スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

「殺虫剤」って呼ばないで ← これって隠蔽体質的考え方では?

2018-02-24 08:40:58 | 日記・エッセイ・コラム

 1月25(木) 17:29配信 の朝日新聞デジタルによれば、アース製薬が「殺虫剤」という呼び名を変えようとしているとのことです。
 アース製薬が「殺虫剤」に、「虫から人を守る」という意味の新しい呼び名をつけ、他社にも賛同を呼びかけているようです。有害、怖いといったイメージを変えるのを狙いとした新名称のようですが、こうした考え方は物事の事実や真実を隠し、消費者を誤魔化そうとするイメージ戦略に他ならないのではないでしょうか。

counterImage

アース製薬が提案する「虫ケア用品」の売り場のイメージ(朝日新聞社提供)



 「殺虫剤」って呼ばないで――。殺虫剤業界最大手のアース製薬が、マイナスイメージのある呼び名を改めようと動き始めました。他社では外装からゴキブリのイラストを消せる新商も。市場拡大を狙い、業界が取り組むソフト路線化の「効き目」はいかに…?

peeled off

金鳥「コックローチ ゴキブリがうごかなくなるスプレー」
金鳥「コックローチ ゴキブリがいなくなるスプレー」
フマキラー「ゴキファイター プロX」
売り場では、左側の、目立つデザインのフィルムで包装されている



 ハエや蚊を駆除する「アースジェット」を手がけるアース製薬は今、小売店に配る販促物のデザインをがらりと変えようとしています。従来の「殺虫剤」という言葉を消し、代わりに「虫ケア用品」を謳っています。「虫からケアする(守る)」という意味で、売り場に掲げるポップなどが3月ごろから変わる予定です。

 すでに自社ホームページは新呼称に変更。小売店や同業他社にも賛同を呼びかけています。

 基幹商品の呼称を変えるのは、その名に付きまとう負のイメージを払拭(ふっしょく)するため。同社が昨年8月に行った全国の20~60代の男女500人への調査では、殺虫剤という呼び名に「人体に有害なイメージを持つ」人が34%、「使うのが怖い」という人が17%いた。小売店からも「『殺』という字を店内に掲げたくない」という声が上がっていました。

 私としては、こういった声を寄せる人の“物の考え方”に疑問を持ってしまうのですが……!

 蚊取り線香で知られる大日本除虫菊が2月に販売開始した「コックローチ ゴキブリがうごかなくなるスプレー」など2製品は、外装に工夫があります。ゴキブリのイラストが入った外装フィルムを剥がすと、グレー地のシンプルな本体が現れます。

 素早いゴキブリを駆除するため、スプレーは手の届くところに置いておきたいが、ゴキブリのイラストが目につくのはイヤ。そんな利用者のニーズには応えたい。ところが、売り場でゴキブリ駆除剤と認識されなければ意味がない。使いやすさと売りやすさの両方を満たす新発想の二重の外装を、同社は「脱皮缶」と名付けたとのことです。

 フマキラーが2月に発売したエサでおびき出すゴキブリ用殺虫剤「ゴキファイタープロX(エックス)」は、うすい水色の球体。従来は黒い商品が多く、「見える場所に置くとゴキブリの出る家だと思われる」という声に対応したとのことです。

 日本家庭用殺虫剤工業会によると、ハエ、蚊、ゴキブリ、シロアリなどの害虫駆除剤の市場規模(2017年は約820億円)は、頭打ちの状態が続いている。一方、蚊が媒介するデング熱などの流行で、害虫駆除への関心は高まっている。業界は、マイナスイメージの払拭で市場の拡大を狙っているようです。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピート ( 「リプレイ」&「そして誰もいなくなった」も )

2018-02-17 08:42:20 | 本、雑誌とCD、DVD

 よみうりTVで、1月11日(木)(よる11時59分~0時54分)から放映している「リピート~運命を変える10か月」。

01_YomiuriTV

 原作は文春文庫で発表された、乾くるみさんの「リピート」となっています。

02_IMGP9090

書名:リピート〔A6判;文庫本〕
著者:乾くるみ
発行所:株式会社 文藝春秋
初版発行日:2007年11月10日
ジャンル;ミステリ

<作品の要旨>

 現在の記憶はそのままに過去の自分に戻って人生をやりなおす「リピート」に成功した若者たちが、次々と不可解な死を遂げはじめた!
 人生の「やり直し」に臨もうとしている、年齢も職業もバラバラの十人の男女。彼らは一人、また一人と、次々と不審な死を遂げていく。誰が「リピーター」を殺しているのか?
 家族にも警察にも相談できないまま、独自の捜査を行う彼らが辿りついた衝撃の真相とは――




 乾くるみさんとしては、ケン・グリムウッドさん著作の「リプレイ」やアガサ・クリスティーさん著作の「そして誰もいなくなった」に挑んだ作品だとのことです。

03_IMGP9091

書名:リプレイ〔A6判;文庫本〕
著者:ケン・グリムウッド(Ken Grimwood)
訳者:杉山高之
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1990年7月25日
ジャンル;英米文学/ミステリー

<作品の要旨>

 ニューヨークの小さなラジオ局で、ニュース・ディレクターをしているジェフは、43歳の秋に死亡した。気がつくと学生寮にいて、どうやら18歳に逆戻りしたらしい。記憶と知識は元のまま、身体は25年前のもの。株も競馬も思いのまま、彼は大金持に。が、再び同日同時刻に死亡。気がつくと、また―。


 私がこの本を手にしたのは、北村薫氏の作品“《時と人》シリーズ第二弾「ターン」を読んだ後です。次が出版されるまでが手持無沙汰で、似たような内容の本を探して購入しました。






04_IMGP9092

書名:そして誰もいなくなった〔A6判;文庫本〕
著者:アガサ・クリスティー(Agatha Mary Clarissa Christie)
(1939年11月6日英国で発表)
訳者:青木久惠
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:2010年11月15日
ジャンル;英米文学/ミステリー
日本語初訳は『死人島』(雑誌『スタア』連載、清水俊二訳、1939年)

<作品の要旨>

 孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が……そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!

 著作当時は何も問題ない小説でしたが、時の流れとともに社会情勢が変わり、差別用語とされる表現が出現する都度、改訂が行われてきたようです。



---------- 差別用語の改編と改題  〔そして誰もいなくなった〕-------------------------------------------------
 1939年の発表当時の原題は "Ten Little Niggers" (10人の小さな黒んぼ)であった。これは作中に登場する童謡を暗示したものである。しかし、nigger (ニガー)は、アフリカ系アメリカ人に対する差別用語であったため、米版では "And Then There Were None" (そして誰もいなくなった)と改題して発行された。後に英版も "And Then There Were None" と改題される。なお "And Then There Were None" とは、鍵となる童謡の歌詞の最後の一文である。
 また米版は発行にあたって、話の鍵となる童謡 "Ten Little Niggers" も "Ten Little Indians" (10人のインディアン)に改編されており、中身も黒人の少年からインディアンの少年に改編されている。同様に舞台となる島の名前も "Nigger Island" (ニガー島、または黒人島)から "Indian Island" (インディアン島)へと変更された。それに合わせて、タイトルも "Ten Little Indians" としたものが発行され、映像化もされた。なお、日本の清水俊二訳クリスティー文庫版では米版に準じており、歌の名前は「10人のインディアン」であり、島の名前もインディアン島である。
 その後、インディアンも差別用語であるとして、近年、英米で発行されている物は童謡が "Ten Little Soldiers" (10人の子供の兵隊)と改編されている物もある。日本においても2010年発行の青木久恵訳クリスティー文庫版では島名は兵隊島、インディアンは小さな兵隊さん、インディアン人形は兵隊人形へと変更されている。
----------〔Wikipediaより〕--------------------------------------------------------------------------------------------









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーマートのATMでゆうちょ利用手数料が一部時間帯にて無料

2018-02-10 09:05:53 | 社会・経済

 今年(2018年)1月になってから、ファミリーマートのテレビcmが目に付くようになりました。

01-TVcm

 ファミリーマートに設置しているATMでの、ゆうちょ銀行の取り扱い手数料が、一部時間帯で無料になるとのお知らせです。
 この「お知らせ」で“一部時間帯”とはいつなのかと消化不良をおこしています。どうやら以下のタイムテーブルで無料とされている曜日と時間帯のようです。(2017年12月25日  ニュースリリースより)

02-timetable

 私の住まいの近くでは、郵便局とファミリーマートが隣接しており、このサービスの有難味はあまりないように思います。それでも、郵便局へは距離があり、ファミマは近くにあるという住まいの立地なら、利便性が高まったと言えるでしょう。


【関係サイト】

 ○ ファミリーマート 企業情報 ニュースリリース 2017年12月25日

        P.1     P.2






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリクイのいんぼう そして 恐怖の四季 と かもめのジョナサン

2018-02-03 08:27:47 | 本、雑誌とCD、DVD

 最初、表題だけを見ると“かな”で表現してあるので、アリクイがどんな悪巧みをしているのかと思ってしまいました。

01_arikuinoinbo

書名:アリクイのいんぼう〔A6判;文庫本〕
著者:鳩見すた
発行所:株式会社 KADOKAWA
プロデュース:アスキー・メディアワークス
挿絵:佐々木よしゆき
初版発行日: (1) 家守とミルクセーキと三文じゃない判    ;2017年(平成29年) 8月25日
         (2) 運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印 ;2017年(平成29年)12月22日
ジャンル;ライトノベル




 特に、1巻目のジャケットの絵では分かりません。
 1巻目・2巻目共、とても可愛らしいアリクイが描かれています・・・

2010年3月6日(土)に印章についてお話しましたが、1巻目の、「家守とミルクセーキと三文じゃない判」の58ページには、私がお話した内容とほぼ同じことが記されています。

<Bookデータベースより>

(1)家守とミルクセーキと三文じゃない判

 「人がハンコを作る時には事情があります」そう語るのは喫茶店にして印章店という『有久井印房』の店主。しかしその姿はどう見ても白いアリクイで、なおかつ少々ふっくら気味。そんな店長をサポートするのは、ウェイトレスの宇佐ちゃんと、キザなカピバラのかぴおくん。「ハンコを作ってください!あれ、なんでシロクマが?」訪れ驚くお客さんに「ぼくはアリクイです」と静かに出されるコーヒー。不思議なお店で静かに始まる、縁とハンコの物語。

(2)運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印

 ミナミコアリクイの店主が営む『有久井印房』は、コーヒーの飲めるハンコ屋さん。訪れたのは反抗期真っ只中の御朱印ガール、虫歯のない運命の人を探す歯科衛生士、日陰を抜けだしウェイウェイしたい浪人生と、タイプライターで小説を書くハト。アリクイさんはおいしい食事で彼らをもてなし、ほつれた縁を見守るように、そっとハンコを差し伸べる。不思議なお店で静かに始まる、縁とハンコの物語。



 この本に書かれている色んなことに思い当たる節があります。

 思い出とは不思議なもので、若いころのアルバイトのこと。独身のとき、一生懸命仕事に励んでいた時分の思い。恋愛・求婚そして結婚したあのころの思い。「自分が守らなければ!」と、新たにした家族への思い。会社での転属とそれに伴い新たに必要とされるスキルを早く身に付け、向上させ、上司となるべく一生懸命だったころの思い。そして、都合よく忘れてしまった昔のこと。都合で忘れさせられた昔のこと。

 定年後、社会の世話になって生活を送っている今、思い起こせば、本の内容には思い当たる節が多々あります。


 二巻目の『運命の人と秋季限定フルーツパフェと割印』の「くず餅食べた人とナポリタンと朱肉」では、登場人物の池尻と字蓑(アザミ)と宮前という浪人生二人と音大一年生の関係を、『スタンド・バイ・ミー ―恐怖の四季 秋冬編』の「スタンド・バイ・ミー ―秋の目覚め(秋の物語『THE BODY』)」の登場人物である四人の少年達(ゴーディ、クリス、テディ、バーン)に擬えています。

 『恐怖の四季』は1982年スティーヴン・キングが発表した中編小説です。「刑務所のリタ・ヘイワース ―春は希望の泉」、「ゴールデンボーイ ―転落の夏」、「スタンド・バイ・ミー ―秋の目覚め」、「マンハッタンの奇譚クラブ ―冬の物語」で構成されています。

02_Different Seasons

書名:スタンド・バイ・ミー ―恐怖の四季 秋冬編
                  ゴールデンボーイ ―恐怖の四季  春夏編   〔A6判;文庫本〕
著者:スティーヴン・キング(Stephen King)
翻訳: 山田 順子  浅倉 久志
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1987年3月25日(秋冬編)    1988年3月25日(春夏編)
ジャンル;英米文学・ホラー



 著者がホラー作家で有名なので―“ホラー作家”というレッテルを張られた著名作家なので、「恐怖の四季」もホラーに分類されていますが、現在でいうところのホラーの要素は作中には見当たりません。

 また、最後の章「小説家と珈琲とシグネットリング ~あとがきにかえて~」の中で、著者本人とした孤高のブンシバトの同類項として、「かもめのジョナサン」の主人公であるジョナサン・リヴィングストン(カモメ)が引き合いに出されています。

03_Jonathan Livingston Seagull

書名:かもめのジョナサン〔四六判(変形121mm×191mm);単行本〕
著者:リチャード・バック(RICHARD BACH)
翻訳:五木寛之(下訳:國重純二)
写真:ラッセル・マンソン
発行所:株式会社 新潮社
初版発行日:1974年6月20日
ジャンル;英米文学・寓話



 この本は、私が20歳代半ばの頃、巷で「かもめのジョナサン」という言葉が一人歩きするほど流行っており、どんな内容か興味を惹かれ購入したものです。



【関連記事】

 ○ 印章、印鑑には決まりがあるの?










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする