goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

大塚の田の神他

2015-01-24 | 田の神

南さつま市の田の神を紹介します。

 

南さつま市金峰町大塚にある大塚の田の神です。田んぼの脇にあります。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

 

後姿。ワラヅトを背負って、田んぼを見つめています。

 

南さつま市赤生木にある田の神です。道路脇にあります。

 

僧衣姿の田の神で、右手に杖、左手にメシゲを持っています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

南さつま市加世田万世にある田の神です。

 

頭部が欠けています。像立は1778年です。

 

これも頭部が欠けています。

 

近くにある馬頭観音の碑。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中茶屋公園 | トップ | 玉林小学校のアコウ他 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
田の神さんは・・・ (momomama)
2015-01-24 21:26:38
こんばんは。
田圃を見つめて田んぼと一緒の写真が やっぱり李いですね。
1番上の写真大好きです。。
田の神さんを詳しく見たいし やっぱり両方要りますね。
僧衣姿の田の神さん・・・・結構あるんですね。
馬頭観音の碑 隣に像があったのの説明 と言うんじゃなく
馬頭観音そのものの代わりなんですね。。
ウフフ 意味分かってもらえるかな~ 頭が3つあるのならよく見るけど・・
chiroさん 馬頭観音 の上は○に十の字 ですか?
それとも これが馬頭観音のマーク?
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2015-01-24 21:35:56
こんばんは。

18C後半の田の神ですね。
200年以上もこの地で実りを見守っているのですね。
歴史ですね~。
返信する
字を書いた碑も (chiro)
2015-01-25 09:57:44
momomamaさん

田の神は、やはり田んぼの脇にあって、田んぼを見つめているのが一番似合います。
今は、次の田んぼの仕事がうまくいくよう、祈っている時期ですね。

馬頭観音は、観音像のものが多いですが、このように、字を書いた碑もあります。
上の、丸に十の字、馬頭観音のマークかどうかわかりません。
島津氏に関係しているかもしれません。
返信する
大切に (chiro)
2015-01-25 09:59:40
YHさん

田の神は、明治時代以降のものもありますが、江戸時代のものが圧倒的に多いです。
歴史を感じますね。
それだけ、民衆に大切にされてきたんですね。
返信する
Unknown (とん子)
2015-01-25 20:15:28
田の神様はやはりその近くの方がお金を出し合って
建立したものですか!!

頭の無いのは心が痛みますね~~!!
台座の方を修理してる所もあり
やはり大切にされてる事は良く解りますね~~!!
返信する
田の神講 (chiro)
2015-01-25 21:11:06
とん子さん

田の神は、地域の人が田の神講というのを組織して造ったようです。
お金を出し合ったんでしょうね。
田の神講では、お祝いをしたという記録もあるようです。
だからこそ、地域に大切にされてきたんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

田の神」カテゴリの最新記事