goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

とんど祭り~節分まで

2020-02-08 08:15:57 | 日記・エッセイ・コラム
 

 2月3日は私の誕生日です。今年は明日の2月4日が新年の初日らしいです。

 旧い習わしでは節分の翌日・立春から新しい年が始まるようです。

 一昨日の2月1日に父親の25回忌の法要を山口市の瑠璃光寺で行い、日帰りしたところです。

01_HoneizanRurikoji

 瑠璃光寺は曹洞宗の寺院であり、山号・寺院名称は「保寧山 瑠璃光寺」。「瑠璃光寺」は大内氏の家老だった陶弘房(すえ ひろふさ 周防守護代職を務めた陶盛政の次男・大内氏の一族、大内教弘の命令により右田弘篤の跡を継ぎ右田中務五郎と称した。後に家督を相続し、陶中務少輔と名乗った。)の菩提寺です。「国宝」の五重塔でも有名です。

 久し振りに五重塔をみて、びっくりしました。驚いたのは五重塔周辺の松の木です。松の木の枝を縄で一纏めにして結び槍の穂先のような形状を作る”雪折れ(冠雪)対策”が施してあるのです。聞くところによれば2シーズン前頃からやり始めたようです。3年半振りに訪れる私が知らないのは無理もありません。




 2月3日まではお正月の行事が結構あります。

02_gyoji


 主なところでは、先ずは“とんどまつり”です。

 神道では通常1月15日の朝に実施しますが、神戸の西神中央ニュータウンでは自治連合等の主催で1月7日~13日の間の日曜日に、西神中央公園内西側・西神グラウンドで行われます。

03_tondoyotei

 10日の夕刻お正月飾りをはずし、11日の朝、西神中央公園で行われる“とんど祭り”に持っていきました。

04_VivaNewTownαVol736-7men


 平野神社では神事として1月15日の朝6時から境内で「とんど祭り」が執り行われます。10日に外したお正月飾りをこの前日までに境内の旧札返納所に預けておけば、お焚き上げして貰えます。当然、返納所に設えられたお賽銭箱にお賽銭を奉納し、お祈りをすることを忘れないようにしたいものです。

05_HiranoTondo



 次にあるのは、神社で行われる「厄払い」です。主にその年、数え年での前厄・本厄・後厄の人がメインとなった神事です。私の住まいの近くで執り行っていて盛況なのは“多井畑厄除八幡宮”と“平野八幡神社”です。

06_tainohatayakujin


07_hiranohachimanyakujoposter

 平野神社では、19日の15時頃からは湯立神事、16時頃からは餅撒きがあり、これらを目当てに近隣に居住する人々(登録された氏子とは限らない)が集まります。餅撒きに先立ち関係者の挨拶がありました。

08_yudate


 そして新暦では月が変わり、2月3日の“豆まき”です。

 毎年神戸市中央区にある二宮神社と生田神社にお詣りします。

 今年は、昨年12月に発見された中国・武漢発の新型コロナウイルスが蔓延している可能性があるので、中華街が近い三宮方面への外出は控えました。 写真は過去のものです。

 生田神社の裔八社の一つである二宮神社では「ぜんざい」と「お神酒」の接待を受けました。

09_ninomiyaZenzai


 その後、生田神社に行き、楼門の内側で行われている「節分豆撒き神事」に参加しました。地域の芸能人や著名人、アイドル、ゆるキャラ等が集まりライブを行っていました。「豆撒き」も行われました。

10_ikutajinja


  今年も例年の通り、二宮神社では「節分祭」が、また、生田神社でも「節分祭並びに豆撒き神事」が行われたようです。



【関係先】

 〇 山口市観光情報サイト 西の京やまぐち 国宝 瑠璃光寺五重塔

 〇 ビバ!ニュータウンα編集室

 〇 二宮神社 神戸市

 〇 生田神社

 〇 平野八幡神社 神戸市西区


【関連記事】

 〇 2月3日/2019年

 〇 お正月飾りの仕舞うとき

 〇 二宮神社と生田神社で節分

 〇 神戸市バスと地下鉄で八社巡り

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うるう年」ってなに!

2020-01-18 08:28:23 | 日記・エッセイ・コラム
 
 今年は閏年です。

 「閏年」といえば、4年に1度巡ってくる年、オリンピック夏季大会が開催される年、通常は2月に28日までしかないのに29日まである年などとして覚えているものです。

 では、少し“ぶった”言い方ではどのようになるのでしょうか?

1_rotation&revolution

 閏年は、太陽暦では季節と暦のズレとを補正するために、平年より暦日が一つ多い。その追加された日や月を閏日・閏月、総称して閏と呼びます。これに対し、閏年ではない年を平年と呼びます。

 太陽暦では、地球の自転と公転によるズレを修正し、季節に暦を一致させるため、暦年の平均の長さを平均回帰年(365.242 189 44日≒365日5時間48分45.168秒)になるべく一致させるようにしています。
 その結果、平年は365日となり、4年毎の閏年は閏日が挿入されて366日となります。現在広く採用されているグレゴリオ暦では、閏年は400年間に97回あります。


日本における閏年の法的根拠

 日本においては、閏年の判定は西暦ではなく皇紀(神武天皇即位紀元)によって行うことが法令(明治31年<西暦1898年>勅令第90号(閏年ニ関スル件))により定められ、現在に至っています。

 明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件・明治三十一年五月十一日勅令第九十号)
   神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
   (神武天皇即位紀元年数<皇紀年数>を4で割って、割り切れる年を閏年とする。)
   但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
   (ただし、皇紀年数から660を引くと100で割り切れる年で、かつ100で割った時の商が4で割り切れない年は平年とする。)

 これは結果として、西暦年数から閏年を判定する方法と同じです。

 西暦1582年ローマ法王グレゴリオ13世は暦から10日間を除き、現在私たちが使っているグレゴリオ暦をつくりました。
 西暦1582年10月4日の次の日を10月15日にして、10日間を除いたのです。暦の上での操作ですから、みなし処理をきちんとすれば生年月日が無くなるような心配はありません。
 グレゴリオ暦は400年に3日少なくなる工夫がされ、1年の平均は365.2425日で、1年が0.0003日多すぎます。


 グレゴリオ暦では、次の規則に従って400年間に97回の閏年を設けています。
  1.西暦年が4で割り切れる年は(原則として)閏年。
  2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年。
  3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年。



 グレゴリオ暦の場合、2月29日生まれの者の誕生日は4年に1度の閏年に限り到来し、平年に誕生日は存在しません。
 このため、誕生日を基準に何かを行う場合は、平年ではその前後の日(2月28日か3月1日)を誕生日とみなす必要があります。

 日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」を2月28日としています。

 いずれにしても2月29日生まれの人は、平年は2月28日、閏年は2月29日に誕生日祝いをしてもらうようになりますね。


 閏年がいつかは、最初に提示したとおり、一般的には夏季オリンピックが開催される年などと覚えておく位でいいと思います。

2_leap year


【関連記事】

時の記念日

立春 節分




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾低気圧

2020-01-08 14:29:01 | 日記・エッセイ・コラム
 
 今日は、TVで爆弾低気圧に注意するようにと呼び掛けていました。

 九州から北海道まで、発達した日本海低気圧の影響で、強風が吹く地域が多いらしい。

 TVには、九州地方では宮崎の強い風が吹く様子が、東北地方ではこの時期には珍しいらしく、20cm以上の雪が積もっている様子が映し出されていました。


 コトバンクでは「爆弾低気圧」を次のように定義していました。

 急速に発達する温帯低気圧のこと。気象庁では,中心気圧が 24時間で 24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)と定義され,たとえば北緯 40°なら 17.8hPa/24hとなる。春に広い範囲に強風をもたらす日本海低気圧や北日本付近で急発達する低気圧,冬に日本の東や千島近海で急発達する低気圧などが爆弾低気圧と呼ばれる。しかし今日では,気象庁は「爆弾」という用語が不適切であるという理由で気象用語としては使用せず,「急速に発達する低気圧」と表現している。

 気象庁のホームページ「気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語」でも「爆弾低気圧」には「×」がついており、『「急速に発達する低気圧」などと言い換える。』と表示しています。


 2020/01/07 16:13 ウェザーニュース

 今日7日(火)朝に黄海で発生した低気圧は、急速に発達しながら日本海に進みます。明日8日(水)9時には中心気圧が984hPaまで発達、24時間で28hPa気圧が低下し、いわゆる爆弾低気圧となる見込みです。8日(水)午前中は西日本の広い範囲で西寄りの風が強まります。瀬戸内海を吹き抜ける風で、平均で20m/s以上、瞬間的には30m/sに達するような暴風のおそがあります。この風により、瀬戸大橋や明石海峡大橋は通行止めになる可能性があるとして、本州四国連絡高速道路株式会社は事前に注意を呼び掛けています。また、通行できる区間も横風に十分な注意が必要です。

 西日本や東日本、東北にかけての広範囲で暴風警報の出る可能性があり、気象庁は早期注意情報を発表しています。休校の情報もご確認ください。関東南部は強い南風によって、早ければ午前中から神奈川県や千葉県の一部の鉄道で遅れが発生するかもしれません。外出時は予め状況を確認し、時間に余裕を持つと良さそうです。

1_bofukeikaieria-kishochi

 天気図を見ると、日本海に発生した低気圧から前線が伸びており、これが日本列島全体を覆うようにしています。

2_tenkizu20200108


【関係先】

 〇 気象庁HP 「気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語」低気圧に関する用語






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年今年の干支/庚子(かのえ ね)

2020-01-01 08:00:18 | 日記・エッセイ・コラム
 

明けましておめでとうございます。

 今年の神戸地方は郵便局と北神急行とのコラボキャンペーンで幕を開けたようです。


 また、今年は『照明の2020年問題』の年でもあります。
 7月24日~8月9日、第32回夏季オリンピック(東京オリンピック)開催が予定されています。このために、全ての問題が霞んでいいるようです。


 今年は「子(ね)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「鼠」としています。


 干支(えと)は庚子(かのえ ね)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

 西暦年を60で割って40が余る年が庚子の年となります。

 六十干支の37番目です。

 「庚」は十干の7番目、「金の兄」です。十二支の「子」は陽気が色々に発現しようとする動き

 「庚」は陰の気質を持っているそうです。結実・形成を表します。
 「子」は草木をはじめとした生命が誕生しようとする意味があります。
 したがって、「庚子」の歳は、動きがあり、新しいものを造ろうとされる歳とされています。

 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
 「庚」の年の恵方は西南西微西になります。

  恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。


≪二十四節気について≫

 また、「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。
 太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。

2020年の二十四節気

二十四節気一覧表



【関係サイト】

 ○ 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?

 〇 北神急行電鉄株式会社HP

 〇 阪急阪神ホールディングス株式会社 ニュースリリース
                                        2019年10月24日 ニュースリリース P1  P2



【関連記事】

 ○ 恵方/恵方巻き

 〇 蛍光灯の2020年問題(次の記事で・・・)




<今年予定されている事>


1月
1月・・・-フランスで、使い捨てのプラスチック製カップや皿を禁止する法律が施行予定。
1月11日 - 2020年中華民国総統選挙
1月14日 - Microsoft Windows 7の延長サポート終了。

2月
2月23日 - 徳仁が第126代天皇に即位し、元号を平成から令和に改元後初の天皇誕生日。

3月
3月14日 - 山手線田町駅 - 品川駅間に高輪ゲートウェイ駅が暫定的に開業(本格的な開業は2024年)する

4月
4月15日 - 熊本県知事選挙
4月19日 - 天皇退位特例法(2017年〈平成29年〉6月公布)に基づき、2019年(令和元年)5月1日に第125代天皇明仁(現・上皇)が第126代天皇徳仁へ譲位したことに伴い、日本の皇嗣である秋篠宮文仁親王が、自らの立皇嗣を国の内外に宣明する一連の国事行為。
4月22日~2020年4月26日 - 奈良市の薬師寺東塔平成大修理の落慶法要

5月
5月2日〜5月5日 - コミックマーケット98が夏コミの代替で開催。
5月6日 - 札沼線 北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の最終運行日(新元号では最初の廃線の見込み)。

6月
6月6日 - 東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅が暫定開業。本格開業は2023年3月末までに。
6月12日 - UEFA EURO 2020開催(6.12-6.24予選リーグ。6.27-7.12決勝トーナメント。)
6月15日〜21日- 第120回全米オープン(ウイングドフット・ゴルフクラブ西コース)

7月
7月・・・- 2006年にNASAが打ち上げた冥王星探査機ニュー・ホライズンズがカイパー・ベルトに到達。
7月17日 - 埼玉県所沢市にKADOKAWA及び、角川文化振興財団が所有する複合施設「ところざわサクラタウン」が開業。
7月23日 - 「海の日」(今年に限り。例年は7月の第3月曜日)
7月24日 – 「体育の日」(今年に限り。例年は10月の第2月曜日。「スポーツの日」に改名。)
7月24日〜8月9日 - 東京にて第32回夏季オリンピック(東京オリンピック)開催。
7月27日 - 鹿児島県知事選挙
7月30日 - 東京都知事選挙

8月
8月10日 – 「山の日」(今年に限り。例年は8月11日。)
8月25日〜9月6日 - 東京にて第16回夏季パラリンピック(東京パラリンピック)開催。

9月
9月   - 第43回ライダーカップ(2年毎に開催。ゴルフのヨーロピアンツアーとアメリカツアーの代表選手による対抗戦)

10月
10月13日 - Microsoft Windows 10 (2015 LTSB) のメインストリームサポート終了。
10月20日〜2021年4月10日 - アラブ首長国連邦・ドバイ国際博覧会(Expo 2020 Dubai)が開催。

11月
11月3日 - 2020年アメリカ合衆国大統領選挙の一般有権者による投票。この後12月14日に選挙人による投票があり、2021年6月に大統領および副大統領当選者が正式決定。
11月8日 - 富山県知事選挙
11月11日 - 岡山県知事選挙

12月
12月8日 - 栃木県知事選挙
12月9日 – 昨年5月1日に徳仁が第126代天皇に即位し、元号を平成から令和に改元後二度目の皇后誕生日
12月31日 Adobe Flashの開発および提供終了。
12月31日 - 男性アイドルグループ・嵐がこの日をもって無期限で活動を休止する予定。


<時期が未定または不明な出来事>

・「日本書記」編纂1300年(古事記編纂の8年後)
・横浜市の新市庁舎ビルが北仲通南地区(馬車道駅付近)に完成。
・横浜市ではみなとみらい地区(20街区)における新展示場「横浜みなとみらい国際コンベンションセンター(通称:パシフィコ横浜ノース)」(MICE施設、パシフィコ横浜の機能を拡張)や横浜駅の西口駅ビル「JR横浜タワー」などが完成予定。
・横浜市の山下埠頭で夏頃、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」として動く実物大ガンダム(18m)の一般公開を目指す。
・西アフリカ諸国経済共同体が15ヶ国で統一通貨の「eco(エコ)」を導入。
・2020年末に日本のJAXAで開発された小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ帰還。
・中国が計画する天宮宇宙ステーションの一部(コアモジュールを含め)が完成。
・中国がこの年までに人工の月を打ち上げる計画を発表。
・全長1,000mを超える世界一の超高層ビル、サウジアラビアのジッダに地上1,008mのジッダ・タワーが完成予定。
・地面効果翼機エアロトレインの定員350人・時速500km走行が可能な、浮上走行する有人機体の完成。
・「2020ビジョン」:2020年までに核兵器の廃絶をしようというビジョン。
・ヴェルサイユ条約に基づく、ドイツのアメリカ合衆国(2010年に完済)を除く戦勝国への賠償金支払い期間が終了。
・東海道新幹線から700系引退。(2020年3月までにN700A系に置き換えられる)
・東海道・山陽新幹線に“Supreme(スプリーム)”の頭文字「S」をつけたN700S系が運行開始となる。
・蛍光灯製造や輸入が日本において実質中止される。(照明の2020年問題)

カレンダー



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お汁粉」と「ぜんざい」の違い

2019-12-21 08:41:58 | 日記・エッセイ・コラム
 



 2019年1月に開催された西神中央公園のとんど祭りで、その場で搗いた餅をいれた“ぜんざい”が振舞われました。

01_zenzai

 行事を予告した『ビバ!ニュータウンα版』でも、「ぜんざい」と記述されています。

02_Tondo20190113-seishinchuo

 関西では、「しるこ」は無いのでしょうか? 私の田舎では「ぜんざい」と「しるこ」のどちらもありました。一時期東京に住んでいたことから、関東では「ぜんざい」も「しるこ」もおなじもので、どちらも「しるこ」と呼んでいたと思います。

 幼少のころ、関西以西にしか住んだことのない母親から、小豆を煮たまま、豆の皮が残ったまま作ったのが「ぜんざい」、小豆を煮て濾したもので作ったのが「汁粉」と教えられました。



 おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)は、どちらも小豆(あずき)を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子を入れたものですが、両者の違いは関東と関西で異なるのでしょうか?

03_zenzai&shiruko


関西では使う餡の違いで区分

関西では、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒餡を使った汁気のあるものを「ぜんざい」と呼んでいます。粒餡を使ったもので汁気のないものは「亀山」や「金時」と呼ばれています。

関東では汁気の有無で区分

 関東では、汁気のあるもの全般を「おしるこ」、餅に汁気のない餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいます。

 関東には、関西の「おしるこ」と「ぜんざい」のような区別はありません。

 ただし、関東の一部地域では、使う餡によって区別している地域があります。漉し餡を使ったものを「御汁粉」、粒餡を使ったものを「田舎汁粉」という地域もあります。

 また、「小倉汁粉」という呼称もあり、砂糖で煮た小豆粒に漉し餡を加えたものをいいます。



 やはり、関東と関西では違いがあったようです。




【関係先】

 ○ 株式会社ルックバイス 違いがわかる事典






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でコーヒーを淹れる

2019-12-14 09:45:40 | 日記・エッセイ・コラム

 「すぐ、コーヒー落とすから、飲んでいってよ」

1_cafe

 「落とす」という言葉が心地よく響くのは、コーヒーを淹れること以外には無いのではないかと思います。(私の私見です!)


 今でこそ自宅でコーヒー豆を挽き、中には焙煎から自分でやり、ペーパー・ドリップなどでコーヒーを淹れることは普通に行われるようになりました。コーヒーメーカーとかバリスタマシンとか呼ばれる家電製品も販売されており、本当に手軽に美味しいコーヒーを淹れることができるようになりました。

 私がコーヒーを飲み始めたのは1967年(昭和42年)の春、大学に進学してからで、喫茶店を利用していました。この頃は、『コーヒーは喫茶店でしか飲めないものだ』といったような時代的先入観がありました。

2_喫茶店

 当時、多くの喫茶店では20~30杯分の抽出コーヒーが入る琺瑯製の寸胴に櫓をたて、ネルフィルターでドリップしていました。喫茶店のマスターがドリップする所作が“カッコヨク”思えたものです。

3_yagura

 また、その頃の青春映画の一シーンで、(時の憧れ 石原裕次郎が)自宅でサイフォンを使ってコーヒーを淹れているのを見、何とも化学実験的で、惚れ込んでしまいました。

 私がコーヒーを初めて自分で淹れたのは、1968年(昭和43年)秋でした。
 すっかり惚れ込んでしまったサイフォンをアルバイトで稼いだお金で購入したのです。
 熱源はアルコールランプ。メタノール(工業用アルコール)を使うので、印鑑を持って近所の薬販店に行き、購入していました。手挽きのコーヒーミルも買いました。竹箆は自分で作りました。
 この頃はまだ、豆の入手が困難だったのですが、西友ストア大泉学園店で焙煎済みの豆を少量ずつ購入していました。

 本当にワクワクしながらコーヒーを淹れていました。練馬区大泉学園の4畳半一間のアパートで。

 時は "かぐや姫" (南こうせつ、伊勢正三、山田つぐと)が歌う「神田川〔1973年(昭和48年)リリース〕」が描写する時代です。

 その翌年、1974年といえば、私が神戸に住み始めて初めての正月を迎えた年です。この年には、長崎の端島(軍艦島)が炭鉱を閉鎖し無人島になりました。パリではシャルル・ドゴール空港が開港しました。また、前の年の1973年には、東京教育大学が閉校しつくば市に筑波大学を開校。太陽銀行と神戸銀行が合併し太陽神戸銀行が誕生。イトーヨーカ堂がセブンーイレブン(当初の社名はヨークセブン)設立。コインロッカーに乳幼児を遺棄する捨て子事件が発生し、コインロッカーベイビーと呼ばれ社会問題化した。渋谷ではPARCOの開店があり、若者の街・文化が新宿から渋谷へと移っていった。など目まぐるしく日本が揺れた頃でもありました。

 コーヒーをそれなりに淹れたくて、1974年(昭和49年)にはノウハウ本も購読しました。

4_guide

書名:コーヒー入門〔単行本(ソフトカバー コンパクト版-小B6判)〕
― いれ方・楽しみ方付開業の手引き ―
(イケダ3Lブックス)
著者:上島忠雄
発行所:株式会社 池田書店
初版発行日:1974年(昭和49年)1月15日
ジャンル;暮らし・健康・料理/クッキング・レシピ



 今は手軽なコーヒーメーカーやペーパー・ドリップの用具が安価で手に入ります。
 サイフォンも取扱いは簡単です。コーヒー豆もいろいろなものが入手し易くなりました。
 私は最近、ペーパー・ドリップの用具を購入し、ペーパー・ドリップでのコーヒー抽出に挑戦しています。

 自分で焙煎して、ネル袋でドリップ、と凝ってみるのも一興です。 「自宅でコーヒー」を楽しんでみては?



★★★ コーヒーを淹れる「プチコツ」 ★★★

◇◇◇ 共通事項 ◇◇◇

①水

 水は水道水で十分です。5分程度沸騰させれば、塩素分(カルキ)も抜け、コーヒーに適した水になります。塩素分を抜くために汲み置きした水や湯さましは、水に含まれる酸素や二酸化炭素が抜け、美味しさを損ないます。
 “もっとおいしく”と思われる方は、ミネラルウォーターを使用されてもいいでしょう。軟水の場合はコーヒーの酸味が出やすくなります。あまり酸味を好まない方は、ミネラル分の多い硬水がいいかとも思います。

②コーヒー豆

 焙煎済みの豆を、1週間程度で使い切るくらいの量を目処に購入します。
 冷蔵庫の冷蔵室は低温である上に保存物を乾燥させるので、保管に適しています。

③コーヒーミル

 コーヒーミルには手動のものと電動のものがあります。電動ミルの場合、フードプロセッサーのようにプロペラ式のものがありますが、粉の大きさが揃わず、美味しさが減少します。
 手動、電動ともに『臼式』のものをチョイスしましょう。

◇◇◇ ペーパー・ドリップの場合の淹れ方 ◇◇◇

5_dorip

 コーヒー豆は、中細挽きしたものを、一人分12gを目安にします。
 買ってきた、挽いてあるコーヒー粉を使う場合は、10gを目安にします。

 お湯は10cm程度の高さからコーヒー粉の中央に「の」の字を書くように、4度に分けて注ぎます。
 このため、お湯のポットは注ぎ口が細いものが使い勝手がいいと思います。

①ドリッパーにペーパーフィルターをセットした中に、コーヒー粉を入れ、中央が少し凹むように均します。
②一人分あたり、20cc程度のお湯を注ぎます。お湯が満遍無くコーヒー粉全体に染み亘るようにし、下のコーヒーサーバーに4~5滴ポタッ、ポタッと垂れてくる程度がいいでしょう。
   20~30秒間そのまま蒸らします。
③一人分当り80cc程注ぎます。
④このお湯が3分の2程度になったら、一人分当り40cc程継ぎ足します。
⑤お湯が3分の2程度になったら、一人分当り20cc程継ぎ足して終了です。
 コーヒーサーバーに印刷されている目盛で調整してもいいでしょう。
 お湯を注ぐ速度が速いと、酸味や甘味が出るし、ゆっくりだと苦みや渋みが出ます。好みの味になる速度を見つけるのも楽しみの一つになると思います。



◇◇◇サイフォンの場合の淹れ方◇◇◇

6_syphon

 コーヒー豆は、中挽きしたものを、一人分15gを目安にします。
 買ってきた、挽いてあるコーヒー粉を使う場合は、12gを目安にします。

①一人分当り、160ccのお湯を下部フラスコに入れます。
②ロートが付いた上部フラスコに布フィルターをセットし、コーヒー粉を入れます。
③下部フラスコの口に上部フラスコのロートを入れ、立て掛けます。口に差し込むのではないことに注意して下さい。
④アルコールランプに火をつけ、加熱します。
⑤下部フラスコのお湯が沸いたら、上部フラスコのロートを下部フラスコの口にしっかり差し込みます。
⑥お湯が全て上部フラスコに上がったら、竹箆で掻き混ぜ、コーヒー粉とお湯を馴染ませます。
⑦30秒程経ったらアルコールランプの火を消し、もう一度掻き混ぜます。
⑧下部フラスコにコーヒーが降りたら出来上がりです。

※ ⑥での掻き混ぜ方でコーヒーの味が決まりますので、どの程度が好みに合うか探って下さい。



②で使う「布フィルター」のメンテナンスについて

 布フィルターは使用の前後に煮沸消毒します。
 布フィルターは乾燥させないように、水に浸して冷蔵庫で保管。水は毎日交換します。
 ・・・(ちょっと面倒臭いですね!)



【関係先】

 ○ テイチクレコード PROFILE 石原裕次郎

   〇 Amazon  かぐや姫Best CD

 ○ 神戸にしむら珈琲店





キッチンストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山崎でのもみじ狩り」と「五百羅漢の紅葉ライトアップ」

2019-11-30 08:14:42 | 日記・エッセイ・コラム

 今年は7月半ばの「転法輪寺の蓮祭り」に行ったきり、どこにも行っていない。このあと猛烈に暑い日が続き、どこにも行く気がしませんでした。

01_autumnFair


 最近、秋らしい模様の袋に入れられたパンが発売されています。その殆どは“もみじ”です。

 あぁ~!もう、秋なんだな~!

 そうだ!もう11月も終わりに近づいているし、紅葉狩りにいこう!!


 というわけで、山崎町の紅葉の名所・最上山公園に遣ってきました。

02_areaMap

 実行したのは11月24日(日)。この日は11月23日(土)・24日(日)に開催されていた“もみじ祭り”の最終日にあたり、とても混んでいました。

 『おもてなし広場』には、宍粟市の特産品やグルメが集合し、販売されていました。また、設営されたテント村の一番奥のステージでは、オカリナによる音楽会が催されていました。さらに、商店街では全店あげてイベント(ワンコインフェスタや酒蔵まつり、よいまちハイカラフェスタ等)が催されていてそれはそれは盛況を極めていました。

03_MomijiFair2019ポスター

 駐車場にクルマを止め、昼食を済ませて最上山公園を見て回りました。口コミでは、このもみじ山は兵庫県第4位の紅葉のようです。

05_最上山もみじ20191118

06_IMGP0706

07_IMGP0828

 もみじ山は11月18日(月)には見ごろとなっております。“もみじ祭り”の二日目、11月24日(日)は、天気予報では「“雨”が降る曇り」だったようですが、同じ“曇り”でも日が差す程度の曇りで、暑くなく絶好の行楽日和となりました。


 なお、最上山での「もみじ狩り」のあと、加西市北条町の「北榮山 羅漢寺」に向かいました。義姉婿がこの寺院(五百羅漢)のボランティアをしており、8月8日のお盆の行事である“千灯会”と同じようなものがこの時期にも『五百羅漢 紅葉ライトアップ(11月22日~24日)』として催されるとの情報があったからです。

08_gohyakurakankoyoritgtup

 イベント名 ; 五百羅漢 紅葉ライトアップ

 時   間 ; 17:00~20:00
         イベント中には市内活動団体によるコンサート等が行われることから、イベントは雨天の場合、中止となります。

 拝観料; 200円(中学生以下無料)

09_haikanhanken20191125_01

10_加西五百羅漢もみじライトアップ20191118

 五百羅漢寺のイベントは、雨天中止となります。

 私の方向オンチのせいで、着いた時にはイベントは始まっており、有志によるオカリナの合奏が披露されていました。

11_IMGP0835

 境内のもみじはライトアップされており、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

12_IMGP0841

 イベントが終了するまでここに居たので、帰宅したのは22時前でした。



【関係先】

 〇 しそうツーリズムガイド

 〇 加西市 広報かさい2019年11月号


【関連記事】

 〇 轉法輪寺=蓮祭り

 〇 龍野それから

 〇 書写山へ-もみじまつり

 〇 法華山 一乗寺




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離檀料

2019-11-23 08:09:08 | 日記・エッセイ・コラム

 親の後を成り行きで継いだ。近隣自治会の人との付き合いも継いだ。その延長線上のつもりでお寺さんとも付き合った。それでも自分は遠隔地に住んでいるし、宗教を信心していないし、このお寺にお墓は持ってはいません。ただし、母親が檀信徒であり、父親が他界して以来、母親が他界して以降もお寺に「位牌堂」なるものを契約し設置しています。付き合いの中断を持ちかけるには、お寺さんへの「離檀料」が必要になるのではないのだろうか?と言う人もいます。年金で生活している現在、出費の話は有り難くありません。

「離檀料」ってなんだろう?

相場はいくら位?

お寺に払わなければならない

soryo1

 現在、少子高齢化や地方の過疎化などを背景に、管理がしやすい場所にお墓を購入して、そこに遺骨を移動するという、いわばお墓の引っ越し「改葬」をする人が増えています。改葬は家の引っ越しと違って、ご先祖の遺骨を移動するわけですから、親戚間での話し合いが必要であったり、檀家の場合は寺院の協力も欠かせません。そもそも「離檀料」とは、寺院にお墓がある場合で、檀家をやめたりお墓の引っ越しをしたりする際にはそれまでのお礼として「お布施」を包む慣習があります。

私の場合、お墓は無く、お寺の本堂に位牌堂があるのみなのに、檀家になるのだろうか?

 もともと離檀料という言葉は使われていなかったし、わかりやすい表現であるということから近年「離檀料」という言葉がよく使われるようになりました。離檀料はあくまでお布施だから、基本的にはお礼であり、また仏様への感謝の気持ちを表したものです。金額に決まりがあるわけではないのですが、一部のお寺ではこの離檀料にまつわるトラブルが発生しています。「離檀料」の相場については、皆目見当がつかないのが実情です。住職に訪ねてもほとんどは「お気持ちで」と答える程度で、いくら包めばいいのか悩むところです。お布施の相場は地域によって、寺院の格によって、またこれまでのお付き合いによって違いますが、一般的には法要1回分程度を目安にすると良いと思います。

金額にすると3万~15万円、多くても20万円といったところでしょうか。?

 ところが中には「離檀を申し出たら、高額な離檀料を要求された」というように、稀にではありますが、車一台が買えてしまうような額の離檀料を要求されることもあります。

 高額な離檀料は支払わなければいけないのでしょうか?


≪寺院にお墓がある人の場合≫

 埋葬(改葬)は、自治体に届出を出し、埋葬(改葬)許可証を受け取らない限り、勝手に遺骨を取り出して移動することはできません。
 しかしその際、どうしても必要なのが墓の管理者の証明です(多くはお寺か墓石店)。お寺にお墓がある場合、お寺のサインと捺印がないと改葬をすることができません。

 では、一方的に「離檀料を払わなければ判は押さない」と言われてしまった場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

 檀家制度が確立されていた江戸時代と違って、今は信教の自由が認められています。離檀料を支払わないからといって、それを止める権利は寺院側にはありません。口論や多少の嫌がらせ程度のことはあっても、大きなトラブルにはならないでしょう。

 本来は、埋蔵(収蔵)証明をすることと、離檀の話は別に考えなければいけないことだと思います。



【関係先】

 ○ 株式会社よりそう 「お坊さん便」

 ○ 一般社団法人 全国優良石材店


【関連記事】

 ○ お墓開き

 ○ 『終活』の一つのあり方

 ○ 年賀状と終活




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木枯らし一号』2019年

2019-11-05 10:51:14 | 日記・エッセイ・コラム

 11月4日15:39に近畿地方で “木枯らし一号” が吹いたと、気象庁大阪管区気象台の発表がありました。

01_kogarasi1go-kinki

 関東地方については東京管区気象台で未だ“木枯らし一号”が吹いたとの発表がありません。

 近畿地方で木枯らし1号が発表され、去年より18日早い木枯らしとなります。

02_kogarasinohi2019


 木枯らしが吹くということは、上空には冷たい空気が流れ込んでくる証拠です。夕方以降は一層、冷え込みが強まりますので、今日は冷たい風への備えが必要になりそうです。



 気象庁は10月半ばから11月末にかけて、二十四節季でいうなら凡そ霜降(そうこう)から冬至(とうじ)の期間において、西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定します。そして関東地方と近畿地方について、毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表します。

03_24seki2019


 木枯らしは「1号」のみ発表されます。「木枯らし1号」が観測されたとき以降、同じ年に同様の北風が発生した場合には、俗に「木枯らし2号」「木枯らし3号」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。


 今年は暑い夏でした。秋も無いような気象でした。 今や冬が近づいています


 またぞろ強風、雨、高波、急激な冷え込み、降雪等による被害が齎されることがあり、心配です。油断せず、初冬の嵐への十分な対策が必要です。


【関係先】

 ○ 東京管区気象台

 ○ 大阪管区気象台

 ○ 日本気象協会 本社日直主任の記事

 〇 大阪管区 お知らせ 2019年11月4日




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法要とは

2019-10-19 08:23:23 | 日記・エッセイ・コラム

 私たち日本人は、8月には先祖を迎える飾りをしたり、墓参りをしたりします。この盂蘭盆は仏教の習わしのようです。仏教とは関わりなく、お盆の行事の一部は古来の祖霊信仰にもあるようです。

01_hakamairi
02_calendar2019

 お正月には晴がましい気分で神社に初詣をし、2・3月にはバレンタインデー・ホワイトデーで一喜一憂し、4月にはイースターだといってカラフルな卵を貰い、10月にはハロウィンで騒ぎ、12月にはクリスマスでプレゼントを交換します。

 日本人は仏教、神道、キリスト教などさまざまな宗教や西洋の風習を取り入れて、日常生活としています。
 普段は自分の宗派を意識することもなく暮らしています。


 ふと気になったのが、わが国で最も多いとされている仏教の檀家・檀信徒にはどのようなことが法事として規定されているのかということです。

 仏教を信心する家での法事と法要について少し確認したいと思います。(お寺さん自体が「檀家」ではなく「檀信徒」という言い方に変わってきている“個”の時代ですが・・・)

 一般に、私たちは「法事」と言っていますが、厳密に言うとお寺の住職にお経をあげてもらうことを「法要」と言い、法要と後の食事等、久々に会った親族との懇親も含めた行事を「法事」と言います。

 そもそも法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。
 冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。(宗派によっては、穢れたこの世の者があの世で幸福に過ごしているものの冥福を祈るとは本末転倒・言語道断。その必要は無いとしています。)

 仏教では法要を行う日が決まっています。死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌などの年忌法要があります。
 仏教では更に、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌をもって『弔い上げ』とし、法事の締めくくりとしています。
 必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。(早い法要月に合わせます。)

 通常、仏教の家では「初七日」以降は以下の法要を行います。
 十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要の守護仏です。 故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。
  ①初七日;不動明王(ふどうみょうおう)
  ②二七日;釈迦如来(しゃかにょらい)
  ③三七日; 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
  ④四七日;普賢菩薩(ふげんぼさつ)
  ⑤五七日;地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
  ⑥六七日;弥勒菩薩(みろくぼさつ)
  ⑦七七日;薬師如来(やくしにょらい)
  ⑧百カ日;観音菩薩(かんのんぼさつ)
  ⑨一周忌;勢至菩薩(せいしぼさつ)
  ⑩三回忌;阿弥陀如来(あみだにょらい)
  ⑪七回忌;阿閃如来(あしゅくにょらい)
  ⑫十三回忌;大日如来(だいにちにょらい)
  ⑬三十三回忌;虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の十三仏です。



【関係先】

 ○ 滝田商店 法事・法要・四十九日がよくわかる




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付から曜日を算定

2019-09-21 08:10:14 | 日記・エッセイ・コラム

 劇場版アニメそしてそのノベライズ「サマーウォーズ」で、新幹線に乗って夏希の本家に向かっているとき、健二が夏希の誕生した日の曜日を言い当てる場面が出てきます。

02_IMGP0636

書名:サマーウォーズ〔A6判;文庫本〕
著者:岩井恭平
原作:細田守
発行所:株式会社 角川書店
初版発行日: 2009年7月25日
ジャンル;SF・ファンタジー/劇場版アニメのノベライズ



 この算出方法を小説内では「モジュロ演算」と呼んでいます。健二としてはこまごまと説明するのが多分面倒くさかったのだと思います。コンピュータの世界では“mod”とかのコマンドで表現します。

 モジュロ演算」とは、割り算の余りを求める計算のことです。つまり、ここの公式では最終段階の『“7”で割った余り』の式“mod7”が該当します。


 昔、数学の時間に、この方法について学んだ気がします。思い起こしながら復習してみたいと思います。


 健二は曜日を出す過程において一部で「モジュロ演算」を利用したのであって、厳密には「ツェラーの公式」を使ったようです。

 ツェラーの公式では、曜日を求める式として以下が与えられています。

03_Zeller'sCongruence

 Excelでの計算式は次のようになります。(二つのセルを使うようになります。) 

 セル、列Bの行2と3に計算式を設定するならば、以下のようになります。
04_excel-calculation formula-

  B3セルの数値が答えとなります。 つまり、これが「モジュロ演算」です。

 計算を一つのセルに書き込むことができます。その式は次の通りです。

04_excel-calculation formula-


 何にでも覚えておかなければならないことの一つや二つはあります。ここでは、上述したツェラーの公式と、次の“余りと曜日”の対比表です。

05_ListOfRest-2

≪練習≫

(1) サマーウォーズの夏希の誕生日(平成4年7月19日⇒1992年7月19日)は何曜日か?

 
上の式に当て嵌めると、h=(19+20+92+23+4-38)/mod 7
  modは“÷”と考えて、17余り1
 ∴ h=1、 即ち余りと曜日”の対比表より 答えは日曜日です。

06_1992julycalendar

(2) それでは有名なところで、鈴木福君の妹夢ちゃんの誕生日は平成18年9月30日(2006年9月30日)ですが、この日は何曜日でしょうか?

 上の式に当て嵌めると、h=(30+26+6+1+5-40)/ mod7
  modは“÷”と考えて、4余り0
 ∴ h=0、 即ち余りと曜日”の対比表より 答えは土曜日です。

07_2006Septembercalendar


 計算結果の『正誤』照合は、過去のカレンダーをチェックするのが良いと思います。Web上のカレンダーはいろいろ有りますが、一例として、『便利.com カレンダー』と『旭川情報ねっと AJNET 「六曜・月齢・旧暦カレンダー」』をご紹介しておきます。



【関係先】

 ○ 便利.com カレンダー 2019年(平成31年・令和元年)亥年(い年)

 ○ 旭川情報ねっと AJNET 「六曜・月齢・旧暦カレンダー 2019年令和元年 9月 September」


【関連記事】

 ○ 二百十日




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百十日

2019-09-14 08:30:47 | 日記・エッセイ・コラム

 最近テレビで、「台風が発生した。13号だ、14号だ、15号だ。雷雲やゲリラ豪雨に注意するように!」と喧しい(かまびすしい)。

01_CompositeImage
 台風15号は2019年9月9日(月)8時過ぎに千葉市付近に上陸。史上最大の勢力を持った台風のようで、関東地方は大変な嵐にぶち込まれ、災害に看まわれた様相です。交通網などインフラに大打撃を与えているようです。


 そんな時ふと思い出したのが“二百十日”。確かこの時期の言葉のはずだったけど・・・

“二百十日”とは何でしょうか。



 二百十日とは立春(平年は2月4日、閏年は2月5日頃)を起点日として210日目の日のことで、雑節の一つです。立春の翌日から数えて209日目となります。期間ではなく、一日限りです。

02_zatsusetsu

 台風襲来の時期で、稲の開花期にあたるため、昔から二百二十日とともに農家の厄日とされています。

 現在の暦(グレオ歴)では、8月31日~9月2日頃になります。

 旧暦時代は7月9日ごろから8月11日ごろです。
 江戸時代(1603年~1868年)に、年末に伊勢神宮の門前である宇治および山田の暦師が製作し頒布していた伊勢暦には1656年(明暦2年)から“二百十日”が記載されています。

03_Isegoyomi

 私が山陰地方に住んでいた頃には、二百十日を過ぎると台風が来て天気が荒れやすいと言われていました。しかし、厳密にはこの頃に台風が多いという事実はなく、8月下旬と9月中旬の台風襲来の狭間である二百十日の頃は、むしろ台風は少なくなっています。ただ、この8月31日~9月1日である二百十日前後において台風が多くなっています。
 

 毎年の“二百十日”が何時になるのか、計算で簡単に求めることができます。

 “簡単に”というのは、下表があることを当てにしてのことです。

 この計算式は、『その年数÷4』の余りが幾つかで求めることができます。その余りによって求められる日を一覧表にしてあるので、これを利用する方が便利だと思います。

 その年の年数÷4 余り h  excelで表すと、h=mod(yY,4)
    2019年は平年 2019÷4=504・・・3 →下の表より“9月 1日”
    2020年は閏年 2020÷4=505・・・0 →下の表より“8月31日”
              ただし、年数は100でも400でも割り切れない。→ 閏年

 グレゴリオ暦(現在の暦)について
 ユリウス暦(1年を365.25日とする太陽暦)では春分日がずれます。この問題を解決するため、ローマ教皇グレゴリウス13世は、当時を代表する学者たちを招集して委員会を作り、暦の研究を行わせました。こうして、1582年にグレゴリオ暦が制定されました。グレゴリオ暦はその後数百年かけて各国で採用され、現在に至っています。


 グレゴリオ暦では、次の規則に従って400年間に97回の閏年を設けることとしています。
    1.西暦年が4で割り切れる年は原則として閏年とする。
    2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は原則として平年とする。
    3.ただし、上記「2」に関わらず、西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年とする。

 即ち、400年に3回、100で割り切れるが400で割り切れない年は、例外として平年とする。

04_210DList

31日は8月、1日・2日は9月





【関連記事】

 ○ 時の記念日-ティバルドと消えた十日間




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車違反ステッカーの取り扱い

2019-08-10 08:12:52 | 日記・エッセイ・コラム

 路上駐車してちょっと用を足して戻ってみると、フロントガラスに貼られた駐車違反ステッカーが・・・・・

sticker

 でも、よく見ると「放置車両であることを確認しました。」と書いてあります。これは駐車監視員が発行したステッカーです。

 この駐車禁止のステッカーはその場でビリビリに破いて捨てても問題無いのだろうか?(違反して駐車したのは悪かったけど・・・。破って捨てたい気持ちで一杯一杯!)


 以前の駐車違反の取り締まりは、警察官がカギ付きの駐車違反ステッカーをサイドミラーなどに取り付けたり、車止めを装着したりして違反者を警察へ出頭させ、違反キップを切るシステムでした。
 このため、駐車違反ステッカーは大事に保持して、近くの交番に出頭しなければいけないと思っている人も多いのではないかと思います。


 監視員が発行する駐車違反ステッカーの名称は「放置車両確認標章」です。
 駐車監視員制度が2004年6月の道路交通法改正(2006年6月施行)に導入されて以降、この駐車違反ステッカーには保管の義務や提出の義務等は記載されておらず、

その場でビリビリに破いて捨てても問題ありません。

 むしろ「運転するときは、交通事故防止のため、この標章を取り除いてください」と印刷されているほどです。

 このステッカーは対象車両が「放置車両」であると確認したことや、登録ナンバーの情報がしっかり記録されています。
 警察は登録ナンバーから持ち主を割り出して放置違反金の納付書などを郵送するだけです。
 重ねて言いますが、駐車違反のステッカーを貼られても警察へ出頭する必要はありません。

クルマの持ち主として放置違反金を払えば手続きは終了します。
(金額は通常の駐車違反の反則金と同額です。)


違反キップは切られず、違反点数も付きません。



 駐車監視員制度が導入されて以降は、違反者を警察に」出頭させて違反キップを切る形から、駐車違反を放置車両と確認した後にその車両登録ナンバーから判明した車両の持ち主に放置違反金という新しいペナルティを払わせる形に変更したと言えるでしょう。

 反則金は自主的に支払うものであり「法律上は絶対に支払わなければならない」と義務付けられているものではありません。
 しかし、支払いを拒否し続けると、最悪の場合刑事罰に問われてしまうことがあります。

surveillance

≪駐停車違反とは;道路交通法「第九節 停車及び駐車」第四十四条(停車及び駐車を禁止する場所)&「第九節の二 違法停車及び違法駐車に対する措置」。特に第51条の4(放置違反金)≫

 駐車禁止若しくは、駐停車禁止場所に車両が断続的に停車をし、ドライバーがすぐに車を移動できる状態が駐停車違反に分類されます。

1. 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂、トンネル
2. 交差点の側端や、道路のまがりかどから5メートル以内の部分
3. 横断歩道や、自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に5メートル以内の部分
4. 安全地帯が設けられている道路の当該安全地帯の左側の部分や、当該部分の前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分
5. 乗合自動車、トロリーバス、路面電車の停留場を表示する標示柱や標示板が設けられている位置から10メートル以内の部分(当該停留所や、停留場に係る運行系統に属する乗合自動車、トロリーバス、路面電車の運行時間中に限る。)
6. 踏切の前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分
などです。

 しかし、警察署長名によって「車輪止め装置を取り付ける」、「車両移動保管」、「警察官が発行する駐車違反ステッカー」など駐車禁止処置をとられたときはこの限りではありません。
 ここで言うのは、道路交通法第50条・第51条に規定する「放置車両」についてです。



 とはいえ、違法駐車は迷惑なだけでなく、危険を伴うことがあります。交通ルールを守り、違法駐車をしないようにしたいものです。


【関係サイト】

 ○ e-GOV  道路交通法

 ○ e-GOV 道路交通法施行規則




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轉法輪寺=蓮祭り

2019-07-20 08:45:04 | 日記・エッセイ・コラム

 2019年「海の日」(7月15日-月)、神戸市垂水区(とはいっても北部、神戸市営地下鉄学園都市駅の南方)に在る「轉法輪寺」に行きました。目的は「蓮の花」です。

01_Tenporinji-Map

02_pamphlet-tenporinji

03_shuin-tenhorinji

「鬼蓮」も「睡蓮」も見た!  残すは「蓮」!!

 車で行くときは県道488号長坂垂水線の中山信号を左へ(北へ)進みます。中山公民館前を通過して、道の最終地点・庫裏の前が転法輪寺の駐車場になっています。かなり細い曲がりくねった道です。

04_Tenporingi

 今日は “曇り”の天気予報。晴れればいいのだが・・・この日は午前10時から放生池(=辨財天堂)で「蓮祭り」が行われていました。10時になると僧侶の方による観音経を始めとする読経が始まりました。

05_dokyo

 ハスの葉に注いだ日本酒や茶、うどんや西瓜が無料で参拝者に振る舞われました。11時頃にはお寺の振る舞いが底をついてしまったようで、お祭りは終わりとなりました。

06_furumai

 蓮池(放生池)では蓮の花が見事に咲いており、弁天堂の扉が開かれ、辨財天像が御開帳されていました。

07_IMGP0542

 今日は全てのお堂の扉が開かれ、仏像などお寺の宝物が御開帳されていました。

 転法輪寺は垂水区内最古の寺だそうです。大同元年(806年)に落成したので、大同寺とも呼ばれていまするようです。
 寺の参道の自然林はコジイの大木が群生し、外にもモチノキなどの原始照葉樹林になっておりこの参道の自然林は神戸随一と謂われているようです。ご本尊である阿弥陀如来坐像は、高さ1.417メートルで、垂水区ではもっとも古い仏像と言われており、国の重要文化財に指定されています。

08_oribetoro

 また、放生池の脇には美しい灯籠がポツンと1個あります。
 「キリシタン灯篭ですかね?」という問いに対して僧侶の方は「キリシタンかどうか分からないけど・・・。もとは檀家さんのエリアにあったものを、面倒を観きれないということで、お寺でひきとって蓮池の脇に移設したので・・・」という反応でした。

 キリシタン灯籠とは織部形灯籠のことです。四角形の火袋を持つ活込み型の灯籠です。江戸時代の茶人・古田織部好みの灯籠ということで『織部』の名が被せられています。
 石竿に十字模様や聖人(地蔵菩薩やマリア)のように見える石像が刻まれており、これをもって昭和初期から“キリシタン灯籠”と呼ばれることがあります。





【関係先】

 ○ 神戸十三佛霊場会 第一番(不動明王)龍華山 転法輪寺

 ○ 垂水観光推進協議会-みるみるたるみ

 ○ 神戸観光壁紙写真集 転法輪寺・垂水区最古の寺と仏像 / 垂水区花の名所「蓮(ハス)の花」

 ○ 神戸新聞NEXT 2017年7月10日 夏の古刹、大輪のハス見頃 神戸・転法輪寺

 ○ VIVA-SPO! 関西の遊び場&お出かけスポット


【関連記事】

 ○ 鬼蓮

 ○ 合歓の木(ねむのき)と睡蓮と・・・<三木山森林公園>




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り2019

2019-06-29 09:35:22 | 日記・エッセイ・コラム

 今年は、西日本(九州北部から四国、中国、近畿地方)を除いて6月7日(金)頃には梅雨入りしたようです。

1_天気図20190516・0607

 本州の東京以西にしか住んだことのない私にとって、梅雨は6月~7月中旬の気象だと思っています。


 新聞記事に視られるように、平年より20日近く経っているのに、西日本ではまだ“梅雨入り”したとの報道はありません。

2_asahi20190624

3_asahi20190626

 「なんてこった!」  6月26日(水)、西日本(九州北部から四国、中国、近畿地方)がやっと梅雨入りしました。

4_list

うすうす気付いてはいたけど、今年も天候不順なのかな~

 奄美地方で発生した熱帯低気圧が降水量の多い台風(3号)となり、熱帯低気圧のうちから各地への災害が齎されることが危惧されています。大雨・土砂崩れなどに十分な注意を払い、被災者とならないように心掛けたいものです。

WeatherMap20190627

taifun3


ところで、「梅雨(つゆ)」とか「梅雨入り」とか「梅雨明け」とはどういうことでしょうか?

 梅雨(つゆ)とは?梅雨(つゆ、ばいう)は、晩春から夏にかけて、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

5_air mass

 ヒマラヤ山脈によって蛇行した偏西風により、オホーツク海高気圧を作る事に関係しているようです。
 晩春~夏頃には、このオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。


梅雨入りとは?

 梅雨入りとは、梅雨の期間に入ることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。時期がはっきりせず、○月○日のように特定の日付がない年もあります。

 ≪梅雨入り・梅雨明けを発表する各気象台≫

仙台管区気象台(東北地方) 東京管区気象台(関東地方) 新潟地方気象台(北陸地方) 名古屋地方気象台(東海地方) 大阪管区気象台(近畿地方) 広島地方気象台(中国地方) 高松地方気象台(四国地方) 福岡管区気象台(九州北部地方) 鹿児島地方気象台(九州南部地方) 沖縄気象台(沖縄地方)


 梅雨明けとは?

 梅雨明けとは、梅雨の期間が終わることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。



【関係サイト】

 ○ 気象庁 令和元年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

 ○ 日本気象協会


【関連記事】

 ○ 梅雨(つゆ、ばいう)  (2009.08.01)

 ○ 梅雨入り2017      (2017.06.10)

 ○ 梅雨(つゆ)2018    (2018.06.09)






Amazon.co.jp: 梅雨


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする