スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

丸ノ内線に新車両

2018-11-24 08:28:26 | 日記・エッセイ・コラム

 明々後日(しあさって)10月14日は「鉄道の日」です。丸ノ内線に導入される新車両の「2000系」は2019年2月中旬からの運行予定です。

01_train

 鉄道の日とは1922年から「鉄道記念日」として時の鉄道省により制定されました。明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと、並びに 1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものです。


 東京の地下鉄・丸ノ内線のニュースに触れると、昔、東京にいた学生時代のことを思い出します。私が東京にいた1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)の間、大泉・池袋間の移動に西武池袋線、池袋・茗荷谷間の移動に、営団地下鉄・丸ノ内線を利用していました。

 当時は当然ながら、帝都高速度交通営団半蔵門線や都営地下鉄・大江戸線などはありませんでした。

02_Route Map-65~69

 現在の路線図はこちらです。

03_Route Map-now


 この頃の丸ノ内線の車両が500系車両でした。

04_500

 営団(帝都高速度交通営団;1941年~2004年)地下鉄は、1994年(平成16年)4月1日に東京地下鉄株式会社として再出発し、愛称を「東京メトロ」としたようです。

 この500系が改造時代も含めると、1957年(昭和32年)から1996年(平成8年)までの約40年間運行された記録はかなりすごいものだと思います。


営団500系電車 ;300形、400形、500形、900形  真っ赤な車体に「サインウェーブ」



 丸ノ内線は、1954年(昭和29年)に開業しました。

05_ first&300

 真っ赤な車体に「サインウェーブ」は300形の時からのデザインです。

 1988年10月には、流行りのアルミ車体で、サインウェーブは「スカーレット」と「白色」の2色のラインを組み合わせるなどデザイン的な苦労をした、丸ノ内線専用の02系が導入されました。

(二代目)

06_02

 そして2019年2月に、三代目の赤くて丸い2000系車両を導入予定です。

 新聞は次のように報じています。===========================================================

07_yomiuri

 東京メトロは11日、東京都中野区の車両基地で、来年2月から丸ノ内線に導入する新型車両を報道陣に公開した。車両全体が真っ赤な車体は、1996年に引退した初代「300形」以来で、約20年ぶりの復活となる。

丸ノ内線は54年に開業し、現在は1日約135万人が利用している。今回の新型車両は3代目で、「丸ノ内線」の名前にちなんで車両先頭や車内の天井などが丸みがかっており、窓の一部も円窓になっている。車両内では無料Wi―Fi(公衆無線LAN)サービスが利用でき、コンセントも設けられている。
=========================================================================

 真っ赤な車体には、屋根近くと先頭・末尾車両の最初の顧客乗降ドア付近に、屋根から台車へ降りるように、縦斜めに「サインウェーブ」があしらわれています。また、車端部(車両連結部)の窓は円窓になっています。

08_2000

09_2000window

 2000系導入の進捗によって、現行の02系車両は順次引退することになります。


 2018年11月11日(月)、東京メトロ・千代田線の6000系車両で、2018年10月13日(土)から行われていた臨時走行・ラストランの最終走行が実施されました。千代田線6000系のラストランに多くの鉄道ファンが集まり、先頭車両はすし詰め状態となり、怒号が飛び交う事態になったようです。社内で倒れている子供や大人がおり、危険を察知した誰かが緊急ボタンを押し、車両は急停止したとのことです。

 丸ノ内線でも500系の引退走行時に、熱狂的なファンによるこのようなトラブルが起きなければいいと思っています。



【関係先】

 ○ 東京メトロ 路線・駅の情報

 ○ 地下鉄博物館

 ○ デイリーポータルZ「都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現した人




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華山 一乗寺

2018-11-17 08:25:12 | 日記・エッセイ・コラム


 西国三十三所の第二十六番札所、加西市(住所;〒675-2222 兵庫県加西市坂本町821-17)にある天台宗の寺院、一乗寺(いちじょうじ)に行きました。

01_ichijoji

 

ちょうど紅葉の季節です。

紅葉の名所として、県内では評判が高いようです。


02_ticket&leaflet

 駐車場は具備されています。(150台);「歓喜院」の西側にあります。
  乗用車 300円, オートバイ 130円

・拝観は大人1名500円。

・宝物館の拝観は二週間前の予約と別料金が必要になります。
 予約は、往復ハガキもしくは、FAX(0790-48-3848)で。宝物館入館料は別途500円。



 「西国三十三所草創1300年記念事業」の一環として、2018年11月10日(土)~25日(日)の期間、聖武天皇の勅願によって建てられたと伝わる常行堂の内陣で国宝「天台高僧画像(複製)」二幅の他三重塔の法輪などを展示。


 今日は、「特別拝観」期間に該当し、常行堂に展示してある宝物を無料で拝観することができました。









 紅葉が目的なのか、特別拝観が目的なのか、平日であるにもかかわらず、多くの人々がやってきていました。


03_1300y's

 兵庫県屈指の古刹で、白雉元年(650年)、孝徳天皇の勅願で創建されたと伝わっています。 本尊は聖観音菩薩立像で秘仏とのことです。

 開基(創立者)は法道仙人とされています。
 国宝に指定されている三重塔(1171年建立)は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本国内屈指の古塔のようです。

 国宝の三重塔をはじめ文化財の宝庫である法華山一乗寺。

04_tower

 境内には、一乗寺金堂(納経所)、粟嶋堂、歓喜院、本坊地蔵院、宝物館、常行堂、法輪堂、護法堂、弁財天を祀る弁天堂や妙見菩薩を祀る妙見堂などがあります。

05_sketch

<金堂内>

06_kondo

<護法堂>

07_goho

<右;妙見堂 左;弁天堂>

08_myoken&benten

<奥の院=開山堂>

09_kaizan

<賽の河原>
 奥之院の裏手の山奥から流れ出る砂防ダムの放水路を賽の河原と見立てています。

10_sainokawara

<放生池>

11_hojoike

<紅葉など>

12_momiji

13_

14_ochiba

<西国三十三所 散華>

15_sanka

<ご朱印>
 2020年の草創1300年事業終了まで、左肩の「西国三十三所草創千三百年」ご朱印がもらえます。

16_shuin


【関係先】

 ○ 西国三十三所 第二十六番  法華山 一乗寺

 ○ かさい観光Navi


【関連記事】

 ○ 比叡山から琵琶湖を眺望

 ○ 太山寺/地元で遊ぶ

 ○ 比金山 如意寺

 ○ 書写山へ-もみじまつり

 ○ 西国三十三所霊場



Amazon.co.jp: 法華山一乗寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン・プライム会員体験利用後の自動継続阻止策

2018-11-10 08:33:11 | デジタル・インターネット

 アマゾン利用にあたっては、購入クリック時、アマゾン・プライムの体験利用を勧誘するページが表示されます。

 Amazonプライムとは、年会費を払って入会すると、利用する時に「お急ぎ便、お届け日時指定便がいつでも使い放題」になったり、「ビデオも無料で見放題」になったります。

1_会員特典

 ただし、この特典は、Amazonマーケットプレイスへの出店品を購入する場合は適用されません。

 体験利用は、“30日間は無料で会員扱い”となります。そういうことで早速利用し、うっかりそのまま放置して、年会費を取られてしまって後悔した人も多いのではないでしょうか。

 体験入会から30日間を経過すると自動で有料会員へと移行され、体験登録時或いはAmazonでの買い物時に登録したクレジットカードに年会費、月間プランの場合400円(税込)/月、年間プランの場合3,900円(税込)/年が請求されます。

 この「自動で有料会員へ移行」という仕組みが“大きな問題”を引き起こす原因となっています。

 アマゾン・プライム会員の体験利用をしても、会員となっておく必要性が無いと考えている人への対応も含め、一旦は解約し、必要とする人が継続手続きをするようにすれば、トラブルは無いものと思います。現状は、継続利用を希望する人に、Amazon側が便宜を図り過ぎていると思います。

 今の状態なら、利用者が、いつまでが無料体験期間なのか、その期限を確認し、それまでのできるだけ早い時に解約手続きをする必要があります。

 この手続きは、いわゆる“体験のみでプライム会員になるつもりは無い”という意思表示です。
 つまり、 “解約の予約”=「自動で有料会員へ移行」しないという処置です。この処理をしても、無料体験の期限が到来するまで、無料体験期間として「プライム会員」扱いがなされます。

 Amazonプライム会員を解約する方法を確認しておきましょう。

 解約は、体験申し込み日以降、2~3日経ってから処理した方がいいと思います。

1.アマゾンのサイトを開いてサインイン

2.アカウントサービスのタブから「Amazonプライム会員情報」をクリック

3.移行したページの「会員資格を継続しません」をクリック

2_Amazonアカウントサービス

 解約後は、以下のようにページ遷移します。

4.「プライム」をクリック

3_アカウントサービス

5.「プライム会員情報」に遷移


6.解約手続きが終わっていれば、

4_解約後プライム会員情報



≪画面中央の表示≫

5_解約後画面中央

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。



「会員資格を継続する」の文言(リンク)はクリックしないでください。

 


≪画面左の表示≫

6_解約後画面左

〔会員資格を継続する〕ボタンがありますが、クリックしないでください。




7.Amazonプライム会員 無料体験期間 終了日の3日前には、次のようなメールが届きます。


7_通知メール
 Amazonプライムの解約を希望するなら、メールの下方にある〔Amazonプライムを継続する〕ボタンをクリックしないでください。

8.「無料体験期間」終了後に、Amazonにログインし、「アカウント&リスト」→「プライム」をクリックすると、解約手続きがきちんとできていれば、画面の中央に以下が表示されるとともに、左側に以下の内容が表示されています。

≪画面中央の表示≫

8_期間終了後画面中央

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。



「こちら」の文言(リンク)はクリックしないでください。



≪画面左の表示≫

9_期間終了後画面左

 

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。




【関係サイト】

 ○ Amazonプライム 

 ○ 大阪ガスの電気スタイルプランPに切り替えると、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担し続けます!







Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめのお宿=神戸・禅昌寺

2018-11-03 08:26:30 | 日記・エッセイ・コラム

 宇治拾遺物語(四十八「雀報恩の事」巻三の十六)。「腰折雀」の「すずめのお宿」ではないかといわれているお寺に行きました。

01_koshiore

 神戸市須磨区禅昌寺町2丁目の臨済宗南禅寺派のお寺、神撫山 禅昌寺(じんぶさん ぜんしょうじ)です。

02_MAP-Zenshoji2

 禅昌寺のご本尊は十一面観音です。後光厳天皇の勅令により延文年間(1356年 - 1361年)月菴宗光の開山により創建された西摂(せいせつ)有数の寺院です。天正3年(1580年)、豊臣秀吉の三木城・別所長治攻めで焼失したが、後に桃山御殿から豊国亭を移して方丈(一丈=3.03m四方の面積)として再興されました。
 しかし、これは明治12年(1879年)に焼失し、現在のものは大正4年(1915年)に再建されたものです。

 創建時の様相を最も残しているのが、山門です。

03_zenshoji

≪西摂(せいせつ)とは≫

 摂津の国西部にあたり、兵庫県南東部に相当する。
 摂津国(せっつのくに)は、現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。
 その摂津国の中心であった大坂からの方位に基いて、島上・島下・豊島・能勢の四郡が北摂、川辺・有馬・武庫・菟原・八部の五郡が西摂と呼ばれ、兵庫県南東部が西摂にあたる。

 禅昌寺は「紅葉寺」とも呼ばれ、「スズメのお宿」としても知られています。昭和の始めまでは、紅葉の季節には、境内に赤毛氈を敷いた茶屋ができたりして風流人で賑わっていたようです。この場所は現在では幼稚園になっているようです。
 「スズメのお宿」は開山堂にぶらさがっている立杭焼の瓢箪(ひょうたん)です。現在の本堂にはぶらさがってはいません。
 禅昌寺の「スズメのお宿」が立杭製の“瓢箪”とされているのは、宇治拾遺物語の「腰折雀」からきているのではないかと考えられています。

 現在の禅昌寺は、お堂(本堂)の拝観をしておられません。しかし、立杭製の瓢箪は、修行僧が行脚するための杖草鞋などと伴に三和土(たたき)に置かれており、(ご朱印を頂きに)本堂と繋がっている庫裏を訪問すれば、拝観することができます。大きさ、高さは19cm程度です。

04_tachikuihyotan

05_zenshojishuin

 禅昌寺は、福原西国三十三所の第十番の観音霊場です。福原西国三十三所観音霊場は、かつて平安時代に福原京がおかれた地域の観音霊場で、神戸市兵庫区を中心に長田区、中央区、須磨区に点在する(ご本尊を観音様とする)寺院です。

06_rist


 日本各地に、“雀のお宿”を名乗るところは多々あります。“雀のお宿”とはおとぎ話「舌切り雀」にでてくる、山奥の藪の中にある雀たちのねぐら(=御殿)を指しているようです。
 老人が、雀のお宿を探すために何人もの人に道を聞くが、非人道的な扱いを)受けることが多かった。
 明治時代以後、子供にふさわしい物語とするためこうした過激な非人道的な部分は削除され、おとぎ話としての形が整えられました。
 「舌切り雀」は、江戸時代の赤本や明治時代の巌谷小波によって広く知らしめられた昔話です。

07_shitakirisuzume


 江戸時代の赤本とは、寛文期(1661年~1673年)に始まり、元禄(1688年~1704年)・享保期(1716年~1736年)に盛り、寛延期(1748年~1751年)まで刊行された。朱や紅で染めた表紙に、題箋を貼った。5丁1冊の1-2冊(10-20ページ)で1編だった。「桃太郎」・「さるかに合戦」・「舌切り雀」、「花咲か爺」などの昔話など子供向けが主で、菱川師宣・近藤清春・鳥居清満・西村重長・奥村政信などの浮世絵師らが、本文も書いた。

 宇治拾遺物語の「腰折雀」は報恩譚ですが、「舌切り雀」は意趣返し譚です。
 老人が試練を経て異境を訪問し、お礼をされる一方、物まねをしていいとこ取りをしようとする、隣の意地悪な老人が仕返しされます。
 “雀の恩返し”あるいは“雀の意趣返し”という点で似ていますが、明らかに違う話ではないかと思われます。

≪宇治拾遺物語の「腰折雀」現代文意訳 ページ1  ページ2  ページ3



本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする