スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

「宅ふぁいる便」を使ってみた

2015-08-29 07:49:02 | デジタル・インターネット

 親戚や知人と写真データをやり取りする機会が増え、メールに添付送信するには、何件ものメールを送らなければなりません。大量のデータをメール送信するために、大阪ガスグループのエルネットが運営するストレージサービスの「宅ふぁいる便」を使ってみました。
 なかなか良かったので、「宅ふぁいる便」の利用のし方などについて纏めてみました。

1.「宅ふぁいる便」サイトにアクセス

2.〔プレミアム会員でファイル送信〕バナーをクリック

01_Website

3.ログイン等ページに遷移

02_toroku1


≪利用手順1-初めての利用の場合≫

4.ページを下方向にスクロール
  〔プレミアム会員新規登録〕バナーをクリック

03_toroku2

5.「プレミアム会員登録(無料)へようこそ」ページに遷移
  画面に従って個人情報を登録
  このページでは仮登録が行われる。

04_toroku3

6.仮登録終了で、すぐに登録したメールアドレスに送ってきたメールに記載されたリンク先に接続して本登録を完了する。

05_toroku4

7.「宅ふぁいる便会員登録が完了しました!」というサイトページが表示されれば登録完了。

8.本登録完了後、プレミアム会員登録完了メールが届く

06_toroku5

以上で、会員登録完了です。


≪利用手順2-会員登録後のファイル送付方法≫

4.PCのドキュメント或いはピクチャーに新しいフォルダーを作成し、送付するデータをこのフォルダーに入れる

5.圧縮・解凍ソフトで、データを入れたフォルダーごと圧縮ファイルにする→こうすることで、1ファイルデータとして扱われる

6.「宅ふぁいる便」のWebサイトに接続

7.「プレミアム会員でファイル送信」のバナーをクリック

01_Website

8.遷移したページで、「プレミアム会員の方」のエリアに、会員登録時に登録したメールアドレス、パスワードをタイプインし、〔ログイン〕ボタンをクリック

08_riyo2

9.ログインしたページの、指定されたスペースに、手順2の4~5で準備しておいた圧縮ファイルをドラッグ・オン・ドロップする

09_riyo3

10.ページを下にスクロールし、「お届け先」、「開封通知・ダウンロード通知」、「伝言分」を入力して、〔送信内容を確認する〕ボタンをクリック

10_riyo4

11.暗転した画面に「以下の内容でファイルを送信します」画面が表示される
   表示された内容を確認し、間違いがなければ〔ファイルを送る〕ボタンをクリック

11_riyo5

12.「宅ファイル便」より、送信確認メールが入る

12_riyo6

以上で送信終了です。

→ ストレージサービス「宅ふぁいる便」の運営サーバにファイルを預け、預かりファイルがあることと、ダウンロードについて、受取人へのメール通知を依頼したことになります。


≪利用手順3-ファイル受信≫

①「宅ふぁいる便」が送られてくると、“宅ふぁいる便”からメールが届く

13_jushin1

②メールで指定された「ファイル受取り」のURLをクリック
  「宅ふぁいる便」サイトに接続される

③「同意してファイルを受け取る」をクリック

14_jushin2

④ダウンロードページに遷移

15_jushin3

⑤該当ファイルをクリックして、ファイル名の前の□にチェックを入れる

⑥ファイル名右横の〔ダウンロード〕ボタンをクリック

16_jushin4

⑦Windowsの指示待ちで、〔保存〕をクリック

17_jushin5

⑧Windowsの指示待ちで、〔フォルダーを開く〕をクリック

18_jushin6

⑨「ダウンロード」フォルダーに保存されたファイルを、保存すべきフォルダーに移動する



【関係サイト】

 ○ 宅ふぁいる便










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比金山 如意寺

2015-08-22 07:28:06 | 日記・エッセイ・コラム

 いつも看板を横目に見ながら訪ねることができていなかった、櫨谷の如意寺に行きました。(2015.2.27.THU)
 如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩です。
 『明石八山霊場 明石西国第21番(十一面観音)』と『神戸十三仏3番(文殊菩薩)』の霊場です。

 この寺は、もしかすると日本最古の寺院かもしれません。

001_nyoijiMap

 県道52号線を明石方面から北東・太山寺方面へ進み、「如意寺」の案内板が立っている、県道487号線とのT字路交差点を右手の県道487号線を南東・森の方へ進みます。

002_hyojiban

 そのまま暫く進むと、如意寺方面と西神南ニュータウン方面へのT字路に至るので、サンライズハイキングコースを左手『如意寺』方面へととります。
 写真で正面に見える地道は私有地へのアプローチです。

003_sansaro

 普通車が通れるほどの山道を進んで行くと、左手に三重塔が見えてきます。そのまま歩を進めると、如意寺の仁王門に着きます。

004_nioumon

005_aun

 この仁王門を潜り暫く進むと、左手に如意寺があります。

006_nyoiji

 境内に入ってすぐ右手に文殊堂(文殊尊)、その奥に三重塔(大日、釈迦、多宝如来)、その向かいに常行堂(阿弥陀如来)、その奥に寺院の総事務を執り行う本坊の玩玉院(がんぎょくいん 阿弥陀如来立像)があります。更に、境内正面奥には、本堂(地蔵殿)跡があります。

 本堂は、天保13年正月に焼失、幕末期に“七間×七間(約13m×13m)”の大本堂が再建されたが、第二次世界大戦で大きく損壊。修繕を待たれていたが、戦後間もなく解体されたとのことです。本尊の地蔵菩薩は文殊堂に合祀されています。

(文殊堂)

007_monjudo

(三重塔)

008_sanjunoto

(常行堂)

009_jokodo

(本堂跡)

010_hondoato

(本坊 玩玉院)

011_gangyokuin

 本坊の玩玉院へお邪魔し、縁側に置かれている鈴(りん)を鳴らしてご住職に訪問を告げ、ご朱印を頂きました。納経帳を返して頂くとき、ご住職から如意寺のリーフレットも頂きました。

012_ganshoin2

013_rin

014_shuin

 右が『明石八山霊場 比金山 如意寺(地蔵菩薩)』の、左が『神戸十三佛3番(文殊菩薩)』のご朱印です。




015_nyoijiPanf 伝承では、645年(大化元年)、法道仙人が多聞天の教化により当山に櫨(はぜ)の木に刻んだ地蔵菩薩と毘沙門天を祀ったのが起源とされ、649年(大化5年)に孝徳天皇の勅願寺と定められたが、その後荒廃し、正暦年間(990-995年)願西尼(安養尼)により中興されたという。発掘調査に基づくと、起源は平安中期(8世紀半ば)より古くはなさそうとのことです。






















【関係サイト】

 ○ 神戸まるごと田園ミユージアム構想 天台宗比金山 如意寺

 ○ 天台宗兵庫教区 寺院大図鑑

 ○ 神戸十三佛霊場会 第三番(文殊菩薩)比金山 如意寺


≪参考≫

1.神戸十三佛霊場
 ◇ 第一番(不動明王)龍華山 轉法輪寺(りゅうげさん でんぽうりんじ)〒655-0852 神戸市垂水区名谷町2089
 ◇ 第二番(釈迦如来)摩耶山 天上寺(まやさん とうりてんじょうじ)  〒657-0105 神戸市灘区摩耶山町2-12
 ◇ 第三番(文殊菩薩)比金山 如意寺(ひきんさん にょいじ)     〒673-2237 神戸市西区櫨谷町谷口259
 ◇ 第四番(普賢菩薩)三身山 太山寺(さんしんざん たいさんじ)  〒651-2108 神戸市西区伊川谷町前開224
 ◇ 第五番(地蔵菩薩)高和山 性海寺(たかわさん しょうかいじ) 〒651-2204 神戸市西区押部谷町高和1318
 ◇ 第六番(弥勒菩薩)再度山 大龍寺(ふたたびさん たいりゅうじ)〒650-0007 神戸市中央区神戸港地方字再度山1-3
 ◇ 第七番(薬師如来)岩嶺山 石峯寺(がんれいさん しゃくぶじ) 〒651-1621 神戸市北区淡河町神影110-1
 ◇ 第八番(観世音菩薩)寶積山 能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)〒652-0837 神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
 ◇ 第九番(勢至菩薩)摂取山 念佛寺(せっしゅざん ねんぶつじ) 〒651-1401 神戸市北区有馬町1641
 ◇ 第十番(阿弥陀如来)吉祥山 多聞寺(きっしょうざん たもんじ)〒655-0007 神戸市垂水区多聞台2-2-75
 ◇ 第十一番(阿?如来)上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) 〒654-0071 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
 ◇ 第十二番(大日如来)若王山 無動寺(にゃくおうざん むどうじ)〒651-1254 神戸市北区山田町福地字新池100
 ◇ 第十三番(虚空蔵菩薩)獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)〒651-1503 神戸市北区道場町生野1078-1

2.明石八山霊場(◇は神戸十三佛霊場と重複)(天台宗)
 ①◇三身山 太山寺 :兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224  <神戸市内でも屈指の紅葉の名所>
 ②◇比金山 如意寺 :兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259   <国指定重要文化財の三重塔など>
 ③◇吉祥山 多聞寺 :兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75   <追儺式、花菖蒲、紅葉>
 ④ 普光山 日輪寺 :兵庫県神戸市西区玉津町小山563-1(高野山真言宗)
 ⑤◇龍華山 転法輪寺:兵庫県神戸水区名谷町2098  <追儺式、弁天堂の蓮の花>
 ⑥ 龍華山 明王寺 :兵庫県神戸市垂水区名谷町1900  <追儺式>
 ⑦ 近江山 近江寺 :兵庫県神戸市西区押部谷町近江142  <修正会(鬼やらい)>
 ⑧◇高和山 性海寺 :兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271  <修正会>









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Media PlayerからSDカードに音楽を書き込む

2015-08-15 07:28:57 | デジタル・インターネット

 Windows Media Player(WMP) を使用して、PCに保存している音楽、画像、およびビデオを、空の CD( オーディオ CDまたはデータ CD)または DVD 更にSDにコピーできます。

 音楽をSDに書き出す手順は次の通りです。

(1) まずCDから音楽をPCに取り込みます。

 ①Windows Media Player(WMP) を起動

 ②「ツール」をクリック→表示されるドロップダウンメニューの「オプション(O)」をクリック

001_torikomi-1

 ③『オプション』の「音楽の取り込み」タブをクリック

002_torikomi-2

 ④「CDの取り込みを自動的に開始する」をクリックしてチェックマーク(?)を左のボックスに入れる

003_torikomi-3

 ⑤〔OK〕ボタンをクリック

 以上の指定を設定しておけば、CDのドライブへの挿入と同時に取り込みが開始されます。

(2) 再生リストを開くと、上記(1)で取り込んだ曲のリストが表示されます。

(3) 画面右上の「同期」タブをクリック。

004_WMP-list

(4) 「同期」のページが表示される。

005_synchro

(5) SDメモリーカードをPCに挿入する。

(6) PCに挿入したメモリーがデバイスとして自動的に認識される。

006_SD recognize

(7) 「同期リスト」の空欄にSDメモリーに書き込みたい曲をdrag-on-dropする。

007_drop

(8) 上の方にある「同期の開始(S)」をクリック。
   SDへの書き込みが開始される。

(9) 「同期が完了しました。」のメッセージが表示される。

008_end

以上でSDへの書き込みは完了です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glico ALMOND chocolate グリコアーモンドチョコレート

2015-08-08 07:38:58 | 日記・エッセイ・コラム

 2014年6月30日のことです。

「あっ! 懐かしい!!」

 思わず手にしていました。
 100円ショップのダイソーでのことです。それはレジ傍に置いてあり、2本(2箱)100円+消費税で販売されていました。

01-IMGP4220-2

 でも、本当は何と無くレトロ調のパッケージであって、発売当初(1958年-昭和33年)のオリジナルパッケージとは全然違います。

02-1958

 そして、この商品は、グリコHPの商品紹介ページにも掲載されていません。

 (もしかして、これはダイソーとのコラボ商品か?)

 私が知るアーモンドチョコレートのアーモンドは素焼きアーモンドでした。

 その当時、アーモンドを一粒丸ごと入れたチョコレートはグリコ製だけでしたが、今ではロッテや明治からも発売されています。グリコ製品では“アーモンドピーク”が代表しています。このアーモンドは飴を絡めています。

03-ALMOND PEAK

 ダイソーで購入したアーモンドチョコレート。子供の頃のようにチョコを舐め、アーモンドだけを齧りました。アーモンドには、ALMOND PEAK とは違い、飴は絡めてなく、昔ながらの素焼きアーモンドだけが入っていました。


【関係サイト】

 ○ 江崎グリコ㈱ 商品 アーモンドピーク

 ○ 江崎グリコ㈱ アーモンドチョコレート50年の歴史

 ○ ㈱ロッテ 商品情報 アーモンドチョコレート

 ○ ㈱明治 商品情報 アーモンドチョコレート


【関連記事】

 ○ 殻付きアーモンド/アーモンドの効能

 ○ アーモンドの花








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログで表作成

2015-08-01 07:49:03 | デジタル・インターネット

 gooブログで表を作成します。ここでは、HTMLのtable要素タグをタイプインすることなく、MS-Wordで作成した表をコピー&ペーストする簡単な方法で作成します。

 以下は「自転車保険義務化/兵庫県条令」で使用した表ですが、これを作成する表のサンプルとします。この表をブログのページ上に作成します。

001_hyoSample

≪手順≫

1.Wordで表を作成

002_WordCopy

2.作成した表をコピーし、ブログのリッチ編集画面(HTMLエミュレーター)に貼付け

003_blogPast

 貼り付けた表内部の文字スタイルがWordで作成した場合と異なっています。これは、ブログで改行を有効にするための、〔Shift〕+〔Enter〕のキー操作をしていない状態でペーストされる為です。修正は、一つずつコツコツとやります。たとえば、

①ヘッダーの

004_header

 文章折り返しの大きすぎる改行は、一旦、改行を解除して一連の文章に戻し、

005_kaigyokaisho

 改めて〔Shift〕+〔Enter〕のキー操作で文章を改行します。

006_saikaigyou

②また、セルの高さが不足している部分は、そのセルの文章の最後尾位置(以下の例で赤矢印指示部分)で〔Shift〕+〔Enter〕のキー操作をします。

007_sell

 以上の修正が完了すれば、表作成は終了です。

009_Web

 背景は何も指定していないので、透明処理されています。

 因みにHTMLは以下のようにTABLE要素で記述されています。  ( HTML記述 1ページ目 2ページ目 3ページ目 )









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする