スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

花菖蒲、ハコネウツギにモリアオガエル

2011-06-25 23:20:43 | 日記・エッセイ・コラム

  先月に引き続き今月19日(日曜日)に三田市永沢寺にいきました。今回は女房の姉夫婦が一緒で、花菖蒲園を訪ねました。
  往きは先月の学習効果で、問題なく行き着きましたが、帰りは一つ早めの交差点を右折(西進)してしまい、篠山の
R176(デカンショ街道)に出てしまいました。仕方ないのでそのまま南下して社に出、R175に乗り換えて帰宅しました。




Nyuenken

  今月で高速道路の上限2000円制限が終了することもあってか、往きの六甲北有料道路では神戸北ICから、フルーツ・フラワーパークや神戸三田プレミアムアウトレットへの降り口の大沢(OZOICまでが大渋滞でした。
  花菖蒲園も御多分に漏れず、多くの人が訪れていました。先月以上に駐車場は一杯だったし、大型観光バスが4台も着けていました。




P1000654

 

  花菖蒲園では、色とりどりの花が見事な姿を誇っていました。




P1000662




P1000669




P1000670




P1000673

 

  花菖蒲を観て歩きながらのお喋りで、花菖蒲、あやめ、杜若(かきつばた)はどう違うのだろうかということが話題になりました。
  そこで、この
3種類のアヤメ科の花の見分け方を整理しました。花を前にした時に、このとおりの判断はなかなか難しいとは思いますが。....



Hikaku

  咢(がく)と花冠(かかん:花びら)が同じように見える場合は、一纏めにして花被(かひ)ということが多い。
  花被を萼と花冠で区別する場合は、萼を外花被、花冠を内花被という。また、外花被、内花被のひとつひとつを、それぞれ外花被片、内花被片という。



  江戸時代から、愛好家によって野花菖蒲の品種改良が繰り返され、現在の花菖蒲になってきたものです。




P1000665

  杜若は水田や湿地でよく生育しますが、花菖蒲に湿地は不適当です。にも拘らず花菖蒲園で花壇に水を湛えているのには、三つの理由があるようです。
①園の景観上の美しさのため
②花時だけ水を湛えることにより、連作障害を引き起こす物質を流す
③草丈をより伸長させる

  開花期以外の季節は畑状態で栽培しています。年中水漬け栽培すると生育が悪く、根が腐りやすくなります。



  賑やかに花菖蒲を観て回っていると、花菖蒲以外の梅雨の風物詩を二つ観ることができました。

「この花、綺麗だけど何なの?」
「葉っぱは紫陽花だけど....?」
「紫陽花の花はペッタンコで、こんなラッパみたいじゃないし...?」
「木だってこんなに丈が高いし...」

などととても不思議なものを観たような会話。




P1000688

 

  『紫陽花?』はほぼ正解。紫陽花と同じユキノシタ科の『空木』(うつぎ:別名「卯の花」)の仲間で、スイカズラ科の『箱根空木』(はこねうつぎ:別名「紅空木」)です。
    5月~6月に漏斗状の白い花をつけ、白い花が次第に赤へと変化します。
  日本各地の海岸近くに自生する落葉木ですが、庭園樹として植栽されることも多く、その丈は
4m近くまで達するものがあります。
  名前に“箱根”が付いていますが、箱根には僅かしか自生していないようです。


  箱根空木でワイワイ言っている時に、傍の池の上に張り出した木の枝やフキの葉に、握り拳二個分ほどの大きさの白いものを見つけました。

「あれは何だ。」というと、
「何、あれ?」
「蟷螂のたまご?」
「いや、蟷螂のはもっと小さい。」

などと、またぞろ賑やかなお喋りがはじまりました。そんなとき、だれかが、

「前にテレビでみたことがある。木登りガエルのたまごだ。」

“ピンポーン”大正解です。モリアオガエルのたまごです。

  梅雨の時期は、豊かな自然の指標とされるモリアオガエルの産卵シーズンです。
  モリアオガエルは日本固有種で、本州のほぼ全域と佐渡島に広く生息していますが、中でも山口県美祢市の秋吉台地域は本州最西端の生息地として知られています。兵庫県内では、加西市、西脇市、美方郡などが有名です。
  多くの市・町が天然記念物に指定しています。
  普段は森林にいますが、
47月に水辺に集まって、水辺の木の枝などに泡状の卵塊を産み付けます。
  おたまじゃくしになり、雨で卵塊が溶けると、おたまじゃくしは水中に落下します。この池などに生息するイモリは、落下してくるおたまじゃくしを捕食するので、モリアオガエルが増え過ぎることはありません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプラの台頭・わが国経済は大丈夫?

2011-06-18 10:06:38 | 社会・経済

  ファッション雑誌のキャッチコピーで「プチプラ」なる言葉をみかけました。何のことやらチンプン・カンプン。
  どうやら若い世代の新しい言葉のようだと思うので、娘に訊いてみました。

  娘に言わせると、『プチ・プライス』のことで、数年も前から使われているとのこと。

(わぁ~。時代に乗り遅れている!知らんかった~!)
(いや、『プチ・プライス』なら知っている。)

  プチ・プライスとは、格安の金額で購入できる商品のことで、フランス語の「プチ」と英語の「プライス」を合わせた造語のようです。
  そして、それがいつの間にか「プチプラ」という短縮語定着している。

  いまやプチプラは必ずと言って良いほど女性ファッション雑誌で特集が組まれ、洋服や化粧品、雑貨など女の子の興味をくすぐるアイテムに使われています。

  これほどまでにプチプラアイテムに人気が集まるのには、いくつかの理由があるようです。

  まずは流行の回転が飛躍的に早くなったことです。

  インターネットなど情報ツールの普及により、次から次へとあっという間に日本中に流行アイテムが紹介されます。
  しかし消費者の資金は限られています。
  そこでプチプラアイテムであれば数多く手にすることができます。

  本当に良いものをより安くという消費者が増え、それと同時に消費者の目も厳しくなってきました。昔の「安かろう、悪かろう」では売れません。プチプラで多くのアイテムが販売されていれば、消費者の選択肢が広がり、お試し感覚で購入することも可能になります。このお試し購入が販売者にとっては馬鹿にならない収益に繋がっていきます。


  これまでのように高額品を少数買うよりも、安くて流行の最先端をいくプチプラアイテムを数多く買い、自分に合ったものを見つけていく。
  この傾向はこれからも一層増えていきそうです。

  とは言え、プチプラは
20年以上も低迷を続けるわが国経済にとって諸手を挙げて歓迎できるものなのでしょうか。
  “
100均”、低価格衣料品、輸入食材・加工食品、自動車部品、電子部品、AV製品など。これら低価格商品は、生産者・販売者が低価格を実現するために賃金の低い労働力や税金などが低い生産拠点を求めて、国外で生産する、所謂「空洞化」を推進する場合が多く、利益と就業機会が国内に残らないため、経済基盤における“負のスパイラル”が加速することを生産者・販売者のみならず、消費者もよく理解を深め、購買活動をしなければならないと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象病(気候病)・季節病

2011-06-11 09:56:26 | 日記・エッセイ・コラム

  昔、祖父や祖母が、雨の日や雨が近付いているとき、膝が痛むとか、古傷が痛むといっていました。

  湿度が高くなるとか、気圧が低下するなど、気象の変化が体調不良を引き起こすといった、病状の変化が天候と密接に結びついているような病気のことを気象病とか気候病と云うようです。

  一般的に人間の体は気象の変化に合わせて調整する機能が備わっていますが、この調整機能が弱いと様々な病気を発症したり、病状が悪化したりします。

  人間の体は高性能ですが、その分繊細で、異変にはとても弱いものです。
雨の日に体調が悪いなどということは、気象病でなくても誰にでもあることだと思います。


  季節病と云われるものもあるようです。
  気象病が気象の変化によって病気が発症するのに対し、季節病は季節の変化で病気が発症します。

  気象病が発症する気象条件は、寒冷前線の通過やフェーン現象などが考えられています。
  寒冷前線が通過するときには風向きの急変や突風が吹くなどの変化があり、前線の通過後は気温の降下や気圧の変化が発生します。
  またフェーン現象で気温上昇や気圧変化、湿度変化などが発生しますので、これらの変化が気象病を引き起こす要因となると考えられます。


  気象病の症状は沢山ありますが、特に関連性が指摘されているのは、
○傷跡の痛み
○心筋梗塞
○リウマチ
○神経痛
○血栓
○胆石
○気管支喘息
○急性虫垂炎
○感冒
○脳出血
などがあります。生命に係わる症例があり、決して侮れません。

  列挙した病気以外にも、生命の存続に影響するような幾つかの病気にも関連性があるのではないかと専門家が指摘しているものがあるようですので、注意を怠らないようにしておきたいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aのn乗の計算/excel

2011-06-04 08:20:56 | デジタル・インターネット

    excelで数値の累乗解を求める方法を教えて貰いたいとの依頼にお応えします。

  計算式を
key入力するやり方と、関数を使う二通りの方法があります。

  分かり易くするために、
“3の2乗を例題とします。


1.Key入力する方法

  これには、〔^〕(ハット記号、
circumflex)を演算子として使い、次のように計算式を入力します。

        =32



Photo



3hat2




2.関数を使う方法

  使う関数は、「
POWER」で、次のように計算式を入力します。

        =POWER(3,2)



3power2




  因みに「264乗」を計算すると、「1.84467E+19」と表示されます。
  これは、
excelIEEE754に準拠しているため、15桁の精度の範囲内でのみ表現される仕様となっていることによります。この15桁を超えると正しい表示はされません。


    IEEE(アイ トリプルイー)とは、Institute of Electrical and Electronics Engineers の略で、コンピュータのソフトウェアおよびハードウェアの標準規格を策定している国際的な団体です。IEEE 754 規格は、2 進コンピュータでの浮動小数点数の格納方法について定めたもので、きわめて広く採用されています。この規格が広く利用されているのは、浮動小数点数を適度な容量の領域に格納でき、計算を比較的高速に実行できるという理由からです。IEEE 754 規格は、IntelMotorolaSun の各プロセッサや MIPS プロセッサなど、浮動小数点演算を実装する今日の PC ベースのマイクロプロセッサほぼすべてにおいて、浮動小数点ユニットおよび数値データプロセッサで使用されています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする