スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

南光ひまわり祭り

2014-07-27 16:05:27 | 日記・エッセイ・コラム

 佐用町林崎の南光スポーツ公園周辺を舞台として開催されている「南光ひまわり祭り」に行きました。(2014/7/26)

01_poster001

 地域名の「南光」は、船越山南光坊瑠璃寺に由来しています。1955年(昭和30年)3月20日に徳久村、中安村、宍粟郡三河村が合併して発足した南光町は、2005年10月1日、南光町・三日月町・上月町・佐用町の4町が対等合併し、新たに佐用町となって消滅しましたが、地域の呼称として現在も引き継がれています。

02_imgp4355

 龍野方面からはR179を北上。佐用町に入ったら太田井橋交差点で右折し、北へ約1Kmの徳久小学校付近三差路で右折すると南光スポーツ公園「若あゆランド」があります。林崎地区のひまわり畑はその南側周辺にあります。自動車は南光スポーツ公園の駐車場を利用します。1回500円です。

03_poster002

04_imgp4285

 また、ひまわり鑑賞に費用は要らないのですが、「ひまわり祭り」実行委員会としては、「美化協力金・入園料」として中学生以上一名200円を徴収するようにしています。

05_imgp4291

06_imgp4293

 入園料200円を支払うと、ひまわりの種が貰えます。

07_tane001

 ここのひまわりはハイブリッド・サンフラワー種で、“ひまわり油”に加工されます。
 ひまわりを栽培している地域は多くありますが、ひまわりによる地域特産化を図り、油等食品、化粧品等のヒマワリ関連製品を販売している主な産地として次の地域が挙げられます。
 ・北海道名寄市、北竜町
 ・宮城県大崎市(旧・三本木町)
 ・栃木県野木町
 ・長野県富士見町、信濃町、筑北村、諏訪市、阿南町
 ・石川県津幡町
 ・兵庫県佐用町(旧・南光町)
 
・島根県出雲市(旧・斐川町)
 ・香川県まんのう町(旧・仲南町)
 ・岡山県笠岡市

 兵庫県でひまわりの名所として挙げられる、淡路・イングランドの丘の大花畑は面積が0.22haで約5万本、小野市のひまわりの丘公園は面積が3.4haで約50万本の栽培ですが、ここ南光地域では面積が23haで約120万本が栽培されているとのことです。

08_imgp4342

 ひまわり畑にはひまわりの迷路が設えられたり、世界のひまわりの品種が栽培・紹介されていたりして、ひまわりを楽しめる工夫がなされています。

09_imgp43042

10_p10309422

 この日は猛暑日で、ひまわり畑を歩き廻るのに、二時間も経たないうちにギブアップしてしまい、早々に休息所がある南光地域福祉センター棟に逃げ込んでしまいました。

 南光地域福祉センター棟脇の広場では、ひまわり祭り期間中のイベントとして『物産テント村』がつくられており、特産品・農産物などの販売が行われていました。

タイトル

 ひまわり祭りの今後のイベントとしては、
8月2日(土)ミニSL・新幹線乗車会
8月3日(日)ミニSL・新幹線乗車会、花火大会
が予定されています。



【関係サイト】

  ○ 佐用町南光ひまわり祭り


【関連記事】

  ○ イングランドの丘/地元で遊ぶ

  ○ ひまわりの丘公園/地元で遊ぶ

  瑠璃寺(るりじ)/地元で遊ぶ





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WebページにGoogleカレンダーを埋め込む/HPBでWebページ作成

2014-07-26 07:18:55 | デジタル・インターネット

 特定の団体やグループでホームページを設置している場合、その団体やグループの行事予定を記入したカレンダーをページにつけておくと、メンバーの利便性が高まります。

 しかし、HPB(ホームページビルダー)のナビメニュー「その他の挿入」→「カレンダー」で作成するカレンダーは、月替わりで自動更新されません。そこで、Googleカレンダーを利用することにします。


1.先ずは、Googleアカウントを取得します。
  (「https://www.google.co.jp」に接続し、画面右上の〔ログイン〕ボタンをクリック)


2.HTMLへの設定手順

①Googleカレンダーにログイン

②「マイカレンダー」右横の▼をクリックし、表示されるメニューの「新しいカレンダーを作成」をクリック

01google

③「新しいカレンダーの作成」画面に遷移する。・カレンダー名、説明などの必要事項を入力ここでは、カレンダー名を「HP表示カレンダー」としておく

02calendersetei

④〔カレンダーを作成〕ボタンをクリックカレンダー画面に戻る

⑤「マイカレンダー」内に追加された「HP表示カレンダー」をプロットし、表示される▼をクリック

04calender

⑥表示されるメニューの「カレンダー設定」をクリック

05_iro

⑦③で付けた名前で、「HP表示カレンダーの詳細」設定画面に遷移する

06_shosai

⑧画面を下にスクロールし、「招待状の自動承諾」で「招待状を表示しない」をクリックしてマークし、「このカレンダーを埋め込む」で「色やサイズなどをカスタマイズします」をクリック

07umekomi

⑨「Googleカレンダー埋め込み支援ツール」画面に遷移

08umekomisien

⑩幅・高さ・色などを指定ここでは、・タイトルを非表示にする・ミニカレンダーにしたいので、大きさを変更幅250px 高さ200px

⑪〔HTMLを更新する〕ボタンをクリック

⑫「下記のコード・・・ウエブページに挿入されます」の下の窓にあるHTMLソースを全てコピー

09umekomisien2

⑬ホームページ作成画面で、HTMLソースの<body></body>の間で、カレンダーを置きたい場所に貼り付ける編集画面では挿入したはずのカレンダーが表示されない

10hpb

⑭「プレビュー」画面で確認する

11hpb2

作成したカレンダーが表示される。

 しかし、このままではWebページを閲覧する人は埋め込んだカレンダーをみることができません。


3.埋め込んだカレンダーをサイト閲覧者が見ることができるようにする。
  ―サイト閲覧者に閲覧権限を付与する設定―

①該当カレンダーの右横にある▼をクリックし、表示されるメニューの「このカレンダーを共有」をクリック

12mycalender

②表示された画面で、「このカレンダーを一般公開する」の左側のチェックボックスに✓を入れてオンにし、〔保存〕ボタンをクリック

13googlehozon

以上で設定完了です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用・土用の丑の日

2014-07-19 07:37:56 | 日記・エッセイ・コラム


 土用(どよう)とは、陰陽五行説に由来する暦の雑節で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)夫々の直前約18日間をいいます。(19日間のときもある。)
 つまり、年4回あることになります。

 土用の最初の日を「土用の入り(どようのいり)」と呼び、最後の日は節分(立夏・立秋・立冬・立春、それぞれの前日)です。

 「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、土用の期間内で“日”の十二支が『丑』の日を指します。
 今年は、冬の土用と秋の土曜に丑の日が2日あります。2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑といいます。

 今年(2014年)の「土用」と「土用の丑の日」は、

●冬の土用1月17日~2月3日丑の日…1月18日、(二の丑…1月30日) 立春;2月4日(月)

12_winter



●春の土用4月17日~5月4日丑の日…4月24日 立夏;5月5日(日)

45_spring





●夏の土用7月20日~8月6日丑の日…7月29日 立秋;8月7日(火)

78_summer




●秋の土用10月20日~11月6日丑の日…10月21日、(二の丑…11月2日) 立冬;11月7日(木)

1011_autumn




 わが国では、夏の土用に注目し、「土用の丑の日」といえばこの“夏の土用の丑の日”を指すようになっており、この日に鰻を食することが大衆化しています。

 因みに、今夏の“土用の丑の日”は、7月29日(火)です。
 今年の立秋(りっしゅう)は8月7日(火)です。

 この“鰻を食する習慣”の起源については諸説あります。中でも、讃岐国(香川県)出身の平賀源内(1728年-1780年)が発案したという説が最もよく知られています。

 平賀源内説によると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説ありますが、一説によれば、古来、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようです。

 言い伝えは兎も角、鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれており、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できます。ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけてなので、夏のものの味は落ちていると言えるでしょう。

【関連記事】

  ○ ニホンウナギがいなくなる?








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高気圧・低気圧

2014-07-12 07:33:30 | 日記・エッセイ・コラム


 今年(2014年)の台風は、1月に1号と2号、2月に3号、そして4月に4号と5号、6月に6号と7号、7月には過去同月最大級の8号が発生し、大きな被害を齎しました。

01_taifu08



012_taifu08_0708



7gatsunotaifu



 以前から、台風が発生するたびに改めて思うことですが、台風の勢力表現の一つとして中心気圧は“○○hPa”と言われたり、“台風は低気圧の大きなもの”と言われたりしています。
 また、日常の天気予報において、“高気圧に覆われ…”や“低気圧が発達しながら通過する…”などと、気圧に関する表現がなされており、なんとなく納得しているつもりで聞いていますが、高気圧と低気圧を決める基準がわかっているわけではないことに気付きました。
 これについて、どうなんだろうか?

 ということで、少し整理してみました。

 高気圧・低気圧とは

 例えば海上のように同一高度面で、周囲に比べて気圧の高い区域を高気圧、低い区域を低気圧といいます。

 気圧の高低は相対的なものなので、○○ヘクトパスカル以上が高気圧、△△ヘクトパスカル以下が低気圧という規定はありません。

 とは言え、中心気圧で表される低気圧の強さは、季節変動があるものの、中緯度では960~1,020ヘクトパスカルぐらいの値をとる傾向にあります。

 因みに標準気圧は1954年に開催された国際度量衡総会(CGPM)の第10回総会において、1,013hpa(ヘクトパスカル)と定められました。

 台風(熱帯低気圧)の強さは、世界気象機関(WMO)が定める、最大風速(10分平均)に基づいて分類されます。


03_tsuyosa

 また、直接的に強さとは関係ありませんが、強風域の範囲の目安として「台風の大きさ」が言われることがあります。

02_okisa_2



【関係資料】

  ○ 国際文書第
8 国際単位系(SI)
         
59ページ参照-

       「SI8J.pdf」をダウンロード

 




【関係サイト】

  ○ 気象庁
HP「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」

  ○ 株式会社ウェザーマップ





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口問題・少子化問題

2014-07-05 08:01:18 | 社会・経済

 2014年7月4日(金)付け朝日新聞に、『「50年後も1億人」保てる?』と題した記事が掲載されました。
 これは政府が掲げた人口目標に対して疑問を投げ掛ける内容です。政府が掲げる主な対策は、
①出産・子育て支援
②女性の活躍支援
③外国人の受け入れ拡大
④高齢者の活躍支援
などとなっています。
 この項目だけを見ると、十分な施策のように思えますが、内容を見ると、子供への給付を中心に配偶者控除を削減するなど、税制面での専業主婦優遇策の減少といったような“実態を理解せず、机上計算だけの、女性に重い、過大な期待感だけでの施策”となっています。

shoshika

 国民が望むのは、親も子も安心して生涯を全うできる社会制度の確立であり、これが少子化や労働者不足を解消し、再発生させない策です。

 即ち、

①新卒採用が唯一との風潮が主となっているが、途中入社が常態化され、年齢に拘わらず正社員としての就職口が常にあり、働きたい人が、正社員としてか、就業状態が自由なパートタイマーとしてかを選択できるよう、就職環境と条件が整備・維持されていること

②人口の微増(少子化防止)には1組の夫婦が3人以上の子を儲けなければならないと言われています。子供一人について○万円という給付をするのではなく、子供をつくろうと思える、子供を養うに足りるだけの可処分所得が得られるようにすること

③現在の中級生活水準(全国平均ではない)をベースに考えて、年金(国民年金、厚生年金、年金共済)の給付額水準が、年間360万円以上あり、現役引退後の老後の生活レベルの維持が図られていること。

 夫婦ともに年金を受給している場合、生計を別にする場合は一人ひとりを一世帯とし、生計を一にする場合は二人で一世帯として、一世帯に対して給付するなどの措置も必要。



【関連記事】

  ○ 土地政策を考える

  ○ 産業の空洞化は国家・経済を崩壊

  ○ 日本経済の為にはドッチが望ましい
?






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の為にはドッチが望ましい?

2014-07-04 07:45:17 | 社会・経済

 奇しくも、2014年6月6日(金)と7日(土)の二日に亘り、今後の会社の在り方、生産拠点の在り方について、全く逆の方針を出した会社が二社、朝日新聞の経済欄に取り上げられていました。
 一社はマツダ、もう一社はシスメックスです。

 マツダ株式会社は、皆さんよく御存じの、広島県安芸郡に本社をおく、乗用車・トラックなどの製造、販売を行う会社です。

「現在の“円安”が会社の業績を好調にしているが、将来“円高”になったときに備え、国内工場の能力増強は積極的に考えず、海外の生産を増やす」と言っている。
 マツダは生産の8割が国内産で、その8割を輸出する旧来型のビジネスモデルを維持している会社です。
 しかしここにきて、他社と自社を比べる傾向が強くなり、他社の海外生産割合に対して、自社の海外生産が少な過ぎると考えているようです。
 会社が生き残るためには、コスト低減に繋がる海外生産を増やすべきだとの考えのようです。
 ここで言うコスト低減とは、低賃金に支えられた低単価の部品輸入や製品販売であろうかと思います。

matsuda000

 一概にそうだとは言いきれませんが、敢て言うなら、低コストの輸入部品を全面的に使用し、車体価格の低減により販売拡大を図ってきたトヨタでは、低い技術・責任感の下で製造された部品の劣悪さから、多くのリコールを余儀なくされています。2009年以降、毎年のようにリコールが発生し、これによる費用面の負担は年1000億円を超える事態となっています。果たしてコストの低減は図れたのでしょうか。


 シスメックス株式会社は、神戸市中央区に本社をおく、臨床検査機器、検査用試薬ならびに関連ソフトウェアなどの開発・製造・販売・輸出入を行う会社です。

 加古川市の新工場『アイスクエア』が公開されたとのニュースですが、同社では、「製造業では工場の海外移転が続いているが、逆に国産にこだわって品質の高さをアピールし、需要拡大を狙う」との考え方です。

sysmex000

 わが国の労働者の技術習得力は、他のどの国よりも優れていると言われています。高い技術を末永く継承していくには、国内の生産拠点の維持拡大が必要不可欠と思います。そこで働く人々の賃金をどうするかは、また別の観点から決めることになると思います。


 現在のわが国経済を危機的状況にしている要因は何か。それは以前から力説しているように、歳入、即ち税収が減少しているからに他ならないと思います。
 それでは、なぜ税収が減少しているのでしょうか。
 一つには労働人口の減少→少子化を挙げることができます。
 また、一つには未就労者、低賃金・臨時雇用社員(非正規社員)の増加、そして未就業高齢者の増加ではないでしょうか。
 これらは、社会全体の所得減少を招いています。

 この二点を一言でいえば、就業場所・機会及び賃金が減少した結果と言わざるを得ません。

 少子化の原因の一つもここにあると思いますが、少子化については他で語るとして、経済面の大きな原因は、

①生産拠点の海外移転→産業の空洞化であり、

また、国際化の象徴的な一つとして、

②外国人労働者の受け入れ

を挙げることができます。

 会社を存続させることは優先事項ではありますが、その手段がやおら“海外生産”であるとは思えません。
 次に重要なのは、会社存続・発展策をとりつつ社会の維持に貢献することだと思います。
 社会貢献と言えば、最近流行っているメセナ活動と短絡しがちですが、そのようなものでなく、社会的にもっとベーシックな社会構成・システムを維持することへの貢献ではないかと思います。

 かつて会社の経営者はこう言いました。

「会社の役目は、先ず利益をあげること。そして、たっぷり税金を納めることだ。」

と。

 安倍自民党政権は、現在38.01%の法定実効税率(H24.3以降事業年度から復興特別法人税10%を加算)を平成27年3月以降事業年度から三年間で20%台に減税しようとしています。(復興特別法人税は平成27年で終了し、法定実効税率は現状ベースで35.64%になる。)


 全ての法人をこの対象とするのではなく、
①空洞化した生産拠点の国内回帰を実施した企業と海外生産拠点をもたない企業、
②正社員雇用比率が○○%以上の企業、
③65歳以上の高齢者を全正社員の○○%以上、70歳・80歳まで雇用している、あるいは雇用しようとしている企業、
など、社会所得の増加や社会保険給付金の減少に寄与している企業に限って減税対象とするくらいの思い切りが必要ではないかと思います。

 “国を憂う気持ち”が普通にあるならば、社会所得の増加および歳入歳出バランスに寄与することが、経済界、産業界の責務ではないでしょうか。

 政治・経済とよく言われます。政治と経済は数学で云うところの“必要十分条件”の関係にあると思います。どちらかを良くするためにもう一方を犠牲にするということは成り立ちません。一方が良くなれば片方も良くなり、一方が悪くなれば、もう一方も悪くなる関係にあります。
 社会に果たす企業の役割が如何に重要かを物語っている表れだと思います。



【関係サイト】

  ○ マツダ株式会社(会社概況)

  ○ シスメックス株式会社(企業概要)


【関連記事】

  ○ 不況からの脱出

  ○ 人(社員)を大切に!

  ○ プチプラの台頭・わが国経済は大丈夫?

  ○ 国家の基本理念

  ○ 土地政策を考える

  ○ 産業の空洞化は国家経済を崩壊させる

  ○ 景気回復の決め手は?

 







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする