goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


名古屋本山「こかぶ」(フレンチ)

関係する部署の嘱託職員OYの送別会。関係職員が集まり総勢8名。いろいろ話が盛り上がった。料理は、まあ・・・・。

OYさんは、意外と言っては申し訳ないが、まとめの文章を作ることができる。本人は、どうやら本職としての作家を目指しているかはわからないが、文章で身を立てたいと思っているような気配ではある。その意味では、貴重な人材を3年という既定の期間で失ってしまうのだが・・・。

2016-03-23 22:20:26 | 夕食・パーティなど | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月22日(火)のつぶやき


2016-03-23 05:22:23 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ピェンロー2日目

ピェンロー2日目:ビーフンを加える
芹の胡麻和え

2016-03-22 21:03:02 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月21日(月)のつぶやき


2016-03-22 05:25:19 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ピエンローのつもり

ピエンローのつもり:干ししいたけを戻しておく。白きくらげを戻しておく。昆布出汁。白菜を白い部分は細く、青くなるに連れて幅広く切っていく。白ネギそぎ切り。紹興酒+ナンプラー+花椒+赤唐辛子で味付け。あぐー豚切り落とし、絹ごし豆腐。一味を加えて食す。

ただしいレシピ!?:http://oisiso.com/pyen_ro.html

浜松へドライブ。はじめての新東名(豊田東JCT〜浜松SA)。カーナビが対応しておらず、空白地帯を走る。まあ、どうでもいいことだけれど、カーナビのアップデート、遅すぎると思う。前もって決まっているのにこれまで、事前にできた試しがない。

うなぎの「藤田」:http://www.unagifujita.com/。一時間半待ち。近くのホームセンターカインズで買い物。
その後、「キルフェボン」:http://www.quil-fait-bon.com/。40分待ち。近くをブラブラ歩く。

浜松に来たのははじめて!

2016-03-21 21:47:38 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月20日(日)のつぶやき

名古屋池下「Vinittaly」(イタリアン) goo.gl/4h0Lpp



2016-03-21 05:25:29 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


名古屋池下「Vinittaly」(イタリアン)

名古屋池下「Vinittaly」(イタリアン):今年初回!タイミングが合わなかった。

アンティパスト:馬肉のカルパッチョ+モッツァレーラとフルーツトマト
プリモ:ウサギ肉のラグーのパスタ
セコンド:石鯛のグリル+アンガスフィレのグリル
ドルチェ:フルーツゼリー寄せ+α(忘れた)

日本で2時間以上かかる夕食は、めったになくて、いいと思う。

2016-03-20 22:32:20 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月19日(土)のつぶやき


2016-03-20 05:25:51 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


黒酢酢豚

黒酢酢豚:玉ねぎ、人参、ピーマン、、ニンニク、豚肉を素揚げしてザルにあげておく。生姜、赤唐辛子、花椒とともに炒めて、紹興酒、水、ナンプラー、黒酢を加えてざっと煮る。溶き片栗粉を加えてとろみを付けて出来上がり。

2016-03-19 22:50:20 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月18日(金)のつぶやき


2016-03-19 05:25:22 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


担々麺風汁ビーフン、豆腐の卵とじ

担々麺風汁ビーフン:チンゲンサイの軸と歯を分けて適当に切り分けて塩ゆでしておく。新竹ビーフンを湯につけて戻しておく。冷蔵庫にあった和風の鶏肉味噌を中華風に変えるべく、ナンプラー+紹興酒+唐辛子粉+花椒+胡椒+水を加えてになおす。香菜の根とともに湯を沸かして、ここにガラスープの素+ナンプラー+豆乳を加えてスープを用意。丼にビーフン、チンゲンサイを入れてスープを注ぎ、好みの量の肉味噌を加えて味をつけて食する。
豆腐の卵とじ:豆鼓を刻み、全卵溶き卵+水を絞って崩した絹ごし豆腐にくわえ、青ネギを刻んだものを加える。中華鍋にごま油を熱して、ざっと加えて、煽って加熱する。

2016-03-18 23:43:35 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月17日(木)のつぶやき

『この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』 goo.gl/XsrDbq



2016-03-18 05:21:29 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


農家風オムレツ

農家風オムレツ:野菜を入れたオープンオムレツをいうらしい。新ごぼうをざっくりと切ったもの、じゃがいもを大きめのさいに切ったもの、グリーンアスパラをざっくり切ったものを塩茹でしておく。桜海老のアヒージョの残り、マッシュルーム4分、生椎茸12分をオリーブとともに炒める。茹でた野菜を加えて炒める。溶き卵にパセリを刻んだものを混ぜておき、これをフライパンに。塩胡椒してざっくり混ぜ、フタをして揺すりながら加熱。大皿をフタのようにしてフライパンを返して移し出来上がり。好みで辛味ソースを!
ルッコラとパルメジャーノレジャーノのサラダ

2016-03-17 23:59:24 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』

西谷格、2016、『この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』、小学館

太平洋戦争前、台湾の台中で公学校の先生をしていた「高木先生」と公学校の卒業生たちとの交流を取材したドキュメンタリー。戦前の日本による台湾統治と戦後の国民党支配の狭間にあった「本省人」(台湾に古くから居住する漢族)の一側面が伝わってくる。

この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで
西谷格
小学館

2016-03-17 15:35:56 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月16日(水)のつぶやき

Sig's Books Diary: この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで 作者: 西谷格 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2016/02/03 メディア: 単行本 この商品... bit.ly/1U6U0DY


名駅マリオット 卒業パーティ goo.gl/VQYGlb



2016-03-17 05:22:45 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »