goo blog サービス終了のお知らせ 

大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

二層鋼のモラナイフを黒錆加工

2021-08-09 21:08:48 | 道具、物、本の壷

元気ですかー

防疫警戒レベル2になって、やっとプールで泳げる台湾台北市は内湖区から、こんにちは。 

午後に予定があったのですが、大雨でキャンセル。  暇なのでちょっと実験。

切れ味抜群なれど錆びやすい二層鋼のモラナイフに黒錆加工してみます。

普通は紅茶と御酢を利用するみたいですが、わが家の紅茶は高級品で使うの勿体無いので、賞味期限がとっくに切れている七葉たん(あまちゃずる)を利用。  御酢は無いので、風呂洗面所の水垢落としに使っている台湾で言うところの檸檬酸(クエン酸)を利用します。

まずあまちゃずるを濃い目に煮だして、少し冷めたら、ジャムの空き瓶に入れて、クエン酸の粉末を小さじ2杯分くらいを適当に入れて攪拌します。  これで溶液の準備完了。

ナイフは事前にしっかり錆び落とししてあったので、洗剤でしっかり油落とし。  箸と輪ゴムでハンドルを挟んで、刃を溶液に漬け込みます。

漬け込むと、じきに小さな泡が出てくるので、確かに化学反応が起きてる感じ。

漬け込む前の刃。

5時間ほど漬け込んだ刃。 何かうっすら黒っぽくなりました。

溶液から上げたら、触らず擦らず軽く水洗いしてドライヤーでしっかり乾かします。

二層鋼なので炭素鋼部分と境目がすごく黒く発色しました。  これで少しでも錆びにくくなってくれれば御の字です。 

刃物の黒錆加工はあまり意味が無い、小まめに手入れして油くれれば錆びないよと言うごもっともな意見もありますが、とりあえず実験なので御理解ください。 


碧山寺の農民暦2021年版とかナイロン製漁師バックとか

2021-01-15 22:43:49 | 道具、物、本の壷

武漢肺炎の中、皆さま、ご無沙汰しております。

大分時間が空いてしまいましたが、久々にアップします。

取りあえずいつもの裏山ハイクに行って、碧山寺で農民暦を頂きました。

台湾の行事は農暦を使うことが多いので、月齢とか方角の参考にします。  (笑)

そしてこの頃、よく迪化街(ディファジエ)に出かけます。  食事と買い物が主目的ですが、中国大陸からの観光客が全然いないので、静かですごく良いです。  

高建で台湾のルイビトンことナイロンの漁師バック3号サイズの新色(黒・白)を40元にて購入。

右のバックは2号サイズ(35元)で前回日本から友達が来た時に、購入。  ジムとかに行くときに使ってます。

今回の3号バックは、ちょっと大きいサイズなので市場で野菜とか食材の買い物用に良いかも?

それじゃ、またね。


乾燥機のマルベルト交換

2019-10-18 21:47:16 | 道具、物、本の壷

もう何年も前から、家の乾燥機が動くんだが洗濯物が乾かない。  そんで捨てるのも大変なので放っておいた。

でもそろそろ捨てるかなあと思って、いつもの通り某写真のブログを見ていたら、、、。

乾燥機の裏蓋を外して、マルベルトを交換すると書いてあった。

うちの乾燥機も同じ故障なんじゃない?

乾燥機の裏蓋外してみると、マルベルトが粉々になっていたよー。  オー、うちのも行けるかも。

台湾人嫁に早速、メーカーの部品屋に電話してもらったら、マルベルトの在庫があるそうだ。  ほんで、今日の昼飯後に時間があったので、部品屋に行って買って来た。

これが新品のマルベルト。 値段、200元。

ここのプーリーと、

ドラムの中心のプーリーにマルベルトを新しく掛ければ良い訳ね。

ちょっとだけコツが必要だったが、すごく簡単。    自転車のチェーン交換より楽だね〜

電源入れてスイッチ押したら、ちゃんとベルトが動いて、洗ったバスマットをテスト乾燥かけたら、しっかり乾いたよ。  良かった、良かった。  乾燥機捨てなくて、本当に良かったよ。


2019年4月に日本で買った雑誌、本

2019-05-27 19:23:48 | 道具、物、本の壷

毎度、キンバトの反響が全然無くてちょっと気持ちダウンの台湾5号です。

本日は、台北は防空演習にて、早めに外回りを終えて家で掃除しておりました。

 

さて日本滞在の際は、ポパイの台湾特集を購入。

知ってる店が出ていてうれしいやら、これから日本からの観光客で混むだろうな?と色々考えます。

また台湾でこんなカッコイイお兄ちゃん、お姉ちゃんいないよなとか突っ込み所満載でありましたが、某青い鳥で、台湾人は基本上物にはお洒落じゃないが、靴(スニーカーとか)にはやたらお金をかける事を知った今日この頃です。  確かに路上観察してみると、靴は高いの履いてますね、上はセンスないですけど、、、。

あと密林ランキング鳥類学部門第一位の”トリノトリビア”も購入。  サラっと読めて取り好きの私的には、面白かったです。

最後に、”狩猟入門”、白井邦彦著を古本で購入。  昔の本の方が、中身が濃いと思うのは私だけか?

昔は22ホーネットでキツネとか獲っていたんですね。 あと250サベージとか高速弾も紹介されていて面白いです。 千松さんが某古本屋さんから貰っとよと紹介されていて、私も買ってみたのですが、もし手に入ったら購入する事をおススメします。

と、こうやって書いてみると今の私の情報源はほとんど”青い鳥″からだな。  終わり


2019年4月日本滞在記、無印とマツモトキヨシで買物

2019-04-29 07:33:19 | 道具、物、本の壷
台湾にも無印は入って来ているのですが、日本で買うほうがやっぱりお得。 良品週間で10%オフ、おまけに免税にしてもらいました。



そして銀座、有楽町界隈のマツモトキヨシ回って、1番お安い所で購入。 クーポンと免税の両方を使おうと思ったら、マツキヨではどちらかしか使えないので、今回はクーポン券を使って15%オフ。 まあまあね。
それにしてもマツキヨ、各店によって各商品の値段が微妙に違う。 東京の友達が買物に付き合ってくれなかったら、こんなにうまく買物できなかったよ。 XX子、感謝、感謝。