スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

WAONカード : 旧カードから新カードへの切り替え & オートチャージの解除

2016-11-26 08:18:19 | 日記・エッセイ・コラム

 三井住友VISAカードの追加カードとしてWAONカードを持っています。このカードはクレジットカードでのオートチャージを行っています。先日『GGワオン』を購入したのでこのカードが不要となりましたが、WAONカードには解約手続きがありません。処理として記載されているのは、「チャージを使い切って、自分でカードを廃棄するように」とのことでした。
 そこで、WAONカードのオートチャージ機能を停止してチャージ残額を使い切ろうと思い、株式会社三井住友カードのHP中、★カードサービスの「追加カード」→「三井住友カードWAON〔個人〕」の「詳細を見る」→「WAON端末の機能、チャージ(入金)方法、WAON残高・WAONポイント・利用履歴の確認」をチェックしたところ、WAONステーションで処理可能なようです。

001_SMBCwaon

002_WAONstation

 また、株式会社三井住友カードのHP中、『★カードサービス』の「三井住友カードWAON〔個人〕」の「詳細を見る」→「WAONウェブサイト」を確認すると、ICカードリーダライタがあれば「ネットステーション」の機能を利用できそうでした。

 店頭の『WAONステーション』で手続きするか、ICカードリーダライタがある方は自宅のPCで手続きするか何れかのやり方でオートチャージしない設定に変更すれば、当面の課題は解決されるのではないかと思いました。

 私の場合、ICカードリーダライタを持っていないので、店頭のWAONステーションを利用しました。
 やることは二つ。①旧カードで契約している“オートチャージ利用停止”と②旧カードのポイントを新カードに移行・統合(合算)することです。

1.WAONステーションでの“オートチャージ利用停止”の手順はWAONサイトの次のページに記載されています。
  URL : http://www.waon.net/operation/station/autocharge-stop.html

003_henko1-2(1) 「各種設定・変更」をタッチ
(2) 「オートチャージ設定・変更」 をタッチ








004_henko3-4(3) WAONカードをスキャナー上に置く
(4) 「契約解除」ボタンをタッチ








005_henko5-6(5) 「はい」のボタンをタッチ
(6) 「WAONカードにかきこみ変更中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。







006_henko7-8(7) 次の仮面が表示されたら、WAONカードを取り除く
(8) 「オートチャージ申請が完了しました。」と表示されたら、〔メニューに戻る〕ボタンにタッチ
  レシートを希望する場合は〔レシート〕ボタンにタッチ







2.WAONステーションでの旧カードから新カードへのポイント移行・合算処理は、WAONサイトの“ポイント合算手順(WAONステーション)”に記載されています。
  URL : http://www.waon.net/operation/station/st-point-merge.html

007_addUp1-2(1) 「ポイントサービス」をタッチ
(2) 「まとめる! WAONポイントを1枚のカードに合算する」をタッチ







008_addUp3-4(3) 合算先のWAONカード(新カード)をスキャナー上に置く
(4) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。







009_addUp5-6(5) 合算先のWAONカードを取り外す
(6) 合算元のWAONカード(旧カード)をスキャナー上に置く








010_addUp7-8(7) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。
(8) 「合算するポイントを確認してください。」と表示されるので、よければ「はい」をタッチ






011_addUp9-10(9) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。
  旧カードのポイントを新カードに移動・合算中・・・
(10) 「合算元のWAONカードをお取りください。」と表示されたら、スキャナー上から旧カードを取り除く





012_addUp11-12(11)画面が変ったら、合算先のWAONカード(新カード)をスキャナー上に置く
(12)「ダウンロード中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。






013_addUp13-14(13) 次の仮面が表示されたら、WAONカードを取り除く
(14) 「ポイント合算が完了しました。」と表示されたら、〔メニューに戻る〕ボタンにタッチ
  レシートを希望する場合は〔レシート〕ボタンにタッチ







 以上で各カードへの必要な手続きは終了しました。
 旧カードへのチャージ残額は移行することができません。
 旧カードは残額を使い切り、ポイントを新カードに移行・合算したあと、鋏を入れて廃棄します。


【関係サイト】

 ○ 三井住友カードWAON

 ○ WAONネットステーションについて










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『植物図鑑』

2016-11-19 10:40:35 | 本、雑誌とCD、DVD

 2016年7月の一ヶ月間は、喜久屋書店で購入した一冊の文庫本を何度か読み返していました。
  これは恋愛小説です。恋愛小説が特に好きという訳ではなく、“甘酸っぱい”だけ、“きゅんきゅんする”だけの恋愛小説は「どうでもいい」のジャンルに入るものです。ところがこの小説は恋愛以外の記述、『歩く植物図鑑』たる樹による野草に関する記述、食べれる食べれないだけではなく、野草の名前を知ることができた! が私の心に突き刺さりました。6月4日に映画が公開され上映中とのPRもあり、7月中はこれの読み返しで過ごしました。

01_bunko-shokubutsuzukan

書名:植物図鑑(文庫)
著者:有川 浩
発行所:株式会社 幻冬舎
初版発行日:2013年1月10日

 2009年6月30日に角川書店から単行本(四六版)で発行され、2010年12月24日には同社から電子書籍で発行、その後2013年に幻冬舎から文庫本化して発行されました。

 何度も何度も読み返し、何度も何度も涙しながら、一つずつ野草の名前と特徴を記憶し、町や野に出てその野草を探しました。

 この小説を読み始めてからは、近所に生えている“ヘクソカズラ”が目に付くようになりました。小さなフリルが付いたような花は、女性には“かわいい”と人気があります。

02_hekusokazura

 また、娘の家の庭に小さなニワゼキショウ(庭石菖)が1本生えているのも見付けました。イタドリ(虎杖)が食用になることは女房によって知らされていたし、播磨地方では「ダンジ」と呼んでいることも知りました。私の故郷ではスカンポと呼んでいたように思います。イタドリは生食できるが、シュウ酸を多く含むので、沢山食べるとおなかを壊します。このことは、天野頌子さんの小説『タマの猫又相談所』でも触れられています。

 この物語の凄いところは、さやかの樹に対する根拠のない信頼と、帰るところができたという樹の思い。そして、家柄はいいとはいえ、フリーターだった樹が趣味で撮り貯めた写真でいつのまにか恩師である教授の助手になり、大学で講師として教鞭をとるようになっていたこと。この樹の転身は、まるで“さかなクン”さながらですね。現実には非常に稀なことではないでしょうか。

 “甘酸っぱさ”と“胸きゅん”以外に、野草を紹介しながら多くの読者の心を掴む。恋愛小説としては少し違反ではないだろうか。

 いづれにしても、大変楽しませてもらっています。これからも何度か読み返す本の一つになったようです。



(注)さかなクン(1975年8月6日生)は、日本の魚類学者で、タレント、イラストレーター。本名は宮澤 正之(みやざわ まさゆき)



【関係サイト】

 ○ 株式会社幻冬舎HP-植物図鑑

 ○ 株式会社KADOKAWAオフィシャルサイト-植物図鑑

 ○ 植 * 物 * 図 * 鑑  運命の恋、ひろいました(2016「植物図鑑」製作委員会)

 ○
さかなクン -オフィシャルサイト


【関連記事】

 〇 天野頌子ワールド










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビームの使い方、「交通の教則」に明記

2016-11-12 08:36:41 | 社会・経済

 警察庁は、交通ルールやマナーを解説した「交通の方法に関する教則」にハイビームの使い方を明記する方針を決めました。改正教則は10月下旬に公布され、来年3月に施行される予定です。
  現在の「交通の方法に関する教則」でも第3節に記載されていますが、ハイビームの使い方の誤解やマナーの不徹底が多く見受けられることに起因しているようです。

 ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされています。
 「道路交通法 第三章 車両及び路面電車の交通方法 第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)」は、100メートル先まで照らせるハイビームと40メートルのロービームの使い方について、対向車や先行車がいる時はロービームに切り替えると規定。同法に基づく教則には、「交通量の多い市街地や、対向車などがいる時は、前照灯を下向きに」「見通しの悪い交差点やカーブの手前は上向きに」とだけ記され、他の状況でハイビームとロービームのどちらを使うべきかが明確に書かれていません。
 改正教則では、歩行者らを早期に発見するため、交通量の多い市街地を除き、ハイビームの原則使用と明記し、対向車と行き違う時や、他の車の直後を通行している時は、ロービームへのこまめな切り替えを求めています。

01_irradiat

 昨年の交通事故死者は4117人で、歩行者と自動車の事故が最多の1534人。このうち約7割が夜間に起きていました。なかでも、交通量の比較的少ない郊外で夜間発生した車と歩行者の死亡事故は164件あり、このうちの96%にあたる157件がロービームだったそうです。
 全国で夜間の歩行者の死亡事故が多発しているうえ、ハイビーム走行を基本とする考え方が周知されていないことが教則改正の背景にあるとのことです。

02_JAF USER TEST

 旧来より、免許取得時の学科教習時にハイビームとロービームのきめ細かな使い分けをするよう指導されており、ドライバーの常識と言えるのではないかと思いますが、改めて教則に明記しなければならない現状を嘆かわしく思います。

 こうした前照灯の「ハイ・ロー議論」は、自動車メーカー等のヘッドライト新技術の進化と普及によって、もう少し先の時代になれば無くなるかもしれません。

 2020年から新車にはオートライト装着が義務づけられました。進化した技術によって、夕方になり周囲が暗くなるとヘッドライトは自動で点灯。この「義務化」では、その機能を夜間はオフにできないと定められています。
 また、新技術には「対向車や前走車がいるときは、自動でロービームに切り替える」機能がついていることです。
 更に進んだ技術として、「対向車や前走車がまぶしくないハイビーム」というものがあります。

 このように法律が整備され、新技術によるヘッドライトの普及が進めば、「ハイ・ロー議論」は早々に無くなるものと思います。

03_autoLight



道路交通法 第三章 車両及び路面電車の交通方法 第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)」抜粋

第十節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第五十二条   車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。
2   車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。


交通の方法に関する教則(平成26年9月1日現在) 抜粋

第6章 危険な場所などでの運転
第3節 夜間
2 灯火
(1) 夜間、道路を通行するときは、前照灯、車幅灯、尾灯などをつけなければなりません。昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで50メートル(高速道路では200メートル)先が見えないような場所を通行するときも同じです。
(2) 対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。ほかの車の直後を通行しているときも同じです。
(3) 交通量の多い市街地の道路などでは、常に前照灯を下向きに切り替えて運転しましよう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましよう。
(4) 見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きに切り替えるか点滅して、ほかの車や歩行者に交差点への接近を知らせましよう。


【関連事項】

 〇 道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)

 〇 交通の方法に関する教則

 〇 JAF Safety Light ヘッドライトの使い方 交通情報サイト










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じば産物産展/加西-兵庫県立フラワーセンター

2016-11-05 08:17:51 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年10月29日(土)、加西市の兵庫県立フラワーセンターに行きました。この日は『第11回じば産物産展』がフラワーセンター内の芝生広場で開催されており、同センターへの入場料も無料でした。(通常時は大人一名500円)

001_jibasan-2016-posterー3

 入場ゲートを入ってすぐの、桜の木には花が咲いていました。

002_sakura

 風車前花壇では、いまシーズン真っ盛りのコスモスが咲き誇っていました。

003_fusha

 更に、園内では『第39回兵庫県連合菊花展覧会』も開催されていたり、ダリアが見ごろとなっていたりして花々が咲き誇り、イベント効果もあってか多くの人々で賑わっていました。

004_kikkaten

005_dahlia

 入場ゲート右手の大温室には、球根ベゴニアや食虫植物をはじめとする多くの熱帯性植物が展示されていますが、今年からはハロウィン・コーナーが設けられていました。

006_Halloween

 話を『じば産物産展』に戻すと、仮設ステージでは10時頃にオープニングのセレモニーが始まり、その後さまざまな団体の発表がありました。この間、開催地点にテント村を形成していた物産会場で、めぼしいものを買い食いし、昼食をすませました。

 北ゲート方面、“彫刻の森”の事務所棟の隣に建設中の建物があり、その前でパンフレットを配りながら何やら説明をしている人がいました。興味本位で聞いていると、兵庫県立考古学博物館が古代中国鏡展示施設を建設中とのことで、その事前説明をされているところでした。古代中国鏡は、加西市在住の千石唯司氏が所蔵していたものを同博物館に寄贈されたものだとのことです。

007_kodaichugokukyo


 帰りには加西在住の親戚に誘われて、五百羅漢で有名な羅漢寺を訪ねました。

008_gohyakurakan

 羅漢寺では11月25日(金)~27日(日)の三日間、17:00~20:00、紅葉をライトアップしてのイベントが催されるようです。

009_ligtUp

 羅漢寺の御朱印もいただきました。

010_goshuin


【関係サイト】

 〇 兵庫県立フラワーセンター

 〇 かさい観光NAVI -観光パンフレット


【関連記事】

 〇 大中遺跡(播磨大中古代の村)/地元で遊ぶ













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする