goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

ひっつきむし

2020-10-03 08:39:26 | 日記・エッセイ・コラム

 


 9月下旬のある日、女房を私が運転する車に乗せて買い物に出かけていたとき、何を思ったのか「この頃咲く『萩』の花には“ひっつきむし”がなっているね」と突然言い出しました。

 また更に続けて、私が小さい頃、お母さんから「“いっとろべ”を付けてどうしたの」と良くいわれていたとのことでした。

 この話で、“ひっつきむし”と“いっとろべ”について、少し調べてみようかと思いました。

 ウイキペディアによると、“ひっつき虫(ひっつきむし)”は、動物の体やヒトの衣類に張り付いて分布域を広める種子散布様式をもつ植物の種子(果実)の俗称。表面に独特の構造(フックや逆さトゲなど)または粘液をもつ。くっつき虫ともいう。ひっつきもっつき、あばづぎ、ばかと呼ぶ地方もある。運ばれるのは種子そのものではなく、散布体としての果実や、あるいは小穂である場合が多い。しかしたいてい果肉は薄く、日常感覚では種子と捉えられるものが多い。

arechinusubitohagi

ということでした。
 「ひっつきむし」の代表は、オオオナモミやセンダングサ、イノコヅチではないでしょうか。

 また、“いっとろべ”については、兵庫県・西播地方(兵庫県の南西部)と岡山県・備前地方(岡山県の南東部)の一部でそう呼ばれていたとのことなので、一地域での方言ではないかと思います。

 萩の“ひっつきむし”は、夏から初秋に豆の入った莢(さや)をつけます。
 深くくびれた豆莢でくっつき、「ひっつき虫」、「アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)」と呼ばれています。
 アレチヌスビトハギは繁殖力が旺盛で、群生して他の草花の生えている場所を奪い、人の衣服や動物の毛にくっついてタネを運ばせ、落ちた場所でまた繁茂します。
 豆莢は触るとざらざらしていて、服にくっついてきたので、ハギの仲間ではないようです。
 マメ科ヌスビトハギ属で多年草です。原産地は北アメリカでわが国においては帰化植物です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の中日・秋分の日

2020-09-26 09:06:07 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今日(2020年9月22日)は“お彼岸の中日”ということで、「おはぎ」を買って食しました。

01_ohagi

 そもそも“お彼岸”は仏教の行事のようです。彼岸の入りは9月19日、彼岸の終りは9月25日の7日間となっています。

 秋の“彼岸の中日”は「秋分の日」と重なっています。この日から徐々に冬に向かっていくといわれています。

 ちなみに、仏様へのお供え物兼お供えする人の食品として、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」となっているようです。

 この「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもののようです。春の彼岸の頃開花の盛りとなる“牡丹の花”をお供えし、秋には彼岸の頃開花の盛りとなる“萩の花”をお供えするという仏様への質素な気遣いです。

02_haginotera

 このことから、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分けています。

 また、「秋分の日」は天文観測による秋分が起こる日であり、秋分とは二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦9月中旬、22日か23日になるようです。

 更に、このお彼岸の期間にほぼ被るように設定されているのが、「動物愛護週間」です。






【関係先】

 〇 9月20日から9月26日は動物愛護週間です《東大阪市》

 〇 環境省HP 動物愛護週間



【関連記事】

 ○ 2020年今年の干支/庚子(かのえ ね)

 ○ 「萩の寺」明光寺/地元で遊ぶ

 〇 秋といえば

 〇 「おはぎ」、「ぼたもち」、「あんころもち」の違い






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「切る」と「割る」のちがい

2020-09-19 08:36:28 | 日記・エッセイ・コラム

 

 私は以前からテレビ等で「一定の基準を満たしていない、つまり結果が下回る」ことを「切る」と言っているのが大変気になっていました。
 “切る”はボーダーラインを超えることで、“割る”はボーダーラインを下回ることだと覚えていたからです。

SanseidoDaijirinImaje


 “切る”について調べていると、「Weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版 ( 動ラ五)」に次の記述があるのを確認しました。
  ⑯  数値が、ある目安・限界よりも小さくなる。割る。
   《切》 「 100メートル競走で10秒を-・る」 「上昇率が10パーセントを-・る」


 このことから考えると、“切る”と“割る”は同じで、ボーダーラインよりも小さくなることだと記述しています。

 私が“切る”と“割る”を別の意味(互いに逆)であると分けて考える方が間違っていたことになります。


 しかし、同じ「Weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版 ( 動ラ五[四] )」で“割る”を検索してみると、次のような記述がありました。

  ⑥  数量がある基準を保てなくなる。ある基準からはみ出す。 「ドルは一時一〇〇円を-・った」 「与党は過半数を-・りそう
     だ」 「定員を-・る」



 以上のことから考えると、“切る”は数値が一定の基準を下回る事象について使用し、“割る”は数量が一定の基準を下回る事象について使用するのだということが分かりました。




【関係先】

 〇 Weblio 辞書 Weblioとは










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台の掃除

2020-09-12 08:25:41 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

 流し台、現在ではシステムキッチンと言う方が分って貰い易いのかと思います。これのシンク廻りの清掃についてお困りの方が多そうです。特にゴミ収納籠と菊型ゴム蓋があるワン型トラップのものに悩みが多そうです。

 ステイホームの今、普段やらないことを遣ってみてはいかがでしょう?

 

「何をどうやって掃除すればいいの?」


「ゴム蓋やゴミ籠にヌメヌメ、プヨプヨしたものが付いていて気持ち悪い!」



 私は昭和46年~48年(1971~1973年)、某厨房機器メーカーのルートセールスをしていました。採用時の研修で営業マンとしてのあるべき姿・言動の他、グリル付ガステーブル(コンロ)の清掃・修理や流し台の掃除の仕方についての実技研修がありました。これはユーザーに直接対面する販売店への教育・アドバイスが行えるようにと会社が考えていたことによります。

 シンク廻りの掃除については、「定性的面」と「物理的面」の二つがあると思いますので、これについて言及させていただきます。

 先ず「定性的」には、流し台のシンク廻りは食器や調理器具と同じと考えることです。洗面台やトイレのそれとは一線を画します。

 次に「物理的」には、流し台の排水構造、掃除道具を確認し、日常的な掃除でどこを綺麗にするかを知ることです。日常的な掃除とは、「気持ち悪くならないうちに!」というインターバルです。
 下図は「ワン型トラップの構造の略図です。

01_wantrapの構造

 トラップの付属品すべてとトラップの内側、底、排水パイプの内側と外側(トラップ内)、そしてシンクを綺麗にします。

 掃除用具は、小型のパームたわし、所謂「亀の子たわし」とパイプブラシを使います。洗剤は日常食器洗いなどに使っている中性の台所洗剤、できる事なら「セスキ液(炭酸ソーダ)」と「(掃除用)重曹液」を使います。

 ミニキューブのメラミンスポンジも便利に使えます。


02_tawashi


 


 トラップの付属品の全てを取り外します。

①菊割れゴム

03_gomufuta

 表裏、細い溝など、たわしで丁寧に汚れを落とします。

②ゴミ収納籠

04_gomikago

 籠の内側、外側、底の内外、縁など万遍なくたわしで丁寧に汚れを落とします。

③ワン

05_wan

 トラップの底のほうに取り付けられています。左に回すと取り外せます。ワンを取り外すと排水パイプが見えます。
 ワンの内外の汚れを、たわしで丁寧に落とします。

④トラップと排水パイプ

06_trap&pipe

 トラップの内側、水が溜まっている底部、排水パイプの外側の汚れをたわしで丁寧に落とします。排水パイプの内側は、パイプブラシで綺麗にします。

 排水パイプの内側の掃除に、使い古しの歯ブラシなどを使ってもいいのですが、パイプ内に落としてしまわないよう十分注意しましょう。パイプ内に小さい物を落とすと、取り除くのがとても厄介になります。


 これらの掃除が終われば、それぞれの付属品を元に戻します。
 このとき、ゴミ収納籠に細かい目の袋状ネットを装着しておけば、ゴミを捨てるのが簡単になります。

07_net

 流し台を見た目にも綺麗に保つには、色んなものをシンク内に置かないことです。
 古くから「三角コーナー」が調理クズなどの投入場として活用されてきましたが、ワン型トラップには大型のゴミ収納籠が具備されていますので、「三角コーナー」を利用しないようにすれば、掃除対象物も減り、シンクもスッキリします。

08_sankaku

09_sukkiri

 シンクに“ザラザラ”した手触りがある場合は、水垢や油が付いています。台所用中性洗剤で洗ってもとれないときは、洗浄用の重曹(炭酸水素ナトリウム)とスポンジで擦ってやれば、“ツルツル、ピカピカ”になります。

10_pikapika

 少しの手間を惜しまず、この清掃を週1~2回、更には重曹液を噴霧しておけば、ヌメヌメ、ブヨブヨが付くことはありません。

 また、菊割れゴムとゴミ収納籠を抗菌加工したものに交換すると、掃除の効果が長続きするようです。




【関係先】

 ○ 家事の宅配 kajitaku 「掃除のプロに聞く!シンク掃除の方法とは?」









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋といえば

2020-08-29 09:21:39 | 日記・エッセイ・コラム

 



 何はともあれ“暑い”毎日です。暦の上では既に「秋」になっているのに!

 立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃ですが、日付が固定されているわけではありません。たとえば昨年2019年は8月8日から8月22日でした。
 二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるのです。

 今年(2020年)は8月7日から8月23日の前日(処暑)までの15日間です。その次の二十四節季は9月7日の白露です(処暑に継ぎ「秋」の3番目の季節)。


 「秋」といえば、何をおいても先ず、“秋の七草”でしょう。

nanakusa

 

「 芹 薺 御形 ・・・ 」





 おっと失礼。これは「春の七草」でした。「秋の七草」は、先に提示した画像の如く、

 

ハギ オバナ クズ オミナエシ フジバカマ ナデシコ アサガオ





の7種の花で、奈良時代に山上憶良が万葉集の中で選定したと伝えられています。

 その二首が以下の通りです。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝貌(あさがお)の花」

 この7種の花の内、女郎花(おみなえし)と藤袴(ふじばかま)は生活の中でなかなかみることができません。ラッキーなことに、近所のサッカー練習場附近の放置された(であろう)畑の中で“藤袴”を見ることができました。藤袴と沈丁花やヨツバヒヨドリは間違い易いのではないかと思います。

 兵庫県には「萩」が多く栽培されています。女郎花もあちらこちらにあります。秋、7月頃から、道端に小さい赤い花を見付ければ、それは「萩」です。畑一面が白い花ではなく、形状が告示している黄色い花で覆われていれば「女郎花」です。白い花は、形状が酷似している“箆葉姫女園(へらばひめじょおん)”や胡麻の場合が多いのではないでしょうか。

 現在朝顔は“桔梗”あるいは“槿(むくげ)”のことだと考えられています。



 しかし、小学校低学年の観察日記の教材として慣れ親しんだ品種ではない野朝顔(ノアサガオ 園芸品種が「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など)が、一日中、青紫色の花を咲かせており、その様はなかなかのものです。河川敷や道端、畑の脇や家庭の垣根などで栽培されています。

asagao これは、教材の朝顔です。  野朝顔ではありません。

 





【関係先】

 〇 山上憶良 千人万首 - asahi-net.or.jp

【関連記事】

 〇 垂水に憧れて...

 〇 2020年今年の干支/庚子(かのえ ね)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R246

2020-07-18 08:25:00 | 日記・エッセイ・コラム

 




 小室哲哉氏(61歳)のミュージシャン再出発の第一号として、乃木坂46への楽曲提供が決まったようです。


 秋元総合プロデューサー(62歳)の肝入りに依るものらしく、タイトルを「Route 246」(2020年7月24日発売)とした新曲とのことです。


 国道246号は、東京都千代田区・三宅坂から神奈川県県央地域を経由して、静岡県沼津市に至る一般国道です。


 「246」と言えば、円広志氏(66歳)のバッジで有名です。このバッジを作った経緯としては「いつかRoute246を通って東京に戻るんだ!」という意気込みの表れのようです。

IMGP7125-3





どうやら「246」は “カムバック” の色彩が強いようです。



なのに、今現役バリバリの乃木坂46の楽曲とはどういう事?!







 【関連記事】

 〇 円広志さんの246バッジ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ味復活

2020-07-11 08:21:13 | 日記・エッセイ・コラム

 

 



刃物の切れ味を復活するには、研ぎ出すのが唯一の方法です。

 刃物研ぎの時に注意することは、研ごうとする刃物が出刃包丁や柳刃包丁などの和包丁のように“片刃”のものと、牛刀やペティナイフなどの洋包丁のように“両刃”のものがあり、この刃立の違いに合わせて研がなければならないことです。

01_hatsuke

 刃物研ぎの道具は砥石だけです。
 一時的に切れ味を復活させる道具であるシャープナーには様々なものが出ていますが、問題があるようです。

 砥石で刃出しをするには、少しの“こつ”と時間が必要です。「この研ぎ方の基本」については最後にお話します。我が家ではズッと私が“包丁研ぎ”をしてきています。

02_toishi

 写真の左から、荒砥・中砥・仕上砥です。いずれも人造石で、41年前に購入し、使用しているものです。
 荒砥(SUN TIGER SHARPNING STONE:金剛トイシ)は松永トイシ株式会社製、中砥(アランダム#1000)と仕上砥(アランダム#1800)は現在KAIグループの貝印刃物株式会社製です。

 刃物研ぎの“こつ”を簡単に表現するなら、砥石に刃を密着させて前後に30回程度擦り付けることであり、片面を研げば「返り(かえり)」と呼ばれる“ばり”ができるので、反対の面も同数擦り付けて“ばり”とりをすれば、刃が起ってきます。

 さて、先に申した通り、我が家での包丁研ぎは私がやっているのですが、今後を思うと女房でも切れ味復活が容易にできるものでなければならないと考え、2012年秋に株式會社高儀のトリプルシャープナー(片刃用、両刃用、鋏用)を購入しました。

03_hsarpner

 そして、2013年1月19日(土)、スーパーに行ったときクレバーシャープに出会いました。
 売り場で流されていたPVで、パン切用などの波刃のナイフやセラッミック製ナイフにも使えるとのことなので購入しました。



04_kleva

 クレバーシャープのPVはYou Tube にもUpされていて、多くの方がアクセスしているようです。

 シャープナーと言えば、最近(2020年以降)では「バイエルンエッジ」が流行っているようです。シャープナーは時代とともにその姿を変え、色々と出てくるようです。

05_BayrnEgge

 これらのシャープナーは一時的に切れ味をよくするものです。刃を浅くギザギザにして掛かりを良くし、一時的に切れ味が戻ったかのようにしているだけなので、何度か使うと、刃が無くなり、切れなくなります。こうなるとやはり、砥石で研ぎ出さなければなりません。
 また、刃毀れしたものを欠損部分が無い状態にしたい場合には、やはり荒砥やグラインダーで凹みが無くなるまで刃を研ぎ出し、仕上げていかなければなりません。当然のことながら、刀身は細くなります。


≪包丁の研ぎ方≫

①使用する砥石を5分程度水に浸しておく。

②平らな場所で、濡れタオルなどの上に砥石を安定させて置く。

③片刃の場合は刃表、両刃の場合は表面とも、砥石の面から15℃の角度を保って研ぐ。
 片刃の刃裏は角度をつけずに研ぐ。

06_kakudo

④角度を保ちながら、包丁を前後にゆっくり動かす。刃先(包丁の先端)からアゴ(包丁の握り手に近い部分)まで全体に “返り”が出てくるまで研ぐ。

07_togute

⑤片面を研いだら、包丁を裏返し、同じ要領で裏側を研ぐ。
 両刃は表と裏を同じ回数研ぐ。
 片刃は、刃表を20回、刃裏を3回の割合で研ぐ。


 刃毀れが無ければ中砥、仕上げ砥で合計二回繰り返す。

 刃毀れが有る場合は、荒砥で刃の部分に凹みが無くなるまで研ぎ、中砥、仕上げ砥と研いでいく。



<金剛トイシ>

 炭化珪素を原料に使用し、シリケート法と呼ばれる低温で焼成したもの

<アランダム:Alundum>

 アルミナ鉱石をアーク炉で還元溶融し固化させた純度90~95%の人工コランダム(corundum:酸化アルミニウムの結晶からなる鉱物)結晶




【関係先】

 ○ 松永トイシ株式会社

 ○ 貝印グループ

 ○ 株式會社高儀

 ○ クレバーシャープ【CJプライムショッピング】 (You Tube)

 〇 バイエルンエッジ【株式会社テレビショッピング研究所】










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石のあまびえ

2020-06-27 08:18:06 | 日記・エッセイ・コラム

 6月25日(木)、久し振りに大久保のイオンショッピングセンターに行きました。

01_MAP

 JR大久保駅の南から明姫幹線まで延びる“ゆりのき通り”沿いにあります。

 開発初期からサティ大久保ショッピングセンターでしたが、その後サティはイオンの傘下、イオンとなりました。

 2番街一階・グルメストリートに行ったとき、とても驚いたことがあります。

02_Guide

 シーサイドキッチンを過ぎ、マクドナルドを通り過ぎてグルメストリートに入ろうとしたとき、通路を塞ぐように小さなテーブルが置かれており、その上に色鉛筆などが置かれていました。

03_IMG_20200625_153141-2

 イオン明石ショッピングセンターの企画のようです。公益財団法人明石文化国際創生財団ゆかりの小野千賀子さんのぬりえのようです。この度イオン明石では「アマビエぬりえ」として七夕飾りの短冊として使用していたようです。文章の最後に「みんなの願いを短冊に書いて飾ってください。」と記されています。

04_amabienurie

 短冊は葉書大で、一番上に笹への飾り用の穴が穿たれ、その下に願いの記入欄。更にその下に明石海峡大橋、あまびえ、蛸などが書かれていました。

05_IMG_20200625_153537-2

 このテーブルの後ろには、七夕飾りの笹が数本立ててあり、子供達が塗った短冊が飾ってありました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事小説を読んだ

2020-06-20 08:18:23 | 日記・エッセイ・コラム

 


上野歩氏著作のお仕事小説を読みました。「削り屋」を読んでるとき、少し違和感を覚えました。

IMGP1086-2

    書名: ①就職先はネジ屋です〔A6判;文庫本〕
             ②わたし、型屋の社長になります〔A6判;文庫本〕
  ③削り屋〔A6判;文庫本〕
著者:上野 歩
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:①2019年 3 月11日
      ②2015年10月11日
      ③2015年 3 月11日
ジャンル;日本文学



 上野氏は、1962年、東京都墨田区で家内工業のプラスチック成型加工所を営む家に生まれました。専修大学文学部国文学科卒。1994年、『恋人といっしょになるでしょう』で第七回小説すばる新人賞を受賞し、作家デビューしました。
その著作には、
・ 恋人といっしょになるでしょう(1994年 集英社) 初出:『小説すばる』1994年12月号
・ チャコールグレイ(1995年 集英社)
・ 朝陽のようにそっと(1998年 集英社)
・ 愛は午後(2001年 文芸社)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・ 鳴物師 音無ゆかり 事件ファイル (2011年 文芸社 / 2017年 文芸社文庫NEO『鳴物師 音無ゆかり 依頼人の言霊』に改題)
・ 削り屋(2015年 小学館文庫)
・ わたし、型屋の社長になります(2015年 小学館文庫)
・ 墨田区吾嬬町発ブラックホール行き(2016年 小学館)
・ 探偵太宰治(2017年 文芸社文庫NEO)
・ キリの理容室(2018年 講談社) 第52回夏休みの本(緑陰図書)高等学校部門選定、第17回髪っぴー大賞受賞
・ 就職先はネジ屋です(2019年 小学館文庫)
などがあります。

 2001年を最後に2011年まで新しい著作の発表はありません。その間の約10年間、どんな小説を書くのか悩み、「仕事」をテーマとする小説を書くことに思い至ったようです。

私は先ず「就職先はネジ屋です」を読みました。そしてその内容に感銘を受け、上野歩氏の過去の作品はどうかとの興味が沸いてきました。

読んだ順番は2019年3月発売、2015年10月発売、2015年3月発売となっており、発表された順の逆になっています。
 つまり、「就職先はネジ屋です」に感銘し、「わたし、型屋の社長になります」を読んで更に感銘し、終には「削り屋」を読んでしまったということです。

 経緯(いきさつ)は兎も角、これらの小説の舞台は、東京都荒川区吾嬬町という架空の下町・町工場が中心となっています。(吾嬬町自体は現在の墨田区東部 ― かつての東京府南葛飾郡に存在しました。しかし、現在の荒川区ではありません。)

 「就職先はネジ屋です」と「わたし、型屋の社長になります」の主人公、三輪勇(ユウ)と花丘明希子(アッコ)は荒川の土手で一度会っています。(「就職先はネジ屋です」で記述)

 ジャケットの絵でも分かると思いますが、「ネジ屋」と「型屋」の二作品は主人公が女の子なのに対して、「削り屋」は男の子です。主人公が男の子の話で、時代的な背景もあるのでしょうか、俗に言う“漢臭い”作品になっています。

 また「削り屋」には、2011年3月11日に発生した東日本大震災の様子、特に原子力発電所の事故が重なる様にあった福島の様子について記しています。

 私が感じた違和感はこれらが原因になっているのではないでしょうか。

 何年も前(1995年1月17日)の阪神淡路大震災に遭った自分としては他人事ではない身につまされる思いで読みました。


《Bookデータベース》

就職先はネジ屋です
 ユウ(三輪勇)は、第一志望の商社に落とされ、母親が社長を務めるミツワネジに入社。現場研修を経て、同期の辻と同じ営業に配属された。営業の取引先は、ネジを扱う顔なじみの商社ばかりだった。直接提案型の営業もしたいと考えたユウは、飛び込みでメーカーを回るが、相手にされない。ある日、荒川の河川敷で消波ブロックの製作現場を見たユウは、新しいボルトのアイディアを思いつく。幾度もしがらみと闘いながら、業界のスペシャリストとともに新しいネジの開発に携わるようになる。ヤル気が出る!華恵さんオススメのモノづくり小説。文庫オリジナル。

わたし、型屋の社長になります
 広告代理店のOL(とはいえ、既に部長代理になっていた)だった花丘明希子は、脳出血で復帰できなくなった父親に替わって、花丘製作所の社長になった。しかし、会社は大幅な売り上げ減で銀行から借入金の返済を求められ、資金調達に駆け回ることに。また、同業社の引き抜きにあって五人の社員が辞めていった。そんなとき、大手自動車メーカーから連絡が入る。ライバル企業に発注されていたラジエターキャップに不備があり、仕事が回ってきたのだ。しかし、クリアしなければいけない技術的な壁が!ひたむきに取り組む女性社長の奮闘と、中小企業の心意気を描いた製造業応援小説!文庫オリジナル。

削り屋
 歯学生だった剣拳磨(つるぎ けんま)は、親の敷いたレールに逆らって大学を中退し、東京にやってきた。そして、歯学部実習での「削り」つながりで、飛び込みで下町の金属加工会社に就職する。削りには自信のあった拳磨だが、大学でやってきたことが全く通用しなかった。しかし夢中で取り組む内、手作業による削りの仕事が自分に打ち込める世界だと気づく。やがて、社長に技能五輪全国大会を目指すよう言われた拳磨。そこに、中学の頃から立ちはだかってきた神無月グループの御曹司・神無月純也が現れた。自分の会社から多くの選手を出場させた神無月。拳磨は、頂点に立てるのか。



【関連記事】

 〇 地震と震災の名称

 〇 明治以降に起こった主な震災







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄が梅雨明け

2020-06-13 08:17:14 | 日記・エッセイ・コラム

 

 



 2020年6月12日(金)11時過ぎに、沖縄が梅雨明けをしました。平年より11日、昨年より28日早いとのことです。

2020沖縄梅雨明け天気図

 「梅雨明け」は本格的な夏の到来を意味します。今後の「週間天気予報」に十分注意しておきたいものです。


 梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であります。

 梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。

 本州各地の梅雨明けも順次やってくると思います。沖縄の例では昨年より1か月近くも早いそうです。

 気象庁のデータでは、平年の梅雨明けは次のようになっています。( )内は昨年。
・九州北部(山口を含む) ;7月19日頃 (7月25日頃)
・四国             ;7月18日頃 (7月25日頃)
・中国(山口を除く)     ;7月21日頃 (7月25日頃)
・近畿             ;7月21日頃 (7月25日頃)
・東海            ;7月21日頃 (7月24日頃)
・関東甲信         ;7月21日頃 (7月24日頃)
・北陸            ;7月24日頃 (7月24日頃)


【関係先】

 〇 気象庁


【関連記事】

 〇 梅雨(つゆ、ばいう)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証番号ついて

2020-06-06 08:24:59 | 日記・エッセイ・コラム

 


 免許証の更新が近く、免許証を出して眺めていて、免許証番号はどうのようにして決められているのか疑問に思うようになりました。

01_license

 ネットで検索していると、「12桁の免許証番号の謎」と題した記載がありました。

 その記載によると、

 免許書には、12桁と、交付の項目の日付の右にある5桁の番号が記載されています。
 その内訳は、XXYYZZZZZZABとCDEFG です。

① XXは初めて免許を取得した各都道府県の公安委員会の番号のようです。
  北海道が10番台、東北地方が20番台、東京都が30番、関東甲信越地方が40番台、北陸中部地方が50番台、関西地方が60番台、中国地方が70番台、四国地方が80番台、九州地方が90番台という様になっているようです。
  一覧表は以下の通りです。

02_number

② YYは免許を取得した西暦の下二桁でのようです。
  1998年取得の場合は「98」となります。

③ ZZZZZZは都道府県ごとの一連番号のようです。
  重複しない番号を機械でつけていて、その法則は各都道府県で個別に管理しているそうです。

  ちなみに、単純な一連番号を採用している県では先頭の二桁は比較的若い数字になりやすいので、学科試験で間違えた問題の数という噂もよく耳にします。

④ Aはチェックデジットとのことです。
  免許証を再発行してもここの番号は変わりません。(モジュラス11というチェックデジットを使用しているとのことです。)

⑤ Bは紛失による再発行回数だそうです。
  汚した免許を新しいものに交換する場合、番号はそのまま変わりません。

⑥ 交付年月日の横の5桁は照会番号のようです。
  各都道府県の公安委員会の内部検索用です。

※住所変更などをして新住所で免許証の更新(裏書ではない)をしても、免許証番号XXYYZZZZZZABは変わりません。

 免許証番号の他に公安委員会の内部照会番号があるというのも変な話です。

 私が現役時代、会社のシステムを担当していた時は検索キーとなるものはできる限り少なくしておき、年(ねん)などによって変化しないようにしておくのが望ましいとしておいたことからくる疑問です。

 ちなみに免許人口の多い東京都など都市部では、一つの試験場で一日に処理できる限界になると、処理が溢れないように試験場の入場用ドアが閉鎖され、入場制限が課せられるようですので、注意が必要です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2020年

2020-03-29 19:19:28 | 日記・エッセイ・コラム

 



 今年は、中国・武漢発の新型肺炎コロナ・ウイルス(COVID-19)のニュースで持ち切りとなっており、テレビでは桜前線の話はあまりありませんでした。

 3月26日には東京オリンピックの聖火リレーがスタートする予定でしたが、3月23日(月)にはWHOやIOC談が発表され、会期の延期等も検討されていました。安倍首相は3月24日の電話会見で、オリンピック開催の1年程度の延長をバッハIOC会長に申し入れしたとのことです。



 そんな中、気象予報会社のウェザーマップでは、一月下旬から「さくら開花予想」を発表しています。

 また、今年は暖冬とのことでしたが、「春一番」どころか2月に入ってから「初雪」のニュースも聞きます。

 それにもかかわらず、桜前線は今、どんどん北上しています。

01_forecast

02_forecast-20200326



 株式会社ウェザーマップの“桜開花予想2020”(2020年3月26日時点)によれば、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。

03_forecast-20200326-2

 今日3月28日(土)、既に開花宣言された地域も多いのではないかと思います。

***** ウェザーマップ【3月26日「ひとくち解説」】の予想は以下の通りです **************************

  東京では14日に観測史上最も早く開花し、22日には満開となり見頃を迎えています。その他の各地も、続々と平年より早く開花しています。東北なども記録的に早い開花となるかもしれません。ただ、九州や高知など温暖な地域では、暖冬の影響が大きいためほぼ平年並みの開花となっています。
 前回3/23発表の予想と比べて、大きな変化はありません。

 今年の冬は、寒気が流れ込んでも北日本までのことが多く、西日本を中心に大幅な暖冬となっています。このため、休眠打破は鈍く花芽の成長も鈍いとみられます。
 一方、1月・2月も春のような暖かさの日が多く、3月も一時的な寒の戻り以外は気温がかなり高めの状態となっています。暖冬の影響よりも1月下旬以降の高温の影響が非常に大きいとみられるため、平年より大幅に早い開花となりそうです。九州や四国など暖冬の影響が大きい地域は、平年並みの所もあるでしょう。
***********************************************************

≪桜前線・開花予想について≫

 「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
 日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。

 気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
 しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。

 気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
 なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。

 開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
 開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
 以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。

 標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺にあります。

 開花は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。

「休眠打破」とは

 桜は夏に翌春咲く花芽を形成する。いったん休眠に入った花芽が、冬季に一定期間低温にさらされ休眠から覚めること。その後の気温上昇と共に花芽は成長して開花に至る。冬暖かすぎると春先の気温が高くても開花が遅れることがある。

〔トピックス〕
・ 気象庁は14日、東京都心(千代田区 靖国神社の標本木で5輪)で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。全国で最も早く、東京の観測史上 (1953年以降)でも最も早い開花となりました。
東京で開花が最も早かったのは2002年と2013年の3月16日で、これを2日更新しました。平年より12日、昨年より7日早かったことになります。東京の桜は23日に満開となる見込みです。

・ 18日、横浜地方気象台(神奈川県の標本木がある)は桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。平年より8日早く、昨年より3日早い開花で、統計開始以来、2番目に早い開花です。(2013年、2004年、1990年も3月18日に開花しています。最も早い開花は3月15日で、2002年に観測されました。)

・ 3月20日は、低気圧の接近や発達に伴って北日本や北陸で非常に強い風が吹き、荒れた天気になりそうです。北日本や北陸では雨や雪の降る所が多く、強風で傘が役に立たないおそれも。暴風や高波に警戒が必要です。関東から西日本は広く晴れて、空気も乾いてきそうです。午前中を中心に風が強く吹くため、飛ばされないようしっかり留めてください。

・ 京都地方気象台は22日、京都市内で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表した。記録的な暖冬の響で平年より6日早く、昨年より5日早かった。

・ 桜の開花は全国的に平年より早く、北陸、信越、東北で記録的な早い開花に。3月末には、九州から福島にかけて満開になるところが多いでしょう。(日本気象協会発表の「2020年 桜開花予想 第6回(2020年3月26日)」)
  今週は、九州から東海の広い範囲で続々と咲き始め、開花ラッシュとなっています。



【関係サイト】

 ○ 気象庁 2020年のさくらの開花状況

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

 
 ○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想

 ○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報

【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 〇 桜前線2017年

 〇 桜前線2018年

 〇 桜前線2019年








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nozaki’s枕缶がなくなる

2020-03-07 19:20:08 | 日記・エッセイ・コラム

 

 



 “Nozaki’s”で知られている(とおもうけど!)コンビーフやニューコンミートの缶詰の缶(枕缶)が3月16日(月)から変わることとなったようです。

01_IMGP1069 (2)

 本件について1月15日にメディアへのニュースリリースが現在の製造販売元である川商フーズよりなされたようです。

ニュースリリース 川商フーズと野崎産業の歴史



 2005年にJASの缶詰の表示を定めた「畜産物缶詰及び畜産物瓶詰の日本農林規格」の改正で、牛肉重量が20%以上のものにおいては「ニューコーンドミート」もしくは「ニューコンミート」と表記することとされたため、「ノザキのコンビーフ」は「ノザキのニューコンミート」へと名称変更されました。牛肉100%のものにしか「コンビーフ」の名称が使用できなくなり、馬肉など牛肉以外の雑肉を主原料とするものは「コーンドミート」と表記することが定められます。
 このニュースリリースによれば、「アルミック缶」という新造語がありました。 新たな缶は巻き取り式”ではなく、アルミック缶(アルミ箔と樹脂フィルムを張り合わせ)を導入し、シール蓋を採用した開けやすいパッケージにしたとのことです。

02_asahi

ノザキのコンビーフは私が誕生する1年前に製造販売が開始されました。

 トレードマークは
03_trademarkです。

 野崎食品は1999年(平成11年)4月に川鉄商事と合併しました。





「へェ~! 変わるんだ」


と言った程度の感想が私の本音です。



 私が幼少の頃、母が偶にこのコンビーフ缶詰を夕餉の食卓に出していました。しかし、最近ではこのコンビーフ缶詰を食してはいないし、あまり感慨もありません。

 付属の道具で、巻き取り式の缶を開けるのは子供ながらに面白く、他の兄弟姉妹を差し置いて一番年下の私が缶開けの権利を取得していました。

 (「ニューコンミート」あるいは「コンビーフ」と書かれた上部の約5mmが巻き取られるようになっています。)

04_IMGP1068

05_doing


 引いていえば、野菜と魚が一般的な時代、偶にとはいえこれを買ってきてくれていた大正生まれの母はやはり“ハイカラさん”だったのかなという思いです。




【関係先】

 〇  川商フーズ株式会社HP

 〇  農林水産省 畜産物缶詰及び畜産物瓶詰の日本農林規格

 〇 コンビーフのいろは









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春一番』2020年

2020-02-29 08:50:08 | 日記・エッセイ・コラム

 




 近畿地方や中国地方では、いつになったら「春一番」が観測されるのでしょう。

 関東では2月22日にやっと観測されました。昨年は3月9日だったので、15日早いことになります。

春一番2020

 春一番(はるいちばん)は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。

 主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いようです。⇒ 寒くなるようです。


 「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。

 「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 油断せず強い風雨、所によっては落雪や降雪への注意が必要です。

 発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。

 広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。

 22日(土)は、日本海を発達しながら東へ進む低気圧の影響で広く南風が吹き、前線の通過で雨が降るでしょう。雨が止むと、風は西よりに変わり、大陸から黄砂が飛来する可能性があります。

 残念ながら関西では「春一番」は吹かず、強風や大陸からの黄砂に見舞われるのみのようです。

20200222



【関係サイト】

 ○ 東京管区気象台

 ○ 新潟地方気象台

 ○ 名古屋地方気象台

 ○ 大阪管区気象台

 ○ 広島地方気象台

 ○ 福岡管区気象台

 ○ 高松地方気象台


【関連記事】

 〇 春一番(2009年)

 〇 『春一番』2014年

 〇 春一番2015年

 〇 『春一番』2016年

 〇 『春一番』2017年

 〇 『春一番』2018年

 ※ 2019年は記載せず







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春 節分

2020-02-15 08:42:19 | 日記・エッセイ・コラム
 



  知らなかった・気づかなかった!  今年は閏年なのに。

 私の誕生日は2月3日。平年なら節分です。

 私が幼い頃、平年と違って4年毎に巡ってくる閏年には節分と立春が1日後ろにずれ、節分が2月4日になり、立春が2月5日になると教えられていました。

 でも、今年は閏年なのに平年と同じで節分は2月3日だし、立春は2月4日です。

 聞く話によると、来年の節分が2月2日になり、立春は2月3日になるらしい。

 節分はともかくとして、立春は二十四節季で決まっているのではないだろうか?それとも二十四節季の日付が流動的なのだろうか。

24seki-ipan

 立春(りっしゅん)は、二十四節気の一つです。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろです。暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間としています。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろです。 結論を言えば、立春は流動的な設定です。

Rishun2020-2030

 現在、立春日は平年では2月4日です。したがって、節分は2月3日です。
 しかし、2020年から2030年において、閏年の2020年、2024年、2028年は平年と同じく立春は2月4日、節分は2月3日だし、その翌年の2021年、2025年、2029年において、立春が2月3日、節分が2月2日になります。
 つまり、地球の公転と太陽の位置が一定でないため、真夜中に数分のズレが生じるためです。閏年や閏秒の導入によってズレは修正されていますが、微妙なズレが生じるため、何年かに一度は日の変わり目に立春が来ることがあります。

 定気法による日本での立春日の日付は以下の表のようになります。表で黄色に塗りつぶした日は閏年になります。

 365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされます。

 2020年は閏年ですが、立春は2月4日です。

 3日となる年は、日の境界に近いため不確かさが残りますが、下表のとおりです。

risunga3tonaru

 つまり、2030年までの10年間で、立春が2月3日となるのは閏年の翌年である2021年、2025年、2029年です。

 私が子供の頃、閏年の年には節分が2月4日になるので、立春は2月5日だと覚えていました。
 あながち間違いではありませんが、そうなるのは1984年までです。
 1988年から2016年までの閏年では平年と同じで、立春が2月4日、2月3日が節分です。

urudosi2-5hyou

 しかし、2020年の閏年では2月4日が立春となり、節分は2月3日となります。2月3日が立春となるのは2021年から2058年までです。つまり、閏年の翌年です。2057年と2058年は2年続けて2月3日が立春となります。



【関連記事】

 〇 「うるう年」ってなに!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする