スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

図書館は文庫本を貸さないで!

2018-01-27 08:32:00 | 社会・経済

 2017年10月23日に開催された全国図書館大会において
 
「文庫本の売り上げ減は図書館が文庫本を置いているからだ。」といった趣旨で、

文芸春秋社の松井清人社長が文庫本貸出中止を訴えたそうです。


asahi20171123

 知識人として知られる文芸春秋社社長の言葉だとは俄かには信じられませんでした。

 図書館に対するこの抗議はお門違いだと思います。

 西野さんの考えも一理あります。現象に対して原因がなんであるかとの考えにはいろいろあろうかと思います。

kobeCenter1F-Childe

 書店あっての図書館。書店が無くなれば、図書館も存在できないはず!

 私は次のように考えています。
  ・図書館で文庫本を借りるのは、そうせざるを得ない社会状況にあるからだと思います。

 社会状況とは、
・今の日本は、戦後築いてきた弱者を擁護・支援する社会構造を、バブル経済以降、『自己責任』というアメリカ流の責任感に基づいた政府の処置(雇用者や税制改正・社会保障制度)によって崩壊させてきました。(日本流は『インカムゲイン』、アメリカ流は『キャピタルゲイン』だと思います。)
・雇用も、そんなアメリカ自体が「素晴らしい」と評価する日本の従来の『終身雇用』について、とんでもない仕組みであって、個人の自由を奪い、拘束する雇用形態であり、今後の新しい社会では、自由な働き方ができる『ヘッドハンティング』、『契約社員』や『パートタイマー』の方がさもいいかのようなイメージを社会全体に植え付けるようなことを政府・与党及び経済界は行ってきました。
・これにより、年金額も大幅に減少され、他の社会保障も対象が圧縮されるなどするほか、現役世代の可処分所得も大きく減少させることを許容してきたため、高齢者は書店で文庫本でさえも購入することができなくなり、子供達も小遣いが貰えずに町の本屋で本を購入して読むということすらままならない状況にあります。

 責めるべきは政府及び与党ならびに経済界(経団連や経済同友会=大手企業の経営者)だと思います。そんなことが分からない社長だとは思えないのですが・・・










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログで表(table)を中央設定する

2018-01-20 09:25:48 | デジタル・インターネット

 blog記事を書いていて、纏めの表を画面中央に設置表現したくなることがあります。

(表現したい表;wordで作成したもの)

01_table

 中央に設置するには、HTMLでの記述で可能になります。

(HTMLの記述;表を画面の中央表示に設定)

02_HTML

(リッチ作成画面;表を画面の中央表示に設定)

03_richi


<中央設定せず、枠線の太さを指定しない場合のリッチ作成画面>

04_notrcenter-richi

<中央設定せず、枠線の太さを指定しない場合のHTML記述>

05_notcenter-HTML



 つまり、表についてはHTML記述では <table ……> から </table>  の間に記述されます。このうち、表全体の設置場所の指定は、表の形式とともに最初の記述中で行います。
 本件の場合は <table に続いて表全体の横幅(width)・枠線の太さ(border)・内枠の太さ(cellspacing)・枠線とセル内データとの間の隙間(cellpadding)のピクセル値での指定記述です。

 中央設定した場合と中央設定しない場合のHTML記述の違いは、「table」の記述の1行目にあります。
 中央設定しない場合は、行の最後で「aline=”left”」と指定しています。
 また、中央設定している場合は、行の最後で「aline=”center”」と指定記述されています。

<プレビュー;表を画面の中央表示に設定>

06-preview

 この表で、HTML記述に要する文字数は約782字となります。gooブログでは一記事あたりHTMLで約20,000字以内との文字数制限があるので、一記事全体での文字数を考慮して、表を直接記述するのか、或いは描画ソフト等で作成した表の画像を貼り付けるかなど文字数が節減できる他の方法をとるのかを見極めることが重要です。

 本件では背景色を指定していないので、透過状態で表示されています。背景に色を指定する方法については、またの機会に譲りたいと思います。



【関連記事】

 ○ gooブログで表作成

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラGP 終了⁈

2018-01-13 08:34:39 | 社会・経済

ゆるキャラGPが終わる!

01_ゆるキャラ

 「ゆるキャラグランプリ」実行委員会会長の西秀一郎氏は、ご当地キャラクターの人気投票イベントについて2020年を目処として終了することを検討していると明らかにしました。

 その理由について、「ゆるキャラで地方を元気にと思ってやってきたが、自治体の人がやればいいことだと思う」と説明。「20年くらいで終わりにしたい。グランプリを続ける、続けないはみんながもっと考えてくれるといい」とも語ったとのことです。

 「ゆるキャラ」は、「ゆるいマスコットキャラクター」の略で、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことです。

 「ゆるキャラグランプリ」は、2010年の「ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと~」が第1回で、その後毎年開催され、2017年で8回を数えます。

02_GP優勝キャラ

 人気投票はメールアドレスを公式サイトで登録し、発行されたIDを使って1日1回、期間中毎日投票できます。

 近年ではキャラクターが濫造されてしまい、「ゆるキャラ」そのもののインパクトが弱くなっているようです。



【関係サイト】

 ○ ゆるキャラグランプリ オフィシャル・ウエブサイト


【関連記事】

○ ゆるキャラグランプリ2011 開催中








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾りの仕舞うとき

2018-01-06 08:41:29 | 日記・エッセイ・コラム

 2014年1月掲載の「『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき」で明らかにしたつもりでしたが、仕舞うときが分からない人が多いようです。説明が悪かったかな?

01_gyoji

 お正月飾りは松の内が過ぎたら外します。また、鏡開きは一般的に1月11日、一部地域では1月20日。

 松の内は、関東流では『1月7日まで』です。7日の朝に七草粥を食べて、門松や注連縄(しめなわ)などのお正月飾りを外します。
 一方、関西流では『1月15日まで』を松の内とし、11日の鏡開き後にお正月飾りを外します。お正月飾りの代表である御鏡餅を外すので、この日にすべてのお正月飾りを外すのが理に適っていると考えられたようです。

 松の内(1月15日まで)はお正月飾りを飾っておくという地域もあります。

06_gyoji

 西神中央公園の西側グラウンドで行われる「とんど祭り」は、毎年、1月7日以降に訪れる最初の日曜日に実施されるようです。つまり、7日が日曜日なら7日、土曜日なら8日、水曜日なら11日といった具合に変動します。但し、雨天・荒天の場合は中止となります。 

02-1_jiki

02-2_yotei


 元々、 松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日と定まっていました。しかし、徳川幕府の第3代将軍家光が亡くなったのが慶安4年4月20日であったことから、“20日”を忌日とし、幕府があった関東を中心に鏡開きを10日前倒しして1月11日に変更することが行われたようです。(慶安4年4月1日=1651年5月20日)
 
 また、関東を中心とした地域で7日を「お正月飾り」を外すとしたのは、明歴3年(1657年)正月18日から28日(32日から34日)に起こった大火「振袖火事」(「丸山火事」とも呼ばれる)を教訓に、幕府から7日を以って飾り納めをするようにとの通達があったためとも言われています。


【関連記事】

 ○ 『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018今年の干支/戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)

2018-01-01 08:06:37 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございます

 今年は「戌(いぬ)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「犬」としています。

01_2018inu

 干支(えと)は戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

02_jikanjunishi

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

03_2018etohyo

 西暦年を60で割って38が余る年が戊戌の年となります。

  六十干支の35番目です。

 「戊」は十干の5番目、「土の兄」です。戊は陽の土、十二支の戌は陽の土で、比和(同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなる)。
・戊(ぼ、つちのえ):植物の成長が絶頂期にあるという意味。
・戌(いぬ、じゅつ):草木が枯れる状態。

 戊は“茂”に通じ、陽気による分化繁栄を意味しているそうです。陰陽五行で陰の金を示します。これは、果実が成熟の極限に達した状態とされています。


 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
 「戊」の年の恵方は南南東微南になります。

04_eho

 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

≪二十四節気について≫

 また、「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
 太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。

 2018年の二十四節気

06_2018y-24seki

 二十四節気一覧表

07_24sekihyo



【関係サイト】

 ○ 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?


【関連記事】

 ○ 恵方/恵方巻き



<今年予定されている事>

06_gyoji

  西神中央公園の西側グラウンドで行われる「とんど祭り」は、毎年、1月7日以降に訪れる最初の日曜日に実施されるようです。
 つまり、7日が日曜日なら7日、土曜日なら8日、水曜日なら11日といった具合に変動します。
 但し、雨天・荒天の場合は中止となります。

02-1_jiki

02-2_yotei


1月
・  1日 チェコスロバキア連邦解体25周年⇒チェコ、スロバキア各国発足25周年
・  4日 ミャンマーのイギリスからの独立70周年
・  9日 Windows 8.1のメインストリームサポートの終了日
Windowsサポート期間表
・26日 帝銀事件発生から70年

2月
・  9日 - 25日 平昌オリンピック

3月
・  1日 長崎県知事選挙
・  9日 - 18日 平昌パラリンピック
・26日 石川県知事選挙

4月
・大阪市営地下鉄および大阪市営バスが、それぞれ大阪市全額出資の株式会社(地下鉄は新会社の「大阪市高速電気軌道」、バスは既存の「大阪シティバス」)による運営に移管予定
・  1日 学制改革による新制高等学校発足70周年
・  5日 「東京ディズニーランド35周年“Happiest Celebration!”」開始。
・  5日 明石海峡大橋開通20周年
・10日 瀬戸大橋開通30周年
・15日 京都府知事選挙

5月
・  3日 極東国際軍事裁判から70年(開廷)

6月
・19日 ハワイにおける日本人移民150周年

7月
・  1日 日本の郵便番号制施行50周年
・19日 滋賀県知事選挙
・22日 1918年米騒動発生から100年

8月
・  5日 第100回全国高等学校野球選手権大会開催予定。
・31日 長野県知事選挙

9月
・ 4日 香川県知事選挙

10月
・  1日  日本全国の証券取引所で上場企業の株式の売買単位が100株に統一される。
・23日 明治維新150周年
・31日 この日を以て日本の放送局の現行免許は期限満了。翌日より再免許となる。現在政府内で検討されている「放送と通信の完全融合」の結果如何によっては、地方局を中心にテレビ局の完全放送終了の可能性がある。

11月
・  1日 欧州連合発足25周年
・11日 福島県知事選挙
・30日 愛媛県知事選挙

12月
・  9日 沖縄県知事選挙
・16日 和歌山県知事選挙

時期不明
・減反政策(1969年以降に実施)終了予定。
・イオンの完全子会社になったダイエーの屋号消滅。
・新名神高速道路・新四日市ジャンクション-亀山西ジャンクション間 開通。
・JR東日本に次世代高速新幹線の試験車輌「アルファ-Ⅹ(時速360km)」登場。




2018年のカレンダー

08_calendar2018




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする