スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻

2021-02-27 08:27:21 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今、夏原エヰジ氏著作のコクーン -修羅の目覚め-や-蠱惑の焔- を何度目か読んでいます。悲しいかな、今や単行本を買えなく、ただひたすら文庫本の発行を待つばかりです。

1_IMGbooks

 

   書名:(1)Cocoon   修羅の目覚め〔A6判;文庫本〕
     (2)Cocoon2 蠱惑の焔〔A6判;文庫本〕
       (3)Cocoon3 幽世の祈り〔A6判;文庫本〕
       (4)Cocoon4 宿縁の大樹〔A6判;文庫本〕
       (5)Cocoon5 瑠璃の浄土〔A6判;文庫本〕
著者:夏原エヰジ
発行所:株式会社 講談社
ジャンル;文学/歴史・時代小説
初版発行日:(1)2020年8月12日 (単行本発行日;2019年8月7日)
              (2)2020年11月13日  (単行本発行日;2019年11月20日)
             (3)2021年2月16日   (単行本発行日;2020年2月27日)
             (4)   年  月 日  (単行本発行日;2020年5月27日)
           (5)   年 月 日   (単行本発行日;2020年8月26日)
   



著者について ―― Amazonより

 夏原エヰジ氏は1991年千葉県生まれ。上智大学法学部卒業。2017年夏、突如思い立って本作を書いた。勢いで第13回小説現代長編新人賞に応募。「第13回小説現代長編新人賞奨励賞」を受賞。石川県在住。シリーズ1作目、『Cocoonー修羅の目覚めー』を2019年8月に刊行し、『Cocoon2-蠱惑の焔-』『Cocoon3-幽世の祈り-』『Cocoon4-宿縁の大樹』と順次刊行。「Cocoon5瑠璃の浄土」をもってシリーズ最終巻となる。



 「修羅の目覚め」の冒頭に江戸時代の吉原の様子・引け四ッツ(吉原は特別だったようで、厳密に午後10時頃とはしていない)の様子・花魁道中の様子や“花魁を落籍(ひか)(身請け)する際には約1,000両必用だ”など記されています。

 吉原(よしわら)とは、江戸幕府によって公認された遊廓です。始めは江戸日本橋近く(現在の日本橋人形町)にあり、明暦の大火後浅草寺裏の日本堤に移転しました。前者を元吉原、後者を新吉原と呼んでいました。元々は徳川家康の終焉の地、駿府(現在の静岡市葵区)城下にあった二丁町遊郭から一部が移されたのが始まりのようです。

2_EdoMap

 ところで、この1,000両とは現在の貨幣価値ではどの位のものでしょうか?感覚的には約1,000万円超になるのではないかと思います。


 江戸時代の庶民の生活を記した「文政年間漫録」という文献には、大工さんの収入と生活費が記録されています。

 これによれば、大工さんの日当は銀5匁4分。今のお金にすると1万2,000円程度。正月、節句などの休日や、天候の理由で仕事を休む日を除くと、年間の労働日数は294日で、年収は銀1貫587匁6分。343万円ぐらいです。
(年間の労働日数が294日は今の時代少し多いような気がします。)

 四畳半2間の住まいは、家賃が年間で銀120匁(約26万円、1カ月当たり約2万1,000円)。家族3人(夫婦と子ども1人)のお米代も同じぐらいで年間銀120匁。調味料代や光熱費に相当する「調味・薪炭代」の割合が高く、年間700匁(151万円)と年収の半分近くを占めていました。贅沢品や娯楽などに使えるお金は決して多くなかったと想像できます。

 家賃が約26万円は少し安価いような気がします。私の感覚では80万円以上です。生活費が収入の半分近くを占めていたというのは私の感覚と同じです。つまり、収入・支出共に現在の価値観と異なっていることの現れではないかと思います。

 「文政年間漫録」というこの文献に従うならば、大工さんの年収は約3,528千円程度であり、1両は1.3万円程度だということになります。


東京に於ける価値の換算

 食品の食品の値段を見ると、お豆腐は1丁12文で390円ぐらい。お味噌は量によってさまざまで、12~100文(390~3250円)。江戸時代に普及したといわれるお蕎麦屋さんのお蕎麦は1杯16文(520円)。お酒はお銚子1本で12文(390円)ぐらいでした。

 そんな中、鰻丼は1杯100文(3,250円)、お寿司はひとつで60文(1,950円)もするものもあり、これらは庶民にはなかなか手が出せなかったはずです。

 このほか、銭湯の入浴料は5~12文(160~390円)、床屋・髪結床の利用料は30文ぐらい(1,000円程度)だったそうです。

 江戸時代には歌舞伎のような娯楽もありましたが、良い席は大変高価で、銀25~35匁(5万4万円~7万5,000円)もしました。「切り落とし」と言われる狭い土間のやすい席でも1人132文(4,290円)です。

 それでも人気役者のお芝居は賑わったようで、「千両役者」と呼ばれるスター俳優もいたようです。

 千両役者とは文字通り、年俸1,000両を得ていた役者さんのことで、現在のお金に換算すると1億3,000万円。“1億円プレーヤー”と言われる高収入の人が江戸時代にもいたわけです。

※以上は、あくまで当時の物価や賃金データなどをもとに試算したものです。時期によっても、またどのようなデータをもとに算出するかによっても異なります。



 次に気になるのは時刻の表現です。

 Cocoon第1巻目「修羅の目覚め」の最初の頃、遣手のお勢伊が瑠璃を起こす時の台詞として「瑠璃っ、いつまで寝てんだい。朝4ツはとうに過ぎてんだよ。さっさと起きなっ」。この台詞で言うところの“朝4ツ”は何時の事を指しているのでしょう?

 どうやら午前10時頃のようです。花魁にとっては少し早いのでは?・・・。でも、もう少しするとお昼なので、ちょうどいい頃かもしれません。


 江戸時代の時刻は次のようになっていたようです。室町時代後半から、時刻を時鐘の数で呼ぶようになりました。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなります。

 中国の陰陽の考え方では9を特別な数として扱い、もっとも縁起の良い数と考えられていました。このことから、昼を9、以降一刻ごとに9を2倍(9×2 = 18)、3倍(9×3 = 27) 、4倍(9×4 = 36)、5倍(9×5=45)、六倍(9×6=54)と増やしています。ただし、この数だけ鐘を鳴らそうとすると最大(四ツ)で54回も鳴らすことになるため、十の桁を省略し、九ツ=9、八ツ=8、七ツ=7、六ツ=6、五ツ=5、四ツ=4にしたとのことです。

 昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して下の表のように呼びました。しかし、江戸時代以前の人々の生活は夜明けから日暮れまでが中心だったことから、昼間の時刻という前提で日常会話では「昼」や「朝」は省略されていることが多かったのです。ただし、六つだけは明け方なのか夕暮れなのかわからないため「明六つ(6時)」、「暮六つ(18時)」と言い分けたようです。

3_24hour-4

 但し、上述は時計ができてからの一部でのことであり、江戸時代の庶民の生活ではほとんど不定時法という方法をとっていたようです。

 江戸の時刻制度では、“日の出”と“日没”を基準とする不定時法が使われていたようです。“日の出”約30分前を「明け六つ」、日没約30分後を「暮六つ」として、その間を昼夜だいたい6等分して一刻(いっこく)としたようです。

4_edonojikokuseido
5_.1kokunonagasa


 不定時法では、“季節の変化に伴って”昼と夜の長さが、即ち「明け六つ」と「暮六つ」とが違ってきます。しかし、江戸の人々の生活にはそれで何の不便もなかったようでした。

 江戸時代、時計を持っていたのは大名や豪商などだけでした。庶民は時計を持っておらず、日本橋石町の時の鐘や、何か所かの寺で鳴らす鐘の音で時刻を知りました。先ず、気付かせるための捨て鐘を3つ打ち、それから刻の数を打ちました。途中で聞き始めた人のために、最初は長く、徐々に詰めて打ちました。数か所の“時の鐘”は上野寛永寺が初めに撞き、その音を聞いて市ヶ谷・赤坂・芝の寺々が鳴らしていったとのことです。




【関係先】

 〇 お金の歴史 雑学コラム (運営;野村ホールディングス・日本経済新聞社 「まなぼう」)

 〇 お江戸の科学 セイコー時計資料館



【関連記事】

 〇 図書館は、いつも静かに騒がしい/本の補修:セロテープではダメ?! (梅沢劇団の花魁道中の様子)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三権分立

2021-02-20 09:51:24 | 社会・経済

 


 新型コロナウィルス禍の今、政府などの対応が目に付きます。政府の対応は本当に民主的な手法で行われているのでしょうか。

 国家権力を「立法権」、「行政権」、「司法権」の3つに分け、国家の暴走を抑制し、民主主義を実現するものです←-----「三権分立」について小学生の時にそう教わったけど、本当にそうかな。 理想ではないのかな。 何が良くないのかな。

○日本国憲法第41条(立法権・国会の地位)
 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。

○日本国憲法第65条66条(行政権)
  行政権は、内閣に属する。内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣で
 これを組織する。
 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

○日本国憲法第76条(司法権)

  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

 従って、よく耳にする「三権の長」とは三権分立の原則に基づき設置されている司法機関、行政機関、立法機関のそれぞれの長。即ちそれぞれの国家権力組織における代表者・責任者と言うことができるのではないでしょうか?

・司法機関は司法権を司る機関であり、その長は最高裁判所長官です。

・行政機関は行政権を司る機関(=各省庁)であり、その長は通常は内閣を組成する各大
 臣ですが、最終的には内閣総理
大臣です。

・立法機関は立法権を司る期間であり、国会の中に衆議院・参議院の2院存在します。その
 ため、立法機関の長は衆参両議院の議長2名が該当します。



 私たち国民が意思を反映できるのは衆参議員総選挙時の投票のみです。

 今や政党政治です。昔ながらの立候補者一人一人の人柄で選んではいけないと思います。

 図では、選挙とは別に最高裁判官の調査や世論調査が行われるように思えますが、そうではありません。総選挙の時に裁判長に関する弾劾投票が行われます。

 投票の結果、現在は自民党が最多の議席を得て第一党となっています。

 現在自党の代表を総裁として選出する自民党は、総裁を内閣総理大臣とし、これら三権の内、行政権と立法権の2つを手にしているのではないかと思います。
 つまり、国会の議席多数者は自民党であり、内閣は自民党によって組閣されているのです。
 また、いくら中立だと言っても理想論であって、裁判官も国家公務員・人の子です。その身柄は人事権を握る省に握られています。省のトップは大臣です。大臣は自民党の内閣を構成する人です。
 つまり、三権の全てが自民党によって牛耳られていると言っても過言ではないでしょう。




 現状は、本当に民主主義でしょうか? 民主主義を装った多数決の暴力がまかり通っていないでしょうか?


 また、施行日については民法などで規定されていますが、主な趣旨は「法律の施行については、一般的に国民への周知という観点から一定の期間を置くことが望ましい」と考えられています。

 この趣旨を基に、私が小学生の頃、施行日に拘わりなく「法令を制定した」という政府筋の話があれば、即日規制されるものだと考えるようにしたいものだとの話がありました。

 総理大臣をはじめとする内閣の各大臣および内閣構成員とおおよその国民は皆そう考えているものだと思ったけども、多くの人がそのように考えていないということが、自動車運行ルールや、今回の新型コロナウィルス対策において判明しました。 『施行日からそうすればいいと・・・』

 つまり、国民皆が法令の趣旨に背いていることになります。



【関係先】

 〇 e-Gov 日本国憲法(昭和二十一年憲法)

 〇 e-Gov 民法施行法 抄(明治三十一年法律第十一号)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

―1月と同じ曜日の月― は?

2021-02-13 08:57:13 | 社会・経済

 

 

「ふっ!!」 と 思いました。

1月の曜日と同じ曜日の月が年内で一つ以上あるのではないか?



ありました。 1月の曜日と同じ曜日は10月ではないかと

過去10年のカレンダーを見て確認しました。

calendar
すると、2月が29日まである閏年は別にして、

28日までの平年は、1月の曜日と10月の曜日が同じ

です。

わざわざ平年を2月が28日までの年としたのは、

2021年以降の閏年とその翌年の在り方が違ってきて

いるからです。

 2020年以降、閏年の2月が28日間で翌年の2月が29

日間あります。この現象は2029年までです。“400年

に3回、100で割り切れるが400で割り切れない年”に

当たります。




【関連記事】

 〇 「うるう年」ってなに!

 〇 立春 節分










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめまきの歌

2021-02-06 08:54:56 | 日記・エッセイ・コラム

 

 
 1月も半ばを過ぎ、近所のスーパー『まるあい』に行くと、童謡が流れています。
 スーパー『まるあい』はチェーン店で、住まいの近くには至る所に店舗があり、どの店でも同じ曲が流されています。
 2月初旬・節分が過ぎると申し合わせたように別の歌に変わります。

 あまり聞かない歌なので、耳に月残り、この歌詞を知りたくなりました。

 調べてみると、「まめまき」とタイトルのついた童謡のようです。

まめまき-CD

 擬音の「ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ」の部分がいいですね!

 私の耳が変なのか、歌っている子供たちの活舌が悪いのか、「たん、たん、たん、たん」と聞こえてしまいます。

 ご紹介するCDは、1年間の行事の歌が入っており、「まめまき」は2月の分として入っています。
 商品紹介には次のように記述されています。

 日本は、美しい四季が豊かにめぐってくる国です。私たちの先祖は、季節の変化を感じながら自然とともに生きてきました。「童謡」や「唱歌」「わらべうた」の歌詞には、日本の四季折々の風景や、伝統行事のキーワードがふんだんに盛り込まれています。そこで、「日本の季節と行事」を、歌とブックレットの解説で、12か月にわかりやすくまとめました。日本人の心を歌いながら学べる「音育(おんいく)」アルバムをご紹介します。

 このCDは2枚組ですが、ひばり児童合唱団、タンポポ児童合唱団、ひまわりキッズ、音羽ゆりかご会、NHK東京放送児童合唱団等による歌が収録されています。1枚目だけですが、収録されている曲には次のものがあります。1.春の海(冒頭部分)  2.お正月 3. たこのうた 4. おしょしょしょ正月は 5. 七草なずな 6. まめまき 7. ももたろう 8. どじょっこふなっこ 9. 嬉しい雛まつり 10. うぐいすのなき声 11. はるがきた 12. 小川のせせらぎとひばり 13. 春の小川 14. さくら さくら 15. ひらいたひらいた 16. ちょうちょう 17. めだかの学校18. ずくぼんじょ(つくしんぼ) 19. たけのこ一本おくれ 20. 茶摘み 21. 田植 22. こいのぼり 23. せいくらべ 24. みかんの花咲く丘 25. ここはとうちゃんにんどころ 26. 雨の音 27. あめふり 28. かたつむり 29. てるてるぼうず 30. かえるのコーラス 31. おたまじゃくしはかえるの子 32. ほたるこい


 知りたかった歌詞は次の様になって居ました。

1.おにはそと ふくはうち          2.おにはそと ふくはうち
    ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ        ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ              
  まめのおと                  まめのおと
    おには こっそり にげていく         はやく おはいり ふくのかみ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする