【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

橋本治 金言集 『ナインティーズ』 読書メモ (コメントなし) <第9回>

2012年07月07日 | マーケティング話
<第8回>より続く。

■宗教と信仰(2)

江戸時代の日本人達は、「もう十分に自分の頭でものを考えられる」と思ったもんだから、「もう宗教なんかいらないよ」と言ってしまったのに等しい。だから“その後”に困ったんですね。「自分達はもはや、“宗教なんていらない”という段階に達しているんだ」という自覚がまーったくなくなっていたから-それくらい、“江戸の宗教改革”は徹底していたもんだから-宗教の意味が分からない。今に至ってもそうで、宗教の問題が出て来ると「日本人には分からない」で逃げてしまうけれども、「なぜ分からないのか」を少しは考えてみればいいと思う。「日本人は、もうとうの昔に宗教から自由になっていたから」ですよ。

宗教から自由になっていて、自分の頭で自由に物事を考えられるだけの前提は確保しているくせに、“考え方”が分からないもんだから、ただボーっとしている。ボーっと自足して“現実生活”というところばかり目を向けて、自分達がどういう浪費をしでかしているのかさっぱり分からないんだから、困ったもんです。

宗教による思想支配という時代はとうに終わって、後は自分の頭で考える近代の到来を待つだけになっていたのに、やっぱり江戸三百年の自己完結は大きかったんでしょうね。「難しいことはオサムライサマがなんとかしてくださる」と思って、前近代のぬるま湯から一歩も出て来やしない。日本の場合、宗教はないけど、“信仰”という柔軟な生活態度だけは、ちゃーんとあるんですね-今でも。

「親からはとうに独立したのに、大人の自覚がまったくないまんま」というのは、「親から独立するっていうことは、親なるものの持つプレッシャーの存在を自覚してそれを跳ね返すだけの力をつけることである」ってことが、分かってない結果ですけど、それは「宗教がいかにプレッシャーとして働くかということが、とうの昔に宗教から自由になってしまった日本人にはよく分からない」ということとおんなじですね。

日本の親が甘いのは、多分、日本の宗教がとうの昔に大甘になっていたことと関係していると思いますね。

(同書177~178ページより)

***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

宮台真司のコメントは「ミュージック・ソムリエ」の本質に通じる、という話

2012年07月06日 | マーケティング話
というわけで。
前々回の記事の続編。
で、下記の宮台真司のコメントを引用。
***************************************
宮台:そう。では、求めているものを汲みとるとは、どういうことなのか。女の子とデートする際、音楽や料理や趣味や旅行などの好みをあれこれ質問する「ウザいやつ」が増えたでしょう。僕的には絶対にありえません。

若いころの車デートでは、高速でこの曲、湾岸でこの曲みたいな「特製カセットテープ」が必須でしたが、日ごろの行動から好みを推定してつくりました。その際「この曲好き。あっ、その曲も好き。どうして好みを知ってるの?」とドンピシャの命中を狙うだけでなく、「それならこれも好きなはずだ」と女の子の知らない曲を混ぜるんです。

これは相手の欲望の無視や否定じゃなく、拡張ですから、より初心者向きですね。いずれにせよ、こうして相手のニーズに応じるだけのコミュニケーションでは与えられない喜びを与えられるんですね。さもなければ、深い絆はつくれません。
***************************************


いやいや、冷や汗モン。。。
相手によりけりとはいえ、私も「ウザいやつ」だったこともあるんで。。。

20代の頃なんて、車デートで自分の好きなロックナンバーばかりかけてたのが私だった。。。
そんな若者だったわけ。

で、若かりし頃の体験も含めた、そういう自分の態度・行為に「落とし前をつける」という意味でも、これからのこと、そして「ミュージックソムリエ」の理想像を考えてるわけです。
こういう人間のほうが、「やってはならないこと」の意味の重大性が実感できるのかなと。
そして、宮台真司のコメントは、「ミュージックソムリエ」の理想の姿に直結しているということ。

まだ、詳しくは書けないけど、「ミュージックソムリエ」は、ちょいと前に流行ったような「○○検定」のようなものとは違うわけ。
一番の違いは、単なる知識の量だけではないこと。
そして一番、ふさわしくないのは、相手のことを考えず、ただ自分のウンチクとか経験を滔々と語る自己満足な人

遊びレベルの「何とか検定」と違って、もちろんお金はかかりますよ。
ワインのソムリエ、野菜のソムリエと同様、養成講座があります。
もちろん、「ミュージックソムリエ」「ジュニアミュージックソムリエ」とも、今では考えられないような影響力を持つことになるからです。
「メディアの在り方」も変遷しているしね。
レコード会社や音楽事務所からインセンティブを得て、「やらせ」としてアーティストや作品を推奨することは厳禁(ソムリエ資格はく奪)。
ライナーノーツは書いてもいいけど。
あと、アーティスト・作品への批判は厳禁。
レコメンドするんだから、そもそも批判に値するようなことは語ってはならない。
不愉快だからね。
(禁止事項ばかり書いたけど、もちろんそればかりではない。詳細はいずれ・・・)

***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ

2012年07月05日 | 徒然
「歌手の宇多田ヒカルが、ツイッターで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいている。」

「立場的なものもありコメントを控える同業者も多いはずだが、ツイッターで臆せず発言する宇多田の潔さは多くのフォロワーから支持されているようで、上記ツイートのリツイート数は瞬く間に1,000を超えている。」(編集部・福田麗)

私も支持します。
本来、「同業者」の方々がコメントすべきと考えます(でなければ、自分の首を絞める=既成業界と心中することになるのです・・・)が。
***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

【宮台真司氏×武田隆氏対談】(中編) 恋愛もフェイスブックも、“飛び越え”なければつまらない

2012年07月04日 | マーケティング話
昨日の「ダイヤモンド社 書籍オンライン」、エイベック研究所社長の武田さんが、宮台真司と対談するシリーズ。
待望の中編

武田さんのこの本は、ソーシャルシフトの時代に生きるマーケターにとって必読。



私がどのこうのコメントするより、5ページの記事を隈なく読んで頂いたほうがいい。
(今日は調子悪いし・・・)

それでも、カルチュラルな私としては、ポイントとなる発言だけは抜粋しておきたい。
***************************************
■「気づき」によって、心の情報処理システムが変わる

宮台:基本的に、均質なコミュニティの中にいるかぎり、人の心理システムは変わりません。人は自分の中に、簡単には変えられず、しかも自分では意識できないフレームを持ちます。スクリプトとかストーリーとか神経言語プログラムと呼ばれるものです。それを通してすべての物事を認識しています。

宮台:同じカテゴリの人間だけでコミュニケーションしているかぎり、そのフレームを上書きするフレームができあがる可能性は薄いです。ある種のノイズ撹乱要因が必要なのです。たとえば、突然に思いがけないことを発言する人が出てくると、認識のホメオスタシス(恒常性)が崩れますが、従来のフレームでは気づけなかったことに気づくチャンスになります。

■夜這いのような強制的マッチングシステムが消えて恋愛が市場化されると…

宮台:そうです。それを起こすには、アーキテクト(設計者)が、オンラインコミュニティに、混ざるアーキテクチャを作り込まねばなりません。それだけでは足りず、「混ざることに意味がある」という理念をアーキテクト自身が発信し、それを受けとった人が「そうだ、多少強制されてもかまわない!」と自発的にならねばなりません。そうでないと、混ざる前に出ていってオシマイです。

■快・不快の感覚が平板になっている若者たち

宮台:そのとおり。快・不快を基準にした摩擦係数の低いコミュニケーションを続けていると、コミュニケーションだけでなく、その背景にある快・不快の構造自体が非常に平板になってしまうんです。

■マーケット・インだけのナンパはレベルが低い

宮台:やりたいことしかやらない、というコミュニケーションにはもうひとつ問題があります。僕は80年代にマーケットリサーチの会社の取締役をやっていて、その当時から「顧客のニーズに応じてはいけない」と言っていました。それは、顧客は自分が本当にやりたいことがわかっていない存在だからです。

■「君たちは間違っている」と顧客の認知構造を変えたジョブズ

宮台:アップル社の“Think different.” というメッセージも同じです。あれは「違った考え方をしよう」と直訳してもいいのですが、正しく意訳すると「君たちは間違っている」ですよ。

「君たちはストレージがどうのCPU速度がどうのと言っているけれど、そんなのクソじゃない?」と。「えっ、俺たち、間違っていたの?」と揺らいだところに、「これどうだい? この魅力はスペックじゃないだろ?」と商品を見せる。

 相手の欲望をわざと無視したり否定することで、先に述べた概念的なフレームを変えることができるんです。だから、Macは信者が増えるし、エバンジェリスト(布教者)も増える。これって、動揺が生み出す変性意識を用いた洗脳の技術なんですね。

***************************************
そういえば、宮台氏はだいぶ前(80年代?)多変量解析をやられてた人だったんだなと思いだした(笑)。


(こちらを読めばわかるはず)

宮台氏より少し年少の私だが、自分の過去を体験を鑑みると、冷や汗モンのこともあったが・・・。



「終わりなき日常」をどう生きるか?
それは私にも突きつけられた課題だが、今回の記事を読んで得たヒントは少なくはない。
***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

「音楽の力ってやっぱり凄い! スペインで行われた素敵すぎるサプライズ演奏が世界で話題に」

2012年07月03日 | 徒然
今、Facebookで多くの友人達がシェアしている動画。

このサイトをみてほしい。
動画はこれ(↓)だ。

Som Sabadell flashmob


日本の銀行、いや企業もこういう粋なサプライズ、できるはずなんですけどね。
頭が堅いだけでは生きてはいけない。
もちろん、自分も含めて。

バブル期のように、「余裕」があるときにだけお金をばらまくのは(メセナ事業など)、本物の文化貢献ではない。
スノッブでしかない。
案の定、“失われた”90年代には、皆、尻尾をまいてどこかへ。。。

こんな時代だからこそ、文化で皆にサプライズや喜びを与えることができるわけだ。
そんなにお金をかけずに。

***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

橋本治 金言集 『ナインティーズ』 読書メモ (コメントなし) <第8回>

2012年07月02日 | マーケティング話
<第7回>より続く。

■宗教と信仰(1)

江戸時代の檀家制度というのは、簡単に言ってしまえば、「坊主は檀家によって養われる。だからその見返りとして葬式をやれ、だからそのためには住民台帳の管理をちゃんとやれ」ということです。「坊主がものを考えたってロクなことにはならないんだから、葬式だけやってろ」というんで、日本はこの時代に宗教から“思索”という要素を抜いてしまった。

“地獄”と“極楽”というものを設定して、「生きるということをちゃんと考えよ」と言って来た日本の仏教は、この江戸時代で「罰が当たる」「御利益がある」という現世的な生活規範に変わってしまったもんだから、近代になってキリスト教と再会した日本人には、宗教というものがどういうものかさっぱり分からなくなってしまった。

宗教というものは“愛”でもなければ“神秘”でもない。これは超越者の存在を前提に置いた、前近代的な思索の体系です。「どうせ自分の頭でなんかまだロクに考えられないんだろうから、神様あるいは仏様におすがりしちゃいなさい」という。宗教の根本にあるものが“信仰する”という生活態度であるのは、そういうことですね。

(同書176~177ページより)

***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

森達也さんの「A1」「A2」「A3」必読だね!

2012年07月01日 | 徒然
前回の記事(「空気に支配された、組織内意思決定のジレンマ」)は、森達也さんの「週刊ダイヤモンド オンライン」をもとに書かせて頂いたが、今日、たまたま見た「朝日新聞」の書評欄で、森達也さんの著書「A3」が取り上げられていた。

こんな要旨だった。

「麻原のような存在を“他者化”させ、忘れようとするような姿勢ではまた同じ過ちを繰り返す」

「なぜなら、オウムの姿とは、日本社会自らの“戯画化”された姿だからだ」


こりゃ、「A1」から「A3」まで読まにゃならんね。
今は、多忙なんで、いずれゆっくりできる時間を作って。
(つーか、森さん、献本とかしてくれちゃったら嬉しいんですが・・・、甘いっすか・・・笑)
ほかにも、大阪の友人から関西で放映された討論番組(TV)の録画も受け取ってるので、こういうテーマは今後も書いていく(と思う)。

私が連赤・オウム・大日本帝国について自分なりに考察するのは、純粋に自分の興味からだけではない。
ビジネス書やセミナーでは、海外から直輸入したような「組織論」「モチベーション論」とか氾濫しているけど、人間の“深層”、組織の“真相”というものを捉えるには、こういった問題を考えることは不可欠なんだよ、という思想があるからだ。

私が最も影響を受けたマーケターの先生には、世の中のあらゆる事象を分析し、自ら語れることこそマーケター、リサーチャーの最終目的である、という思想がある。
そして彼は、卓越した能力を持ったマーケター、リサーチャーであっただけでなく、思想家であった。

どの商品の「継続飲用意向」のトップ2が何%で有意差が・・・、というだけが「マーケティング・リサーチ」じゃないわけ(苦笑)。。。
ま、それはそれで必要だし重要なんだけどね。

ただ、今おりしも原発再稼働や現在と今後のエネルギー政策の話が盛り上がっているから言うわけじゃないけど、政治・経済を含めた世の中のあらゆる事象について、「自分よりも偉い誰かが言ったから」というような受け売りではなく、自分の意志と立場で説明でき、ときには意見を表明する、そんなことのできない人を、自分と同じ「マーケター」としては認めたくはないね、、、ということだ。

2001年9月11日の世界貿易センターテロの数日後、白金台のイタリアンレストランで、今は亡き先生から「君は、どう考える?」と問われ、自分の考えを言ったことをまるで昨日のことのように思い出す。

といっても、このブログで書いていることは、あくまで私自身の思想なんでね。
だから、「カルチュラル・マーケター」なわけでして。
その最初のバイブルとして、拙著『コンテンツを求める私たちの「欲望」』があるわけです。

人様に強制はしませんよ(笑)。

尤も、人様や世間のことを語れても、いちばーん難しいのは自分自身のことで、私もよく同じ過ちを繰り返したりしてきたんですよ(苦笑)。。。

A3〈上〉 (集英社文庫)
森 達也
集英社

A3〈下〉 (集英社文庫)
森 達也
集英社

***************************************
▼私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数7,900突破しました!

http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
▼パートナー企業様
*詳細につきましては担当者とご説明に参ります。

【ソーシャルリスニング】につきましては、
GMOリサーチ株式会社 「GMOグローバル・ソーシャル・リサーチ」
http://www.gmo-research.jp/service/gsr.html#tabContents01

【激変するメディアライフ! 感性と消費の新常識】
アスキー総合研究所「MCS2012」
http://research.ascii.jp/consumer/contentsconsumer/
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。