前回の薩摩川内市平佐町の北郷家(ほんごうけ)墓地を見た後、近くでランチにしました。
県道川内加治木線沿いにある本場インド料理専門店ララです。
内部。壁の絵もインド風です。
メニューもインド風です。
ランチメニューです。
スープやサラダなどのメニュー。
チキンティッカランチ(1210円)をいただきました。
カレーは6種類から2種類を選べ、これはエビカレーとマトンカレーです。他は、ナン、ライス、チキンティッカ、サラダ、フルーツで、これにドリンクが付きます。ナンは手でちぎってカレーを付けて食べます。
緑色は、ほうれん草チキンカレー。
ナンとライスはおかわり無料です。本格的インド料理をいただきました。
インド料理によく似たものを食べていました。
庶民はナンよりチャパティを食べていました。
チャパティはナンより平たいものです。
こんにちは。
パキスタンで仕事されていたんですか。
国際人だったんですね。
ナンを食べたのも初めてで、チャパティを食べたこともありません。
内容も同じだわ。
ナンが大きすぎて食べきれず
お持ち帰りをどうぞと言われました。
でもピリッとして
美味しいカレーでした。
おはようございます。
インド料理店へ行かれたんですね。
インド料理は、こんな風なのが多いのでしょうね。
カレーは、日本のものとは少し違っていました。
インド料理、いいですね。
ナンとカレーの組み合わせは、最高ですね。
福岡にもインド料理店が多いです。
どれも長く続いているので、インドの人って商売上手だな~と思います。
私の住んでる町にも、ダンニヤワードと言う
インド料理のお店が駅前専門店の中に
10年前から有ります。
友人達と、だいぶ、前にランチをしたことが有ります
お料理もよく似てますね。
琵琶湖博物館にコメント有り難うございました。
博物館は、1996年に開業だそうです。
琵琶湖に住む、魚介類、大昔に居たであろう
像の化石など、
沢山、見応えのある博物館でした。
鮒ずし、この歳になるまで、食べたことが
無いですかな?^^:
こんにちは。
ナンをカレーで食べたのは、初めてでした。
インド人と言えば、理数に強いイメージがありますが、商売も上手なんですね。
こんにちは。
本格的インド料理を食べたのは、初めてでした。
琵琶湖の博物館、開業は1996年なんですね。
私が出た後です。
鮒寿司、独特の臭いがあり、地元の人でも食べられない人がいました。
私は、酒の肴にして食べていました。