゞ
避難小屋泊のページも見ました。掲示板にもお邪魔しました。
またゆっくり遊びに行きますね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

富山県の山」カテゴリの最新記事