わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

ことば、ことば、ことば。第4回 笑い 相沢正一郎

2013-06-15 12:19:39 | 詩客

 山之口獏「満員電車」《爪先立ちの/靴がぼやいて言った/踏んづけられまいとすればだ/踏んづけないでは/いられないのだが》暖房屋、お灸屋、汲みとり屋など、さまざまな職業を転々とした獏が、泥にまみれた「靴」の低い目線から描いている。

 現実の悲劇を喜劇的にとらえる逞しさは、どこか地面に這う「蛙」の位置で書く草野心平にも通じている。

 草野心平も、焼き鳥屋、居酒屋などさまざまな仕事をしてきた。まるくなって眠っている蛙のすがた《》を、「冬眠」という題で作品にしている。もっとも舞台は、「靴」の下、地面の下。《さむいね/ああ さむいね/虫がないてるね/ああ 虫がないてるね》ではじまるよく知られた作品「秋の夜の会話」の二匹の痩せ蛙も《もうすぐ土の中》。寒さと飢えは生活感を漂わせながら、土の上と下に生と死が。切なさに絶妙なユーモアの味が。

 高橋新吉の「るす」。《留守と言へ/ここには誰も居らぬと言へ/五億年経つたら帰つて来る》。「五億年」ということば以外は、普段よく耳にする日常会話にちかい。留守番電話に録音したら、電話はもう掛かってこなくなるだろう。それとも、五億年後にベルが鳴るか。存在と時間の哲学、というより禅画のユーモア。

 《幾時代かがありまして/茶色い戦争がありました》ではじまる中原中也の「サーカス」に、こんなフレーズ《音様はみな鰯/咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻と》。中原中也は、はじめ高橋新吉の仏教的なダダイズムに影響された。《ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん》と、やるせなくて物悲しくて懐かしい空中ブランコのゆれる音は、一読、深いところにひびいて忘れることができない。やがて、《汚れつちまつた悲しみに》の中也独自の「泣き笑い」の世界に。

 

 いずれも、日本の風土を反映したような「湿度」のある「笑い」。みんなどこか生活のにおいがする。こんどは、明るくてドライな「笑い」をいくつか。

 西脇順三郎の「雨」。《南風は柔かい女神をもたらした/青銅をぬらした 噴水をぬらした/ツバメの羽と黄金の毛をぬらした/潮をぬらし 砂をぬらし 魚をぬらした/静かに寺院と風呂場と劇場をぬらした/この静かな柔い女神の行列が/私の舌をぬらした》。噴水、潮、魚、(浴場でなく)風呂場……舌もぬれているけど、「私」は口をあけて、めぐみの雨、豊饒の雨を受けている。地中海の南風がはこんできた雨は、オリーブやオレンジだけじゃなく、明るい笑いももたらす。

 《蟻が/蝶の羽をひいて行く/ああ/ヨットのようだ》(「土」)は、『ファーブル昆虫記』の翻訳もしている三好達治の詩。暑い夏の日、土の上にしゃがんで、蝶の羽をひっぱる蟻を見ているうちに海をすべるヨットの白い帆の情景が浮かんでくる。

 この詩ですぐに思い出すのが、《てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた》(安西冬衛)の「春」。海峡の海を渡る蝶は、疲れると片方の羽を海面に浮かべヨットのように帆をたてて休む。「土」も「春」も本文と題名がひびきあっていて感嘆。

 川崎洋の「動物たちの恐ろしい夢のなかに」もちょっとミステリアスなにおいのする題名。《犬も/馬も/夢をみるらしい//動物たちの/恐ろしい夢のなかに/人間がいませんように》。我が家の犬も眠っていて、前足をひくひく動かしながら、白眼を剥く。なにか悪い夢を見ているんだろう。《人間がいませんように》と祈る。これが、「犬や馬、猫」じゃなくて「豚や牛、ネズミ」だったら……。

 「未確認飛行物体」という題をもつ、こんなファンタスティックな作品がある。《薬缶だつて、/空を飛ばないとはかぎらない。//水のいつぱい入つた薬缶が/夜ごと、こつそり台所をぬけ出し、町の上を、/畑の上を、また、つぎの町の上を/心もち身をかしげて、/一生けんめいに飛んで行く。//天の河の下、渡りの雁の列の下、人工衛星の弧の下を、/息せき切つて、飛んで、飛んで、/(でももちろん、そんなに早かないんだ)/そのあげく、/砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、/大好きなその白い花に、/水をみんなやつて戻つて来る。

 夜空を飛行する「未確認飛行物体」は、流線形の「UFO」じゃなくて、水がいっぱいの薬缶。それが心もち身をかしげ、息せき切って飛ぶすがたを想像するとおかしい。ちょっと『星の王子さま』のサン=テグジュペリや宮沢賢治の『よだかの星』を思い浮かべた。もっとも、そんな連想はあまり意味がないかもしれない。夜ごと眠っているわたしたち読者のこころに如雨露のように水を撒く薬缶、もしかして創造の生命力なのかも。