goo blog サービス終了のお知らせ 

終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

正月に向けて私も一品作った

2019年12月31日 | 食べる楽しみ

妻はおせち作りに奮闘中、私もニシン漬けを一品作りました

はじめは「おせち」を買おうかなと言っていたが、買ってもすぐに食べてなくなるから結局作ることになった。

妻は関西人なので味付けは関西風の「おせち」だ。若いころは沢山の品数を数日かかって作っていたが、最近はしんどいと品数も減らすようになった。

私は何をしているのかと言えば、面倒なカズノコの薄皮向き、押しぬく力がいる金時ニンジンの型抜きを手伝っている。「おせち」ばかりでは飽きるねと北海道では冬の定番「ニシン漬け」を私が作ることになり、簡単な記事にまとめた。

今回作ったニシン漬けの材料一覧表
大根(乱切り) 1本 キャベツ(8㎝大切り) 1玉 ニンジン(千切り) 1本
生姜(千切り) 1個 唐辛子(種抜き輪切り) 5個 昆布(千切り) 適量
みやこ麹(2枚入り) 2袋 粗塩(野菜と水の2.5%) 62g 上乾身欠きにしん 5本

粗塩量の計算方法
私の場合は減塩仕様2.5%で計算している。健康と好みで塩の量を3%から増減すればいいんではないでしょうか。(野菜の重さ㎏+水133㎖×野菜の重さ㎏)×2.5%=塩の量

実際は「身欠きにしん」を除く野菜の重さ2.2㎏(2200g)と水の量293㎖(133㎖×2.2)に2.5%を掛けた62gが塩の量となる。

簡単なニシン漬け作り
漬物用ビニール袋に「身欠きにしん」以外の大根は一口大の乱切り、キャベツは7~8㎝大に切り、ニンジン・生姜・昆布は千切り、唐辛子は輪切りにして入れる。 粗塩の量は「身欠きにしん」を入れる前の(野菜類の重さ2.2㎏+水293㎖)×2.5%で計算した62gを計量カップに入れる。
粗塩の入った計量カップに水293㎖を入れて良く攪拌して塩水を作る。 「身欠きにしん」を入れる前の野菜2.2㎏に塩水293㎖を入れる。
漬物用ビニール袋内の野菜類と塩水を袋ごと良く攪拌しながら体重を掛けてなじませる。 しなっとなってきたらビニール袋の空気を抜き一晩塩漬けする。
みやこ麹2袋を容器に均し、60℃の温水を均一にかけ、ラップをかけ新聞紙で包み2~3時間蒸らして生麹に戻す。 ビニール袋の塩漬けした野菜に冷めた生麹と「身欠きにしん」を米のとぎ汁で一晩漬けて戻し、骨抜き後に洗い2㎝ほどに切ったものを入れて寝かす。

夜のつまみの一品漬け物作りは、私の役目にしている。

リタイア後に作り始めて12年になる「ぬか床」ホームセンター敷地にある自動無人精米機から「ぬか」をもらい、一通りのうまみ成分を入れて作ったもの。

12年間、朝晩2回のかき混ぜを欠かさず、素手でかき混ぜながら「ぬかの色、水け、匂い」から健康状態が分かるようになり「ぬか床」管理は続く。

夏はキュウリ、なす、冬は白菜、大根、かぶのぬか漬けがうまい。他には「大根の溜まり漬け」や「かぶの浅漬け」、スピード漬物として「茄子の塩もみ」など夕飯の漬物は欠かさない。


分校の新そばを食べにいく

2018年12月19日 | 食べる楽しみ

千葉の山の中にある分校のそば処

千葉県大多喜町養老渓谷「粟又の滝」、11月の紅葉シーズンは終わった。

樹木の葉は落ちきって観光客もまばらだ。せっかく養老渓谷「粟又の滝」まで来たのであれば、足を延ばしてそば処「もみの木庵」はどうであろう。

我が家から車で一時間で行けるのがうれしい。11月の紅葉シーズンは関東近県から多くのそば好きが訪れるが「新そば」には早いのだ。12月に入ると今年刈り取ったそば粉で「新そば」が食べられるよ。

2015年11月分校のそば処もみの木庵の記事を貼り付けました。

分校のそば処もみの木庵とは
昭和22年千葉県大多喜町老川小学校の会所分校として設立した。平成13年児童数の減少により10キロ近く離れた本校と統廃合となり、54年の歴史が終えた。その本校も12年後の......

「もみの木庵」のそば粉は自家製粉なんだって。以前の事(9年前の2月頃だったか)、そば打ち体験をした折り自分で打った新そばを食べた時はあまりの美味しさに驚いた。

ざるそばの海苔が新そばの風味を消すと先日テレビ放送で見ました。だから「もりそば」一枚と暖かい「鴨南そば」をいただくことに。

そばについてきた「たまり漬」のお新香も美味しいですよ! 受付の直売でお土産として売っているので買って帰ることにした。


七輪でサンマを焼いてみた

2018年10月16日 | 食べる楽しみ

七輪でサンマ焼きに挑戦するがなかなか難しい

旬の魚「秋刀魚」は、どこのスーパーでも安く買える。売り出し特売日の今日、サンマが一尾68円で売っていた。妻は焼いて食べたいねと言ったが煙臭くなるので嫌った。

デッキの上に七輪(バーベキューコンロ)を出して網焼きしようかと私が言ったら炭火焼き決定となった。これがなかなか難しかった。妻から「遠火の強火」と言われたが、油が落ちると猛烈な火と煙に襲われる。レンガを二段積みにすればよかったかな?

我が家のキッチンにあるIHコンロのグリルで焼くことも可能だが、前述の煙の匂いとキッチン上にある煙探知火災警報機がすぐに鳴るだろう。

いよいよ妻とサンマを肴に晩酌だ。
サンマを乗せたお皿は妻の陶芸作品だ。
すだちを入れた小皿と右の青織部焼き小鉢は友人の作品だ。
大根おろしの小鉢は、京都で買ったもの。

美味しかったが、準備や片付けが面倒だね。


ささやかな暮らしの中のデッキ

2018年10月10日 | 食べる楽しみ

秋風さわやかなデッキでジンギスカン

先日の台風による大風で我が家の木々にも被害がでた。折れた枝の撤去や落ち葉の片付けとふたりで連日の作業に追われた。

私は徒長した庭木(ボウカシ)の剪定、妻は日陰斜面のグランドカバーになっているキチジョウソウ(吉祥草:スズラン亜科)の整理と続いた。

ちょっと息抜きがしたいね ジンギスカンをしよう。 ささやかな幸せ。。。いつまで庭の手入れが続けられるか。。。おひとりさまが怖い

我が家に居候の野良猫「パンダ」、朝晩食事にやってくる猫ちゃん、良く食べます。 もう二年も妻とふたりで世話をしているのに絶対に触らせてくれません。

デッキにやってきて、キッチンのサッシ越しに食事の要求というか待機しています。どうでしょう。。。「パンダ」に見えませんか?

この子は中華麺が大好きなようです。通常はご飯に煮干をほぐし鰹節をふりかけて混ぜたのが主食、栄養バランスを考えて乾燥キャットフードを食べて満足している。

我が家にやってくるのは猫だけではありません。以前は毎日イノシシが夜な夜なやってきたが、鉄柵をしてからはこなくなった。最近はキジの家族が頻繁にやってきます。左の赤い矢印が雄、右のが雌になります。子供達は離れてついばんでいる。

写真の大木がオニグルミの木。枝の剪定をする前までは、ヤマリスがやってきてくれましたが、クルミの実ができないので現れなくなった。


待ちに待ったワラビ採りH29

2017年04月12日 | 食べる楽しみ

初取りのワラビ採り大収穫

わたし達夫婦にとって、春のお楽しみといえばワラビ採りとタケノコ掘りだね。もう15年以上前から毎年ワラビ取りに訪れている「ため池の土手」だ。今年は誰も取りに来ていなかったよで琢さん採れた。やっぱりお天気が悪かったせいだろうかな。

さっそく、妻がワラビを整理し、ボウルに入れたワラビに重曹を掛け、沸騰したお湯を注いで灰汁抜きが終わったところでパチリ。今日は食べられないよと妻が言った。

ワラビのだし汁で作った「おひたし」も作ってくれましたが、わたしが好きな肴は「ワラビの山かけ」が一番だ。

次のお楽しみは、やはり筍掘りでしょう。 雨も降り続いたので、さぞ成長しただろう。