ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「おひとりさまの終の住みか」&親と自分のために選ぶ最後の住まい、週刊ダイヤモンド

2022-12-18 11:43:33 | シニアの住まい

本日の東京は日差しはあれど、
寒いです。
昨日はあまりの寒さに
一日エアコン、ただし20度から18度。
電気代、どのくらいになるでしょうか~~。

さて、
先にNHKの「あさイチ」に出演させていただいたとき、

高齢者問題の専門家、
中澤まゆみ氏が出演。
気になっていました。
何冊か読んでいます。

「おひとりさまの終の住まい」(中澤まゆみ)

著者は、
高齢者の住まい方には三つの選択肢があると
① 最期まで自宅
② できるだけ自宅で暮らし、
それができなくなったら施設や高齢者住宅
③ 早めに高齢者住宅に移り、
サービスを受けながら暮らす

つまり、
自立期と介護期の二度
住まいを選択する時期があるわけです。

50,60代では一軒家かマンションか、
買うか賃貸かとの選択をして、
そのあと、また選択する~~。
メンドウですね(苦笑)

どこにするかを選ぶのも
サ高住、有料、老人ホームなど
いろいろあり、どこがどう違うのかも
わかりずらい、
それをまとめているのが

週刊ダイヤモンドのこの一冊。


自立、要介護、費用別に一覧、



スタートから、
自立か介護かと質問形式で進みながら、
どの施設がいいかを教えてくれます。
しかし、ですね、
「今は元気」→
「高くても安心して悠々自適」
との選択肢はありますが、
「今は元気」→
「安くて安心したい」という選択肢は、
表にはない!

一番安いのは
特別養護老人ホーム、6万円~~。
介護付き老人ホーム 10万円~~

特養は待機者が多い、
介護付きは入居費用が高め、
など、長短いろいろ。



「自宅で最期を迎えたい」という人はも
多いけど、
その理由は「お金がない!」と
いうことも大きいですね。

中澤氏の著書では、
自宅で最期のケースのリフォーム方法、
悪徳業者に騙されないための
「消費者支援制度、住まいダイヤル」や
資金などの情報も
押さえてあります。

実際に体験者の話を聞いたり、
施設を訪ねたりと、
女性の視点できめ細かい取材です。
こういう肉声は、
読みやすい上に参考になります。

あまりに寒かったので、
野菜を煮ただけのポトフ。
手羽元は安い!

何冊か読んでわかった、
私の選択肢は、

できるだけ自宅で暮らす、
最期は貯金と相談~~?
年金だけでは入れませんね。

特養も介護3以上と申し込み基準が
上がったので、
待期者は減ったそうです。

でも、
ホームや病院に入るなり、
それまで元気だった人が
いきなり老け込むとの
話もよく聞きます。
悠々自適で楽は頭も体も使わない、
イコール速攻老け込む

ということで、
節約工夫で脳活しながら、
美味しいもの食べて
できるだけ元気に
自宅暮らしがベストチョイス。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESSE[これからの暮らし」の持ちすぎない暮らし、セーフティネット住宅&ついでDIY

2022-11-05 10:38:35 | シニアの住まい

本日の東京は寒い~。
だんだん身体が固まってきます。
こういうときこそ、
身体を動かさなくては
固まったままになってしまいます。

昨日の三段ラックDIY、
DIYの作業興奮が続いているままに、
玄関の床にこんなものを敷きました。

白いフローリングシートを敷いていたのですが、やはり汚れてきます。

次は何を敷こうかと考え、探したのですが、
どれも大変そうで高価。
そこで、
百均でウッドパネルを買ってきて、
敷き始めたのはいいのですが、
ジョイントの部分が邪魔で
端にちゃんとつかない(汗)
ジョイントはどれでもついているので、
百均だからということではないです。

ニッパーでカットするしかないと
始めたのはいいのですが、
硬い!
これはかなりの握力がいるなと~~、
それでも慣れてコツを覚えると
ぱちん、パチンと切れるようになりました。


いくつもカットして
いざ並べてみると~~、
30センチ×30+半分の15センチで
ちょうどいいのですが、


四分の一、端が足りない~~(汗)
もう一つ買ってこなきゃ。
一個2百円
全部で7つで1400円+消費税=
        1540円

ESSE編集部の方から
「これからの暮らし3号」が。


「50歳から始める持ちすぎない暮らし」

前に出していただいたので送付してくださったんですね。
ありがたいことです。


気になっていた元弥生美術館の
キューレーター小笠原洋子さんの記事がありました。
著書「ケチじょうず」は私も読みました。


どんな方か気になっていました。

彼女は、確か年金7万円くらいで、
住まいは公団住宅。
前には分譲住宅だったけど、
もっと身軽にと、それを売り
郊外の公団に移り住んだとのことです。

公団は、保証人、礼金、敷金なし、
バリアフリーで家のなかに三か所
救急ベル付き電話もあるそうです。
自然も豊かで、
「快適な暮らしが実現した」と。

老後の住まい、どうするかを
悩む、迷う、考えている人は多く、
雑誌では
「セーフティネット住宅」も紹介。
高齢者などに向けて、
全国どこでも3万円くらいから住めるという
情報も載っていました。
早速調べてみたのですが、
HPからは具体的なイメージが
浮かびにくいなど、
ここに登録して、住めるようになるには
手続きが面倒、難しい気がしました。

公共の施設や保護は慣れている人には
便利ですが、
もっと広く知られるようにしてほしいものです。
高齢者、それでなくても、
動くの大変、現在の状況が望ましくなくても
調べ、探し、動くにはパワーがいる。



野菜が来ました。
すごいブロッコリー。
青臭さがないので、いくらでも食せます。
キャベツ、ほうれん草、
山のようにたくさんのナス、
全部で530円!

というわけで、
今回は、このところ趣味にもなっている
おうち関係でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
関連記事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あえて選んだせまい家」&自分のための家づくり&安く借りれるJKK

2022-10-25 11:00:14 | シニアの住まい
本日の東京は寒い~~。
外は早くも北風が吹きまくっていました。

さて、
前にアップしたリクルートのフリー雑誌、
駅で見かけたら手に取るようになりました。
今回は~~、
「シングルで家を建てる」
いいなあ、



吹き抜けにして、階段をベンチのようにして使用。
二階は仕事場になっています。
家の中央に通り道を設け、両側から入るように設計。
40代で、頭金なしで建てたとのことです。
一人暮らしで延床面積およそ68㎡



こちらは「あえて選んだ狭い家」(加藤郷子)

「狭い、狭い」と言っているわが家ですが、
狭さをあえて選択、もあるわけで、
「家は大きい、広い、立派、
モノはあるほどいい」との
昭和世代とは、
大きく価値観が変わっているのを感じます。

この家は二人で35㎡の一軒家~~。
すごい、


狭い、小さいにはたくさんのメリットがありますね。

まずローンに縛られない、
ここが一番いいかも。

広い家は余計なモノを抱え込むことになる、
「~思いを込めて作った家だから、
その家に持ち込むのは思いの
こもったモノだけ」という潔さ。
断捨離する以前にモノを持ち込まない。

階段に引き出し上の収納を作ったりと
家のあちこちに工夫が~~。

すべてを持たなくても、
家の外にあるものを借りればいいと、
ここはわが家と同じ。

一人になりたいときはあえてホテルに泊まる。
私はずっと一人~~>

港区という都会の真ん中にあるメリットを生かして
週末には民泊!
その間は週末別荘暮らし、
だそうです。

ほかにも、
家族五人で53㎡に暮らしている家族とか、
あえて狭い家を選ぶ良さと工夫がいっぱいです。
これを見ると、
狭いはいいなあと
わが家ももっと狭くてもいいかなと
思えてきます。

一階を吹き抜けにして~~と
夢だけはあれこれ膨らむ~~。

同じような考えの家族が一緒だと
団結は強まりますね。
違ったら~~?
まあ、そこはいろいろ。

そんな日の夕食は~~

朝市のおじさんからの野菜たっぷり。
野菜の煮物とほうれん草のお浸し。

シングルなら、
自由に家を選んで、
小さな土地で、好きなように家を建て暮らす。

一方、賃貸は、
先のことを考えなくてもいいので気楽、
公団やら
都営のJKKなら、安く気軽に借りられます。
ホームページを見ると、

賃貸でも
こんな素敵にリノベした写真がいっぱい。
参考にしたい~~。

家もモノも、
これまでとは
発想が変わってきているなあと感じます。

家が欲しいので節約する、より
もっと自由に、
もっと気軽に。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版サギ?&スーモ面白い家特集と親からの税金がかからない援助とは

2022-10-13 11:14:13 | シニアの住まい

本日は冬になったように寒い朝。
それでもまだ寒さはこれからです。

拙ブログは、
コメント欄を閉じてメッセージだけに
していますが、それでも「?」のメールが
届きます。
今回届いたのは、
韓国から?の依頼メールです。


韓国朝鮮日報の~~とあります。
「韓国でも高齢者が増えて云々カンヌン。
つきましては、こちらでも出版したい」と。
同名の通信社はあるのですが、
通常、一番下にある会社のアドレスなどが
記してありません。
返信するとメルアドが登録される恐れがあります。

こういう依頼は出版社を通してくるのが
一般的で
直接来ることはほぼないと思います。
用心しましょう。

さて、
駅の改札口などにあるフリーペーパー。
「スーモ」が面白そうなので、
手に取りました。
スーモは家を建てるための情報誌です。

「面白い間取り」特集です。
普通の間取りでは物足りないのか、
新築する際、思い切った設計する方々が
いるものです。
上の写真は、キッチン、リビングから見える
場所に
子供たちのためにボルタリングのスペースを。
落ちても危なくないように
クッションを敷き詰めています。


こちらは家の真ん中に木を植えています~~>

また、
階段をものすごく広くとって、
階段そのものを空間としてとらえ、
くつろぐ場所にしている家も。

わが家でも階段に本を置いたり、
そこに座って本を読むことも
あります。
小窓があるから、明るい=。
まあ、エラい違いではありますが、
狭いなりにどんな空間も使う~~。



卵のほうが多いエビチリです。
豆板醤、しょうゆ、味醂、ケッチャプを混ぜて
作ったエビチリソースですが、
このソースは
卵に絡めると美味しい!
今回は撮影用に?エビを入れましたが、
卵だけでも十分なおいしさです。
ピーマンも入れています。
黒豆じゃことお味噌汁で。

「スーモ」は家を建てるための情報や
知っておいたほうがいい知識が
載っていますが、
今回目に留まったのは、
「親からの援助で相続税がかからない」
       特例。


家を買ったり建てたりする人には常識ともいえる制度ですが、
それは
「住宅居取得金贈与の特例」
18歳以上の子で合計所得が
2千万円以下の人。
条件により5百万円から一千万円。
夫婦別々にそれぞれ受給も可能だそうです。

もう一つは
「相続時精算課税」で、こちらは
もらった親が死んだときに、
もらったお金を相続税に加算して払う制度。
2500万円まではOK。
親が死んでも相続する財産が少ない場合は
払う必要がなくなりますね。
申告が必要だそうです。

そのほか
「暦年課税制度」なるものもあり、
こちらは毎年110万円ずつ、相続税は
かかりませんね。

実際に家を買いたい、
親に援助してもらいたいという人は
調べてみてください。

相続の時にお金をもらうより、
先にもらって安心したいという人には
いい制度ですね。
親が死んでから、相続に関する手続きは
ものすごく面倒だそで、
先に子供に分けておくと、
相続の煩雑さが軽減する、そうです。

これから家を買いたいけど、
持ち金がない、
親に援助してもらいたいという方は
ぜひ調べてみてください。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金など「世代間連帯」(上野千鶴子)のシニア住宅問題&Webトーク

2022-10-06 10:48:05 | シニアの住まい

本日、いきなり冬、です。
寒い~~。
とにかく身体の冷えに気を付けます。
温かいものを身体に入れます。


拙著を出していただいた大和書房が
企画してくれた
無料トークイベント、
たくさんの方の申し込み、
本当にありがとうございます。
このようにWebとはいえ、
生で配信、
お話できる機会はなかなかありません。
一つの例として気軽に聞いていただければ。

無料で、人数制限もありませんので、
興味のある方はぜひ気軽に申し込んで
ください。
無料トークイベント

さて、
上野千鶴子さんが書いた
「おひとりさまの老後」のあと、
本は恵まれた団塊世代の話ではないかとの
意見が出て、
それに応えるために、
上野千鶴子さんが政治家辻元清美さんと
対談したのが「世代間連帯」です。


「世代間連帯」(岩波書店)

2009年と古いのですが、
古いがゆえに、
逆に今の状況と比較しやすく
また、シニアにとって大きな課題である
「住むところ」問題の箇所を
中心に読んでみました。

フリーランスや
少ない年金で暮らす人にとって、
特にまだ家を持っていない人にとって、
最終的にどこで暮らすか、
この不安は大きく、
ワタシ自身、ずっと結構な家賃を
払い続けることに不安を感じ、
近くに中古の一軒家を買ったことは
お話しました。

多くの人が、
マンションなり一軒家を買うことを
目標というか、
買えばまずは一安心と思っています。

確かにワタシも買った当時は
あまり知識もなく、
また5,6年経つと不動産事情も
いろいろ変わってきています。

でも中古住宅に5年暮らし、
住宅も築46年くらいになると、
リフォームしているとはいえ、
直したいところが出てきます。
マンションでもそれは同じ、だと思います。
修繕費が年々多くなっていく~~。

わがやの近くの家の解体~~。
築50年から60年?

「世代間連帯」では、
日本の住宅政策の不味さを述べ、
それが本当に国民の資産形成に
役立ったのかとの疑問などを述べています。
ではそれがこの先どうなっていくのか、
住宅は
ストックからフローに、
つまり持ち家から賃貸に行くのではないかと。

理由はもちろん人口減少ですね。
住宅はどんどん余る、
公営住宅もどんどん余る、
空き室が増えると老朽化して荒廃が進む、
それを若い人やシニアに安く貸し出す方向に
行くのではないか、
行かざるを得ないのではないか,
そういう方向に行ってほしいと願いというか
提案を話しています。
でも12年後の現在、そうなっているかというと、
そうとは限らず~~。
まだ不動産を持ちたい信仰は強く、
公営住宅もお二人の提案にはいまだ遠い~~、

いきなりですが、

夕食は食材が少なくなったものの、
雨で買い物に行く気がしない。
あるモノで。
下の黄色のモノは卵を蒸して練りごまを。
蒸すのに失敗したけど、ゴマが美味しかった。

このたびのWebトークでも
参加してくださる方は
50代のフリーランスが多い~~。
やはり一番不安な時期だからではないかと。
その大きな問題が住宅問題~~。
でも買えば==、あとが大変です。
これからの住宅は上がるとは限らず~~。


もちろん都心の価値が高い場所は別です。

高い買い物ですから、
これまでの常識にとらわれず
慎重な判断がより大切になってくると
実感しています。

長くなるので、今回はこのくらいに。
私自身、今の家がどのくらい持つのか、
そろそろ心配になってきています。

そんなわけで、
これからも我が家の現状をお話して、
家を買うことのメリットとデメリットを
探っていきたいと思っています。

関連記事

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三千円の使い方」と「おっぱいマンション改修争議」&マンションと一軒家

2022-09-04 11:36:06 | シニアの住まい
本日は
久しぶりに太陽が照り
家中を太陽消毒~~?

原田ひ香さんの本を読みました。

「三千円の使い方」と「おっぱいマンション改修争議)

新刊の「財布は踊る」にしようかと思ったのですが、
こちらはFXだとか投資の話が入っている、
私はそういったことに興味がないので、
(投資には失敗しているし~~)、
少し古いけど、こちらの二冊にしました。


「三千円~~」のほうは
いろんな人が三千円を巡って
それぞれの使い方を披露するのかと
思っていましたが、
最初に「三千円の使い方で人生が決まる」
といった言葉が出てきますが、
あとは
「目指せ!貯金一千万!」
「73歳のハローワーク」
「熟年離婚の経済学」といった
引きのあるお金の話。
三千円も積もれば一千万=。
売れるハズです。

東京は目黒に住んでいる20代女性が
将来を考え、地価も物価も安い場所に
住まいを買おうかと発起する。
選択肢は変らず
「マンションか一軒家か」
「マンションより一軒家が
現実的かもしれない」
「郊外なら庭付きで一千万」
これは21年情報、
今なら探せば
もっと安い家もあると聞きます。
マンションは、
年を追うごとに修繕費が多くなっていく。
それが怖い~~>
一軒家も修繕しないと~~。
ただ毎月の義務ではない、
お金があるときでいい。
ない場合は我慢?
あとは野となれ~~?

どちらも一長一短があります。

中古はマンションは、場所を選ばないと
買っても売れないケースもありますね。
一軒家も同じ~。

場所が良くて売ることを考えていると
リノベがしにくい。
知人は立地のいいマンションを購入、
投資のためではないのですが、
リノベしようとしたら、
不動産屋に
「リノベしたら趣味の合う人なら
いいけど、逆に売りにくくなります」
と言われて諦めたそうな。
立地いいと、投資で買う人が多いそうで。

「費用対効果」では、
「老後のことは
やってやり過ぎることはない」との言葉に
「そうだろうか、今お金を使わずに
将来後悔はしないのだろか」との疑問も。
若いうちは自分に投資しないでどうするの?
と思うのはワタシの世代が恵まれていたから?
「自分が豊かになる節約を」~~。

休憩。


クッキーを作りました。
材料を混ぜて、半分は冷凍しておくと
いつでも💛。
自家製は砂糖少なめですが、少しで満足感が出ます。
甘さ物足りないと感じたら、砂糖を多めに。
それでも市販より少ない~~。

「おっぱいマンション改修争議」は
著者の最近の作品とはちょっと違い、
情報もありますが、
人物造形や建築界の内情がメインテーマ。
有名デザイナーの話、興味深かった。

本は、
築40年のデザイナーマンションに
住む人たちの葛藤。
マンションの耐用年数は
50年と言われていて、
この先どんどん問題化。

「日本のマンションの634万戸のうち
築30年超えは173万」だとか。

新築当時は大人気だった
デザイナーマンション。
美的外観を重視するあまり、
雨が入ってきたり、
衛生面や耐震に問題があったり、
それでも、「ここに住んでいる」という
プライドが改修に待ったをかける。

デザイナーマンションに住んでいた知人は
「もうボロボロ、それに売れないのよ」
と言っていましたよ。

わが家も築46年、
そろそろアブナイ~~。
リフォームして6年ですが、
こればかりはわからない。
年金もう少し多ければ
URがいい~~。

マンションのほうは管理費、修繕費、
年々増えていくのに怯え、
一軒家のほうは冬は寒い、
掃除大変、わが家のような狭小でも、
広い家はもっと大変、
でも掃除しないとあちこち~~。
う~~NN,

家に対する思い込みや
持ち家への願望、
自分のモノだとの
アイデンティティは
地価下がっても強い。
ゼロどころかマイナスになっても
持ち家への憧れはなくならない。
お金ある人は、
立地のいい場所を買えばいいけど、ね。

わが家のこれからどうなる?

そんなわけで、
今回は三千円、ならぬ
お家の選び方?でした。

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の住まい探しのこと&本はフリマでは売らない

2022-08-10 10:05:49 | シニアの住まい
猛暑、連続~~。

昨日あまりの暑さにエアコンを付けたら
やはり喉を少しやられました。
気管支が弱いので、
エアコンは苦手、
それでもつけないと体力消耗しますね。

さて、
先月は新刊の書籍を何冊か買ったので、
それを早めに処分しようと、
ほかの書籍と一緒にブックオフに
まとめて出そうと箱詰めしている最中。

前には新刊はフリマに出していましたが、
最近は出しません。
一冊一冊ずつの出品は煩雑さだけが
残る。
多少金額は減ってもまとめて出すが
私のお得。

出そうとした書籍のなかで
一冊が目に留まりました~~。
前にも読んでいたのですが、

料理家、藤野嘉子さんの
「60歳からは小さくする暮らし」(講談社・
2018年刊)

この方
広い持ち家マンション150平米から
URの賃貸物件65平米に
越したんですね。

その経緯を知って驚き。
「これまでのマンションに住み続けると、
7万円の管理費、固定資産税など諸経費で
30万近くかかる」
30万はすごいですね。

その上、
マンションは年月が経つほど
修繕費などの費用は高くなる~~。
そこで、59歳のときに売却。

「持ち家へのこだわりを捨てると
気が楽になる」
と仰っています。

私の講演会!のとき、
50代後半の女性が
家について質問してくださいました。
フリーランスや老後の方々にとって、
「家があると楽、必需品?」とは
よく言われることですが、
これって、
最近では
もう変わってきているのではないかと。

藤野さんは、
UR賃貸の良さについて述べていますが、
私の知人も、
別居を経て家探し、郊外のURに決めました。
蛇足ながら、
私もずっとUR~~。

拙著にも「卒婚、休婚、離婚」として
それぞれの老後の生き方を書いています。

もう一つ、
たまたま見た「アエラドット」に
稲垣えみ子さんが
「私が家を売った話」を載せています。

これによると、
彼女が老後のためにと取っておいた家を
売ることにした経緯が。
それによると、売却値は
買ったときの「5分の一」!
それでも買い手がなかなか見つからず、
ようやく見つけた相手にも値引きしての
売却だったとのこと。

もちろん、バブル期に買った家は高い、
それにしても、
人口減少の日本、不動産価格は下がる~~。
ゼロ円物件もあるそうな。
「~それでも先々不安を感じないのは、
不動産が下がるなら、万が一また買おうと
思ってもやはり安く買えるから」
稲垣さま。
彼女現在57歳。

興味のある方はこちら

経済評論家の荻原先生は、
→拙ブログ、前の記事。
と仰っています。
「生き返るマンション」は、
当然ですが管理がしっかりしている。
ということは管理費は年々高くなる~~。
「死ぬマンション」は見かけはいいけど、
管理がずさん~。

それに昨今の不動産、
いざ、売ろうと思ってもすぐに
売れない。
その上、売却には体力も気力も必要です。

休憩。
いわしサンド。
サバ缶サンドよりカンタン。

老後の住まいへの心配、不安は
私も経験したからよくわかります。
でも高い買い物ですから、
よく考えて選択してほしいなと、
せっかく節約しても、
最後には売るに売れない家を抱えて
修繕費払うために四苦八苦
するのはやりきれません。
負の遺産になりかねない。
老婆心でした。

私? 
築46年の一軒家ですが、
たまたま買った。
死ぬまでに元を取れればいいと
思っています。
逆に
更地にするには3百万くらいかかるかな。
その費用は残しておきたいと
思っていますが
さて、どうなりますか。

拙著には買った経緯もあるから、
覗いてね。

というわけで、
マンションや持ち家信仰は神話は
もう崩れてつつあるのかなあと
思った次第でした。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「施設に入らず自宅を終の住処にする方法&わが家の階段は

2022-04-25 09:14:16 | シニアの住まい
本日もいいお天気。
一番いい季節。
こんないい気持ちの毎日をいつまで
続けられるんでしょうか、
と思う日々。

さて、
先日来た友人がわが家の二階に上がるとき
「~~わあ、怖い~~」
と言っていました。
訪れる人のほとんどが、
「わあ、この階段、怖い」

業者さんも、
「~手すり、付けたほうがいいですよ」


引っ越してきた当時は、
私もこの階段昇り降りが怖くて、
手すり付ける予定でしたが、
いつのまにか、
慣れた~~。

で、
「施設に入らず自宅を終の住処にする方法」
(田中聡著・2021年)

借りたまま放っておいたら、
友達が手にとって、
「私も読まなきゃ」と。
著者は、
一級建築士と介護施設を運営したことの
ある方。それだけに特養とかサ住高とかの
施設に詳しい。

年金少ないとか、
貯金それほどない場合は、
いい施設を探すのは難儀な上、
著者も言うように、
「~できるだけ
長く自宅で暮らしたほうが
身体のためにもいい

自宅では
自分でやらなくてはいけないことが多く、
やはり身体や心、脳にもいい。
逆にいうと、
「入院したら、すごい勢いで
機能が衰えていく」とのこと。
著者、
自宅を「柔らかい音」
病院を「硬い音」と言っています。
床など触るところの音や感触ですね。

肉が身体に合わなくなったのか、
身体に優しいひじきの煮ものを。

いろんな施設のメリット、
デメリットを述べて、
施設運営の経験者らしい
裏事情も含めたアドバイスが興味深い。

その上で、
自宅を終の住処にする、
というより病院に入らないためには、
まず転ばないこと、
を最優先に挙げて。
そのためには、
足腰を鍛える。
次に
とにかく手すりを付ける。


国民生活センターの調べによると、
転倒で最も多いのは
階段より、室内の段差。
二倍、だそうです。
階段は用心するからでしょうか。

老後資金の節約のためにも、
健康のためにも、
まずは足腰を鍛える!
手すり、
トイレとなります。

もちろんお金のある人向けの
理想の終の棲家
全面リノベの方法も書いてあります。

わが家の場合は
階段の手すりかな。

それより、この階段の材質を
変えたいと思うのは
本人は、
現役世代のつもり、だからでしょうか?年齢に関係なく、転倒には気を付けましょう。
関連記事
早速のフォロー、ありがとうございます。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正直不動産」と「ケサランパサラン」~不動産業界の裏&豆乳ヨーグルト

2022-04-17 10:14:37 | シニアの住まい

本日は涼しく気持ちのいい朝でした。

NHKで放送している
「正直不動産」(山下智久主演)を
観たくなり
娘に録画を依頼しました。

彼のドラマは「クロサギ」を観ていて
面白いなあと。
詐欺師の話、面白いです。
知人にも結婚詐欺にあった人がいて~~。
いやいや、それはまた別の話。


原作・脚本の夏原武氏がラジオで
話していました。
「不動産には価格があってないようなもの」
「素人にはわからないことが多すぎる」
などなど。

確かに。
⇔友人の家探しのときに少しお勉強。

同じ頃、
前に読んだ漫画が面白かったので、
図書館でほかの漫画を探して。
手塚治などいわゆる名作は揃っていますが、
その中で、

「ケサラン・パサラン」(山岸涼子著)
この方の作品は若い頃読んでいたので
馴染みがありました。

歴史モノが多いけど、
こちらは著者と思しき女性が
やはり家を買おうと奮闘する話。
「国有地売り払い物件」の話など
興味深かった。
後半はもっぱら、家の方位の話になります。

家相っていうの?
裏鬼門には、
玄関は南東がいいとか、あれこれ。
こだわった著者は
依頼したデザインを没にしたりと~~。

こういうこと信じますか?
信じませんか~?

いきなりですが、
豆乳でヨーグルトを作ってみました。
種は普通のヨーグルト。

ふわふわの口当たりのいいヨーグルト
できました。牛乳ヨーグルトより酸っぱい。
甘酒と一緒に。
爽やかドリンクです。
ヨーグルト器機なくても作れるそうなので、
興味のある方は
クックパッド見てください。

食材はほとんどなくなったので、
オムレツ。
豆乳ヨーグルトを入れるとふんわり💛。

残りの野菜焼きと一緒に。

早速わが家の方位を見てみました。
なるほど。

「ケサランパサラン」とは
植物か動物か不明の謎の
タンポポの種みたいなふわふわ物体で
見ると幸運が訪れるそうです。

著者は方位にこだわって作った家に
引っ越した途端に幸運(受賞)が~、
ということになっています。

この方の作品、
家にこだわらなくても面白いので
どっちにしても
受賞したのではないかと思いますが。

この本を読むだけで
幸運が訪れる
というわけにはいかないかしら。
でも「正直不動産」も同じですが
知識はやはり「お得」です。

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの家は~~、変わる。登記法の改正・権利から義務&銀座に

2021-10-15 11:00:53 | シニアの住まい

朝、ブログ村のほうにアップするのを
忘れていましたね。

気持ちのいいお天気が続いています。

先日、ラジオでこんなニュースが。
「空き屋が増えたことで、
今年(2021年)4月、
登記法が改正」
明治以来の民法物権の大改正、
だそうです。

明治以来、日本の土地の値段は
あがり続けてきましたが、
人口減少に伴い、
空き家が増え続ける。
相続しても、
そのまま放置された空き家が
増えていくため、
これまでの「権利」から義務化に変更、
と解説していました。

相続しても相続登記をしないで、
放っておくため、
所有者不明の土地が多く発生。
相続3年以内に登記をしないと
今後は
罰金を取られるとのことです。
興味のある方はこちらを。


わが家は息子名義で買ったので
この件に関しては面倒がなくて
よかったわ。


銀座に行きました。
和光のショーウインドー。
マネキンも
なんだか元気がない~~?

ウイークデイだったせいか、
コロナ解除されても
人は少なかった。

先に画像だけアップした
「実家の空き家問題を解決する本」
(牧野知弘著・PHP)

この本では、タイトル通り
空き家をどのようにしたら
有効活用できるかが書いてあります。

2017年刊なので、
今回の改正の件は含まれませんが、
空き家活用法に関しての知識が。

売る、貸す、駐車場、民泊活用、
放棄、寄付。

今は寄付は受け付けている自治体は
ほとんどありませんが、
改正後は国庫に返納、
ただし手数料がかかる。

☆ 自由に活用するためには
まず名義変更

☆ 価値を査定サイトなどで把握しておく。

面白いのは、
自分の住んでいる地域の
人口増減を把握して、
極端に減っているようなら要注意。

ワタシも
自治体のHPで調べてみました。
幸い今のところ人口は
増えているようですが。

銀座での土地は安泰??

今後、
家は相続するより、
完全な一代限りになっていく、
と著者はいいます。

友人のマンション問題から、
思わぬ方向に知識は
広がっていきました。
関連記事

堅苦しいお話、
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする