goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

霧島の花

2013-05-06 | 植物

韓国岳登山で見かけた花たちです。

 

キリシマミツバツツジ(霧島三葉躑躅) ツツジ科

麓に少し咲いていました。新湯温泉から新燃岳に行くコースに、この花のトンネルがありますが、登山禁止です。

 

キリシマミズキ(霧島水木) マンサク科

今の季節の霧島を代表する花で、山を黄色く彩っています。

 

キリシマミズキのアップ。

 

ツルキジムシロ(蔓雉筵) バラ科

麓にたくさん咲いています。名前の由来は、地面を這ってむしろのようになり、雉が座ることからです。

 

ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科

麓から山頂近くまで、たくさん見かけました。

 

オオカメノキ(大亀の木) スイカズラ科

別名ムシカリです。夏に赤い実をつけます。

 

ツボスミレ(壷菫) スミレ科

小さな白いスミレで、気をつけないと見過ごしそうです。

 

ミヤマキリシマ(深山霧島、ツツジ科)は、もう少し先ですが、少し咲いていました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国岳 | トップ | 冠岳 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キリシマミツバツツジ (momomama)
2013-05-06 18:00:26
chiroさん こんにちは。
なんて朗らかな色なんでしょう。。
ミツバツツジは何度か見たけど ほんとかわいいですね。

それからハルリンドウ 山でみました。 これもかわいい。。

こんなかわいい花に出会えるのが
きつい登山のご褒美なんですね。。

でも木の花は別として ハルリンドウなど小さいから
きっとchiroさんだから見つけられるんでしょうね。
返信する
ツボスミレ (chiro)
2013-05-06 21:20:19
momomamaさん

登山の楽しみは、風景を眺めることのほかに、花を見ることです。
花を探したり、写真を撮りながら登るから、私の登山はゆっくりです。
どの花も、それぞれの美しさがあります。
ハルリンドウは探すのは簡単ですが、この中で難しいのはツボスミレでした。
とっても小さなスミレです。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2013-05-07 17:16:28
こんにちは。

高原に咲く爽やかな花々。
きれいですね!
それにしてもchiroさんは、花の名前をよく知っていらっしゃいますね。私は「綺麗だな〜。なんていう花なんだろう?」の繰り返しです。(笑)
返信する
図鑑で (chiro)
2013-05-07 17:48:23
YHさん

花を見ると、心が和みますね。
名前は、図鑑で調べますが、なかなか名前がわからない花もあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事