スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

「おはぎ」、「ぼたもち」、「あんころもち」の違い

2018-09-29 11:49:17 | 日記・エッセイ・コラム

 彼岸(ひがん)とは雑節の一つで、春分・秋分を中日とした前後各3日を合わせた各7日間を指していいます。
  2018年は春分の日が3月21日なので、3月18日~24日、秋分の日が9月23日なので、9月20日~26日が彼岸となります。

2018y-24seki

02_hagi&botan

 「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じ食べ物で、どちらか一方で呼ばれることの方が多いのですが、季節・大きさ・材料によって呼び分けられることもあります。

ohagi&ankoro&daifuku

1.春と秋で・・・

 ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く“牡丹の花”に似ていることから付いた名です。
 おはぎは漢字で「御萩」と書き、これも秋の彼岸の頃に咲く“萩の花”が咲き乱れるさまに似ていることから付いた名です。

 このことから、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分ける地域も多くありましたが、現在は、季節によってよび分けられることは少なくなりました。

 ちなみに、夏は「夜船(よいふね)」、冬は「北窓(きたまど)」ということもあります。
 ともに、同じ言葉遊びから生まれた名で、おはぎ(ぼたもち)は、杵を使って餅をつかずに作れるため、音がせず、何時ついたかわからないことから「搗き知らず」と言われることがあります。
 また、夜は暗くて船が何時着いたか分からないことから「着き知らずと考え、それを「搗き知らず」と掛けて、「夜船」といったようです。
 更に、北向きの窓からは月が見えないことからこの窓を「月知らず」と考え、それを「搗き知らず」と掛けて、「北窓」と言ったとも考えられています。

 2.大きさで・・・

 大きさによって「おはぎ」と「ぼたもち」を呼び分ける地域もあります。
 これも牡丹と萩に通じるもので、それぞれの花の大きさの違いから、ぼたもちは大き目に作り、おはぎは小さ目に作られます。

3.餡子(あんこ)で・・・

 おはぎには「粒餡」、ぼたもちには「漉し餡」を使い、餡子の違いによって呼び分けることもあります。
 収穫時期となる)秋の小豆は皮まで軟らかいことから、秋のおはぎには粒餡を使い、一方、春の小豆は冬を越して皮が硬くなっていることから、春のぼたもちには「漉し餡」を使ったためといわれています。

4.その他・・・

 そのほか、“もち米”を主に使ったものを「ぼたもち」、“うるち米”を主に使ったものを「おはぎ」と呼び分けたり、小豆餡を使ったものを「ぼたもち」、きな粉をつかったものを「おはぎ」と呼んだり、餅の状態になるまで搗いたものを「ぼたもち」、米粒が残ったものを「おはぎ」と呼んだり、)多くの呼び分け方があります。


 春と秋の季節も含め、これらの違いは地域やメーカー、販売店によって、逆転するなど違っており、全国共通ではありません。


 「あんころもち」は「餡衣餅」が転じた言葉で、外側を餡で包んだ餅を指します。

 「おはぎ」(「ぼたもち」)も餡で包むため、「あんころもち」の一種と考えられます。

 「あんころもち」は米の粒が無くなるまで完全に潰した餅を使い、米粒が残る程度に搗いた餅を使う「おはぎ」(或いは「ぼたもち」)と区別されます。
 このことから、「あんころもち」を別名「全殺し」とか「皆殺し」と言い、おはぎ(ぼたもち)を別名「半殺し」ともいいます。

 また、外側が餡ではなく餅で、餡を餅でくるんだ大福餅のようなものを「あんころもち」と呼ぶ地域もあります。


 やはり、私としては、1番の説が「風情があっていいな」と思います。




【関連記事】

 ○ 2018今年の干支/戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)


 ○ 「萩の寺」明光寺/地元で遊ぶ



Amazon.co.jp: おはぎ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 新バージョンにUp

2018-09-22 08:37:33 | デジタル・インターネット

 トレンドマイクロ社のメール通知に基づいて、ウィルスバスター・クラウドの無料グレードアップをしました。(バージョン12.0→15.0)

01_TM通知とアップ後

 ウィルスバスターの手続きが済んで、油断したその一瞬の隙を突くかのように、Microsoft社からのOSのグレードアップがアップデートで入っていたようです。

 火曜日(9月18日)の朝、PCを立ち上げようとしたけど、なかなかデスクトップが表示されない。
 PCを利用できるようになって、確認するとWindows Updateで新しいバージョンのOSが配信(ダウンロード)されていました。
 早速、新バージョン1803にバージョンアップするよう、Update(インストール)を実行したのですが、バージョンアップには2時間以上かかってしまいました。

 MicrosoftのOSはWindows8.1を最後に、2015年7月以降、製品として新バージョンが発売されるのでなく、アップデートで新バージョンがサービス提供されるWindows10へと推移していきました。(Windows10は販売されています。) このOSのライフサイクルはどのようになっているのでしょうか。

 Microsoft社は、「すべての Windows 製品にはライフサイクルがあります。ライフサイクルは製品のリリース時に始まり、サポート終了時に終わります。」と謂っています。
 また、「Windows 10 では、機能更新プログラムが年に 2 回リリースされます。現在のバージョンについて、そのサービスが終了する前に、最新バージョンをデバイスにインストールして、デバイスの安全性を確保し、Microsoft によってサポートされる状態を維持してください。」とも謂っています。

 それでは、Windows10のライフサイクルはどうなっているのでしょうか。漫画チックに表現すると、下図のようだと思います。製品として販売されていたWindows7やWindows8.1とは明らかに違っていると思います。

02_WindowsLife cycle

 Microsoft社の謂うとおりだとすれば、間もなくバージョン1809(?)がリリースされるのではないかと思います。Updateで入ってきたら、遅れずに実行し、インストールしておきたいものです。


【関係先】

 ○Windows 10 リリース情報

 ○Windows ライフサイクルのファクト シート


【関連記事】

 ○Windows10 のバージョンアップ(↑1709)には長時間掛かる

 ○Wondows10のバージョン確認方法

 ○Windows10のライフサイクルは?

 ○Windows10にアップグレードした






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西神5号線

2018-09-15 08:52:45 | 日記・エッセイ・コラム

 今、映画などで評判になっている「ペンギン・ハイウェイ」。  森見登美彦氏著作の同名小説が底本になっているようです。

1-penguinHW

書名:ペンギン・ハイウェイ〔A6判;文庫本〕
著者:森見登美彦
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日: 2013年11月25日
ジャンル;日本文学/SF・ホラー・ファンタジー



 「BOOK」データベースでは次のように紹介しています。
 ぼくはまだ小学校の四年生だが、もう大人に負けないほどいろいろなことを知っている。毎日きちんとノートを取るし、たくさん本を読むからだ。ある日、ぼくが住む郊外の街に、突然ペンギンたちが現れた。このおかしな事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした―。少年が目にする世界は、毎日無限に広がっていく。第31回日本SF大賞受賞作。


 この本の初めの方、episode 1 「海辺のカフェ」の第二セクションの5行目は、『駅から始まるバス路線は、毛細血管のように街をおおっている。』との記述があります。
 どうやら、主人公のアオヤマ君が住むニュータウンのバス路線網のことをいっているようです。

 この街と同様、神戸市西区の西神ニュータウン・西神中央地域も、市営地下鉄の西神中央駅を始発・終着としたバス路線が網の目のようにはしっています。西神中央駅から芝崎で国道175号線に突き当たる途中まで、春日台5丁目・樫野台2丁目、平野町向井・櫨谷町谷口で東西南北の地域を構成する交差点までが「西神5号線」と呼ばれ、親しまれています。(この交差点からR175芝崎までは「西神2号線」)

 男子の興味は、こんなことに対しても向くもんだね!

 しかし、この名前。どう考えても一般的でない。西神ニュータウン開発のための名称ではないかと思います。

 そこで、開発資料を少し調べてみることにしました。

 平成23年(2011年)3月の、神戸市の「都市計画道路整備方針」の11ページに、「図3-3 主要幹線道路ネットワーク図」というのがあります。この図には、西区の『主要幹線道路』の名称が記載されています。

2-seishinNo5

3-seishindoromei-2

 やはり、都市開発のための名称だったようです。

 住民や交通機関が、その名称を使うことが最も分かりやすいと考え、そうしてきたことが、長年利用されることによって定着してきたようです。


【関係先】

 ○ 神戸市HP 「西神中央の見どころ」

 ○ 神戸市「都市計画道路整備方針」(PDF)



【関係記事】

 ○ ペンギン(Penguin)の種類





Amazon.co.jp: 西神中央


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲と国技・神事

2018-09-08 09:11:20 | 日記・エッセイ・コラム

 大相撲はわが国の“国技・神事”と、よくいわれます。本当に国技なのでしょうか?また、神事なのでしょうか?

kokugikan

 国技、特に神事なら、帰化せず、改宗もしない外国人力士が、なぜいるのでしょうか?
 また、その信仰や国籍が不明な一般人を、なぜ観覧者として受け入れているのでしょうか?

 「国技」とは、一つの国の特有な武術、または趣味を発揮した技能、芸能のこととされています。

 この趣旨からすれば、嘗ては相撲や柔道や剣道、そして同様に、今は野球、サッカー、アイススケート等今人気の競技を挙げることができると思います。

 日本は法令や政令で国技を定めていません。

 とはいえ、国技に対してという意味ではないと思いますが、現在、宮内庁が天皇杯を下賜している武道には、大相撲、アマチュア相撲、柔道、剣道、弓道があります。戦前はいざ知らず、宮内庁が支援していることが、国技であるということの根拠にはなりえない。

 大相撲の天皇賜杯は、大正 15 (1926) 年1月場所から当時の摂政宮(後の昭和天皇)が大の大相撲好きだったということで始まりました。← 戦前はいざ知らず、現在は、昭和天皇個人の趣味であって、国技であるということの根拠にはなりえない。

 大相撲サイド(相撲協会)が「相撲は国技であり、神事である」と主張し続けているのも事実です。

 それでは、相撲協会が「相撲は国技」と主張する根拠はなんでしょうか。

 明治42年(1909年)、東京・両国に初めての相撲常設館が完成した時、その建造物を「国技館」と命名したことが由来だとされています。← この説はなんだか弱い。本末転倒説ではないだろうか。国技であるということの根拠にはなりえない

 また、「神事」とはどういうことでしょうか。
 「神事」とは、神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多いと、されています。

 このことから、相撲協会が巡業において信仰する神に係る行事と考えることができます。

 しかし、今のわが国は「信仰の自由」が憲法第三章第二十条で保障されており、宗教的立場からプロスポーツ競技の立ち位置を相撲協会の考えで国民全体に押し付けることはできないと思います。 観覧者も含めて全ての国民が、協会が信仰する神の信者であるということの根拠はない。

 一方、「大相撲」はプロフェッショナル競技です。興行によって利益を得ています。つまり、観覧料収入を相撲協会の運営原資としているわけです。プロ野球やJリーグのプロサッカー等と同じです。

 2018年9月9日(日)に初日となる九月場所での番付で、前頭16枚目以上の幕内力士について、出身地を調べてみました。

 日本以外を出身地としている力士は9人いました。

 その内容をもっと確認してみると、三役以上が東西合わせて5人。そのうちモンゴルの人は、横綱が2人、関脇が1人、小結が1人となっています。また、日本以外のその他の国の出身力士は、大関が1人となっています。「大相撲はモンゴル人ばっかり!」という非難には当たらないと思いますが、三役以上の力士の50%以上が外人力士であれば、「ばっかり!」とみえてしまうのは仕方ないことだし、逆に日本出身力士の不甲斐無さを感じてしまいます。

List201809


【関係先URL】

 ○ 日本相撲協会

 ○ 日本国憲法 e-Gov






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改憲議論

2018-09-01 08:40:40 | 社会・経済

 改憲か護憲か! 現行憲法は1946年(昭和21年)11月3日に公布、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。

1_IMGP9350

書名:シリーズ日本国憲法・検証〔A6判;文庫本〕
著者:竹前 栄治、岡部 史信、高橋 紘、前田 英昭、
    古川 純、古関 彰一、天川 晃、 小田中 聡樹
発行所:株式会社 小学館
ジャンル;社会・政治

第1巻 憲法制定史     初版発行日:2000年6月1日
第2巻 象徴天皇と皇室   初版発行日:2000年8月1日
第3巻 国会と政治改革    初版発行日:2000年7月1日
第4巻 基本的人権     初版発行日:2001年3月1日
第5巻 九条と安全保障   初版発行日:2001年1月1日
第6巻 地方自治・司法改革 初版発行日:2001年5月1日
第7巻 護憲・改憲史論   初版発行日:2001年6月1日



 2000年(平成12年)6月1日~2001年6月1日、小学館から発売された本です。2000年にジュンク堂書店で手にし、2001年の第7巻まで発行される都度購読しました。
 このシリーズは、いまや戦争や占領を知らない世代が過半数を占める時代において、護憲か改憲かの議論のための前提と、日本国憲法の法的、歴史的な基礎知識の国民への普及を目標とし、日本国民にわが国のあるべき姿を問うています。
 戦後の憲法施行以来70年以上が経過しています。その間、改憲論議が数多くなされてきており、2000年には憲法調査会が設置されましたが、気運は低調でした。
 2017年5月、安倍晋三首相が憲法第9条への自衛隊明記を提起したことから、市民の一部では集会を開くなど、多少、活性化の様相を呈してきました。

 憲法改正については、憲法第九章「改正」第九十六条において、次のように規定されています。『この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。』

 現在、自民党が主導する改憲論議では、改憲の必要性がある根拠として、「戦後、民主国家となるために、世界の理想をアメリカから押し付けられた。」だから「自主憲法の制定が必要」ということを議論の切り口とし、大衆を煽ろうとしています。

 しかし、この本を読む限りではそうではありません。
 敗戦により荒廃し、国家としての主権を失い、連合国の植民地と化した日本を、独立国として立て直し、未来永劫存続する、国民にとってより良いと思われる施策がなされる国家はどうあるべきかを、我われの先祖・先輩が一生懸命に考えて行動し、当時のわが国に対して世界の代表であった進駐軍(GHQ)に草案を上程(若しくは上奏)した自主憲法だったということが分かります。

 つまり、「アメリカから押し付けられた」のではなく、「自らが決めた」国家の在り方なのです。

 先ずは、この辺りから、現行憲法を見つめ直し、時代の変化も考慮して、改憲の必要性を考えることだと思います。

 自民党が必死に改憲を唱えている主たるポイントは、現行憲法では違憲となる“自衛隊を如何に合憲化するか”の一点であろうかと思います。残った改
憲案は、自衛隊の合憲化をスムーズに実現するための方策として、ポピュリズムに迎合するものだと思います。

 わが国側から上程した憲法案は、軍事に結びつく全てのことを排除するものであったため、逆に、独立国としては自衛のための最低限の軍備を持つようGHQが指示して、「警察予備隊」、後の「自衛隊」を設置するようにしたものであることが分かります。≪1950年(昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された武装組織。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組されて発展的解消をした。≫

 現在自民党が主導している改憲案は、自民党に都合のいいように改めようとしているのではないかと勘繰られて仕方ありません。
 その一例が、国民の意見を単に賛成か反対かの二つに分けようとしていることです。「一部を改正する必要はあるが、他は変えなくてよい」とする意見を単に改憲賛成に仕分けてしまうといった考え方です。

 2018年9月20日投開票で自民党総裁選が予定されています。1974年に連続3選を禁止する規定が自民党に導入され、長らく継続されていましたが、2017年に任期の限度が「連続3期」に延長されたため、現職の安倍晋三氏の立候補が可能となりました。
 最大党の党首が総理大臣になり、内閣を組閣する慣習がある以上、この選挙は見過ごせません。

2_jiminH

自民党派閥系譜図

3_genealogy-jimin

3-2_faction

 今、安倍首相は揺れています。改憲気運の低下と直近に迫った政局への対応として、「改憲」が不利に働くのではないかといった危惧の念です。
 また、国民・大衆にとってショックなのは、リベラルだと思っていた『日本維新の会』が本件については最右翼だという事実が明らかになったことだと思います。

国会冷める改憲熱 首相提案1年、総裁選へ旗おろせぬが

2018年5月2日 朝日新聞DIGITAL



4_asahi20180502


5_asahi20180722

 現在、自民党には「改憲4項目」と称する改憲案があります。

①自衛隊について
 これについては、上述の通りですが、方法論として、
(1) 9条1項、2項を維持し、自衛隊を憲法に明記するにとどめる。
(2) 9条2項を削除し、自衛隊の目的・性格をより明確化。
※(1)及び(2)に共通する問題意識として、「シビリアンコントロール」も憲法に明記すべきとの意見が自民党内にもあります。
※5月3日の安倍首相の発言で、(1)の自衛隊加憲論が主流となりつつあります。

②緊急事態について
 国民の生命と財産を守るため、何らかの緊急事態に関する条項を憲法上設ける。
(1)  選挙ができない事態に備え、国会議員の任期延長や選挙期日の特例等を憲法に規定すべき。
(2)  諸外国の憲法に見られるように、政府への権限集中や私権制限を含めた緊急事態条項を憲法に規定すべき。

③合区解消・地方公共団体について
 両議院議員の選挙について、一票の較差(人口比例)への対応により行政区画と選挙区のずれが一層拡大し、地方であれ都市部であれ今後地域住民の声が適切に反映されなくなる懸念がある。このため47条を改正し、(1) 両議院議員の選挙区及び定数配分は、人口を基本としながら、行政区画、地勢等を総合勘案する。とりわけ、(2) 政治的・社会的に重要な意義を持つ都道府県をまたがる合区を解消し、都道府県を基本とする選挙制度を維持するため、参議院議員選挙においては、半数改選ごとに各広域地方公共団体(都道府県)から少なくとも一人が選出可能となるように規定する方向。
 同時に、その基盤となる基礎的地方公共団体(市町村)と広域地方公共団体(都道府県)を92条に明記する方向で検討。
 安倍首相は、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」としています。
 この施策は現職議員のための「お手盛り」感が強いといわざるをえません。

④教育充実について
 教育の重要性を理念として憲法上明らかにするため、26条3項を新設し、教育が国民一人一人にとっての幸福の追求や人格の形成を基礎づけ、国の未来を切り拓く上で欠くことのできないものであることに鑑みて、国が教育環境の整備を不断に推進すべき旨を規定する方向でおおむね意見が一致している。
 しかし、89条では私学助成が禁止されていると読めることや、森友学園問題や加計学園問題を気にしてか、条文改正を行うべきとの意見もあります。
 この「教育無償化」も、自衛隊加憲と同様に、5月3日安倍首相のビデオメッセージで急遽優先順位が上がった改憲項目。『経済的な理由に関わらず教育を受けられる権利がある』、程度の無償化ならいいのではないか。完全に無償だと富裕層に逆用されかねないと危惧されます。










6_giseki

7_shuingisekisu


【関係先リンク】

 ○ 日本国憲法e-Gove 電子政府の総合窓口

 ○ 自民党 憲法改正推進本部

 ○ 朝日新聞DIGITAL『憲法議論「活性化」と言うものの 対話の形、市民ら模索』

 ○ 朝日新聞DIGITAL 国会での改憲論議は






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする