goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

諏訪神社の田の神他

2025-03-22 | 田の神

薩摩川内市東郷町の諏訪神社へ行きました。

 

樋渡川の左岸にあります。

 

二つの鳥居がある諏訪神社。鳥居には天保三年と書かれています。

 

境内に田の神があります。

 

大きな石に乗っています。

 

袴を着ています。

 

大きなシキを被り、右手のメシゲをシキに着けています。耳が大きく、顔は風化しています。

 

階段両側のモミの木の間を通って社殿へ行きます。

 

諏訪神社社殿。

 

社殿の前に鉢植えの椿がいくつもあり、紅白の椿があります。

 

白い椿。

 

境内の椿。1本の木に赤と絞の花が咲いています。

 

境内にある縄文アラカシⅡ世の木です。

佐賀県立博物館にある四千年前のアラカシの実を発芽させたものです。

 

アラカシの葉。縄文人がドングリを食べていたのでしょうか。

 

薩摩川内市楠元町にある楠元下の田の神です。

 

俵に乗った浮き彫りの田の神です。

 

目鼻立ちがはっきりしています。

 

隣は仏像でしょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都市農業センターの菜の花他 | トップ | 坂之上の山桜他 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

田の神」カテゴリの最新記事