スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

七五三

2021-10-30 09:18:32 | 社会・経済

 

 

  昔は「七歳までは神の子」という言葉があったほど子供を大切にしました。その訳は子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る、今でいうところの数え年でさまざまな儀式が節目ごとに行われていたようです。
  三歳の男女の「髪置き」・・・・・・・平安時代
  五歳男子の「袴着(はかまぎ)」・・・平安時代
  七歳女子の「帯解き」・・・・・・・・鎌倉時代~室町時代
;です。

三歳(髪置の儀)
 男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
 この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。

五歳(袴着の儀)男が5歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
 室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となったようです。

七歳(帯解の儀)紐をつけて着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
 江戸後期から女子は7歳となったようです。江戸時代の前・室町時代に11月15日と定められ、男子は5歳の「袴着(はかまぎ)」と共にやったようです。

なるほどね!



 でも、何故こんなところで性差があるのだろう。

 江戸時代の決まりでは、女は7歳になれば一人前として、当人が望むと望まざるとに関わらず、吉原や岡場所(遊郭)に入ることができ、花魁道中では“禿”として働くことができたようです。遊郭に入った女は、普段は雑用をこなし、器量次第だけど15歳位になれば遊女として働くようです。その関係上女は小さい頃から遊郭に来た男と遊郭の女が何をするのか、男女の関係について精通していたようです。現在(いま)ではジェンダー・ハラスメントと突っ込まれるでしょうが、当時は当たり前のことでした。


 今や11月になれば七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと、付き添いの親の姿で神社は賑わいます。

 現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など、都合の良い日に合わせてお祝いをする事が多いようです。

六甲八幡神社の案内




【関係先】〇 厄除の神様 六甲八幡神社(七五三詣り案内)


【関連記事】 

 〇 七五三詣り

 〇 Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻

 〇 Cocoon

 〇 京都の神様










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿で木枯らし1号

2021-10-24 20:13:18 | 日記・エッセイ・コラム

 


 2021年10月23日(土)、テレビ各局で真子様婚姻の報道を競うように行っている中、近畿地方で木枯らし1号が吹いたとの報道をしていました。
 23日(土)の9時半過ぎ、余りの寒さに夏の出で立ちの上にその辺にあるジャケットを着て外に出ると、共用部分の掃除を委託しているお姉さんに「もう冬真っ盛りみたいね」と言われました。



SUNTV-Wind

 “NHK Web”では次の様に報道しています。

 23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となって北寄りの風が強まり、大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。

 23日午前9時までに観測された最大瞬間風速は
▽京都府舞鶴市で17.1メートル
▽滋賀県彦根市で15.2メートル
▽和歌山市で13.1メートル
▽大阪市で10.2メートルなどとなっています。

 大阪管区気象台によりますと、23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となり、各地で北寄りの風が強まりました。

 気象台によると近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。

 大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。
 大阪市内では長袖を着て自転車に乗ったり犬の散歩をしたりする人の姿が見られました。

 23日日中の最高気温は
▽大阪が20度
▽京都、神戸、奈良で19度
▽大津で18度などと22日に比べて1度から2度程度下がると予想されています。

 気象台によりますと近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。

 急に冬が遣ってきた。まだ真夏の出で立ち。こんな格好で表に出ると、寒くて“震え”がきます。野生の動物たちもさぞ寒いことでしょう。

2021年10月23日(土曜日) 18:09 サンテレビ

 大阪管区気象台は10月23日、近畿地方で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。

 西高東低の冬型の気圧配置が強まった10月23日、神戸市では午前9時までに最大瞬間風速11.3メートルを観測し、大阪管区気象台は木枯らし1号が吹いたと発表しました。

 近畿地方の木枯らし1号は、10月下旬から12月下旬にかけ冬型の気圧配置で最大風速8メートル以上の北寄りの風が吹いた時に発表されるもので、1955年以降の観測史上最も早かった去年などと同じ日の記録となりました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Office のリボンの表示/非表示の切り替え

2021-10-23 08:37:10 | デジタル・インターネット

 


 Windows10のバージョンが20H2になって以降、忘れてしまったか、ハナから知らなかったかExcelやWordのリボンが表示されなくなって困っている人もいるのではないかと思います。

 次の様にすれば表示/非表示の切り替えが簡単にできます。

1.ExcelやWordを立ち上げる

2.画面の右上隅にある 〔リボン表示オプション〕 アイコンをクリック

リボンオプション選択

3.表示する場合は「タブとコマンドの表示(O)」を、非表示の場合は「リボンを自動的に非表示にする(A)」をクリック。

TITLE

以上の操作でOfficeのリボンの表示/非表示が自由に行えます。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおばこ(大葉子)

2021-10-16 08:49:14 | 日記・エッセイ・コラム

 

 


 私が中学生の頃、確かそうだったと思うけど、国語の教師から、「この草は『おおばこ』という名です」「踏みつけに強く、学校の周辺で人などがよく踏む道端などの場所のほか、校庭などで、丈が高くなる草が生えないような場所、つまり校庭の縁・隅のような場所を選ぶ。」と教えられました。この時初めてこの草の名前を知り、以来私の頭に強く刻まれました。
 この草は中国からの帰化植物ですが、戦国時代以前からあったとのことです。その頃は大人といえども誰かに連れていかれることは常で、その時、おおばこの種を道すがら蒔いたらしい。一晩で芽を吹くほどに成長が早いので、後から「おおばこ」を辿って部下達が救出に駆け付けたとのことでした。道すがら蒔いたので、日本全国にこの草が蔓延っているとのことでした。
 なぜこの教師がこういった話をしたのか、もうその経緯(いきさつ)は忘れてしまいました。

おおばこ

 花期は春から秋(4~9月)にかけて。別名は「車前草(しゃぜんそう)」とか「相撲取草(すもうとりくさ)」といいます。「車前草」は、中国名です。「相撲取草」は、子供の遊びで、花穂をつけた茎を根本から取り、2つ折りにして、2人が互いに引っかけて引っ張り合い、どちらが切れないかを競う「おおばこ相撲」からの名前。

 おおばこは乾燥して生薬として利用されます。(日本薬局方で承認)①花期に全草を天日で乾燥したものを車前草。また、②葉だけを乾燥させたものを車前葉(しゃぜんよう)、種を乾燥させたものを車前子(しゃぜんし)といいます。種子、全草とも煎じて用いられ、服用すると咳止め、たんきり、下痢止め、消炎、むくみの利尿に効用があるとされます。また、車前葉は漢方薬として慢性気管支炎や高血圧症に使われます。

 民間療法では、膿が出るような腫れ物には、葉を火であぶってよく揉んでから、患部に貼り付けると治るといわれています。また、夏場に全草を採取して天日干しし、煎じてお茶代わりに飲むと、消炎、利尿、下痢止め、胃腸病によいと言われています。



【関係先】

 〇 季節の花 300 山本 純士 (Atsushi Yamamoto)撮影

 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漢字

2021-10-09 08:53:30 | 社会・経済

 


 最近・新型コロナイルス禍になって暫くしてから、dely株式会社運営のTRILLが提供する難読漢字が“Yahoo”のトップ画面に掲載されるようになりました。

 難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のもの(不規則)であったり、当用漢字外の漢字や国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称です。

 かつては「薔薇(ばら)」なども難読漢字の典型でした。難読漢字の代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まりました。

日本語における難読漢字の例

 熟字訓 ; 日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたもの
  黄蜀葵(とろろ)
  鹿尾菜(ひじき)
  年魚・香魚(あゆ)
  吉丁虫(たまむし)
  車前草(おおばこ)
  蒲公英(たんぽぽ)
  紫陽花(あじさい)
  紫雲英(れんげそう)
  麪包(ぱん)
  金字塔(ピラミッド)
  金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)
  最中(もなか)
  田圃(たんぼ)
  鞋底魚(したびらめ)
  草鞋(わらじ)
  板山葵(いたわさ)
  強請・強談(ゆすり)
  美人局(つつもたせ)
  態態(わざわざ)

 表外字 ; 常用漢字表(または当用漢字表、人名用漢字別表)に含まれない漢字
  潴(みずたまり)
  霰(あられ)
  霙(みぞれ)
  鮴・石伏魚(ごり、めばる)
  擽る(くすぐる)
  鮎(なまず;鯰)

 表外音 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                         いるもので、音読みされるもの。
  反吐(へど)
  反古(ほご)
  外郎(ういろう)
  一寸法師(いっすんぼうし)

  私にとって“外郎”は馴染みのある字ですね!
  最近は名古屋が有名ですが、昔より山口市は「ういろう(葛を原材料として作った見た目が羊羹の様な蒸し菓子)」の街です。特に
      三堀堂が有名です。

 表外訓 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                           いるもので、訓読みされるもの。
  殿(しんがり)
  匿う(かくまう)
  集る(たかる)
  麗か(うららか)
  皇(すめらぎ)
  潮(うしお)
  帝(みかど)
  邸(やしき)
  戦ぐ(そよぐ)


 表外漢字字体表は、常用漢字とともに使われることの比較的多いと考えられる表外漢字を漢字出現頻度数調査(書
                                籍類・新聞等を対象)によって特定し,その範囲について,印刷標準字体(1000字)と簡易慣
                                用字体(22字)とを示しています。「表外漢字字体表」は印刷文字を対象とし,手書き文字は対としていま
          せん。(文化庁HPより)

簡易慣用字体22

【関係先】

 〇 あなたは読める?社会人なら知っておきたい《難読漢字》まとめ
   読めそうで読めない漢字10選
   読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》

 〇 文化庁 各期国語審議会の記録 第22期 表外漢字字体表
   「表外漢字字体表」の 字体表の見方
   「表外漢字字体表」の No.1~No.1022 (PDF)



【関連記事】

 〇 外郎(ういろう)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似鳥鶏の作家デビューは「市立高等学校シリーズ」

2021-10-02 08:49:26 | 本、雑誌とCD、DVD

 


 似鳥鶏氏の著作は割と好きで結構読んでいると思います。そんな彼の作家デビューとなった作品は見事なまでのミステリーだったのです。

IMGP1228-2

 

書名: (1) 理由(わけ)あって冬に出る(2007年10月 )〔A6判;文庫本〕
                (2) さよならの次にくる〈卒業式編〉(2009年6月)〔A6判;文庫本〕       
                (3) さよならの次にくる〈新学期編〉(2009年8月)〔A6判;文庫本〕       
      (4) まもなく電車が出現します(2011年5月)〔A6判;文庫本〕   
 (5) いわゆる天使の文化祭(2011年12月)〔A6判;文庫本〕 
      (6) 昨日まで不思議の校舎(2013年4月)〔A6判;文庫本〕     
 (7) 家庭用事件(2016年4月)〔A6判;文庫本〕            
(8) 卒業したら教室で(2021年3月)〔A6判;文庫本〕     
著者:似鳥 鶏
発行所:株式会社 東京創元社(創元推理文庫)
ジャンル;文学/ミステリー



 正直なところ、最後の「卒業したら教室で」がずっと気になっていて、これを購読したら、“1巻目から読みたくなった”というところです。   高校生時代を思い出して読んでいます。

 似鳥鶏氏は当初モデルとした学校を、某市立高校としていたが読者探偵にそのことを突かれいつの頃からか自身が卒業した千葉市立千葉高等学校とするようになり読者探偵から何も言われなくなって久しい。しかし、8巻目の第一章で突然『蘇我市立蘇我高等学校』と言い出したり、同じく8巻目・前述の第一章の後に記述されている「まえがき」で似鳥鶏氏が通っていた市立高等学校(千葉市立千葉高等学校)と言い出したりと無茶苦茶です。

 小説は著作者の思想等が入ると云われていますが正にそのようです。何巻目か忘れましたが、次のようなことが書かれています。

(1) 目標とか苦難とかが無い、つまり空虚な生活とは、とりたてて楽しいことも無い生活ということになる。
 あるいは、こんなことも…。    ● 暑くも寒くもなく存在感のない空気が……。
(2) 警察は起こった事件の捜査をする機関であって、事件を起こさないようにしてくれる機関ではない。
  他の本(喜多喜 久著作『動機探偵』)にも警察の捜 査態度について記述されていました。「事件発生が認められない以上、ただ
 の家出人として扱われることとなっており警察が捜査に乗り出すことはない」
(3) 日本人はとかく控え目なのを褒めたがるけど、問題が起こった時対処する能力のある人間が、遠慮して前に出ないのは決して美徳
  なんかじゃない…。」
(4) 傲慢と無責任の二択なら、僕は傲慢を取る。無責任は他人に迷惑をかける。傲慢は僕が非難されるだけだ。
(5) 物事はただ『見る』んじゃない。『観察する』んだ。


 似鳥 鶏(にたどり けい)氏は、1981年3月生まれ、千葉大学を卒業し在住。北海道大学法科大学院在学中の2006年にこのシリーズ第1巻の『理由(わけ)あって冬に出る』で第16回鮎川哲也賞に佳作入選し、作家デビューしました。

 似鳥 鶏氏の著作では、「楓ヶ丘動物園」シリーズ、「100億人のヨリコさん」などを購読しています。



 第8巻は、SNSにあげられたという設定の企画ページ   ― SF的な更に言うなら今流行のスマホ向けバトルゲーム的な ―   イメージが挿入記述されているので、それこそ“ちんぷんかんぷん”なものになっています。



【SNSとは・・・Wikipediaより】
  広義には、社会的ネットワークの構築の出来るサービスやウェブサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)またはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。この為、電子掲示板も広義的にはSNSに含まれることがある。
 狭義には、SNSとは人と人とのつながりを促進・サポートする、「コミュニティ型の会員制のサービス」と定義される。あるいはそういったサービスを提供するウェブサイトも含まれる。
 SNSの主目的は、個人間のコミュニケーションにある。利用者はサービスに会員登録をすることで利用できるが密接な人の繋がりを重視して、既存の参加者からの招待がないと参加できないシステムになっているものも存在する。
 近年では、各国の企業や政府機関など多々な分野においてSNSの利用が進んでいる。首相官邸においてもFacebook、LINEなどのSNSを利用した情報発信を行っている。 また、社内でのコミュニケーションの活性化、情報の地域間格差の解消、SOX法対策のために、多くの企業が社内SNSを導入している。
 Twitterに関しては、緩い「繋がり」(人間関係)が発生し、広い意味ではSNSの1つといわれるが、Twitter社自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると規定し、SNSではないとしている。       多くのサービスは広告収入で収益を上げるビジネスモデルである。   Facebook、Twitterは13歳以上の使用を可能とし、13歳未満のアカウントを全てロックするなどの設定を追加するようになった。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする