スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

たばこ 止めた?

2017-05-27 09:37:04 | 日記・エッセイ・コラム

 “たばこ”を銜(くわ)えなくなったのが2014年1月20日(月)のこと。あれから約3年4ヶ月。突然“たばこ”を止め、女房もビックリ。その突然がまだ続いています。不思議なこともあるもんだ!

 “たばこ”を始めたのは、1967年4月の或る日。練馬・成増の大学の寮に居るときでした。理由は分からないのですが無性に落ち着かなくなり、先輩から一本貰って吹かしたのが始まりです。突然に喫煙が始まりました。週に2~3本だったのが日に数本になり、そのうち、日に十数本になりました。突然に止めるときまで、この消費量は続きました。


01_hi-lite

 最初に先輩から貰ったのはハイライトでした。1960年(昭和35年)の発売当初から、パッケージの斬新さで若者に大人気の銘柄でした。




02_longpeace

 寮に居たのは1ヶ月足らずで、練馬区大泉学園で住まいを賃借しました。寮に居た時期を含め、此の頃の2か月程度はロングピース(1965年2月発売)を吸っていました。


03_longhope

 でも、ロングピースは何となく“オジン臭く、ダサイ感じ”がしていたので、見た目もスマートなデザインのロングホープ(1964年7月発売)に替え、足掛け5年というかなり長い間これを吸っていました。



04_MR.SLIM

 大学もなんとか卒業し、これ又なんとか住宅設備機器メーカーでルートセールスとして就労しているとき、1971年 12月にミスター・スリムが発売されました。他の人と同じものを嗜好しているのが嫌で、すぐにミスター・スリムに替えました。その後、転職してもミスター・スリムを吸い続けていました。ミスター・スリムは細くて長いたばこの先駆的存在でした。

05_MERIT-3

 ミスター・スリムを吸っていた1998年春、会社の健康診断で胃潰瘍が発見され、それから約2年、禁煙していました。それでも治らず、禁煙のイライラを解消する方が胃潰瘍治療には必要ではないかとの素人判断で喫煙を再開しました。再開直後はミスター・スリムを吸いましたが、直ぐにフィリップ・モリス社のメリットライトボックスに替えました。件の胃潰瘍は少し治まった感じがしましたが、治癒しておらず、結局はヘリコバクター・ピロリ菌を駆除する薬を一週間服用し、地獄のような腹具合を一週間我慢する羽目になりましたが、胃潰瘍は完治しました。喫煙は継続していました。

06_KENT

 その後、消費税率が5%になったとき(1997年4月)にKENTに替え、所謂突然に止めるまで続きました。





07_IMGP7696

 いま、家には突然に止めたときのKENT(JETFILTER 2013年10月中旬発売)が、吸いかけのものと、未開封のものがそれぞれ一箱ずつあります。吸いかけのものには15本残っています。もう使えないだろうと思っていますが、そのまま置いてあります。



 常日頃から、
「私はニコチン中毒ではない。」
「吸いたいから吸ってるんだ!」
「止めようと思ったその時には直ぐに止める!」
と周囲に豪語していました。
 突然止めたときに、「また吸いたくなったらいつでも吸えるように。」との安心感のためにとっておいたものです。
 もう、吸えないと思うんだけど……。湿気もきているだろう。黴も生えているだろう……。特に開封しているものは。
 心を平穏に保つ目的は果たせない状態だと思うけど、それでも手元に置いておきたいという、気の弱さ!!

 まだまだ、喫煙の欲望が皆無になったとの自信は持てていないので、使えなくても手元にそのまま置いておこうと思います。


 2016年8月31日の朝日新聞に、厚生労働省の有識者会議が「たばこ白書(「喫煙と健康影響」に関する報告書)案をまとめたとの記事が掲載されていました。この白書では、たばこは「百害あって一利なし」との結論に達していました。
 もし、国がそう考えるなら、“税収の財源が無くなる”といった脅迫観念に囚われず、たばこの販売を禁止し、新たな喫煙者の発生防止と既存喫煙者の撲滅に努めるべきではないかと思います。

 2004年3月9日、わが国は国連の「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」にサインし、5月19日、国会承認しました。これにより、条約は2005年2月27日に効力を発行しています。

 禁煙・受動喫煙防止は国際的な流れとなっています。


≪関係ニュース≫

2016年8月31日付朝日新聞 : 「屋内100%禁煙を」 日本の対策「世界最低レベル」 たばこ白書案

2017年2月2日付産経新聞 : 「コンビニ前の灰皿 消える日も」

2017年2月9日付朝日新聞 : 受動喫煙対策「東京だけでやれ」 自民党内で反対論噴出

2017年2月16日付朝日新聞 : 受動喫煙対策、永田町で火花 愛煙家議員、規制に猛反発

2017年5月8日付朝日新聞  : 受動喫煙対策、自民「妥協案」で合意 厚労省案骨抜き

2017年6月3日付毎日新聞 :  <受動喫煙>今国会、法改正見送り 自民と厚労省なお溝

【関係サイト】

 ○ 厚生労働省HP「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書」について

 ○ 厚生労働省HP たばこと健康に関する情報ページ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も~ぉ! 堪忍や!? ランサムウェア「WannaCry/Wcry」

2017-05-20 09:21:44 | デジタル・インターネット

 休み明けの5月15日(月)、TVは朝から「ランサムウェア(身代金ウィルス)『WannaCry/Wcry』」を使った過去最大のサイバー攻撃に日本中が、はたまた世界中が晒されたかのように、上を下への大騒ぎとなっていました。騒動は17日中には静まったようですが・・・
 侵攻したのは「ランサムウェア『WannaCry/Wcry』」というマルウェア(ウィルス)で、感染PCでは、ファイルがロックされ、ロックを解除するには仮想通貨ビットコインで$500以上の支払いを要求しているとのことです。

01_asahi

 新聞の報道では、攻撃を受けたのは古いWindows OS、特に社内ネットワークだからとして、Windows XPを使用し続けているPCやサーバー、更には新しいWindows OSを搭載していても、最新のUp Dateができていなかったり、最新のウィルス対策ソフトが導入されていなかったり、あるいは十分に機能が発揮されるようにしていなかったりするコンピュータが危ないとのことです。

 16日の朝には私が契約しているトレンドマイクロから「トレンドマイクロ セキュリティレポート」と題したメールが届きました。私はウィルスバスター・クラウドで『データを守る』設定をしていなかったので、その指摘と設定についての通知がありました。

003_VirusBuster

 また、17日の午後には、「【ご注意ください】金銭を狙うランサムウェアによる攻撃が世界各国で発生中」と題した“緊急配信”のメルマガが届きました。

TRmelmaga

 無差別に攻撃され、挙句にお金まで巻き上げられるのは嫌なので、トレンドマイクロの指示に従うこととしました。

 フォルダーシールド設定の手順は次の通りです。
   (但し、私の場合はWindows7からグレードアップしたWindows10Pro.です。)

(1) 設定前のエクスプローラーのフォルダー表示

004_ Explorer-1

(2) ウィルスバスター・クラウドのメイン画面を起動する。

002_VirusBuster-I

(3) 「データを守る」をクリック

005_VirusBUster-M

(4) フォルダーシールドの〔設定〕ボタンをクリック

006_Virususter-S1

(5) 「概要」の画面下にある〔OK〕ボタンをクリック

007_outline

(6) 保護を有効にするボタンをクリック→ボタンの色が変わる
  保護されるフォルダーは一つなので、フォルダーの指定をする。

008_hogo-1

009_hogo-2

   〔OK〕ボタンをクリック

(7) フォルダーシールドが「有効」になっている
  右上の〔×〕ボタンをクリックして終了

010_Virususter-S2

(8) エクスプローラーに表示されるフォルダーに、楯のようなものが付いたアイコンが表示される。

011_ Explorer-2


【関係サイト】

 ○ トレンドマイクロ社HP









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の本屋さん

2017-05-13 08:12:54 | 本、雑誌とCD、DVD

 読書の仕方には、乱読・多読型と熟読型があると言われています。
 私は乱読・多読型だと思います。次々と新しい本を読みたくなります。だけど、ここ数年、小説を読むことが多くなってから、一つの作品を何度か読み返すようになりました。

 先日、購入後一度しか読んでいない本の何冊かを眺めていました。この中にもう一度読みたいと思う本があるのかなと思いながら。

 そして、手に取ったのが「金曜日の本屋さん」。一度読んでいるのだが、内容をあまり思い出せない。
 辺鄙な片田舎の駅の跨線橋にある、喫茶コーナーがある小さな本屋。そこでアルバイトをすることになった少年。本屋のオーナーの強面祖父さんに会いに、地下にある豪邸を本屋のスタッフと尋ね、そこで人生に影響を与えられるようなことがあった。
 それくらいしか思い出さない。そんなつまらない話だったはずはないと思った。だから、もう一度読んでみようと思いました。

01_金曜日の本屋さん

書名:金曜日の本屋さん〔A6判;文庫本〕
著者:名取佐和子
発行所:株式会社 角川春樹事務所
初版発行日:2016年8月18日



 本の奥付を見ると、この作品は角川春樹事務所のPR誌「ランティエ」2016年2月号から5月号に連載されたものを加筆して文庫本として出版されたものとのことです。

02_bookmark

販促品の栞(Webランティエ)



03_No1-4illustration

クリエイターの歩(ayumi)氏によるランティエ2016年2月号から5月号の挿絵



 表紙カバーの裏表紙面に記述されている内容概略には、「人と本との運命的な出会いを描くハートウォーミングストーリー開店」と記されています。
 内容は、第1話 読みたい本なんかみつからない 第2話 マーローにはまだ早すぎる 第3話 僕のモモ、君のモモ 第4話 野原町綺譚 から成っています。

 この中の第3話のタイトルとなっている『モモ』は私も蔵書の一つにしています。ミヒャエル・エンデの作品です。

 1986年(昭和61年)11月のこと、JR垂水駅東口の北にあった書店で、仕事柄必要だった、(小学館が新に出版した)英和辞典「PROGRESSIVE」を購入しました。その時に、児童図書コーナーの棚に「はてしない物語」や「機関車トーマス」と共に背挿しされていた「モモ」を見つけました。辞書を買った二週間後に、須磨パティオの書店で「はてしない物語」を購読し、その2か月後に、件の垂水の書店で「モモ」を購読しました。これが、私が『モモ』を購読し、蔵書の一つに加えた経緯です。

04_IMGP1394-2

書名:モモ〔菊判;単行本〕
著者:ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
翻訳:大島 かおり
発行所:株式会社 岩波書店
初版発行日:1976年9月24日

書名:はてしない物語〔菊判;単行本〕
著者:ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
翻訳:上田 真而子、佐藤 真理子
発行所:株式会社 岩波書店
初版発行日:1982年6月7日



 この頃は、「ボックス入りの単行本を買っていたんだな~!」と我ながらに感心します。


 嘗て読んだ時に、この作品が表すような受け止め方をしていたのでしょうか? 目から鱗が落ちる思いです。


 作者の名取佐和子さんが、神奈川・藤沢の育ちであっても、兵庫・神戸市の出身だということで、なおさらに、一方的に親しみを感じています。『ほっぺちゃん』など、「名取 なずな」名義でも活躍。


≪余談≫
 東京の北方向、埼玉県熊谷市に野原という地名があります。上越新幹線の上熊谷駅の南、東武東上線の森林公園駅の北で、町の中央よりやや北寄りを荒川が流れています。
 この小説がここを舞台にしたかどうかは分かりません。それでも、ほぼその地域に野原という土地があるのは事実です。



【関係先URL】

 ○ 金曜日の本屋さん - 株式会社 角川春樹事務所

 ○ 角川春樹事務所 PR誌ランティエ


【関連記事】

 ○ The Never Ending Story/E-Girls








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANにした

2017-05-06 07:59:26 | デジタル・インターネット

 2017年1月27日(金曜日)、我が家で無線LAN・Wi-Fiを開通させました。
 何か月も前から、PCのEthernetコネクター(RJ-45)の接触が悪いのか、時々切断し、それがために苛つくことがありました。この苛つきから解放されたいがために、無線LANに切り替えようと決意しました。PCには初期からワイヤレス・カード(IEEE802.11b/g/n)が組み込まれているのだから!

 以前、OCNから“BUFFALO AirStation WHR-G300N/U”をプレゼントされ、一旦は設置したものの、その後2012年10月26日(金)、PCをWindows7のLenovo G580 に変えたときにその無線LANルーターを取り外していました。久しぶりに設置しようとして取扱説明書を見てみると、Windows VistaまでのPCでしか対応していないと書かれていました。取り敢えずやってみましたが、繋がりません。残念ながら今のPCのOSはWindows10です。

 Amazonで検索し、I-ODATAの無線LANルーター(親機)WN-G300R3(11nで300Mbpsに対応した無線LANルーター)を購入しました。数年前迄業務で経験していたAPの設定とは比較にならない程、というよりも手動での設定作業が不要で、簡単そうだったし、安価だったので、これをチョイスしました。思いの他、設置・接続は簡単でした。付属のマニュアル通りにすれば直ぐに完了します。

01_wirelessLANrouter

 接続が完了すると、タスクバーに表示されるインターネット接続のアイコンが変わりました。

02_taskbar

 共有センターのネットワーク接続を表示してみると、ワイヤレスネットワーク接続が有効になっていました。

03_networksetsuzoku

 LANケーブルを接続するというワンアクションが不要となり、ケーブルの不良によるインターネット切断のイライラも無くなり、PC使用時の快適さが増加しました。


【関係先サイト】

 ○ I-O DATA 商品一覧 無線LANルーター








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする