goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

アザミの花

2019-06-22 08:25:51 | 日記・エッセイ・コラム

 最近、アザミを見掛けない。

01-noazami

 私が子供の頃、言い換えれば野山を駆け回っていた頃、つまり山陰の長門市にいた頃はよく見掛けたものです。

 最近では、「あっ! アザミだっ!」と思っても、田村草(タムラソウ キク科タムラソウ属)だったり、野生化した千日紅(せんにちこう ひゆ科 せんにちこう属)だったりします。

02-tamuraso

03-sennichikou

 佐用などの山奥に行けば見られるのかもしれない。

04_mikaduki

佐用市・「味わいの里 三日月」ルピナス畑にて




 思い出されるのは、あの赤紫の細い筒の束と棘と、昔伊藤久雄さんが歌って流行ったという歌の歌詞。

♪山には山の憂いあり 海には海の悲しみや~♪

 


 私がよく見ていたのは、普通に野山で見ることができる「ノアザミ」のようです。全国的に海岸から高山まで普通にみられる多年草だとのことです。最近見掛けなくなったのは、私の住む場所が開発されてから40年程度の高台で、クズ蔓は掃いて捨てるほどあるのに、ノアザミの自生地が無いからではなかろうかと思います。


 アザミについての一般的な記述は次のようになるのでしょうか?

 「アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称」とされています。また、スコットランドの国花でもあるようです。名前の由来はいろいろあるようです。
 茎の高さは0.5~1mになります。 葉は羽状に中裂し、縁にとげがあります。葉や総苞にトゲが多く、触れれば痛い草の代表です。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、直径は4~5cm。花の色は紫または赤紫色ですが、まれに白色のものがあります。開花時期は主に4~7月です。
 薊(アザミ)の種類はいろいろあり、どれもよく似ていて分類が難しいようです。日本だけでも150種以上もあるらしい。有名処では、「野薊(のあざみ)」、「野原薊(のはらあざみ)」「アメリカ鬼薊(あめりか おにあざみ)」など。


【関係先】

 ○  「アザミの歌」の歌詞(You Tube)

 ○ 国立科学博物館 「日本のアザミ」





Amazon.co.jp: あざみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山玉水のゆり

2019-06-15 08:42:16 | 日記・エッセイ・コラム

 2019年6月13日(木)、玉水ゆり園(丹波篠山市)にいきました。篠山城跡の近く(北へ約1km)です。

01_tamamizuYurienPoster

02_TanbaSasayamaCityMap

 舞鶴・若狭道の丹南篠山口で一般道の「丹南篠山口IC」に降りて左折。この辺りから現地の案内に従う。
 篠山城跡を目指すなら、R372号を目指して「網掛」・「吹新」・「東吹」交差点を直進。「尾根橋」交差点を通過して篠山消防署前を直進。次の信号がある「北」の交差点を左折。「篠山城跡」に行き着きます。

・住  所:兵庫県篠山市黒岡207-1
・電話番号:079-552-6316
・開園期間:2016年6月10日~7月初旬(開花状況を確認)
・開園時間:8:00~17:00(開園期間のみ)
・入園料:大人700円・アクセス:自動車:舞鶴若狭自動車道
・丹南篠山口IC~約15分
・駐車場:無料(満車時あり)


 女房が数年前から「ゆり」を見にいきたいと言っており、行先は大阪の「舞洲ゆり園」であっても、宍粟市千種町の「ちぐさ高原ゆり園」であってもどこであってもよく、ただ単に「ゆり」を見たかったようです。

 6月が開園だというのに、訪れる時期を逃すまいと、4月から「玉水ゆり園」ホームページの『開花状況』をかなりの頻度で見ています。

03_situation5

 ここも、レストラン&土産物店「ささやま玉水」に設営された花壇で、佐用の「味わいの里 三日月」に設営された「ルピナス畑」と同様でした。


残念ながら、天候不順の為、開花が遅れていました。

04_IMGP0364

05_IMGP0386

06_IMGP0410 - 2

07_IMGP0443-2


 ユリ園を観終わって、篠山城跡に行きました。

08_IMGP0348

09_IMGP0509-2


【関係先】

 ○ ささやま玉水

 ○ 篠山玉水ゆり園

 ○ 篠山市観光情報



【関連記事】

 ○ 佐用のルピナス





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐用のルピナス

2019-05-25 08:25:58 | 日記・エッセイ・コラム

 2019年5月18日(土)、佐用町三日月の「味わいの里 三日月」にいきました。朝日新聞の記事に誘われたものです。

01_asahi20190517

 ここの庭に植えてある「ルピナス」群を見にいきました。ここのルピナスはラッセルルピナスのようです。開花期は一般的には4月下旬から6月一杯とされています。ここでは25日頃までが見ごろとされているようです。所在地は兵庫県佐用郡佐用町乃井野1266。地図で表示するなら、

02_Map


 大阪方面からだと、

 (山陽道)→龍野西→播磨JC→(播磨道)→IC播磨新宮→県道44号との交差点を左折→角亀交差点を直進→角亀トンネル→栗町交差点を左折→出雲街道(国道179号)→JR姫新線 三日月駅前交差点を左折→(県道154号へ)→じきに左手に「味わいの里三日月」がある。

 貸切バスを仕立て来ている人たちもいました。大変な人気です。土曜日なのにたくさんあるスペースの駐車場は一杯です。

03_IMG317

04_IMG273

05_IMG266


【関係先URL】

 ○ 味わいの里三日月






Amazon.co.jp: 佐用町


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーマーク

2019-05-11 10:04:22 | 日記・エッセイ・コラム

 女房から70歳になったらシルバーマークをクルマに付けなければならないといわれた。

SilverMark

 そんな話をディラーの営業マンにすると、努力目標なので、付けていなくても良いといわれた。

 女房は私の安全を気にして、運転中に周りの他の運転者からイライラによる煽りなどを受けないように、またクルマを運転すると短気になる私が他のクルマを煽ったりすることを心配してのことだと思います。
 そこで、法的には努力目標となっているらしい「シルバーマーク」について少し調べてみました。

 俗に言うシルバーマークは正式には「高齢運転者標識」というようです。ここでの高齢運転者とは、運転者の満年齢が70歳以上の者を指しているようで、とくに75歳以上の者は70歳以上75歳未満の者とは分けて扱われるようです。
 その規定は、道路交通法第七一条の五第三項第四項にあり、罰則がない規定として1997年に導入され、その後数度の内閣府令等によって扱いが規定され、罰則のない努力目標として現在に至っているようです。
 したがって、いつ何時「努力目標」でなくなるか分からない状況です。
 クルマを運行するとき、運転者は他のクルマを煽る行為は絶対に遣ってはいけないことだと思います。一方で、煽られても仕方ない運転をするドライバーもいることは否めません。

 「高齢者を保護しなければ・・・」或いは「高齢運転者の規則無視による無茶な運転から他の運転者を守らなければ・・・」といった気持ちも解りますが、「運転初心者マーク」を付けた運転者も守れない状況で、どうやってシルバーマークを付けた車が係るトラブルを避けることができるのでしょうか。


≪参考≫

道路交通法

(初心運転者標識等の表示義務)
 第七十一条の五 第八十四条第三項の準中型自動車免許を受けた者で、当該準中型自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に準中型自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるもの及び同項の普通自動車免許を現に受けており、かつ、現に受けている準中型自動車免許を受けた日前に当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して二年以上である者を除く。)は、内閣府令で定めるところにより準中型自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで準中型自動車を運転してはならない。
 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者、現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に当該免許に係る上位免許(第八十五条第二項の規定により一の種類の運転免許について同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動車等(以下「免許自動車等」という。)を運転することができる他の種類の運転免許(第八十四条第二項の仮運転免許を除く。)をいう。第百条の二第一項第一号及び第三号において同じ。)を受けた者その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
 第八十五条第一項若しくは第二項又は第八十六条第一項若しくは第二項の規定により普通自動車を運転することができる免許(以下「普通自動車対応免許」という。)を受けた者で七十五歳以上のものは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
 普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。(罰則 第一項から第三項までについては第百二十一条第一項第九号の三、同条第二項)

経過(努力義務として導入)

○1997年(平成9年)10月30日の道路交通法改正で、75歳以上を対象に努力義務規程として導入された。
○2002年(平成14年)6月1日に、努力義務の対象年齢を75歳以上から70歳以上に引き下げる改正が行われた。
○2008年(平成20年)4月25日に、道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令(平成20年政令第148号)が公布され、6月1日から表示が義務化された。違反の名称や反則金の額、違反点数を定める道路交通法施行令の一部を改正する政令(平成20年政令第149号)も同時に公布された。
○2009年(平成21年)4月24日に、道路交通法の一部を改正する法律(平成21年法律第21号)により、75歳以上の運転者の高齢運転者標識表示義務の規定は当分の間適用しない、とされて即日施行され、75歳以上の運転者も高齢運転者標識の表示は努力義務とされた
○2010年(平成22年)8月19日に、四葉のクローバーにシニアの白いSの文字を組み合わせた「四つ葉マーク」に変更することが発表された。
○2010年(平成22年)12月17日に、新しい高齢運転者標識の様式を定める道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令(平成22年内閣府令第54号)が公布され、2011年(平成23年)2月1日から施行された。高齢運転者標識の様式については、改正後の道路交通法施行規則の様式にかかわらず、当分の間、なお従前の例によることができるもの、とされて従前の高齢運転者標識(もみじマーク)は改正後も使用が可能である。


道路交通法

(高齢運転者等標章の様式等)
3 法第四十五条の二第一項の高齢運転者等標章の様式は、別記様式第一の三の三のとおりとする。

(高齢運転者等標章の記載事項の変更の届出)
 第六条の三の三 高齢運転者等標章の交付を受けた者は、当該高齢運転者等標章の記載事項に変更が生じたときは、遅滞なく、別記様式第一の三の四の届出書に当該高齢運転者等標章及び当該変更が生じたことを証する書類を添えて、その者の住所地を管轄する公安委員会に届け出なければならない。

(高齢運転者等標章の再交付の申請)
 第六条の三の四 法第四十五条の二第三項に規定する高齢運転者等標章の再交付の申請は、別記様式第一の三の五の再交付申請書及び当該高齢運転者等標章を提出して行うものとする。ただし、当該高齢運転者等標章を亡失し、又は滅失した場合にあつては、当該高齢運転者等標章を提出することを要しない。

(高齢運転者等標章の返納)
 第六条の三の五 法第四十五条の二第四項の内閣府令で定める事由は、高齢運転者等標章の再交付を受けた後において、亡失した高齢運転者等標章を発見し、又は回復したこととする。




【関係先URL】

 ○ 警察庁HP 「高齢運転者標識を活用しましょう!」





Amazon.co.jp: 高齢運転者マーク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪のまち福崎町(柳田國男の生誕地)

2019-04-06 08:28:11 | 日記・エッセイ・コラム

 クルマを買い替えて初の遠出です。福崎町に行きました。加西市北条町経由で県道23号線を西進しました。

1_journeyMAP

 福崎町辻川山公園のさくらは3分程度。朝のうちは少し肌寒さを感じさせる花曇りでした。昼には暖かくなり、絶好の行楽日和となりました。
 公園周辺の整備が進んでおり、南面すぐ・養護老人ホーム福寿園すぐ下に公衆便所と駐車場、公園関係掲示板が設けられていました。
 そんなことを知らない私は、さらに北側(資料館と柳田國男生家入口近く)のグラウンドの駐車場に行きました。

2_annai

 兵庫県神埼郡福崎町は、市川の駒が岩に“河童”という妖(あやかし)がいましたが、東北地方・岩手県・遠野地方の伝承や逸話を集め、「遠野物語」として、1910年(明治43年)に自費出版という形で発表した柳田國男(やなぎた くにお)氏の生誕地です。

3_tonomonogatari

 同町の観光ガイドに従い、「柳田國男 生家」、「神埼郡歴史民俗資料館」と「柳田國男資料館」へ先ずは行きました。

4_shiryokan

 その後は「福崎妖怪ベンチ」のMAPに基づいて、順路は無視して町内に展示されている像を見て廻りました。スタート・駐車場→駒が岩→雪女→河童→天狗→猫また→鬼→一つ目小僧→一反木綿(見れなかった)→海坊主→油すまし→ゴール・駐車場の順に回りました。

5_benchMAP-2

 辻川山公園に戻って、公園内の像を楽しみました。

 この時期に福崎町を訪ねたのには、理由があります。3月末までに辻川山公園に、第4回妖怪造形コンテストで最優秀に選ばれた「砂かけ婆」の他、何体かの妖怪像が追加されるとの新聞情報があったからです。

 また、福崎町のHPによると、「第5回全国妖怪造形コンテスト」の募集が2018年8月1日(水)から10月31日(水)までの3か月間で募集され、その後の審査を経て各賞が決定されるようです。
 なお、「全国妖怪造形コンテスト」は、2014年から毎年実施されましたが、第5回をもって終了するとのことです。

6_asahi20181019

7_contest

 町内では、まずは「駒が岩」を訪ね、妖怪ベンチでは妖怪と一緒に写真を撮ったりして楽しみました。

8_komagaiwa


9_yukiona&kapa

「雪女」は『福ふく温泉』に、「河童」は『JR播但線・福崎駅』に設置されています。



10_tengu&nekomata

「天狗」は『天狗寿司』に、「猫また」は『グルメミート にしおか』に設置されています。



11_oni&hitotsume

「鬼」は『ひのストア』に、「一つ目小僧」はケーキ販売&CAFEの『レ・ボ・プロバンス』に設置されています。



12_1tanmomen&tenpo

「手作りパンの店 マリー・ポァラーヌ」は閉店されており、「一反もめん」のベンチも見当たりませんでした。
一反木綿の妖怪ベンチは“ファミリーマート福崎南インター店”に引っ越したようです。



13_umibozu&aburasumasi

「海ぼうず」は『ミートショップ松井』に、「油すまし」は辻川山公園の駐車場に設置されています。





 辻川山公園にもどってきて、多くの妖怪像を楽しみました。 辻川山公園は、意外と狭かったのに驚いています。

14_gataro&gajiro

 巌橋(いわおばし)手前から、ガタロウがしゃがんでいるのがわかります。橋をわたるものを脅かそうと、飛び出す機会を窺っているガジロウがいます。以前、ガジロウと一緒に飛び出していた、ガジロウの弟二体は撤去されています。

15_kue&tengu

16_sunakake

17_sakasa

 ガタロウ、ガジロウの他、辻川山公園には 「天狗の森の妖翁 天狗」、「招き鵺 鵺」、「森に吹く風 山の神」、「怪しい抜け道 砂かけ婆」、「妖怪小屋の逆さ天狗」の5体が展示されています。




【関係先サイト】

 ○ 福崎町の妖怪たち

 ○ 神埼郡歴史民俗資料館

 ○ 柳田國男資料館

 ○ 全国妖怪造形コンテスト


【関連記事】

 ○ 逢魔が時に会いましょう




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマを買い替えた・ETCは?

2019-03-30 08:15:06 | 日記・エッセイ・コラム

 クルマを買い替えました。トヨタのWISHからダイハツのCANBUS(初音ミク仕様)へ。総排気量1800ccから660ccへの乗り換えです。

1_WISHtoCANBUS

 軽自動車の規格は、排気量660㏄以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下の三輪および四輪自動車。小型自動車(四輪車)の規格は、排気量2000㏄以下、長さ4.7m以下、幅1.70m以下、高さ2.0m以下。


 トヨタのWISHは、2月28日現在、新車購入から13年7か月が経過。この日の走行距離計は96969と回文のような怪しげな数値を表示していました。(100千kmになると、メーター表示は“0”kmに戻るようです。)

2_meter

 WISHに乗り続けるなら、2019年10月以降、現在の税額の15%程度が加算されるとのことです。(ガソリン車なら新車登録から13年経過時点で自動車税、自動車重量税ともに15%の割増となり、さらに18年経過すると自動車重量税が50%程度割増となる。)
 新車購入に係る税金は、2019年4月以降登録車両に対して増税適用されるようだとの情報もあり、この時期に買い替えることとしました。

 ディーラーの担当者からの連絡によれば、ダイハツCANBUSの納車日は3月26日(火)とのことです。
 

 

 納車されたのは、高畑充希さんがCMするダイハツCANBUSの初音ミク仕様車です。

2-2CANBUScm



 




 取得税増税、エコカー減税縮小、重量税増税、消費税増税、取得税廃止、自動車税減税、環境性能割税導入、走行課税導入などが予定されており、総合的には増税の方向にあるようです

3_AutoTaxationPlan

「Caranking/車一括査定会社比較」より

 

 

 最近は夫婦で買い物をする程度のクルマの利用であり、多くの人を搭乗させて移動することも無くなってきており、近頃では軽四とはいえ車体も大きくなってきていることから、軽四輪車で充分と判断しました。

 更に、大メーカーのクルマには厭きてきたし、大メーカーではクルマのエンブレムが車種毎のものではなく、メーカーや販売店のものになってきているなどのこともあり、国産車で車種別エンブレムで個性的な外観デザインのものと選んでいたら、ダイハツのCANBUSに行き当たりました。

 CANBUSを購入することについて家族の意見を聞いていると、息子がCANBUSなら“初音ミク仕様”がいいと主張したことなどや、室内が広いことなどがCANBUSに決めた理由です。
 ただし、私としては“初音ミク仕様”には少しばかり抵抗がありました。クルマに乗っていたのがジジ・ババだとか、クルマに“シルバーマーク”を付け難いとか。

 更に、軽自動車に限らず最近の傾向として、スペアー・タイヤは具備されていません。当該車も例外ではありません。スペアー・タイヤに替えて、“タイヤパンク応急修理セット(タイヤ一本分)”が、ジャッキと共にラゲージ下の「ラゲージアンダーボックス」に収納されています。


 クルマを選び、契約したのはいいのですが、ETCカードがどうなるのか 心配でした。
 ETC車載器本体はWISHからの付け替えをせず、CANBUS用に新しいものを購入しました。
 PCでいろいろ調べた結果、「ETCマイレージサービス」や「ETCカード比較研究サポート」のサイトによれば、カードへの手続きは不要で、何もしないで従来のカードを使い続ければいいようです。

4_ETCcard

 クルマ購入には色々な書類の提出が必要ですが、買うことになったCANBUSがスマートアシスト車だったので、「衝突回避支援システムスマートアシストⅢ/Ⅲtをご使用いただく上での重要事項説明」という見慣れない書類、即ち『スマートアシストに頼らない運転をする』という所謂『念書』に署名するように求められました。

5_SmartAssist Memorandum


 納車後、何度か運転したけど、出足などの瞬発力で660CCと1800CCの違いをまざまざと見せつけられた感があります。



【関係先サイト】

 ○ ETCマイレージサービス

 ○ 自動車検査協会HP 「軽自動車とは」

 ○ スマートアシスト-ダイハツポート





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2019年

2019-03-23 09:46:34 | 日記・エッセイ・コラム

 2月4日に北陸地方で春一番が吹いた話題となりましたが、その他の地域では春一番が吹かないまま、「さくら前線」を追いかけるようになりました。

01_hokujo

02_tenkizu2019

03-2_2019WeherMap-zensenzu20190321

 “春一番” は、2月4日の北陸地方に続いて、2月19日に四国地方、山口・九州北部地方、3月9日に関東地方で観測されました。3月11日(月)には台風のような“春の嵐”となりました。“春一番”ではありません。また、3月21日(木)、春分の日には中国地方で春一番が観測されましたが、東海・近畿地方では未だ吹いていません。

03_tenkizu20190311&0321

04_list2019

 株式会社ウェザーマップの“桜開花予想2019”によれば、3月21日(木)現在、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。

05_2019kaikabi

***** ウェザーマップ【3月21日「ひとくち解説」】の予想は以下の通りです ***************************************
 今年のさくらは、平年より早く咲く所が多くなりそうです。20日に長崎で開花し、21日は東京や福岡でも開花しました。関東から西の各地で次々と開花していく見込みです。
 前回3/21発表の予想より、東北北部と北海道で遅くなっています。この先の気温が、これまでの予想より低くなるとみられるためです。

 今年の冬は、日本付近に寒気が流れ込みにくい状態が続いていたため、暖冬となりました。このため、休眠打破は鈍く花芽の成長のスピードは遅めとみられます。
 2月前半は、強い寒気が流れ込んで気温が低い日も多くなりましたが、それ以降は気温がかなり高くなり、3月も気温が高めの日が多くなっています。このため、さくらの開花も平年よりは早くなる見込みですが、暖冬の影響で休眠打破が鈍いため記録的な早さにはなっていません。

 「休眠打破」とは
 桜は夏に翌春咲く花芽を形成する。いったん休眠に入った花芽が、冬季に一定期間低温にさらされ休眠から覚めること。その後の気温上昇と共に花芽は成長して開花に至る。冬暖かすぎると春先の気温が高くても開花が遅れることがある。
*************************************************************************


〔トピックス〕

① 3月20日(火)、長崎地方気象台は、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。平年より4日早く、昨年より3日遅い開花です。全国の気象台では今年最も早い開花の発表です。なお、昨年(2018年)、全国で最初に開花したのは高知で3月15日でした。
② 今日3月21日(木) 午前、東京と福岡市でサクラの開花が発表されました。東京では平年より5日早く、去年より4日遅い開花です。東京の桜は7年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。また、福岡では平年より2日早く、去年より2日遅くなっています。


≪桜前線・開花予想について≫

 「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
 日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。

 気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
 しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。

 気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
 なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。

 開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
 開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
 以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。

 標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺、神社等にあります。

 開花は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。
 満開は、開花から約一週間後となります。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 2019年のさくらの開花状況

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

  2019年・発表日
   第一回  1月24日(木)
   第二回 2月  7日(木)
   第三回 2月21日(木)
   第四回 2月28日(木)3/4(月)以降、実況は毎日、予想は毎週月・木に更新

 ○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想

 ○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報


【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 ○ 桜前線2017年

 ○ 桜前線2018年




Amazon.co.jp: 桜


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神主さんや坊さんの呼び方

2019-03-16 09:08:05 | 日記・エッセイ・コラム

 

神社で働いている神職の方や寺院で働いている仏教の僧職の方について、何とお呼びしたらいいのか、全く分かっていません。
そこで、わが国における神社の神職の方や仏教寺院の僧職の方の呼びかたについて少し調べてみました。



 神道は、元来社殿をもっておらず、依代(よりしろ)に注連縄(しめなわ)を張って結界を作り、鳥居(とりい)を結界への出入り口としていました。

 神様のお世話は地域・土地の人々が持ち回りで行っており、専門職の者はおりませんでした。
 しかし、仏教が伝来し、華麗な寺院があちこちに建立されると、それら仏教寺院の影響を受けて、社殿などの施設が境内に造られるようになりました。
 社殿が造られるようになると、常駐で神に仕える者、神職が出現するようになりました。

≪神職の種類≫

kanushi

宮司(ぐうじ、みやづかさ)
 次位以下の神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)。各神社に1名。

権宮司(ごんぐうじ)
 宮司に次ぐ地位で神社の副代表に相当する。

禰宜(ねぎ)
 宮司を補佐する者。

権禰宜(ごんねぎ)
 禰宜の下位にあたる最も一般的な職階。宮司および禰宜が一般的に、1社に1人ずつと決められているのに対して、権禰宜には人数制限は特に設けられていない。






miko

巫女(みこ)

 主として日本の神に仕える女性のこと。現在では、神社で神事の奉仕をしたり、神職を補佐したりします。(資格は不要。)
 巫女と一般事務員は服装で区分されます。
 職掌の上でも神事に奉仕する女性職員を巫女、それ以外の事務作業などを行うのが一般女性職員と区分される事が多い。
 現在では、巫女装束は白衣(白い小袖)に緋袴を履くのが一般的です。神事の奉仕や神楽を舞う場合など改まった場面では千早を上から羽織ることもあります。また、髪型については、長い黒髪を後ろで檀紙や水引、装飾用の丈長等を組み合わせて(絵元結と呼ばれる)束ねるのが基本となっているので、髪の長さを足すために髢(かもじ)を付ける場合もあります。
 一方、一般女性事務員の服装は規定されておらず、白衣・緋袴を身に着けている場合もあります。






≪僧職の種類≫

soryo

住職

 住職は住持職(じゅうじしょく 一寺を管理する主僧)の略で、お寺を守るための住み込み専従僧侶です。お寺の代表者を指します。
 現在では、お寺が宗教法人であれば法律的な立場は代表役員となります。
 宗派によっては、庵主(あんじゅ)住持(じゅうじ)などとも呼びます。

和尚
 和尚は梵語のオッジャーの音写で、意味は先生または師匠です。
 人々に接して教えを説く僧を指します。
 天台宗では「かしょう」、浄土宗・禅宗系統では「おしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と読みます。律宗では発音は同じ「わじょう」でも鑑真和上のように和上と書きます。
 浄土真宗では使わない呼び名のようです。

聖人または上人
 学問と徳を兼ね備えた人、の意味です。
 日蓮宗でよく使う呼び方です。日蓮は大聖人、日蓮大聖人の六人の高弟は聖人、普通のお寺の住職はお上人と呼ばれています。
 真宗系統でも、親鸞聖人のように聖人を使い、上人よりも格が上と考えます。

大師
 大師は偉大なる師、の意味で朝廷から高僧に与えられた称号です。
 日本で初めてこの称号を受けたのは、天台宗の最澄=伝教大師と円仁=慈覚大師です。866年のことです。
 大師といえば弘法大師の名が有名ですが、大師の称号を受けた僧はたくさんいます。宗派の開祖では日蓮宗の日蓮=立正大師、浄土宗の法然=円光大師、浄土真宗の親鸞=見真大師、曹洞宗の道元=承陽大師などです。

国師
 大師に比べるとあまりなじみのない称号ですが、一国の天子の指南役(国の師)の意味です。
 大師同様、朝廷から与えられます。禅宗系統の僧侶に多いようです。

入道
 入道は天皇などが仏門に入った場合に使う尊称です。
 後に武士で仏門に入った人をこう呼ぶようになりました。

三蔵
 固有名詞のように思われるかも知れませんが尊称です。経・律・論に精通した人をいいます。
 西遊記に登場するのは、玄奘三蔵法師です。

菩薩
 本来は仏の道を修行している人をいいます。それから発展して仏様のように完成された人を○○菩薩と呼びました。
 よく知られているのは東大寺の大仏を造った行基菩薩です。

阿闍梨
 阿闍梨(あじゃり)は僧侶になるための修行の師となる高僧を指します。
 天台宗や真言宗で使われる呼び方です。

老師
 阿闍梨と同様、指導する立場の僧の尊称です。
 禅宗系統で使われる呼び名です。
 年令には関係ありません。
 またその立場になくとも、手紙などで宛名の敬称として使われることもあります。
 師家(しけ)や禅師(ぜんじ)も老師と同様の意味です。

最高責任者
 宗派の最高責任者の呼び名はさまざまです。
 貫首(かんしゅ)、管主(かんす)、管長(かんちょう)、(ちょうり)、門首(もんしゅ)、門主(もんす)、座主(ざす)、院主(いんしゅ)、化主(けしゅ)などがあります。
 門跡寺院では住職に相当する立場の僧を門主ともいいます。
 真宗系統では住職を院主と呼ぶ場合もあります。

門跡
 門跡(もんぜき)は初め開祖の教えを継承する中心的な立場にある寺を指しました。後に皇族から僧侶になった人が代々入る寺を指すようになりました。
 江戸時代には幕府によりかなり制度化され、宮門跡、親王門跡、摂家門跡、清華門跡などに分けられました。現在ではこの制度はなくなり門跡の名称のみが使われています。

比丘
 比丘(びく)は男性の僧侶を指します。女性の場合は比丘尼(びくに)といいます。

行者
 僧侶としての資格の在る無しにかかわらず、行をしている期間は行者です。
 日常的には、正規に得度をしていない人、あるいはときどき本業の合間に僧侶のような仕事をする人を指します。
 ただし修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)のみ役行者(えんのぎょうじゃ)と行者が尊称になっています。


流石に僧職は多様ですね!




 したがって、神社で働いている方の職位が分からない場合は「神主さん」。わかっている場合はその職制名称でお呼びするのがいいでしょう。

 一方、お寺で働いている僧職の方は、「お坊さん」と呼べば間違いがないでしょう。「坊さん」とは「坊主」や「房主」など、僧侶を親しんで言う語です。住職や和尚とは違います。

 “さん”のような敬称を付けるかどうかは別にして、日常的には、お寺の代表者に対しては「住職」と呼ぶのが普通です。また、お寺の代表者かどうか分からない場合は「おしょう」、「わしょう」、「かじょう」などと呼ぶのがいいと思います。宗派によって呼び方がちがいます。また漢字は同じであっても読み方が異なります。

 また、神社で働いていても神職には含まれない方や、お寺で働いていても僧職には含まれない方については「職員さん」とか「職員の方」とお呼びすればいいと思います。

mikosan

 一部のお寺で白衣に緋袴という、巫女装束に類似の服装で奉職する若い女性もみられるようになっています。いずれも「みこさん」とお呼びしているようです。




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンズ化粧品を変えた

2019-03-02 08:24:55 | 日記・エッセイ・コラム

 高校一年生の冬まで、中学校の校則での“丸刈り”が惰性で続いていました。

 高校二年生になる前から伸ばし始めて、1966年7月頃から、床屋に勧められた真っ赤なチューブに入ったMax Factorのゲルを使い始めました。

 この頃学生の間ではライオンの「Vitalis」や資生堂の「MG5」の使用が主流でした。
 上京後、母が化粧品としてMax Factorを使っていたこともあり、Max Factorの「AVANTI」を使い始めました。
 「AVANTI」は結婚後1年位の間使っていました。

 Max Factor 社は、ポーランド系ユダヤ人の美容師、マックス・ファクター(1877年 - 1938年)が、1909年に設立した化粧品メーカーで、1953年に日本へ進出し、1991年にP&G傘下となり、2015年7月、コティに売却されたことにより、現在は米国の香水メーカーとなっています。

01_Maxfactor-Mens

 1980年4月の結婚後、ヘアトニックが残り少なくなってきたのを知った女房が、間違ってか敢えてか、本人は間違ったと言っています。よく分かりませんが、買ってきてくれたカネボウの「VALCAN」を最近まで使っていました。

02_VALCAN

 2018年10月の終わり、ヘアトニックが残り少なくなってきたので、使用するブランドを替えようと思いました。約30年振りの変更になります。

 “香料を使用していない”は私にとっては当然大きなポイントですが、一瓶当たりの内容量は別にして“廉価である”ことなどからMandom(マンダム)のLÚCIDOを選びました。

 1989年に誕生した「ルシード」は、業界初の無香料メンズコスメティックです。

 ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェーブローションは外せないので、先ずはこれら3点を購入しました。

03_IMGP9657-3




【関係先】

 ○ カネボウ ブランドサイト一覧 バルカン

 ○ Brando Information LÚCIDO


【関連記事】

 ○ 髭剃り




Amazon.co.jp: メンズ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日/2019年

2019-02-05 09:34:27 | 日記・エッセイ・コラム

 今日2月3日は私の何度目かの誕生日です。性懲りもなく朝から女房と長男を連れて二宮神社に行き、“厄除けぜんざい”をいただきました。

01_ninomiyaHP

02_zenzai

 二宮神社で“厄除けぜんざい”と御神酒をいただいた後、11時30分頃かな?“豆まき” に参加するために、生田神社に行きました。

03_ikuta

 生田神社では既にライブが始まっていました。

3-2_ikuta-scejule-2

04_Live

 今年は、生田神社の公認ゆるキャラ“神戸ハイカラ隊”も出演していました。

05-2_haikaratai

 楼門内の境内が、定員で一杯になって楼門が閉められる頃、今年初めて楼門の外に出ました。つまり、豆まきには参加せず、楼門の外で手渡しされる「福豆」をいただきました。

05_tewatashi

 豆撒きには参加できませんでしたが、その代わり時刻が到来すると、“豆を撒く人”が神事に出るために、生田会館の控えから出ていくのを見ることができました。

06_sanretsu

 生田神社での今年の収穫は、上記の他に「方位・方角のおはなし」というリーフレットが入手できたことです。

07_leaflet



【関係サイト】

 ○ 生田神社HP

 ○ 二宮神社HP

 ○
神戸ハイカラ隊HP


【関連記事】

 ○ 二宮神社と生田神社で節分

 ○ 神戸市バスと地下鉄で八社巡り



Amazon.co.jp: まめまき


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西神中央ニュータウンで自転車修理

2019-02-02 08:11:19 | 日記・エッセイ・コラム

 

「自転車がパンクした」 と息子が言ってきました。




1_bicycle




「あちゃ~」




 西神中央ニュータウン内には自転車ショップはありません。

 そもそも、この自転車は買ってから7年が経っている。

いや~! 困ったな~!



 あれこれ調べると、プレンティに出張してきてくれる自転車修理屋さんがあるらしい。

 今日は火曜日。この自転車修理屋さんがちょうどプレンティに来る予定になっている。

 来ていなかったら少し遠けど、玉津のAsahi自転車まで行くしかないと覚悟し、プレンティへ自転車を押していきました。


来ていました! 件の自転車修理出張サービスの方が。



 ダイエーとプレンティ1番館との間の広場「アトリウムコート」西側にいました。 軽四ワゴンとその周辺に幟がでていました。来てくれていたのは、「自転車出張修理専門店『 匠 』という屋号のようです。

2_Business Trip

 これで、玉津まで歩かないですみます。


 ところで、この『 匠 』さん。西神中央ニュータウンの何か所かを曜日替わりで廻ってくれているようです。

 2018年12月18日時点でのスケジュールでは、
  月曜日;かりばプラザ
  火曜日;プレンティ
  木曜日;みかたプラザ
  土曜日;かすがプラザで、

 午前10時00分~午後6時00分までの営業となっているようです。

3_rear

 都合のいい時に、都合のいい処に行けるので、とても便利だと思います。


 最後に、タイヤがパンクしていた原因として、「小さいガラス片が刺さっていた」と告げてくれました。


 結構感じの良い人でした。



【関係先URL】

 ○ 自転車出張修理専門店 匠


【関連記事】

 ○ ネットで自転車を買った

 ○ 自転車保険義務化/兵庫県条令




スポーツ&アウトドアストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状と終活

2019-01-05 08:20:59 | 日記・エッセイ・コラム

 2015年12月と2016年10月に「お墓開き」や「『終活』の一つのあり方」をUpし、私の終活の一連だとしました。

nengajo

 今年は長年、年始の挨拶として出状してきた年賀状について対処しました。それは、“もう年賀状による年始の挨拶を遠慮する”というものです。昨年、年賀状をくださった方々に出状しました。

 なんとなく、とても失礼なことをしているのではないかという、後ろめたい気持ちになりますが、終活の一つとして、今迄の関係にけじめをつけておきたいという気持ちに他なりません。

 受け取られた方には、重々ご理解をいただきたいと思います。




【関係先】

 ○ 日本郵政 2019(平成31)年用年賀葉書のご案内

 ○ 朝日新聞 『来年から出しません「終活年賀状」広がる 40歳の人も』

nengajo

【関連記事】

 ○ お墓開き

 ○ 『終活』の一つのあり方

 ○ 2019今年の干支/己亥(つちのとい、きがい)




Amazon.co.jp: 年賀状


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019今年の干支/己亥(つちのとい、きがい)

2019-01-01 08:04:20 | 日記・エッセイ・コラム

 

 明けましておめでとうございます。

 今年は「亥(い)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「猪(いのしし)」としています。

01_inoshishi

 今年は、第125代天皇(平成天皇)、<継宮明仁(つぐのみや あきひと)>が皇太子の<浩宮徳仁(ひろのみや なるひと)親王>に皇位を譲位され、元号が改められる年です。

 新しい元号は5月1日からとなります。1月1日から4月30日までは平成31年です。

=========================================================================
立皇嗣の礼、2020年4月19日=秋篠宮さま継承1位示す―来年4月下旬から10連休
2018/10/12(金) 10:21配信     時事通信

立皇嗣の礼、2020年4月19日=秋篠宮さま継承1位示す―来年4月下旬から10連休

 政府は12日午前の閣議で、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の儀式を統括する式典委員会を内閣に設置することを決めた。

 直ちに初会合が開かれ、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」となったことを広く国民に示す儀式「立皇嗣の礼」を2020年4月19日に行うことを決定した。

 委員長を務める安倍晋三首相は席上、19年に限り、皇太子さまが即位される5月1日と、新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日を祝日とする方針を明らかにした。政府は今月24日召集の臨時国会に関連法案を提出し、速やかに成立を図る。成立すれば、祝日法の規定により来年は4月27日から5月6日まで10連休が実現する。

 首相は天皇退位について「約200年ぶり、憲政史上初めてのことであり、わが国の歴史にとって極めて重要な節目となる。こぞって寿ぐことができるよう政府として万全の準備を進めていかなければならない」と述べた。

=========================================================================


 祝日法に基づき5月1日を「祝日」としたので、祝日に挟まれた4月30日(前日)と5月2日(翌日)も休みとなり、ゴールデンウィークは4月27日から5月6日まで10連休となります。
 
 また、「天皇誕生日」という祝日は、来年より新天皇の誕生日である2月23日になり、今年12月23日の平成天皇の誕生日における国民の祝日は無くなります。

02_4E~5H

 ただし、この10連休という恩恵(?)を受けるのは、議員、役人、事業会社経営者・事務職などホワイトカラー属の一部であり、工場ラインで働く人、農業・漁業・林業など一時産業で働く人、販売店の人などブルーカラー属、営業職や添乗員のように会社の営業現場で働く人などグレーカラー属、等多くの人にとっては無関係な話となります。

03_asahi1013

 さらに、この措置は2019年のみのこととなるので、世間で関心が薄くなるのは当然のことと思います。


 干支(えと)は己亥(つちのとい、きがい)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

04_jikanjunishi

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

05_jikkanjunishi

 西暦年を60で割って39が余る年が己亥の年となります。

 六十干支の36番目です。
 「己」は十干の6番目、「土の弟」です。十干の己は陰の土、十二支の亥は陰の水で、相剋(土剋水)。
・己 (き  つちのと):紀に通じ、分散を防ぐ統制作用
・亥 (がい  い)  :“核”と同意で、生命の完全な収蔵含蓄

 己亥は一言で言うと「湿地帯」のようなイメージとなります。水分が多い冷たい土地のように、寒い土地柄で育つため、お日様の暖かさを必要としています。そのため、体裁に拘らず、家庭的で現実的なことを強く好みます。お日様の届くような環境では調子が良く、発展する事ができます。

 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
 「己」の年の恵方は東北東微東になります。

06_eho

 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

≪二十四節気について≫

 また、「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。
 太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。

 2019年の二十四節気

07_24seki

 二十四節気一覧表

08_24sekihyo


【関係サイト】

 ○ 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?

 ○ 国民の祝日に関する法律



【関連記事】

 ○ 恵方/恵方巻き

 ○ カレンダーの休みの日はどうやって決まるの?


<今年予定されている事>

09_gyoji


時期不明
・秋;ルーマニア地下鉄に「トウキョウ駅」開業予定
・秋;セブン-イレブンが年度内に沖縄県に出店予定。これにより日本の全都道府県への進出を達成。
・東京メトロ日比谷線、霞ヶ関駅・神谷町駅間に新駅「虎ノ門ヒルズ駅」が2020年東京オリンピックまでに開業。2022年度最終完成。

1月
・1日;アメリカ合衆国カリフォルニア州で、レストランでのプラスチック製ストローの使用が制限される。
・東洋ゴム工業が社名を『TOYO TIRE』に変更。
・13日;西神中央公園の「とんど祭り」
・15日;平野八幡神社(神戸市西区)の「とんど祭り」(午前6時)

2月
・中旬;地下鉄丸ノ内線で新型車両2000系が運行開始
・24日:天皇陛下在位30年の記念式典開催3月
・28日;「海の森水上競技場」竣工
・2020年東京オリンピックテストイベント(各種競技別国際・国内プレイベント)が4月まで開催予定
・29日;グリニッジ標準時23時をもってイギリスがEUから脱退。(2016年6月23日のイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票結果に基づいて)
・31日;佐世保市交通局廃止。
・末 ;政府専用機ボーイング747-400 2機が退役、777-300ERが就役。

4月
・新元号発表
・1日;三井生命保険が社名を「大樹生命保険」に変更。
・21日;第19回統一地方選挙(対象;7日実施以外の市区町村の首長、議員)(日本において18歳、19歳が投票可能な最初の統一地方選挙、平成最後の選挙)
・30日;天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行に伴い、今上天皇(第125代天皇・明仁)が退位。

光格天皇以来約202年ぶりの生前退位


※統一地方選挙実施の主な予定

10_elect

5月
・ 1日;徳仁が第126代天皇に即位し、元号を平成から新元号に改元。
     同時に皇太子徳仁親王妃雅子が皇后。 退位した明仁は上皇、皇后美智子は上皇后となる。

6月
・浜松町「日の出ふ頭」に小型船ターミナル整備が完了

7月
・ 7日;サッカー 女子ワールドカップ2019決勝戦
・参議院議員通常選挙実施。

8月
・ 9日~12日;コミックマーケット96開催(東京ビッグサイト)
・ 5日 第100回全国高等学校野球選手権大会開催。

9月
・20日;ラグビーワールドカップ2019開催(9月20日~11月2日、日本で開催)
・28日〜10月8日;第74回国民体育大会が茨城県で開催される。(いきいき茨城ゆめ国体)

10月
・ 1日;日本の消費税率が8%から10%に変更。(同時に軽減税率制度導入)
・ 1日:「そごう神戸店」店名を「神戸阪急」に変更。
・22日;即位礼正殿の儀挙行

11月
・ 2日;ラグビーワールドカップ2019決勝戦
・14日~15日;新天皇陛下の大嘗祭・新国立競技場竣工

12月
・ 9日;「有明アリーナ」竣工・20日;「オリンピックアクアティクスセンター(仮称)」竣工
・28日~31日;コミックマーケット97開催(東京ビッグサイト)


2019年のカレンダー

11_calendar2019


【関係先】

 ○ 国民の祝日に関する法律

 ○ 国立天文台 暦計算室 暦Wiki 二十四節気とは?

 ○ 統一地方選挙が行われる団体






Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東播系須恵器が発掘された

2018-12-01 08:05:02 | 日記・エッセイ・コラム

 久々に、埋蔵文化財センターに行きました。

01_centre&stamp

 埋蔵文化財センターは「にしけいさつ」の南、西神中央公園の西北側にあります。

02_place

 普通なら、一度行けば重ねて訪ねる理由もないところなのですが、今、「神戸市埋蔵文化財センター秋季企画展」『神戸はかつて焼き物の里だった~トウバンケイスエキ(東播系須恵器)の世界~』が開催されているとのことで訪れました。

 神戸市西区神出は、かつて須恵器製造の一大拠点であったとのことです。更に、此度、熊本地震の復興支援で見つかった大辻遺跡を調査中、神戸市の学芸員が発掘し、出土したのが「東播系須恵器」であったことから、急遽埋蔵文化財センターでパネル展示をするに至ったとのことです。

03_chronological table

04_asahi20181127

 たまたま神戸市の学芸員が、遠く離れた熊本の地で、鎌倉時代に神戸周辺で作られた須恵器を発掘したのです。何か因縁めいたものを感じますね。

05_tobankeisueki2

熊本県益城町の大辻遺跡で出土した東播系須恵 器。(益城町教育委員会写真提供)



06_leaflet20181004-1202



【関係先】

 ○ 神戸市HP「くらしの情報」 ページ1 ページ2 ページ3

 ○ 神戸市 埋蔵文化財センター




Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ノ内線に新車両

2018-11-24 08:28:26 | 日記・エッセイ・コラム

 明々後日(しあさって)10月14日は「鉄道の日」です。丸ノ内線に導入される新車両の「2000系」は2019年2月中旬からの運行予定です。

01_train

 鉄道の日とは1922年から「鉄道記念日」として時の鉄道省により制定されました。明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと、並びに 1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものです。


 東京の地下鉄・丸ノ内線のニュースに触れると、昔、東京にいた学生時代のことを思い出します。私が東京にいた1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)の間、大泉・池袋間の移動に西武池袋線、池袋・茗荷谷間の移動に、営団地下鉄・丸ノ内線を利用していました。

 当時は当然ながら、帝都高速度交通営団半蔵門線や都営地下鉄・大江戸線などはありませんでした。

02_Route Map-65~69

 現在の路線図はこちらです。

03_Route Map-now


 この頃の丸ノ内線の車両が500系車両でした。

04_500

 営団(帝都高速度交通営団;1941年~2004年)地下鉄は、1994年(平成16年)4月1日に東京地下鉄株式会社として再出発し、愛称を「東京メトロ」としたようです。

 この500系が改造時代も含めると、1957年(昭和32年)から1996年(平成8年)までの約40年間運行された記録はかなりすごいものだと思います。


営団500系電車 ;300形、400形、500形、900形  真っ赤な車体に「サインウェーブ」



 丸ノ内線は、1954年(昭和29年)に開業しました。

05_ first&300

 真っ赤な車体に「サインウェーブ」は300形の時からのデザインです。

 1988年10月には、流行りのアルミ車体で、サインウェーブは「スカーレット」と「白色」の2色のラインを組み合わせるなどデザイン的な苦労をした、丸ノ内線専用の02系が導入されました。

(二代目)

06_02

 そして2019年2月に、三代目の赤くて丸い2000系車両を導入予定です。

 新聞は次のように報じています。===========================================================

07_yomiuri

 東京メトロは11日、東京都中野区の車両基地で、来年2月から丸ノ内線に導入する新型車両を報道陣に公開した。車両全体が真っ赤な車体は、1996年に引退した初代「300形」以来で、約20年ぶりの復活となる。

丸ノ内線は54年に開業し、現在は1日約135万人が利用している。今回の新型車両は3代目で、「丸ノ内線」の名前にちなんで車両先頭や車内の天井などが丸みがかっており、窓の一部も円窓になっている。車両内では無料Wi―Fi(公衆無線LAN)サービスが利用でき、コンセントも設けられている。
=========================================================================

 真っ赤な車体には、屋根近くと先頭・末尾車両の最初の顧客乗降ドア付近に、屋根から台車へ降りるように、縦斜めに「サインウェーブ」があしらわれています。また、車端部(車両連結部)の窓は円窓になっています。

08_2000

09_2000window

 2000系導入の進捗によって、現行の02系車両は順次引退することになります。


 2018年11月11日(月)、東京メトロ・千代田線の6000系車両で、2018年10月13日(土)から行われていた臨時走行・ラストランの最終走行が実施されました。千代田線6000系のラストランに多くの鉄道ファンが集まり、先頭車両はすし詰め状態となり、怒号が飛び交う事態になったようです。社内で倒れている子供や大人がおり、危険を察知した誰かが緊急ボタンを押し、車両は急停止したとのことです。

 丸ノ内線でも500系の引退走行時に、熱狂的なファンによるこのようなトラブルが起きなければいいと思っています。



【関係先】

 ○ 東京メトロ 路線・駅の情報

 ○ 地下鉄博物館

 ○ デイリーポータルZ「都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現した人




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする